• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【テンス】と【アスペクト】を困っています)

【テンス】と【アスペクト】の疑問

hakobuluの回答

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.6

1、 言ってなかったか?俺はお前が憎(い)んだ! なぜ【言わなかった】と言わないのですか、 : a. 「言ってなかった」は「言っていなかった」の簡易表現です。 「言っていなかった」は「言っていた」の否定形です。 「言っていた」は「言っている」の過去形です。 「言っている」の「ている」は、 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0na/01574301231400/ の、 7ー(2)動作・作用の結果が、続いて現在もあることを表す。「枝が枯れている」「窓があいている」 に該当します。 また、「言ってなかったか」は反語的表現です。 『「俺はお前が憎いんだ!」と言ったことがなかったか?いや、あったはずだ。しかも、その(言ったという)事実にはずっと変化がなく、ずっと継続していただろう?そのことを忘れたのか?」 という意味になります。 b. 「言わなかったか?」の場合は、過去の事実を単純に反語で確かめています。 『「俺はお前が憎いんだ!」と言ったことがなかったか?いや、あったはずだ』 という意味です。 「しかも、その(言ったという)事実にはずっと変化がなく、ずっと継続していただろう?」 という意味は(文自体には)含まれていません。 c. どちらの場合も反語的表現なので、意味的には大差ありません。 ただ、「ずっと継続していただろう?」という意味が込められている分、 「言って(い)なかったか?」のほうが強い表現になります。 2、 A: あれ、コートを脱いたんだ B: あ、ここ、暖房が利いてて熱かったので (注意: 暖房がまだ使用中です) 【熱い】と言ってもいいですか、この【た】はただ、強調の語気ですか : 基本的には「コートを脱いだ時点の理由」を過去形で答えるのが自然です。 ただ、このA の言葉は必ずしも過去の動作の理由を尋ねているとは限りません。 「A: あれ、コートを脱いだ状態でいるんだね。」 という現在の状態に対する発言と捉えることもできます。 ですから、現在も暑い状態が継続中であれば「暑い」と言っても不自然にはなりません。 これが 「A:どうしてさっきコートを脱いだの?」 という明らかに過去の動作に対する疑問形であれば、 「暑かったので」とする必要があるでしょう。 3、 ええと、そうだ、君の名前まだ( )よね A 聞いていなかった B 聞いていない C 両方でもいい 何を選びますか、もし答えはCだったら、A の場合は【た】を使っているので、【気づき】や【発見】などの語気を付いているのですか : Cを選びます。 「ている」は先ほども記しましたが、 「動作・作用の結果が、続いて現在もあることを表す」用法です。 「A 聞いていなかった」は、 「過去の時点で聞いていなかった」という意図です。 聞いていない状態が過去の時点で継続していた、というニュアンス。 気づき・発見とは関係ありません。 そのように見えるのは文末が「よね?」という確認の形になってるからにすぎません。 ここの「た」の用法は過去です。 「B 聞いていない 」は、 「過去にも聞いていなかったが、現在でも未だ聞いていない状態が継続している」という意図です。 どちらも同じような内容ですが、 A は、過去に固執した表現なのでどちらかというと「後悔のニュアンス」が伴なうと思います。 4、 A: あ、雪! B: え、本当だ!道理で今日寒いと思った なぜ【と思う】と言わないのですか、この【た】の働きが何ですか : これも過去の用法ですね。 「道理で」は副詞です。 そうなる、またそうである道理がわかって納得するさま。 という意味です。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E9%81%93%E7%90%86%E3%81%A7&stype=1&dtype=0 道理(理由)がわかったのは「今」です。 「寒い!」と思ったのは「過去」です。 寒い!と過去に思った。 その道理(=理由)」が今わかって納得した、という構図になります。 「寒いと過去に思ったこと」の理由がわかって納得した、ということを言いたい文章なので「と思う」と言わないだけです。 「今も寒い」という意図の場合には、 「道理で今日は寒いはずだ」 と表現します。   

関連するQ&A

  • 適当な表現はどれですか?(テンスについて)

    私は日本語のテンスに困っていますから、ご指導お願いします ----------------- ご報告します! あいつが逃げてしまったのです! ばかやろう! なぜ殺しておか( )? A なかった? B ない? C 両方でもいい 適当な表現はどれですか? その理由を出してもらえないでしょうか?

  • どちらを選びますか?(アスペクトについて)

       歩いておりましょうか?と田中が提案した。    「よし、その方がいい」とまず私が手を挙げて賛成した。       皆の意見が一致して歩いておりることになった。「どれくらいの時間がかかるか」と聞くと、      40分ぐらいという。曲りくねった道に沿って、面白い話をしながらおりてきた.麓に戻って    時計を見ると、20分しか(    )。実は走っておりたのだった。          A かからなかった B かかっていなかった C 両方でもいい       その夜、山の旅館で泊った。翌日の朝、早く起きて、山に登った。   どちらを選びますか?その理由をご説明願います    

  • テンスとアスペクトについて

    テンスとアスペクトの違いが明確になるような具体例を教えてください。またテンスとアスペクトに関する参考サイトがあったら教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 室内犬・トイプードル8ヶ月です。冬に向けての飼い方を教えてください。当

    室内犬・トイプードル8ヶ月です。冬に向けての飼い方を教えてください。当地は寒さ厳しく零下15度以下にもなります。<1>散歩について(毎日朝夕20~30分ほど散歩しその時にトイレもしています)・雪や氷の上を歩くので靴やウエア、レインコートなどは入用でしょうか。家の内外の温度差は大丈夫でしょうか。また長い散歩は大丈夫? <2>暖房について サークル内に暖房器具は入用でしょうか。 その他お気づきのことがあれば教えてください。初めて犬を飼ったのでわからないことばかりです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • エクセルで集計表をデータリストに変換する

    この様な表を ------------------------------------    / 1  2  3  4  5 ------------------------------------ A1 /    1 ------------------------------------ B1 /          1  1 ------------------------------------ C1 / 1  1 ------------------------------------ このようなデータリストに変換したいのですが 何か良い方法はありませんでしょうか。 ------------------------ 1 C1 1 2 A1 1 2 C1 1 4 B1 1 5 B1 1 ----------------------- 上手く説明できていませんが、悩んでいます。 もしお気づきの点がありましたらご回答いただければ幸いです。

  • ”吗”と”呢”の違いについて。

    中国語を独学している初学者です。 「あなたはどの童謡が好きですか?」のつもりで、以下の中国語を作文しました。 “你喜欢唱什么童谣吗?” すると、中国の日本語を勉強している大学生が、中国語と日本語の両方で、以下の訂正をしてくれました。 “你喜欢唱什么童谣吗?”あなたはなにか童謡を歌うことが好きですか。 “你喜欢唱什么童谣呢?”あなたは何の童謡を歌うことがすきですか。 自分が言いたいのは、後者の文になります。 ”吗”と”呢”を辞書で調べましたが、両方とも「文末において疑問を表す」「疑問文の文末に置き、疑問の語気を強める」などで、指摘してもらった違いがよくわかりません。 ”吗”と”呢”で意味がこれだけ違ってしまうのは、どのような働きによるものでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 助詞「の」の解釈についての質問です。

    助詞「の」の解釈についての質問です。 (例)父の写真。 この文は次の3つに解釈されます。 A:父が持っている写真。 B:父が写した写真。 C:父が写っている写真。 解釈が3つにわかれる理由は、助詞「の」の意味の曖昧さからきています。 手元の中学生向けの文法書では助詞「の」は、 所有・所属・主語・性質・強調・体言の代用 の6つになっています。 このうち、Aの場合は助詞「の」が所有の働きをしていますよね。 では、BとCの場合はどのように解釈すればよいのでしょうか。 Cの場合はあえて言うなら所属かな?とは思うのですが、Bはどのように考えればいいのか… 解説、お願いいたします。

  • 中国語の「了」について、

    画展を参観し終えました。という文の中国語について、 「了」が次のAまたはBのどちらか適切な場所に入れよ。 というテキストがあります。 我参观完A画展B。 私は、Aに入れるのが正しいと思いました。 しかし、AもBも正解で下記のように解答が記載されていました。 我参观完了画展。/我参观完画展了。 Bの場合、 「動詞+“了”」が目的語を伴う場合,その目的語に修飾語が存在せず, 且つある特定の物・出来事と限定できないときは,そこで文を終了することができない。 に相当するので、Aの場所にもBの場所にも「了」を入れて初めて 文として成立するように思えるのですが、 動態助詞、語気助詞の両方として使うことが可能ということでしょうか。

  • 日本語文法の「はにを」の順番について

    1.AはBにCをあげた。 2.AはCをBにあげた。 3.BにAはCをあげた。 4.BにCをAはあげた。 5.CをAはBにあげた。 6.CをBにAはあげた。 例:A…私、B…あなた、C…リンゴ [質問1] 1.~6.の中で、どの文章が日本語文法の順番としてよいか理由も合わせて回答をお願いします。 [質問2] 文章を作るとき、 1.~6.で選んだ「はにを」の順番を統一した方がよいのか、 理由も合わせて回答をお願いします。 例: <順番を統一した場合> 1.AはBにCをあげた。Bは喜んだ。1.BはAにミカンをあげた。 <順番を統一しない場合> ・1.AはBにCをあげた。Bは喜んだ。2.BはミカンをAにあげた。 ・1.AはBにCをあげた。Bは喜んだ。3.AにBはミカンをあげた。 [備考] 下記を気にしています。 ・「ですます調+体言止め」のように、 1.で統一する(もしくは2.~6.で統一する)方が読みやすい文章なのか。 ・強調したい文章がある場合は、1.~6.で統一しないでよいのか。 例: 1.AはBにCをあげた。Bは喜んだ。6.ミカンをAにBはあげた。 ※仮にBはものをあげないで有名な人だった場合、 「Bはあげた」を強調したいとき 以上、よろしくお願いいたします。

  • COBOLの基本的な事なのですが。。。

    基本的な事なので、大変申し訳ありませんが教えて下さい。 ex)  A = 5      B = 1     C = 0 と定義しているとします。     MOVE B(A) TO C と定義すると、Cには何が移送されるのでしょうか?     あと、B(A)はどう言う意味?働き?になるのでしょうか?     教えて下さい。よろしくお願いします。     解りにくい説明で大変申し訳ないです。