• ベストアンサー

thick:太いパイプ、厚いパイプ

clarysageの回答

  • clarysage
  • ベストアンサー率46% (39/83)
回答No.7

こんんちは。 できるだけ簡潔に言うなら、 肉厚かどうかを言う場合には、他の方も書いていらっしゃるとおり、 thick-walled(厚い)、thin-walled(薄い)がいいと思います。 管径を言う場合には、 big-boreまたはwide-bore(太い)、 small-boreまたはnarrow-bore(細い)という表現もあります。 ちなみにboreは「(円筒の)内径」という意味です。

Bong
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 boreは、日本語で「ボア×ストローク」というふうに使う「ボア」ですね。 今回の場合は特に外径・内径にこだわる必要はありませんが、参考になります。 それと、辞書には『a thick neck[pipe]太い首[パイプ]』とありましたが、技術系の文書ではthick pipeという表現は紛らわしいので避ける方がよいのですね。

関連するQ&A

  • thickness is thick

    「~の厚膜は厚い」のような英文を以下のように訳すのは正しいでしょうか? The thickness of A is thick. thicknessと thickとが重なってしまうので、「馬から落馬する」的な英語でしょうか? この場合、 The thickness of A is large. とするべきでしょうか?またはlarge 以外の形容詞を使うべきでしょうか? 英英辞書で調べたのですが、分かりませんでした。グーグルで検索すると両方検索されました。どちらが正しいかの判断ができませんでした。 どなたかお詳しい方、教えて下さい。

  • 「愚か」と「愚かしい」について

    ここでの質疑は品詞に形容動詞を立てることを前提とします。 手元の辞典によると形容詞「愚かしい」も形容動詞「愚か」も存在します。一方、形容動詞「静か」はありますが形容詞「静かしい」はありませんし、形容詞「美しい」には形容動詞がありません。 形容詞と形容動詞の両方が存在する単語は咄嗟には思い浮かばず、形容詞か形容動詞の何れか一方しか存在しないのが一般的に思えます。 さて、お願いと質問です。 1 「愚か」と「愚かしい」の如く、形容動詞と形容詞の両方が存在する単語は特殊ではありませんか。可能であれば他に幾つか挙げて下さいませ。 1で形容詞と形容動詞の両方が存在する単語を困難なく幾つでも挙げることが可能なときは2の質問を撤回します。無視して下さい。 2 手元の古語辞典には形容動詞「愚か」はあり、形容詞「愚かし」はありません。このことから「愚かしい」は比較的新しい用法だと考えます。この推理は不当ですか。また、何故「愚か」には形容詞と形容動詞の両方が存在するのか、心当たりがありますか。 よろしくお願いします。

  • (黒星)他動詞で過去分詞を使う事で能動的な表現が可能になる単語

    (黒星)他動詞で過去分詞を使う事で能動的な表現が可能になる単語 (黒星)過去分詞が形容詞になっている(形容詞と同じ形をしている)単語 って、例えばどのようなものがあるのでしょうか。 お分かりになる方、教えていただければ幸いです。

  • 複雑な問題

    「これは複雑な問題」の訳を考えてました。 自分で考えたのが This is a complicate problem. 検索すると a complicated problem というのが出てきました。 complicateには形容詞の用法があり、complicatedも形容詞ですね。 complicate problemとcomplicated problemはどちらが一般的に使われるのでしょうか?また、これと似たよう二者がある単語って他にもあるのでしょうか?

  • 形容詞と副詞

    形容詞と副詞の単語の違いなのですが、市販の単語帳を見たら 名詞 形容詞・副詞 動詞 といったふうにページでわけられて書かれてありました。そこで質問なんですが、《形容詞・副詞》のページに書いてあるものは文にする前からその単語が形容詞であるか、副詞であるかが分かりますか?全て両方の意味をなす(例 形容詞→副詞  副詞→形容詞)という意味で書いてあるわけではないんですよね? 分かり辛かったらすみません。以前「文が全て決まってからそれぞれの品詞が決まってくる」ということを聞いたことがあったので・・・ つまり、参考書の形容詞・副詞のページにその両方がごちゃごちゃに書かれていたので、あれ? と感じました。 伝わりました??

  • 分詞構文について

    いつもお世話になっています。 分詞構文で、「being 形容詞・名詞」のbeingは省略できる、という説明がありました。これについて、 1、「having been 形容詞・名詞」の場合も省略できるのでしょうか? 2、「形容詞句・名詞句」ではなく、「一単語の形容詞・名詞」の場合もbeingを省略できるんでしょうか? 実は、「一単語」の場合はできない、と教えてもらったんですが、 Unmarried,she enrolled in harvard university. (そのとき独身の彼女は、1990年にハーヴァード大学に入学した) という文章を見たので、これは一単語の形容詞なのにbeingが省略されているので疑問に思いました。(これは分詞構文の文だそうです) それから、beingやhaving beenは一般に省略できる、ということについて、 3、having been doingをdoingだけにすることはできますか? 長くなりましたが、以上三点について教えていただけたらと思います。

  • 形容詞の使い方

    形容詞の使い方について質問があります。これは映画を見ていて気になったんですが。映画の中の女性が you have lots of collectable items とcollectableという形容詞を使っていました。このほかにもこのcollectにはcollectiveという形容詞があります。他にもこの語尾がbleとiveのつく形容詞は沢山あります。それとperceptible とperceivable の形容詞についても使い分けがわかりませ。ともに似たような単語ですし、意味もほぼ同じようなきがします。これら形容詞の定義的な使い方はあるんでようか?bleとiveに関してもどちらを使うかは文脈と名詞次第ということになるんでしょうか?

  • 形容詞

    単語を覚えてていつも思うことなのですが、一つの単語の派生語の形容詞が、~ableや~tiveなどに変わり、意味がそれぞれ異なっていて覚えづらいのですが、そういう形容詞を覚える方法はありませんか?ニュアンスの違いなどでも結構です。

  • 「ある一定の~」を表す形容詞ってなんですか?

    次のような状況でつける形容詞を探しています。 ・「あるもののうち、そのものの殆どすべての~」を表す形容詞 ・例外があり得るため「任意の~」は使えない。    :「任意の~」だと「全ての~」というニュアンスが加わるため ・殆どすべてのものであるため「一定の~」は使えない。 ・割合でいうと85%位のものを表す形容詞 ・2単語使えば、やはり「殆どすべての~」になると思う。 ・1単語でお願いします。 すごく難しいかと思いますが、どうかお力をお貸しください。

  • 品詞について

    英単語をみたときに、ぱっと、形容詞、名詞、副詞などが見分けられる方法を教えてください。 特に形容詞と名詞は見分けにくいです。