• ベストアンサー

バレエ、クラシックについて

noname#157218の回答

  • ベストアンサー
noname#157218
noname#157218
回答No.3

 有名なところは既に出ているようなので、少しマイナーなところで思い付くものを。 ・オッフェンバック作曲/歌劇「ホフマン物語」  主人公が語る失恋物語の一つとして、第2幕での恋人オランピアは実は人形でした。 ・ビゼー作曲/組曲「子供の遊び」(オリジナルはピアノ連弾、作曲者自身によるオーケストラ編曲もあり)  「お人形」というタイトルの子守唄があります。 ・ドビュッシー作曲/組曲「子供の領分」(「子供のコーナー」)(ピアノ曲)  第3曲が「人形へのセレナード」です。終曲(第6曲)の「ゴリウォークのケークウォーク」の「ゴリウォーク」というのも、黒人の男の子の人形のようですね。(ちなみに「ケークウォーク」は「ケーキが歩く」ということで踊りの名前。「ムーンウォーク」みたいなものでしょうか)  とりあえず、こんなところで。

関連するQ&A

  • 3大バレエ音楽とチャイコフスキーの3大バレエ音楽

    3大バレエ音楽とチャイコフスキーの3大バレエ音楽(白鳥の湖・くるみ割り人形・眠りの森の美女)って同じものですか?別物ですか? 別物の場合、何が3大バレエ音楽になるのか、教えて下さい。 あと、ダンスとして評価の高いバレエと、音楽として評価の高いバレエはかなり違うのでしょうか?

  • バレエの「シュガー・キャンディ」という曲

    バレエで「シュガー・キャンディ」という曲はありますでしょうか?ネットで探しても見つかりません。バレエの講師は「くるみ割り人形」の中の曲と言っていてその曲を聴かせてくれました。確かにチャイコフスキーの曲のような感じはあるのですが,「くるみ割り人形」の映像を見てもそれに該当する振り付けの曲が見あたりませんでした。「シュガー・キャンディ」というタイトルらしいのですが,情報をご存じの方おられませんでしょうか?

  • おすすめのクラシック

    おすすめのクラシック教えてください くるみ割り人形のような少しミステリー感ただよう感じの曲が好きです。 同じ作曲者を辿って行くのがいいでしょうか?

  • クラシック楽曲の曲名について

    クラシック楽曲の曲名について質問です。 よく、楽譜販売のサイトなどでみる「○○○より○○」みたいな曲名、サイトによって書き方が様々です。 どの書き方が一番ただしいのでしょうか? サイトなどでは、正しいというよりわかりやすさを重視しているのだと思いますが、 一般的にはどんな書き方が一番わかりやすいのでしょうか? 私は特にクラシックに詳しいわけでもないのですが、よく楽譜販売サイトなどで楽譜を購入します。 そのときにいろいろな書き方をされていて、書き方が決まっていたらいいのに、と思うのですが・・・。 たとえばこんなかんじに様々です。 ↓↓↓ バレエ組曲『くるみ割り人形』より「花のワルツ」 花のワルツ~バレエ組曲「くるみ割り人形」より~ くるみ割り人形より「花のワルツ」 上記の曲名だとどんな書き方が一般的にわかりやすいのでしょうか? 実は決まりがあったりするのでしょうか?

  • コッペリアのピアノ編曲者は?

    レオ・ドリーブ作曲のバレエ音楽「コッペリア」について質問いたします。 「コッペリア」はもともとは管弦楽曲ですが、ピアノ独奏用に編曲された楽譜が出版されています。 そこで質問ですが、この曲をピアノ用に編曲したのは誰なのでしょうか?私はショット版を持っているのですが、楽譜を見てもどこに編曲者の名前があるのかわかりません。 ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 気分があっかるくなるようなクラシック教えてください

    こんにちわ。 最近クラシックが好きになりました。でも、あまり曲を知りません。もっともっと知りたいです。 そこで、気分が明るくなったり落ち着いたりするようなお勧めの曲ありましたら、教えてください♪ ちなみに私は、 ガーシュインのラプソディ・イン・ブルー ラフマニノフのピアノコンチェルト2番 エルガーの愛のあいさつ チャイコフスキーのくるみ割り人形 などが好きです。 お願いします^^       

  • チャイコフスキーについて教えてください。

    チャイコフスキーについて教えてください。 クラシック音楽については、一般教養的な高校の音楽で習う程度のことしか知らないので、教えてください。チャイコフスキーについてです。 チャイコフスキーは、バレエ音楽で有名ですが(実際に私もバレエずきです)、一般的にクラシック音楽ファンからはどのような評価というのか、枠に入っているのでしょうか。人気の作曲家なのでしょうか。バレエで聞く彼の音楽は華やかでメロディアスで大好きですが、演奏会などで交響曲を聞いたことはあまりないです。CDで5番や6番を聞いたことがあります。バッハとも、モーツアルトやベートーベンとも違うし、ストラビンスキーとも違うし、ショスタコーヴィッチなどとも違うような、音楽のイメージです。 ヨハネス・クリソストムスの礼典と、イタリア奇想曲を今度バレエの中で聞く機会がありますが、これらの曲はクラシックファンからみて足を運びたい曲ですか?また、知っていることがあれば教えてください。

  • クラッシックバレエを習わせたいのですが・・・

     小1の娘にクラッシックバレエを習わせようか迷っているのですが、 「バレエはお金がかかるよぉ~!」「発表会の度に、衣装代とか先生にお渡しするお金とかで 10万円ぐらい要るらしいよ。」と色んな人から聞きます。月謝は6千円程度で負担に 思わない額なのですが、さすがに月謝以外に10万円は厳しいので、不安で体験入学も 行けないでいます。聞くのはウワサばかりなので、習わせている方、習っている方、 実際どうなのか教えてください。よろしくお願いします。

  • チャイコフスキーの「くるみわり人形」 トレパックの意味

    チャイコフスキーのバレエ音楽、くるみ割り人形には、「花のワルツ」や「行進曲」のほかに「トレパック」(または「トレパーク」)という曲があります。 とても有名な曲で、頻繁にテレビなどでも耳にする音楽なのですが、この「トレパック」というのは日本語ではどういう意味なのでしょうか??5年生のこどもに聞かれて困っています。ぜひ知っていらっしゃる方、教えてください。お願いします!

  • 桃割り人形をもらう少女の名は?

    年末になると胡桃割り人形のバレエがよく公演されます。このバレエは公演によって、胡桃割り人形をもらう少女が、クララという名前とマーシャという名前に分かれます。なぜ同じチャイコフスキー作曲のバレエなのに、2通りあるのでしょうか?それも似ているともおもえない名前が。分かるかたがおられたら教えてください。