• 締切済み

ひきこもりに関するお勧め書籍を教えてください

知り合いにひきこもりの子供がいるのですが 親が対応に困っているようでした 引きこもりに関する書籍でひきこもりを理解でき手助けになるようなおすすめ書籍があれば教えてください

みんなの回答

  • hako2o
  • ベストアンサー率30% (33/108)
回答No.1

引きこもり専門では、ないのですが、 問題を抱えているお母様・子供に係わるお母様にぜひとお勧めしている本があります。 「この子はこの子でいいんだ。私は私でいいんだ」著:明橋 大二(一万年堂出版) 子供に問題がある時に 親が悪いんだと思う事が親の自己防衛になり、問題を拗らせている事に気がつきました。 まず、親が救われれば、子も救われる。これに尽きるとおもっています。 まだ私も見ていないのですが、 「子育てハッピーアドバイス」 http://www.10000nen.com/book/HA/HA.htm 漫画でとても分かりやすく書いてある様です。 引きこもり・不登校は、親の不安を解消する事が何よりも早い対処になると思います。

参考URL:
http://www.10000nen.com/book/konoko/konoko.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ひきこもりの親をどう思いますか?

    こんにちは。私はひきこもりです。26歳です。 親がめちゃくちゃ優しいです。 15歳過ぎてからはまともに怒られたことがありません。 ひきこもりの子供と親の関係は閉鎖的で、第三者に介入させようとはしません。排他的です。 ひきこもりの親について、ひきこもり本人について、親子の関係について、どれかひとつでもいいので、客観的にどう思うかご意見を聞かせて下さい。 くどくならないように、お礼は「ありがとうございました」で終わるように努力します。 読んでくれてありがとうございました。

  • オンラインゲームがらみの犯罪、ひきこもりなどを書いた書籍を教えてください

    オンラインゲームがらみの犯罪、ひきこもりなどを書いた書籍をご存知でしたら教えてください。 できれば単行本がいいのですが、雑誌の記事、ネットの記事などでもよいです。 なるべく詳しいものがよいです。 よろしくお願いいたします。

  • ひきこもりについて

    「ひきこもり」についてレポートを書きたいのですが、なにか良いサイト、情報収集できる書籍、機関等々あれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 引きこもり又は引きこもりが身近にいる人にお聞きします

    私の知り合いに引きこもりが一人いるのですが その人はもう3年近く家から出てないそうです 引きこもりが身近にいる人又は本人さんは 普段どのような生活を送っていますか? またどれくらい出てません? 引きこもり引きこもりとサトラレ(古w) 見たいな言い方をして申し訳ないですが 他にどう呼んでいいか分からなかったので お許しください(ヒッキーと呼ぶと余計に失礼な気がするので・・・) 回答よろしくお願いします

  • どこまで行ったら引きこもりか

    自分は大阪大学を目指して受験勉強してますが、 勉強ばかりしてるから、親は自分を引きこもりだといいます。 普段は学校に行って友達付き合いもしてるのに何で引きこもり なんでしょう。 そこで、どこまで行ったら引きこもりの 域か、意見を聞かせてください。

  • 引きこもりを抜け出したい

    いまは高校生で通信制高校に通っています 通信なので学校には全然行きません(家で宿題ができるため) もう1年以上引きこもりのような感じが続いています 家ではインターネットをしています 抜け出したくてバイトをしてみたこともありましたがすぐ辞めてしまいました 親に養ってもらっているから引きこもることができます 親から離れて生活をする とか パソコンをぶっ壊すなどのちょっときついやり方じゃなくてできることからやっていって引きこもりを抜け出したいのですがまずどんなことをすればいいんでしょうか やっぱり自分で働いてお金を稼いだほうがいいんでしょうか 実際に引きこもりだった人などの意見も聞きたいです 回答おねがいします

  • ■「引きこもり」 推計26万世帯■

    厚生労働省は「引きこもり」を「さまざまな要因で就学や就労など社会的参加を回避し、原則的には6カ月以上にわたり、おおむね家庭にとどまり続けている状態」と定義。全国で約26万世帯に引きこもりの人がいると推計している。  平成22年に公表した「ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン」では、引きこもりの背景に精神疾患や発達障害があるケースが多いことを明確化。長期化を防ぐため、できるだけ早く当事者が専門機関で相談・受診をすることが重要としている。  ■柳川さん式・ゲームが原因で昼夜逆転した子供への対応手順例  (1)ゲームを取り上げるなどの強硬手段はやめた方がいい  (2)子供が遊んでいるゲームに親が関心を示す  (3)ゲームを話題にするなど親が実際の行動に移し、親子の距離を縮める  (4)子供のコンディションの良いときに、家庭内で「ゲームの時間を少しずつ減らす」「ゲームに使うお小遣いの上限を決める」などのルールを決める  (5)目標に向けた具体的なスケジュールを立てる _______________________ このひきこもりについてあなたはどう思いますか?

  • 引きこもり高齢化について

    http://diamond.jp/category/s-hikikomori 上のURLをみればわかるとおり、 引きこもりの高齢化がしばしば問題視されるようになりましたが、 実際問題として、引きこもりの親が死亡したり、 引きこもり当人が追い出されたばあい (引きこもりに限らず、親が成人した子供を力ずくで家から追い出すことは法的に正当ですよね?) それからどうなるのでしょうか? 何しろ上のURLをみてもただ危機感をなまじあおるだけで、 具体的な実例や対策は書かれていません。 ホームレス→最終的に餓死? 生活保護? 他の親族含め新たに引きこもりを世話する人が見つかる? 何とか就労して自力で社会復帰? そうした実例をネット、書物、リアルでも見聞きしたためしはないのですが、 現実的にあってもおかしくないですよね?

  • ひきこもり

    35歳息子のひきこもりに対応できる病院はありますか

  • 約10年引きこもりの弟について

    2つ下の弟が実家で引きこもりをしています。 父も母も健在、54歳です。 初めは両親共に弟に対して、仕事しなさいとか、学校行きなさいとか言っていましたが、今はもう、あきらめモードです。彼はもう26歳です。 私は、10代の頃からそんな弟や親が嫌で、20歳で家を出ました。 弟に、こんな職場があるよとか、御飯に連れ出したりとか、好きそうなマンガの話をしたり、美容師なので散髪して、少しでも弟が外に出る気にならないかと色々としてきました。 けれど、何も変わらずもうすぐ引きこもりから10年経ちます。 今は両親共に元気ですが、正直自分達が年老いて死んで行った時、誰が弟の面倒を見るのか、どう考えているのか全く分かりません。 私も結婚して子供がいます。 親としては、弟に対して、もう少し厳しく、突き放すぐらいで接してやらないと、弟はずっと家で、仕事をしてお金を稼ぐ事のできない人間のままだと思います。 甘やかしすぎだと私が言うと、母は、みんなそう言う、一番苦しんでいるのはあの子。あの子の苦しみを理解してあげるのが大切。怠けているだけではない。 というようなことを言います。父は、弟の話題を振ると黙り込みます。 もはや諦めモードすら感じさせる父と母。 このままでは彼の将来が不安です。 母は、引きこもりの親の会というものに足を運んでいるようです。 世の中には、引きこもりの人が多いようで、それに悩む親達の会だそうです。 引きこもりを守る為の活動や、引きこもりの人達の支援活動をしているようです。 そんな所に足を運んでいるのなら、私は、実家から弟を追い出す位の覚悟で彼に危機感をもっと与えるべきではないかと思うのです。 親は時に厳しく、嫌われ者にもならなければならない、と私は思います。 弟のために、私には何ができるのか。 私の両親の行動や態度はどうなのか。 実際に引きこもりの方や、親御さんのご意見など、聞かせていただければ、幸いです。 よろしくお願い致します。

EP-M570T インク残量
このQ&Aのポイント
  • EP-M570Tの黒インクがボトルに満杯なのに印刷できない問題が発生しています。
  • EP-M570Tのインク残量表示が正しくなく、黒インクがないと表示されています。
  • EP-M570Tの印刷ができない原因はインク残量の誤表示です。
回答を見る