• 締切済み

紹介時の築年数と契約時の築年数の違いについて

poolisherの回答

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

不動産の契約では業者に対して「重要事項説明」という手続きを 課していて物件説明書面の交付とその説明と説明の受領確認を行 う事を義務付けています。 不動産というのはひとつひとつ異なりますから、不動産屋も故意 ではないにしても誤った話をしたり、誤解を与えたりするケース が多いため、言った言わないのトラブルを防ぐために重要事項 説明を義務付けている訳です。 そういう意味で、正しい内容は契約書と重要事項説明書及びあな たが現地を見て確認したことが全てです。 もしそれ以外の事で気になることがあるのであれば書面で確認す るように心掛け、その対応に納得がいかないのであれば契約しな いことです。 さて、 1.については不正確ということはあったかも知れませんが↑の ように重要事項や契約書の内容と実際が異なる場合以外が虚偽と いうことにはなりません。 2.については、(よくわかりませんが)その当時の工事なら その手前の法律に準拠した設計、工事をしているはずだ、程度の 話だと思います。↑に書いたとおりあなたにとって重要であると 考えるのであれば説明は業者に書面で求めることです。 そして、納得いかないのであればハンコは押さないことです。 (築○○年以内の物件でなければ契約しない、といえば済む事です) 繰り返しになりますが不動産というのは規格工業生産品と違い ひとつひとつ違いますから、それを確認納得して取引をする事 が重要です。正しい情報を提供するのは業者の当然の義務ですが それを判断確認する責任が借り手にもあるということかと思います。

publonzz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今回の件についてはもちろん契約していません。キャンセルしました。 ただ、契約締結前にも関わらず、賃貸業者が既に料金をオーナー側に渡していたとのことで、 現在オーナーとの連絡がつかず、返金の確認は月曜まで待って欲しいとのことでした。 賃貸業者の言い分といった感じでしょうか? 借主にそこまで要求する業界体質に疑問を感じます。 プロフェッショナルの意識があるのでしょうか。 「とりあえず売ってしまえばOK的」な印象をもたざるをえません。 借主の不利益になる情報は隠さずできる限り誠実に提供する義務があると考えます。 そして綿密なアフターフォローを行う必要があると思います。(安い買い物ではないので) 少なくとも自分が仕事をしている業界では、 こんなお粗末な対応をしていたら始末書いくら書いても足りません。 依頼時に「築29年以内の物件を探している」、と伝えています。 発覚したのは私が契約書の内容を確認して指摘したからで、 賃貸業者からの申告ではありませんでした。 このあたりも気づかずに判子押してたらと思うと、不満がつのります。 2.については宅建保持者という説明者に確認したところ、 はっきり言い切っていたので信用していいのかな?と考えていたのですがその程度なのですね。 やっぱりオーナーへの確認と書面の提出依頼が必要と考えたほうが良さそうですね。 > そういう意味で、正しい内容は契約書と重要事項説明書及びあな > たが現地を見て確認したことが全てです。 事前の業者の説明及び提示内容はは意味をなさないということですね。 賃貸業者の存在意義はなんなのでしょうか? 借り手にも責任があるというのはわかります。 ただ業者は説明責任を果たすべきだと考えます。 賃貸関係に疎い人はカモにされるという印象を受けますね。 貸して側より借りて側の知識や情報が圧倒的に少ないのは当たり前だと思います。 その上で不利な情報を見つけ出し指摘するのはなかなか困難なことです。 貸し手側の理屈としては○なのでしょうが、借り手側の理屈と感情としては完全に×です。 ホスピタリティーの欠如ですね。自己防衛が大事というか、協調をゴールとせず、 争わないことをゴールとしているのでしょうか? 契約にいたるまで結構な手間を使っています。今回の件で言えば部屋探しから契約書の確認までに 3週間程度要しています。また1から探しなおしです。 自分にとっては、安易に最終的にハンコを押さなければいいという話ではないです。 事前に正確な築年の提示があれば無駄な時間の消費は避けられた事象です。 ともあれ、明確なご回答大変感謝しています。 とても参考になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 築年数の違い

    敷金トラブル中に判明した築年数の違い 建築確認書20年前 (先日初めてみた) 重要事項説明書40年前 (契約時説明を受けサイン) どちらか本当なのでしょうか…

  • 築26年の中古住宅の売買契約を8月3日交わしました

    築26年の中古住宅の売買契約を8月3日交わしました。 ローンは仮審査は通って、本審査の為に銀行の方と不動産の方と私で不動産で打ち合わせしました。 その打ち合わせは8月5日でした。 必要な書類を銀行の方に渡してローンのプランやオプションとか段々と内容が難しくなっていて、最後に私が頼んでいたリフォーム代の融資は出来ない、その物件の価格より下回る金額になり、全く納得出来ませんでした。だから銀行の人にまた考えさせて下さいとお願いしました。審査の手続きはまだ行っていません。 その物件は給湯器が壊れて、トイレには水漏れ、床は剥がれてて、ですから、ローンにリフォーム代も予め頼んで仮審査は通ってたんです。 実は銀行の人と打ち合わせする前に不動産が世話になっているリフォーム業者にその中古物件を見てもらって100万円のリフォーム代の見積もりが出来ました。壁も浴室もキッチンも出来ればリフォームしたかったのでそれらの見積もりも頼んだんですけど高くなりますよと何回も言われるだけだったので、違う日に違うリフォーム業者に見積もりを頼みました、高くはなりましたけど、そのリフォーム業者の見積もりを銀行の方に渡しました。 不動産の人はお世話になっているリフォーム会社の見積もりを銀行の人に一足早く私より渡していました。 めっちゃイラっとしました。 銀行の人は不動産が渡したリフォーム代の見積もりで いろいろ計算して、結局は100万円でもリフォーム代は出ない、物件の価格より下回る金額になる可能性が高いと言われ、その時買うこと諦めました。 理由は70万円のクレジットカードの借り入れがあったからです。 実は私は手付金の為に20万円を売買契約の前に借り入れしてたんです。 その前から50万の借り入れもあったんですど。 打ち合わせの翌日に不動産の方に契約をキャンセルしたい事を電話で伝えたら、ちゃんと会ってお話ししましょうと、そんな簡単な事ではないと、私の立場はどうなるのとか、いろんな人に謝罪しなければならないとか、焦っていました。 明日私からそちらの不動産に伺いますと言ったら、来なくていいですよ、やっぱり不動産でお話ししましょうとまた言ったら、不動産の方は、じゃあ中古物件でお会いしましょうと言ったので、明日その中古物件で解約のお話をするつもりてす。 その物件は抵当権と根抵当権がある物件です。だから焦ってるのかと思います。抹消手続きは済んだといってましたけど。 ただ、ローンの組み立てにその中古戸建に満たない額は借りたくないし、リフォームの融資も出ないのなら、買いたくありません。 あと不動産から控えに頂いた重要事項説明には”第8条(契約の解除)甲、乙または丙は、その相手方が本契約を違反し、期限を定めた履行の催告に応じない場合には、本契約を解除することができる。と書いてあります。 手付金20万は別に戻ってこなくていいし、ローンの組み立ての手続は中止にするように銀行の方にお願いしたし、契約してからまだ5日しかたってないし、ちゃんとキャンセル出来るんでしょうか? またなんで不動産の人は不動産の事務所ではなくなんで中古物件でお話したいのか なんか怖いです。

  • 下見時と契約時の築年数が大きくずれていたのですが

    みなさまこんにちは。 私、先月引越をしたものです。大手仲介業者に頼んで物件を決めたのですが、下見時には建築年の場所に1980年と記された案内用紙を渡されました。 実際に下見をしたときに、あまりにも作りが古いので何度も担当者に「80年にしては古いですね」と振ったのですが「そうですね、でも問題なく使えますよ」と説明されました。広さや職場へのアクセスが理想通りだったので、熟考の末に借りることをしたのですが、鍵を受け取りに行った当日、物件の説明を読み上げられてびっくり! その物件は1969年に作られた物だったのです。 自分の見間違いかもしれないと思い、その場では何も言わずに契約書を記入し、鍵を受け取ったのですが、確認したところやはり初めにもらった案内用紙は1980年と書いてあります。 すぐに連絡したところ、電話越しながら平身低頭に謝られ、後日、仲介手数料を返金し、責任者と直々に挨拶に伺う、と言われ、対応も良かったのでそれでお願いしますと伝えました。しかし、それから一切連絡がありません。 私としては自分で言うのも変ですが、結構寛大に許してあげたつもりなのに、なんだか舐められている気がして非常に腹立たしいです。 また、実際に住んでみると全ての窓どれ一つとしてしっかり閉まらず、蛇口をしっかり捻っても水が漏れ、とにかく隣人や階下の人間の音が必要以上に響き、部屋の扉も揺れるほどです。 もう別の物件を案内して欲しいと考えているのですが、それって可能でしょうか。もちろん、業者の負担でです。それが無理なら、どのようなやり方でもって業者に付き合うのが一番でしょうか。 法律のことは素人ですが、そんな私でも裁判を起こしたら100%勝つのではないか、と思ってしまう状況です。 ご存じでしたら教えて下さい。 長くなりましたが、お読みいただいてありがとうございます。

  • 原状復帰の紹介料

    賃貸物件退去時の原状回復時、不動産業者がリフォーム業者をつれてきますが、不動産業者は仕事を紹介した紹介料をリフォーム業者から貰っているのでしょうか? 地域によっても違うと思いますが、紹介料を貰っている不動産業者はどのくらいの割合でいるのでしょうか。 リフォーム費用に紹介料が上乗せされているということですよね?紹介料を貰っている不動産屋を見極める方法はありますか?

  • 中古マンション購入時の契約について

    築25年以上の中古マンションを仲介業者を介して数百万円の物件を購入しようと思っています。手付金無しで売買契約時点で一括現金で支払う予定ですが、抵当権設定が無い物件で現金と引き換えに権利書を渡すから安心ですといわれていますが、権利書本書をもらったら本当に大丈夫なものなんでしょうか。もちろん登記簿や重要事項説明書の内容、売主、所有者、抵当権、等は確認したうえで契約します。 また、3月に契約して4月に登記したほうが有利になる(多分税制改正かも)とも 言われています。なお、仲介業者は知事免許や不動産流通機構会員となっており、雑誌やネットにも物件情報を掲載しており信用できると考えています。 少しは勉強していますが、私には不動産の知識がないので詳しい方のアドバイスをお願いします。

  • ゴキブリの出現率と築年数の関係は?

    最近引越しを考えて、色々と物件を見ていますが、きれいな部屋を探して、築年数が新しいのを探しているのですが、この間、ある不動産屋から「きれい汚いに築年数は関係ない。今はリフォームしてるから」と言われました。 なるべくゴキブリが出ない部屋を探しているので、築年数が古い=ゴキブリが入りやすいと考えてしまうのですがどうでしょう? 築何年ぐらいからゴキブリは多くなりますか? 不動産屋の言うとおり、リフォームしたら問題ないですか? 畳の部屋はフローリングに比べ、ゴキブリが多く出ますか? ゴキブリ出たときの物件の体験談や、防止策などのアドバイスもいただけると助かります。

  • 持ち家を人に貸す時、紹介料や契約書は?

    もし持ち家を人に貸すことになった場合、 不動産屋さんに借りる人を紹介してもらうようですが、 紹介料はいくらぐらいでしょうか? 紹介料以外にも費用がかかるでしょうか? 住む人が決まった場合、 月の家賃、敷金、礼金は、こちらが貰えるのでしょうか? それとも、敷金、礼金は不動産屋さんが貰うのでしょうか? 住む人と自分とで、契約書などを交わすのでしょうか? 契約書の書き方など、まったく知らないのですが、 不動産屋さんに助けてもらえるものでしょうか?

  • 建物の築年数より古い設備が設置されることがあるので

    とある賃貸マンションの話なのですが、築年月が1992年なのに、設置されている給湯器が1978年製でした。何気にメーターボックスを開けてみるとびっくりでした。建築年と設備の製造年がかなり違うことって普通なのでしょうか? 中古品?の給湯器を新築物件に設置するでもないと、建築年と設備の製造年(まあ在庫の関係で1、2年ズレることはあるかもしれませんが)はそこまでズレないと思うのですが。 質問の理由としては、 設備の経年劣化であれば借り主負担はないので、そこまで気にはしてませんが、以前別の古い築年数の賃貸に住んでいた際に、漏水があり、(勿論故意ではありません)その際に、下階のクセのある住民さんと揉めたことがあったため、気になってます。 不動産管理会社にたずねても、壊れたら直すので別にいいでしょうと言われてます(その通りですが)(笑)

  • 内見できないのに契約しろと言われました

    不動産やさんで図面を見て気に入った物件が 1ヶ月後の2月中旬退去予定となっているのですが 今住んでいる方が10年以上だったため かなりリフォームすると言われました。 どのくらいリフォームをするかは退去後でないと わからないため、それがわかってから内見し、 納得できたら本契約という話だったので申し込みしたのですが 不動産やさんから電話があり、今週末に 申し込みではなく契約しろと言われました。 大家さんがそういっているそうです。 内見もできず、写真資料もなく、 リフォーム後に納得いかなくともキャンセルは不可、 リフォームする箇所も不明という条件で 契約というのはあり得ないと思うのですが なにかうまく交渉する手段はありませんでしょうか? 現時点で契約しないなら申し込みは無効とも 言われています。

  • 賃貸の築年数が違った

    今の賃貸マンションに住み始めて2ヶ月です。 築3年とのことで契約したのですが、実は築11年でした。どうやらネットに誤って記載されていたみたいです。 物件は築10年以内という条件で探していました。築3年と聞き、そんなに新しいのならと予算オーバーの家賃でも契約することにしました。内見に行ったのですが、夜だったし、電気が廊下しかつかなかったため、よく見えませんでした。 実際に住み始めて、築3年にしては古いんじゃないかと疑問に思っていましたが、前の人の使い方が悪かったのかなと思っていました。 しかし、最近築11年だったことが分かり、築11年で今の家賃は高いことで他の部屋が何部屋も空室なことに納得しました。築11年と知っていたら私も契約していません。 もし契約破棄できて、敷金、礼金、仲介手数料が返ってくるなら引っ越したいと思っています。 このような場合、全額返してもらえるんですか? 不動産にはまだ言ってないのですが、どこに相談すればいいのですか?