• ベストアンサー

このような秘密保持契約書は無効では?

悩んでいます。この契約書にサインしなければ退職願を出せと言われています。もちろん、普通の秘密保持契約書であれば、私もサインはいたしますが、その内容が社員に対してここまでするか!という位、めちゃくちゃなのです。私の取るべき態度はどうあるべきか、よろしくご助言をお願いします。問題ありと思われる条文を列記します。 第4条(開示の範囲) 乙(注:これは社員のことです)は、第1条により開示された秘密事項を、知人・友人はもとより、乙の家族であっても本件守秘義務事項をもらさず、乙と同等の義務を遵守させるものとし、かつ、知人・友人・家族の行為について全責任を負うものとする。 第6条(調査権) 甲は乙に対して、疑義を証明できるときは予告した上で乙の居住場所に立ち入り、本契約上の乙の義務の履行状況を調査できるものとする。 第8条(有効期間) 本契約は、本契約の締結の日から発効して、雇用契約終了後も存続するものとする。 以上、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • totoro99
  • ベストアンサー率51% (135/262)
回答No.2

こんにちは。 まず、問題となる可能性があるとすれば第6条の条文かと思われます。 日本国憲法には第三十五条【住居侵入・捜索・押収に対する保障】 に以下の条文が明記されております。 1.何人も、その住居、書類及び所持品について、侵入、捜索及び押収を受けることのない権利は、第三十三条の場合を除いては、正当な理由に基いて発せられ、且つ捜索する場所及び押収する物を明示する令状がなければ、侵されない。 条文中の三十三条は逮捕の際の司法の許可判断が必要となっていますから今回の私文書で拘束を受ける性格のものではありませんので、この第6条があるだけで今回の契約書は無効となる可能性が高いと思われます。 また、第8条においても終生拘束を解かれることが無いと解釈され公序良俗に反し無効となる可能性があります。 一定の期限を付けたものにする必要があるでしょう。 仮にこの契約内容を強制する様なら弁護士に相談されることをお勧めします。なおこの条文の作成にあたっては会社側は専門家の意見を聞いて作成したとは到底思われません。 以上ご参考まで

braveisamu
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 大いに参考になりました。 慎重に対応を考えていきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • totoro99
  • ベストアンサー率51% (135/262)
回答No.5

再び失礼します。 私もコンサルをしておりまして、幾多の企業と同じ様な契約を多数結ぶ関係上、企業側が提示した契約の中で意に反する条項があれば修正して頂くようにしております。 なお今回の様に一文に違法性のものが含まれている場合は、契約全体を見直すことになります。 一部のみを追加修正した追加契約を結ぶことが偶にありますが、無効な文が含まれていた場合は全文を見直した契約書に書き換えるのが通例と思います。 会社側が作成する時点で必ずしも弁護士に相談する訳ではなく、今回の様に一部に違法性が指摘出来る場合は専門家の意見が反映されていないのではないかと推察された訳です。 仮に違法性を無視して作成したとしても後日指摘され無効となってしまった場合には責任問題になりますので。 しかし一方で雇用関係の立場の違いを利用して労働者側に明らかに不利な契約を求める事例が増えている様ですが、労働者に一方的に不利となる契約を結んではならないとする労基法の主旨があることもご理解ください。 今回の内容での問題点を明らかにし、立場的に可能であれば修正要求をしてみては如何でしょう。 6条では住居立ち入りなどの捜索権など該当文の削除、また8条の文は期限付き(退職後5年など)の案を示しては如何でしょうか。

braveisamu
質問者

お礼

大変参考になりました。 勇気が出ました。 ただ、残念ながら条文の修正は殆ど不可能です。 普通の社長ではありませんので、怒らせると 何をするかわかりません。 社員全員(なんと取締役まで)仕方が無いと あきらめです。 この条文が実行されないよう、日ごろの行動に注意して 行きます。テレビドラマでは正義が勝つのでしょうが、 家族と住宅ローンを抱えていますと、情けないですが、 サインをしなければ仕方がないと思っています。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.4

 おっしゃるほど,めちゃくちゃな内容には思えません。    もし法令等に違反する条項であったとしても,契約自体が無効になるのではなく,違反している条項のみが無効になるだけではないでしょうか。    会社側もこの契約書を作成するに当たり,顧問弁護士に相談している筈ですので,有効な契約書ではないでしょうか。    サインなさるか否か,貴方のお心のままです。

braveisamu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 慎重に対応していきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#7627
noname#7627
回答No.3

 こんにちは。braveisamu様。  意に反するアドバイスであった場合、ご容赦ください。  私も、秘密保持関係の職場に就いた事が度々あったのですが、この程度の 契約だったら普通だと思います。  ただし、第6条に関しては警察のような「職権」が無いハズなのでちょっと 強引だと思いますが…。  私の解釈では、第4条の守秘義務事項をもらさなければ大丈夫なのでは?  会社はそれくらい、情報流出に気を付けて欲しいということでは ないでしょうか?  会社は、いろんな秘密や特許などを持っていると思うので、 退社されても、公開して欲しくないのでこういう契約書にサインを させるのです。  今までにその企業が、社員の情報流出によって損害が生じ神経質に なっているのだと思います。  >「社員に対してここまでするか!」   =どうなさるかは、自分の給与・待遇などと契約のサインとを天秤に    かけるとおのずと答えが出ると思います。

braveisamu
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 慎重に対応を考えていきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

まったくのシローとなのですが・・・ まず、「家族に漏らさない」としているのに、家族に守秘義務を課している(厳密には乙に遵守させている)のが、論理的に無意味ですね.実は家族には秘密が漏れちゃうことを想定しているみたいですね. また、疑いがあるだけ、(疑義を証明って、そういうことですよね)で、強制捜索ができるなら、警察や検察や裁判所だって苦労しないですよね. 基本的には弁護士に相談して、どうするか決めるのが一番かと思います.

braveisamu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 慎重に対応を考えていきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 秘密保持契約

    秘密保持契約について質問です。中小企業の物で非常に困っております。 秘密保持契約を3社間で締結しようと考えているのですが、2者間の契約を単純に3社(甲、乙、丙)に変えるだけで足りるのでしょうか。 甲から乙に開示された情報を乙が丙に開示することに対するケア等はどのようにしたら良いのでしょうか。

  • 秘密保持に係る条文について

    当社保守契約書中に下記条文が掲載されていますが、相手先より、2項の適用外の条文について、解釈が広範囲につき、どちらか一方の契約者の独断で開示できる内容となっていないかと指摘されましたが、どう思われますか?一般的な条文であると私は判断しておりましたが、このままの条文で進行出来る相手へのいい説明や、何か条件を追記することで対応できるのであれば、ぜひ教えてください!! 第○○条 甲及び乙は、事前に相手方の書面による承諾を得ることなく本契約の履行に関連して知り得た相手方の業務上の秘密を、本契約の契約期間中及び契約終了後も第三者に開示しないものとする。 2  前項の規定は、次の各号の一に該当する情報には適用されないものとする。 (1) 相手方から開示を受けた時に開示を受けた甲又は乙が既に所有していた情報 (2) 相手方から開示を受けた時に既に公知であった情報若しくはその後開示を受けた甲又は乙の責に帰さない事由により公知となった情報 (3) 第三者から秘密保持義務を負うことなく、適法に入手した情報 (4) 本契約外で独自に開発した情報

  • 秘密保持契約

    秘密保持契約のことで質問です。 A社(開示者)とB社(受領者)の秘密保持契約に、C社にも情報開示する旨の規定を入れる場合のことです。 「B社は本契約で自己が課された義務と同様の義務をC社にも課すものとする。C社が義務に違反した場合は”B社は連帯して責任を負う”」とした場合と、”B社は連帯して責任を負う”の文言が無い場合はA社・B社・C社の関係にどのような差が生まれるのでしょうか。

  • 機密保持契約書の【秘密情報の不保証】

    機密保持契約書に以下の規定がされております。 【秘密情報の不保証】 甲及び乙は、本契約に基づき開示した秘密情報により 相手方が被る損害について一切の責任を負わないものとする。 「開示した情報により被る損害」というのは、例えばどのような損害があるでしょうか。 こちらの規定の意図がわからず、質問させていただきます。

  • 秘密保持同意書について

    現在、派遣社員(事務)として2年就労していますが、契約満了で退職します。退職にあたって、派遣先から「秘密保持同意書」なるものを渡され、押印するように求められました。 派遣社員でも派遣先と直接こういった契約?同意書?を交わすものなのでしょうか。また秘密保持同意書なるもの内に「品位保持」なる項目があり、「甲および乙は、本同意書に規定される期間に関わらず、相互に相手に不利となる情報を甲および乙以外のものに流布・開示し、誹謗中傷をしてはならない。」とありました。これは秘密保持とは関係ないと思うのですが、こういう記載は通常あるのでしょうか。この派遣先の上司こそが現在、誹謗中傷されるようなことばかりしているので、前もって、こういう記載も入れたのではないか?とも思ってしまいます。 また、この上司は以前退職して行った人たちのことも会社内で誹謗中傷しています。 「合意管轄」という項目では、乙が本同意書に違反し、甲がやむを得ず裁判所に訴えを提起する場合には、…」云々と書いてあるのですが、甲(派遣先)が品位保持に違反した場合は、訴えることが出来るのでしょうか。また、甲=派遣先という事は、派遣先に所属している上司とその他社内の人たちの間なら誹謗中傷はOKってことになるんですか?(甲および乙以外で…って書いてあるので) 分かりにくい説明だったら、すみません。宜しくお願いします。

  • 機密保持契約書について

    こんにちは。 会社で取引の漏洩防止の機密保持契約書を作成しています。 (定義)という事例で 「個別契約締結後、被開示者または知得者が正当な権限を有する第三者から秘密保持義務を負わずに適法に知得した事項」 という文例があり、意味がよく理解できなかったのですが、どのようなことを言っているのでしょうか? 特に「知得者が正当な権限を有する第三者」という意味が良く解かりません。 教えていただければ幸いです。宜しくお願いいたいます。

  • 機密保持契約の3者契約での表現について

    この度、自社サイトについてWEBコンサルを受ける事になり、機密保持契約の契約書を準備しています。 通常ならコンサル会社と自社の2者間の契約ですが、当社の場合、自社にはWEB運営担当が1人いるのみで、制作のすべてと運営の一部を制作会社に任せているため、コンサル会社に対して自社と制作会社の3者契約が必要だろうと考えております。 当社と制作会社の間にはすでに秘密保持契約が交わされております。 このような場合、以下の文面の書類で問題がございますでしょうか? ====================================================         機密保持契約 有限会社コンサル(以下「甲」という)と株式会社自社(以下「乙」という)は、機密保持に関し、次のとおり契約(以下「本契約」という)を締結する。また、株式会社制作会社(以下「丙」という)は乙に準ずる。 (目的) 第一条 本契約は甲及び乙が平成XX年XX月XX日付締結の顧問契約書によるコンサルティング業務(以下「本業務」という。)において相手方に開示した情報の機密保持について取り決めるものとする。 (機密情報) 第二条 ・・・・・・・ ・・・・・・・ ・・・・・・・ ・・・・・・・ (協議事項) 第9条 本契約に定めのない事項に関しては、甲乙協議のうえ円満に解決をはかるものとする。 以上、本契約締結の証として、本書3通を作成し、甲乙丙記名捺印のうえ、各自1通を保管するものとする。 ==================================================== 間違いがないか知りたい点は下の2点です。 ■この契約そのものは「甲」と「乙」の契約なので、最初に制作会社(丙)を「乙に準ずる」と記載したのみで本文に「丙」について記載していないこと ■書類を3通作成し、3者の印を押し各自保管をする、ということ どうかご指南よろしくお願いいたします。

  • イラスト案件の秘密保持契約について

    イラストレーターの方、お願いします! お仕事のご依頼でNDAを締結することがあると思いますが、今ご相談されている案件が ・NDAを締結しないと具体的にどんなタッチの絵を依頼するか開示できない(ざっくりとしたジャンルだけ説明された) ・NDA締結後に仕事内容を聞いてから本契約をお断りした場合でも、NDAの効力は続く(損害賠償責任上限なし) という条件なのですが、仕事をしなかった場合でも責任が生じてしまうのは何というか荷が重いような気がするのですが、皆様普通にこういう契約を交わされていますか? もちろん開示されたデータはすべて削除しますし、自分から秘密漏洩する気は全くないので、賠償義務が課せられることはまずないとは思うのですが。。。 よろしくお願いいたします。

  • 秘密保持内容は株主であっても非公開でしょうか?

    初めまして、株主が30名程度の中小企業の総務担当です。 近日、株主総会が開催されます。その際、企画が進んでいる事業について説明をします。 そこでの疑問です。 同事業において、契約を締結している他社、あるいは契約について商談中の他社とは 秘密保持契約を締結しています。契約締結済みはいいのですが、商談中の相手につい ては秘密保持契約において他言できないこととなっています。 秘密保持契約には具体的には以下のとおり記載されています。 >3.甲および乙は、本業務の目的上開示または提供する必要がある自己の役員、従業員(以下「従>業員等」という)に限定し、秘密情報を開示または提供できる。 あくまでも役員、従業員限定ですから、幾ら株主であってもそれは話してはいけないという解釈で間違いないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 更新料支払わなければならないって書いてない契約書

    知人でこんなことを言う人がいます。 賃貸でアパートの部屋を借りている。 契約書の頭書というところに「更新料 新賃料の1ヶ月」と書いてあるが、 契約書のどこにも(「頭書」というところにも、条文にも)、 「乙(借主)は甲(貸主)に更新料を支払う義務がある」とも 「乙は甲に更新料を支払わなければならない」とも 「乙は甲に更新料を支払うこと」とも 「乙は更新料を支払うことを承諾します」とも 書いていない。 「更新料を支払わなかったら契約解除」とも書いていない。 これらに類似する記載もない。 重要事項説明書も同様である。 だから、知人は、更新時期になっても、更新料を支払う必要はない、と言っております。 そんなばかな契約書があるだろうか、と思って契約書と重要事項説明書を見せてもらうと、 本当に、どこにも支払いを義務付けるような言葉は書いていませんでした。 契約書の条文に更新料のことが書いていないのは、例えば国土交通省の「賃貸住宅標準契約書」もそうだから、あり得ないことではありません。 契約書で更新に関して書いてあることは、 双方からなんの申し出もないときは2年間更新される、 というようなことだけだそうです。 知人が、契約時に、宅地建物取引主任者に「念のために訊きますが、この物件は特約はないですよね?」と訊くと、 「ええ」 と言ったそうです。 私は、とても気になって、いろいろ調べたり考えたりしたのですが、 申込書とか なにか書類があって、そこに更新料のこと(支払わなければならないというような言葉)が書いてあるんじゃないか、というようなことも思いました。 でも、本当にどこにも義務付けるような言葉が書いていないとき、 知人の言うように、支払う必要はないのでしょうか。 私のほうが気になっています。 どこかに、これに類似する民事訴訟の判決はありませんか。

専門家に質問してみよう