• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:福島原発事故について基本的質問(6))

プルトニウムについての基本的質問

このQ&Aのポイント
  • プルトニウムの体内被曝による損傷の度合いは、計測されたシーベルト量には反映されていない可能性があります。
  • プルトニウムの体内への沈着の度合いや化学的毒性には個人差があり、評価が難しいです。
  • 東京電力はプルトニウムの検出について明確な態度を示していませんが、地方自治体はモニタリングを行っている可能性があります。チェルノブイリのプルトニウムの飛散範囲についても情報が欲しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fisker
  • ベストアンサー率31% (103/324)
回答No.2

α線は透過力が弱く、衣類や紙程度で遮蔽できるので外部被曝についてはほとんど影響がありません。一方、透過しないということは内部被曝では深刻な影響があるということでもあります。プルトニウムに関しては、消化器からの吸収では比較的速やかに排出されるためそれほど問題とはなりませんが、呼吸器からの吸収では影響が大きいといわれています。また、重金属であり化学毒性は非常に強いと言われていますが、他のあらゆる毒物と同様、摂取量が十分に小さければ問題ありません。 シーベルトという単位は放射線が生体に吸収される際のエネルギーに核種や被曝経路による係数を掛け、人体への影響度を表した線量当量を示す単位です。同じ強さの(ベクレルが同じ)同じ核種でも、外部被曝と内部被曝では線量当量への換算係数が異なります。避難指示の目安となる空間線量率は主に外部被曝を想定して換算しており、農作物や飲料水などの摂取制限は内部被曝(消化器経由)を前提に換算しています。 空間線量率のモニタリングは主にβ線とγ線を計測しており、α線源のプルトニウムは普段は計測していないでしょう。ただ、ごく微量のプルトニウムが環境中に漏洩したとしてもその影響はヨウ素やセシウムに比べ軽微であり、わざわざ計測する意味はあまりありません。 ちなみに、チェルノブイリのRMBKにしてもMOXを使っていない軽水炉にしてもウランの核分裂生成物としてプルトニウムは含まれていますが、チェルノブイリの事故でもプルトニウムはそれほど問題になっていません。むしろ、60年代に盛んに行われていた大気圏内核実験の結果日本に降り注いだ放射性降下物の方が多量のプルトニウムを含んでいました。

go_urn
質問者

お礼

とても詳しくありがとうございました。 述べられているすべてに説得力を感じました。 また機会がありましたら、よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#130674
noname#130674
回答No.3

プルトリウム検出の記事です。 http://www.mbs.jp/news/jnn_4691036_zen.shtml 飛散するプルトリウムは危険です。微粒子が肺に入ったり、怪我で血液中に入ると出てゆけないので長い間被爆してガンになります。半減期が長いためです。数十億年です。しかし、胃に張った場合は短時間で排泄されるので、灰よりも害は少ないらしいです。 そして、3号機の燃料プールにはMOXなかったようです。

go_urn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 呼吸以外にも、怪我で血液中に入る経路もあることが参考になりました。当然そうだと納得できます。 また機会がありましたらご教示をお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

(1)はい。 計測されてるのはGy(=空気中の放射線運動量)であり、 自治体はGy=Svとして発表しているのでα線については極めて不正確な情報となります。 しかしα線を出すプルトニウムは非常に重い物質なので、 遠距離にまで飛散することはほとんどありません。 避難範囲外であればほとんどがヨウ素やセシウムであり、β線になります。 空気中にほんの微量のプルトニウムが含まれていたとしても、 Gy≒Svですから計測値としてはさほど問題はありません。 微量の放射線による人体への影響はほとんど医学的データが存在していません。 超長期的に見てガン発生率が+0.5%とか微量に増えるというレベルの話なので、 医学的に証明することが非常に難しいのです。 逆に、温泉街のように通常の5倍程度の放射線がある地域では 寿命や病気の確率に変化がまったく見られないということもわかっています。 だからわかっているのは、 「ある一定の数値までは人体に影響が無い」 「ある一定の数値からは確率的に人体に影響がある」 「ある一定の数値からは確実に人体に影響がある」 という3つのことだけです。 3番目の数値は医学的データでわかっていますが、1番目2番目はわかっていません。 だから現状では何とも言えないのです。 (2)すでに文部科学省などが20~30km圏内の土壌検査を行っています。 その結果、プルトニウムは検出されませんでした。 よってそれ以上遠くでプルトニウムが検出される可能性は極めて低いです。 たしかチェルノブイリではプルトニウムは使われておらずウラン燃料だったと思います。

go_urn
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございました。 >だからわかっているのは、 >「ある一定の数値までは人体に影響が無い」 >「ある一定の数値からは確率的に人体に影響がある」 >「ある一定の数値からは確実に人体に影響がある」 >という3つのことだけです。 >3番目の数値は医学的データでわかっていますが、1番目2番目はわかっていません。 の部分、とても参考になりました。今後、考える基礎として使いたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 福島原発事故について基本的質問(4)

    お世話になります。前回の質問の(3)で、少し不明な部分が残ったので確認させていただく質問と、セシウムについての質問をさせていただきます。どちらか一方でも結構ですので、ご教示いただければと思います。 (1)体外被曝と体内被曝についてです。かりに1μSv の地点に1年間平常通り生活したとしますと(簡便化のために屋内による遮蔽効果を無視すると)、1μSv/h × 24 × 365=8760μSvのダメージを受けるということですね。しかし無防備に生活し、呼吸器、口、皮膚を通して放射性物質を体内に取り込むと、そこからの放射線にもさらされることになります。それが同じく1μSv/h であると考えるのが間違っているのはよくわかります、おそらく1時間ではそれよりずっと少ないものである可能性が高いのかもしれません。しかしXμSv/hという別の被曝を受けるのは間違いないのではないでしょうか。質問は、このXという数値は、その現場から逃れたとしても永続するものではないのか、またその地点に留まれば、増え続ける価ではないのか、ということです。そうであれば、50mSv/hの地点に1時間いることと、X線撮影1回分の被曝とを同一視するのは無理ではないか、という質問です。 (2)放射性ヨウ素は沸点が低く、損傷し高温の燃料棒から気化して雲のようになって空気中を漂い、降下して放射線を人体に浴びせたり、野菜などにべったりとつく様をイメージすることができます。しかし、セシウムは、沸点が600度台で、常温では液体だと理解しています。原子炉から立ち昇ったセシウムはどうしてそのような遠距離に到達し得るのでしょうか。素人考えでは、空中に出ると温度が下がり、液体となって比較的近距離で落ちてしまうのではないかと考えてしまいます。物理的なことですので、お分かりになる方は、分かりやすいイメージを与えていただけれ助かります。素人に想像しやすいのは、液体のセシウムが燃料棒の損傷部から下に滴り落ちているイメージです。  以上です。よろしくお願いいたします。

  • 福島原発事故について基本的なことを教えて下さい

    福島原発事故は悪夢のようですが、それについてのテレビの解説は、肝腎なことに触れられておらず、それがいっそうわれわれ庶民の不安を強めてしまいます。事態をを客観的に説明することが最重要と思われるのに、いたずらに同じような無意味な安全宣言がなされるばかりです。以下の5点につき、どれでもいいですので、ご存知(ないしかなりの確度で判断できる)なら教えて下さい。 (1)放射性降下物が現に出ているわけですが、これはどこから出ているものでしょう。もし原子炉・格納容器が無事なら、そこからは出ていないはずですので、使用済み燃料が損傷し、その水に浸っていない部分が高温になって、そこから飛散しているのが大部分であると理解していいでしょうか? (2)もし、(1)の推測が正しければ、使用済み燃料プールが水で完全に満たされれば、放射性物質の拡散は、比較的安全なレベルに落ちると考えていいでしょうか。(水漏れによる放射性物質の流出は続くとしてもです。) (3)逆に、悪い方向に事態が進み、人が原子炉周辺に近づけなくなってくると、拡散が放置されざるを得ないことになりますが、その場合、燃料棒の中で、すでに産出してしまった放射性物質の拡散に留まるのか、今後も無視できないほどの新たな放射性物質が産出されつづけるのか、どちらでしょう。重いウランやプルトニウム自体も飛散する可能性はあるのでしょうか。 (4)そもそも、燃料棒1本あたり、どれだけのウラン、ないし、プルトニウムが含まれているのでしょう。また、1号機~4号機で(使用済み燃料棒を含め)総計何本の燃料棒があるのでしょうか。それは、核物質の総量で言えば、広島(ウラン)型/長崎型(プルトニウム)原爆の何倍と見積もることができるでしょうか。 (5)燃料棒のウラン濃縮率はきわめて低いと聞きました(それでどうして臨界状態までもっていけるのか原理はよく分かりませんが)。そのことは、メルトダウン後の「再臨界」の可能性を低くしていると考えていいでしょうか。(ホウ酸を注入していることも加味して、「再臨界」の現実的な可能性を教えて下さい。先例がないので、分からなければ分からないということでも結構です。)  以上です。よろしくお願いします。

  • 福島原発事故について基本的質問(3)

    連日お世話になります。放射性物質について、以下の3つの質問をさせていただきます。どれか一つでも結構ですので、お分かりになる方、教えて下さい。 (1)原発近辺以外での放射性降下物では、ヨウ素131とセシウム137が主要なもののようですが、これについて、幾つも不明点があります。まず第一は、テレビ等で公表される放射線量というのは、この2つの降下物による放射線量、とくに放射線量の大きなヨウ素131によるものと考えていいでしょうか? (2)MITの分析では、核分裂によるヨウ素131とセシウム137の、全生成物に占める割合は、それぞれ、2.8%、6.1%です。この割合は、降下物が検出される地域でもあてはまるものでしょうか。つまり、ヨウ素131が検出されるところでは、それよりも多くのセシウム137の降下が危惧されるのか、ということです。 (3)これまでのメディアにおける「専門家」による説明では、この線量はレントゲン撮影の何分の1、CTスキャンの何分の1だから問題ないというような説明でしたが、吸引ないし経口摂取の場合は、1日24時間被曝するわけだから、レントゲン撮影、CTスキャンという1時的な外部被曝とは違う話だという人もいて、素人考えですが、後者に理があるように感じます。体外に排出されるなどのことも考慮しなければならないでしょうが、体内被曝はそれなりの累積的な被曝を覚悟しなければならないように思いますが、どうなのでしょうか。  お聞きしたいことはまだ多くありますが、今日は取り敢えず以上にとどめます。よろしくお願いいたします。

  • なぜ福島を元に戻すのが無理だと誰も言わないのです

    日本全体が瓦礫とプルームと食品によってこれからずーーっと内部被曝と向き合わなければならないのに なぜ 福島が除染で元に戻るようなニュースが流れるのですか? チェルノブイリの10年後20年後の姿を踏襲しないで済むという科学的な根拠は何かあるのですか????? 骨や肺にウランプルトニウムストロンチウムが沈着して染色体を壊し続ける危険は関東東北と福島の近隣ではどのくらい差があるのですか? それとも瓦礫など全国自治体に配置することで原因を説く敵で着ないようにして 安全だといい続けてきた福島医大のがんセンター設立と繁盛による裏腹な未来を受け入れるしかないのですか?

  • プルトニウムの毒性について

    http://takedanet.com/2011/03/32_f654.html プルトニウムの毒性 (1) 放射線が強い (2) 体の表面や内蔵の表面を損傷する (3)人体へ特別強い毒性を持っていると言われている。 プルトニウムの特性 (1)放射線は強いが、放射線の量を常に測定して管理しておけば、他の放射性物質と同じ (2)体の表面や内臓の表面を損傷する特徴があるが、他の放射性物質でもその程度は同じ (3)プルトニウムだからといって人体に特別な毒性はない。 プルトニウムか体内に入った場合、ほとんどは口から入ったら、胃や腸を通って比較的早い時期に排泄される。 その時に、消化器官の表面に放射線があたりますが、これもプルトニウム以外の放射性物質と同じ。 プルトニウムの毒性は特別で「角砂糖5ヶで日本人が全滅する」と言われるが、そのような毒性は見つからなかった。 . 国際放射線防護委員会 (ICRP)の勧告に基づいて作られた日本の法律と数値では、プルトニウムはごく普通の放射性元素として分類されている。 ウランとプルトニウムの人体内での振る舞いはかなり似ている。 ウランもプルトニウムも、 1) 比較的、消化器表面を損傷する放射線を出す 2) 人間にとってウランもプルトニウムも必要のない元素なので口から入ったら比較的短時間で排泄される 3) ウランやプルトニウムは腎臓に行きますが、それは排泄のためであり、だから早期に排泄される 4)ウランを間違って飲んだ例では、障害がでていない、 人間は必要なものは取り込み、不必要なものを排泄する。 例えば人間の血液に必要な「鉄」を考えますと、鉄の放射性同位体が体の中に入ると、人間の身体は「放射性かどうか」を見分けることができないので、その鉄を体に取り込む。 体に取り組むとずーっと放射線を浴びることになる。 逆に、ウランが入ってきてもどこに使っていいかわからないので、すぐ排泄してしまう。 福島原発からプルトニウムか飛散しても、これまで通り放射線の強さに注意していれば大丈夫。 3号炉については、やはり2.5倍程度の数字は必要。 プルトニウムを燃料とする軽水炉の大事故が初めてであるため。 (上記サイトをまとめました) このブログの内容は正しいでしょうか。それともおかしいところはありますでしょうか。

  • プルトニウムが飛散した場合の放射線量について

    プルトニウムは微量でも体内に入ると死亡してしまう大変危険な毒性がある。と聞いた事があります。 ということはもし微量でも空中に飛散した場合は、その周辺の放射線量は致死量まで上がるのでしょうか? 放射線量の情報=現在の危険度と単純に捉らえて良いのか不安なため、ご教示をお願いします。

  • 福島原発1号機毎時「5シーベルト」…室内過去最高

    【原発問題】 福島第一原発1号機原子炉建屋で毎時5シーベルト計測…室内で過去最高 [08/02] 8月2日(ブルームバーグ):東京電力の松本純一原子力・立地本部長代理は2日夕の記者会見で、 福島第一原子力発電所1号機原子炉建屋2階で毎時5シーベルトを計測したと発表した。室内で計測 された放射線量としては過去最高。 松本氏は「遮蔽してもここで作業するのは難しいだろう」との見方を示した。格納容器のベント配管 の合流点があるといい、松本氏は「格納容器をベントした際、大量の放射性物質が通過したときの 物質がたまっているが、水などに結露している可能性がある」と語った。 これまで室内で計測された放射線量で最高だったのは1号機原子炉建屋1階南東角の4シーベルト。 1日夜には1号機と2号機の主排気塔底部の表面で、同原発内で測定された放射線量では最高値の 10シーベルトを観測していた。 5シーベルトが計測されたこのエリアに人やロボットが入ったのは今回が初めて。格納容器内のガスの サンプリング代替ラインを探すのが目的だった。 計測された放射性物質に関して、松本氏は「核種分析はこの装置ではできない。これまでの結果から 考えるとセシウム主体と考えている」と述べた。高い放射線量が計測された原因は調査中。 松本氏は「当面はこの部屋に近づかず、不必要な被ばくを避ける」方針を示した。来年1月半ばまでに 原子炉を「冷温停止」状態にすることを目標にしている「ステップ2」への影響はないのか、との質問 に対し、松本氏は「それで結構だ」と答えた。 10シーベルトが計測されたこととの関連性について、松本氏は関係なく調べたところ、「たまたま測る と高線量だった」と語った。 ▽Bloomberg http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920019&sid=a4oany8sxbNM 昨日は屋外で10シーベルト以上今日は屋内で5シーベルトって防護服着ててもヤバイんじゃ? 手をつけられそうにないほどただちに死にそうな高濃度放射能だけどこれからどうするのかな?

  • 歯科のデジタルX線撮影について

    こんにちは、 歯科で使用されているデジタルX線撮影について、教えて下さい。 1、被ばく線量は、線量当量で評価されています。線量当量は、人体に吸収された量が同じであっても、吸収した部位や放射線の種類によって人体への影響は異なりますが、吸収した部位って、どこで評価されているのでしょうか?歯科のX線撮影では、脳にもX線が透過して、脳細胞、神経細胞等を損傷させるはずですが、このあたりは評価されているのでしょうか? 2、デジタルX線撮影では、何シーベルト程度の被ばくを受けるのでしょうか? 厳密には、吸収した部位で評価すべきなので、顔面の皮膚、筋肉、神経、脳によって、何シーベルトかは、変わると思いますが、如何でしょうか? 3、原発などで管理されている被ばく線量等の基準は、あるのでしょうか? 4、脳へのX線照射が、海馬の委縮等によりアルツハイマー病のトリガーになることは、ないでしょうか?ないと証明できるでしょうか?

  • 何故、放射線量は瞬間値でなく、積算値が重要ですか

    このたびの原発事故で、放射線量が報道されますが、年間被ばく量というように被ばく積算値が判断基準となっており、瞬間値の大小は考慮されていません。毒性重金属のように体内に蓄積されるものならうなずけますが、電磁波のようなエネルギーは蓄積されることは無いように思われますが、何故積算値が重要なのでしょうか? 遺伝子を損傷させる危険度を素人風に考えると、むしろ瞬間値のほうが重要な感じがいたしますが。

  • 食品の放射能と測定方法

    放射線にはアルファ線、ベータ線、ガンマ線などあるようです。 アルファ線は透過力が弱いので外部被曝は人体に悪影響は無いが、電離作用が強力なので放射性物質を体内に取り入れてしまった内部被曝は危険だそうです。 通常の事態であればアルファ線を発する放射性物質を吸い込んだり食べたりすることもなく、アルファ線自体も空気分子に衝突して消滅する(?)ので、簡易型の放射線計測器ではアルファ線を感知しないものも多いようです。 さてそこで、政府発表の放射線量というの三線(α線、β線、γ線)で計測しているのでしょうか、それとも二線(β線、γ線)で計測しているのでしょうか? 原子力事故の現場においては、二線の放射線量こそが最も重要だと思いますが、放射能汚染された食品を食べて引き起こされる内部被曝においてはα線量を無視できないのではないかと心配しています。 それとも、β線、γ線量の大きい食物を避けていれば、α線も避けることができるのでしょうか?