• 締切済み

会社の強制力について

営業会社の社員ですが、先日、会社から名刺に携帯番号を載せるように通達が来ました。 しかしながら携帯電話は会社から支給されたものでなく、個人がプライベートでも利用しているものです。 これにより懸念される点は、夜遅い時間や休みの土日にも携帯に電話がある可能性があったり、飛び込み営業でむやみに名刺を配るのをためらわれたりします。 法律的にこんなことを社員に強制してよいのでしょうか? 止めさせるにはどうしたらよいでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

 会社が契約した会社支払いの携帯電話なら分かりますが、  個人が契約している個人の携帯電話番号を名刺に乗せる事  は、個人の住所や固定電話番号を載せる事と同じですネ。  上場企業なら通達者は笑いものですネ。法令遵守(コンプ  ライアンス)の概念もお持ちではないでしょうネ。  それに、社員が転職した場合には顧客をごっそり持ち出し  されてしまう可能性も有りますしネ。  携帯電話の所有権は本人に有りますし、顧客もその番号に  電話しますしネ。  会社のリスクマネジメントも出来ていないですネ。  営業マンの携帯電話は貸与で退職時返却が普通です。  私が経営者なら通達者は解雇ですネ。  経営が無能だという最高機密を暴露してしまったのです  から。(笑)機密漏洩罪ですネ。  解決策として、このコピーを通達者に見せて下さいネ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

> 法律的にこんなことを社員に強制してよいのでしょうか? そういう必要性、合理性があるのなら、問題にならない案件だと思います。 > これにより懸念される点は、夜遅い時間や休みの土日にも携帯に電話がある可能性があったり、 ・そういう事があった場合に、あるいはそういう事に備えた手当を支給してもらうとか。 ・そういう電話があった場合に着信拒否しても、後でゴチャゴチャ言わないよう確約しとくとか。 ・別のケータイ用意するとして、一般的なケータイの基本料金程度の手当の支給を求めるとか。 ・会社でまとめて加入の方が割安でしょうから、そういう事を検討してもらうとか。 労使間の話し合いで解決すべき案件だと思います。 職場に労働組合があるのでしたら、まずはそちらを介して労使交渉とか。 組合が無い、機能していない状況でしたら、社外の労働者支援団体へ相談してみる事をお勧めします。 Yahoo!トップ>ビジネスと経済>労働>労働組合 http://dir.yahoo.co.jp/Business_and_Economy/Labor/Unions/ の、 全国労働組合総連合(全労連) 全国労働組合連絡協議会(全労協) など。 -- 法律的な話だと、元々会社の部署、役職、氏名が記載される名刺の話ですから、いわゆる個人情報保護法の対象なんかにはなりにくいです。 「個人情報の保護に関する法律についての経済産業分野を対象とするガイドライン」なんかだと、氏名や部署、役職に電話番号なんかが加わる事で個人情報の要素が強くなるって話はありますが、明確に寄生している文言は見当たりませんでした。

kenta021
質問者

お礼

詳しくお答えいただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 顔写真を名刺に載せることを強制することは可能?

    会社の名刺に、社員の顔写真を載せることを強制することはできるのでしょうか? 肖像権の侵害にあたりませんか? また、会社の受付に顔社員を掲示することは問題ありませんか? 法律に詳しい方、過去の判例など教えてください。

  • プライベートな名刺をつくるにあたって

    ビジネス用の名刺は会社から支給されていますが、プライベートで遊びに行った時にいろんな人に渡せるプライベートな名刺をつくりたいと思っています。そこでプライベートな名刺には何を印刷しますか?人それぞれなのは当然ですが、プライベートな名刺に自宅の住所は書かないと思います。今のところ、名前、携帯電話、携帯メアド、PCメアドくらいを書こうかと思っていますが、他に書いてあった方がいいもの、もしくは削った方がいいものはあるでしょうか?

  • 会社に訪問した時の名刺交換

    名刺交換の時ですが、私は営業でよその会社によく訪問(アポなし飛び込み)するのですが名刺をこちらからすぐに出してもいいのでしょうか?あちらの名刺も頂戴したいのですが、こちらが先に出してあちらの名刺を受け取っても失礼にはあたらないでしょうか?  こちらから出さないと一向に出してくれません。

  • 会社で携帯代は負担されるもの?

    会社によって、移動型PC一人一台貸与であったり、PHS一台支給という 話を聞きます。 うちの営業もよく、お客様に電話するのが仕事です。会社にいるときは 電話代はもちろんかけ放題ですが、休日も頻繁にお客様とやりとりします。現状は、携帯代は自腹なので、会社に一度申請したいな~と思い ますが・・・・月額通話代を携帯でいくらなら許可がでる範囲で しょうか?派遣の営業です。社員さんは、持つくらいなら携帯の 貸与はあるみたいです。 派遣でも、携帯の貸与は。。。または、電話代の補助がほしいです。

  • <税務上>会社名義の携帯電話と個人名義の有利不利。

    会社名義の携帯電話と個人名義の有利不利。 社員に携帯電話を利用する営業活動が発生する場合。 会社名義の携帯電話を支給するのと 個人名義の請求額を会社が支払うのと、有利不利、差は有りますか? 通話記録と税務署に添付すると100%営業活動であると認めて貰えますよね?

  • 自社製品の強制購入

    自社製品の強制購入 自社製品の強制購入というのは違法ですか?合法ですか? 例えば、賞与が現物支給で「商品をあげますので販売して現金にしなさい」など。 (単純に現物支給というパターンで考えてくださっても可) 他に毎月の給料から数万円の強制的なノルマが科されて達成不可=強制購入など。 (年間目標達成不可の時点で強制購入という見方でも構いません) また、営業担当ではない事務員やアルバイトにも同じように 営業ノルマが科せられ達成不可=強制自主購入などは合法なのですか?? (酒造メーカーの事務員に営業のノルマが存在する。など。) もし合法であるなら損益分岐点分と同額の販売ノルマを社員に科せば どのような会社でも存在することが可能ということになりますが・・・・。 達成不可であっても社員が自爆購入して売り上げが伸び、分岐点に到達するので・・・

  • 会社の自動車保険強制加入について。

    車を通勤に使用する予定。 会社指定の自動車保険を社員に強制的加入を強要していて困ります。*他社より高額!       (1)その保険会社は当社の一部の株主。 (2)社員数1000人規模で、社内にその保険会社の代  理店を作り社員100%の加入を目指している。 (3)その保険の加入拒否者に対しては車通勤を認めな  い。 車通勤を認められない人は他の手段で通勤するように命令されてます。 実際電車、バスの手当てを支給され、みんなその手当てをもらい車で通勤してます。 そこで質問ですが、どこの保険に加入しようが自由なので会社の強要は違法のような気がします。 会社の命令に反して車通勤して(電車、バスの手当てをもらってる人)交通事故起こした場合、解雇されるのは法律的に問題ないでしょうか?

  • 強制解約された携帯会社で働く

    初めまして。質問させて下さい。 タイトル通り、過去に私の名義の携帯電話を強制解約されたことがあります。 知らない間に、2台の携帯電話を使用され、とても払えない金額の請求がきて強制解約となりました。 分割にしてもらい、一台は来月で払い終わります。 二台とも別会社です。(D社とS社です) 現在は親名義で携帯を持っていますが、 この様な状況の人間が携帯会社で働くことはやはり無理でしょうか? 面接に行くと、名前と生年月日で過去の強制解約を調べられるかと思うと行けずにいます。 昔使っていて、強制解約ではなく普通に解約したA社を選択するべきかとも思いましたが、現在D社とS社を使用しているので、それでA社に面接に行くのはおかしいかなとも思ってます。 派遣で紹介されたのですが、担当スタッフにもこのことは言えず悩んでいます。 働いている方、詳しい方いましたら教えてください。 よろしくお願いします。 強制解約の件は、私の不注意であることは重々承知しております。 そのことには触れないでお願いします。

  • 営業について・・・・

    はじめまして。宜しくお願いします。例えば、飛び込みの営業をしているとします。ど~しても、A社(病院)に取り扱いをお願いしたいと思っています。何時もの様に飛び込み営業をし受付で名刺を渡し、責任者の方をお願いしたら・・・・・ 「アポを取ってください」って言われ後日アポ取りの為に電話を入れました。名前を名乗り責任者に取り次いでもらい3秒後にガチャ・・・。この後の営業のアドバイスをお願いします。そして、飛び込み営業のコツ等がありましたら教えてください。

  • 強制

    今警備員のアルバイトしてますがそこの上司が意図的にある人の退職届(嘘っぽい)を見せたり 最初に就職先決まれば辞めると自分は働く前に言って知ってるのに 社員させようさせようとしてます。 もしわたくしのを意志を無視して強制で社員にされた場合法律的にはどうなるんでしょうか? それと会社に早急に退職届を提出すべきでしょうか?

専門家に質問してみよう