• 締切済み

高周波コネクタに様々な種類がある理由

高周波コネクタに様々な種類がある理由が知りたいです。 上限周波数の高いコネクタに統一した場合、困ることがあるのでしょうか? 例えば2.92mmコネクタの上限周波数は40 GHz、1.85mmコネクタは65 GHzです。 この二つのコネクタの上限周波数を比較すると1.85mmコネクタの方が優れています。 にもかかわらず、なぜ現在も2.92mmが使用されているのでしょうか? 1.85mmに統一してはいけないのでしょうか? 素人質問ですいませんが、どなたかよろしくお願いします。

みんなの回答

  • take0_0
  • ベストアンサー率46% (370/804)
回答No.4

2.92mmはあまり一般的ではありません。ごく一部のメーカーが推奨しているだけで、理論的に少々無理があったり、3.5mmやSMAと勘合する(反射はある)から余計にややこしいコネクタです。バリエーションが無く、高級品しか無いというのが唯一のメリットだと個人的には思っています。 既に理由が挙がっていますが、私の周囲で使い分けている理由としては ・機械的に繊細すぎて強度、対磨耗特性が悪い(特に1mmは挿抜回数が数百回) ・トルク管理が面倒(特に3.5mm系以下の細さ) ・実質的に細いケーブルしか付かないので、損失が大きい 結局は、使いたい測定器に付いているコネクタに依存してくるのですけどね。 A社のように26GHz対応のNコネクタなんてものを積極的に採用しているメーカーもありますので、根強いニーズ(おそらく軍関係)があるんでしょうね。ちなみにNコネクタは本来、12.4GHzまでで使うコネクタです。 研究開発の現場では、質問者さんの疑問のように不便なので、測定器やケーブルの選定時から自分が使い易い(使える)コネクタに統一している人が多いです。 私はSMAに統一していますが、予算が許すのなら2.4mmで統一したいです。

  • kbtkny
  • ベストアンサー率31% (49/156)
回答No.3

1.85mm/2.92mmの他にも代表的なコネクタは多種あり わたしの知っている範囲内でも、大型のN型から始まり、 1mmまで10種類近くあります。質問者様の論理で行けば なぜ、総てのコネクタが1mmにならないのかと言う事に なりますが、小型のコネクタほど悪くなる要因があるからです。 考えられるものを上げてみると、  (1)耐電力  (2)耐電圧  (3)挿入損失  (4)機械的精度の悪さからくるRLの劣化  (5)コネクタ本体の価格/ケーブルの価格  (6)強度  (7)測定器(ネットワークアナライザ、スペクトラムアナライザ等)の価格  (8)ケーブルアッセンブリのしやすさ などです。コネクタは単体ではどうしようも無いので、いずれもケーブルアッセンブリ したものでの評価だと考えてください。 使われるシステムによって、どの項目が重要視されるかが変わりますが 意外にも(7)あたりがコネクタの重要選定ポイントになっていたりします。 以上参考まで     

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.2

1.85mmコネクタの値段は簡単には調べられませんでしたが、2.4mmコネクタは 50個買って、単価が約8,000円くらいです。これからすると1.85mmコネクタは おそらく1個10,000円はするでしょうね。 2.92mmのKコネクタは500個買って単価は1,000円台くらいでしょうか。 SMAなら1個で400円くらいからあります。(本当の安物は200円) 要するに、高周波で使えるようにするのが如何に大変かということです。

picnicmo
質問者

お礼

具体的に価格を挙げていただきありがとうございます。 まさかそんなに差があるとは・・・ 価格に関しては納得できました。

  • P0O9I
  • ベストアンサー率32% (693/2146)
回答No.1

型番が無いので推測になりますが、まず値段が違うはずです。 65GHz対応の1.85mmコネクタの方が精度が必要ですので、組み立て費も入れて、コストが高いはずです。 40GHz以下の周波数で使うのに、わざわざ高価な物を使うことはありません。

picnicmo
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 なるほど、確かにそうですね。 しかし何か府に落ちないというか。。 抽象的な質問になりますが、何か理論的な理由はないんですかね?

関連するQ&A

  • 高周波コネクタの3.5mmと2.4mmって?

    高周波用のコネクタにはSMAとかKコネクタとかBNCとかありますが コネクタの種類で3.5mmとか2.4mmっていったい何なんでしょうか? どこの寸法をいっているのでしょうか? SMAから2.4mmなるものに変換するには何コネクタを買えばよいのでしょう? だれか教えてください。

  • このコネクタの種類は何でしょうか?

    写真が荒いのですが、このコネクタは何という種類のコネクタでしょうか? 自分で調べたところ、PHというコネクタ種類の7ピン(ピッチは2.0mm?)かな?というところですが、ピンの数が同じでも似たようなコネクタがもしかしたら他にもあるのかもと思い質問させていただきました。 また、PHハウジングという種類で秋月電子にてコネクタが販売されていましたが、「PHR-7」と「R」がついていたので、ちょっと種類が違うのかな?と少々心配になりました。 通販コード C-12800

  • 無線LANの電波の種類・周波数について

    無線LANの電波の種類について、n、a、gなど、周波数の種類については2.4GHZ帯や5GHZ帯があると思います。 機能が高めの無線親機を使っており、対応できる範囲が大きいようなのですが、 子機のほうでgくらいまでにしか対応してないものや、nやaまで対応してるもの、それらが両方同時につながるので不思議に思っています。 無線親機は、これらのものをすべて常に出し続けているのでしょうか? それとも、親機子機間でベストなものを選びとり、そこからその種類と周波数で交信し始めるのでしょうか? 例えば無線親機をフルで活動させ、gで任天堂DS、nでPCを接続している場合、aはどうなっているのでしょうか? 特に、周波数の種類について分かりません。 nを両周波数で使う場合は、2.4と5の2つは別の物と考えてよいという感覚でいいのでしょうか? 電波自体についてよく分かっていないので、おかしなことを言っているかもしれませんが、 回答よろしくおねがいします。

  • 携帯電話の電波周波数帯について

    昔、DOCOMOの店員さんに聞いたのですが、すっかり忘れてしまったので、もし判る方がいらっしゃいましたら、教えてください。 FOMAは2GHz帯、Movaは800MHz帯を使っているんでしたっけ?auは?PHSは?AirH"などは?この辺の話をお聞かせ下さい。 それと、各周波数帯を使用することのメリット・デメリット、2GHz帯は障害物に弱いとか、PHSは強いとか、Movaの周波数帯はFomaと比較して、これこれの理由で通話エリアが広いとか・・・。 こんなことを雑学的に教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 無線周波数5GHzに統一可能でしょうか

    DCP-J925Nを使用中。 周波数 2.4 GHzでは問題ありませんが、5GHzのみに設定すると印刷できません。 他の機器との混信を避け、周波数は、5GHzのみで使用したいのですが、DCP-J925Nは、 周波数5GHzのみで使用はできないのでしょうか。 もちろん 両周波数を登録し、使い道で使い分ければ良いことは理解しています。 ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。

  • PHS ウィルコムの周波数は・・?

    現在使用されています。 PHS ウィルコムの周波数は・・? 以前 1.9GHzでしたが 今でも使用出来ますか? 古い機種で1.9GHzを所持していますので・・ お聞きします。

  • 高周波での絶縁距離

     よく分からないので教えてください  使用電圧に対する絶縁距離などが規格(JISやISO)などで決められていますが、適用範囲として商用周波数や30kHzまでとありますが、これらの周波数を大きく超えた場合(例えば数MHzや数GHzなど)はどうなるのでしょうか?  条件的には周波数が高い方が悪い気がするのでより距離を必要とするのか。  結局は試験を行って確かめるしかないのか。 どうかよろしくお願いします。

  • 人工的に作れる電磁波の周波数の上限は

    電気関係のどしろうとです。 人工的に作れる電磁波の周波数の上限があるとすれば、どのくらいでしょうか。 その場合、技術的な限界はどこに起因するのでしょうか。 (例えば半導体の素子抵抗とか?)

  • 低周波誘導加熱と高周波誘導加熱の違い

    お世話になっております。 誘導加熱についてですが、「低周波誘導加熱」と「高周波誘導加熱」の違い、メリットとデメリットを教えてください。 また、一般的な市場では高周波誘導加熱が多く出回っておりますが何故でしょうか? 低周波誘導加熱が市場にあまり出回らない理由を教えてください。 お忙しいところ回答していただきありがとうございます。 それから、言葉足らずで大変申し訳ありません。 追記します。 材質は鉄で加熱物は工業用の大きい鍋を非接触で加熱、 大きさはφ500、高さ315mm、厚さ20mm と仮定した場合でお願いします。 この時、30分で100℃上げるのに必要な周波数とコイルサイズを教えてください。 また、その周波数を何故使ったのか教えてもらえれば幸いです。

  • 無線LANの周波数に関して

    無線LANの周波数に関して 無線LANはIEEE802.11gやIEEE802.11aなどがありますよね。 この上記の二つにかんしてなのですが”周波数帯”がちがうとありました。 11gが2.4GHZ帯で11aが5.2GHZ帯とかいてあります。 上記の二つは最大伝送速度が同じなのは知ってます。 そこで二つ質問です。 1)帯が違うことによる違いというのは何なのでしょうか 2)帯が2.4GHZから5.2GHZにあがることで、周波数には何がおきているのでしょうか? 直接答えていただくのが一番ありがたいですが 面倒な質問かもしれないので、わかりやすいサイトを教えてくれるのでも構いません。 おねがいします。