• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:簿記2級になかなか合格しません。)

簿記2級に5連敗!合格できない理由は?

このQ&Aのポイント
  • 簿記2級に5連敗し、合格できない状況に悩んでいます。
  • 勉強方法はオーソドックスで、過去問を何度もやり、ラストスパート模試も実施していますが、本番では難しい問題が出題されてしまい、点数が取れません。
  • 忙しい日々の中で勉強時間を確保するのは難しく、昼休みや深夜の数時間しか勉強する時間がありません。効果的な勉強方法があれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

仕訳が0点の回があるというのは、おそらく意味を理解して仕訳を切っていないのでしょう。 「なぜこの仕訳を切る必要があるのか」というのを理解していますか? 確かに簿記は演習が一番重要ですが、意味を理解していないと全く同じような問題が出た時しか対応できなくなってしまいますよ。 暗記に走り過ぎているのが一番の原因だと思います。 工業簿記においても同じです。 「部門別での製造間接費の配賦などはなぜやるのか」 「標準原価計算とはなんなのか?」 と意味を説明できるでしょうか。 工業簿記は無限に問題を作れますので、やり方の丸暗記をしていると少しでも問題文を読み取れないとグダグダになってしまいます。 ここは今まで勉強してきたというプライドを捨てて、一から参考書を読み直すのが根本的な解決です。 LECの「光速マスター」やネットスクールの「サクッとうかるシリーズ」 など読みやすいテキストが1冊1000円くらいで書店で売っているので通勤途中にでも読むといいと思います。 その上でもう一度演習をしてみましょう。

chiyochi
質問者

お礼

おっしゃる通り、暗記に気をとられて内容の理解が浅かった点があります。工業簿記の「サクッとうかるシリーズ」を持っていますので、もう一度基礎から勉強します。それから過去問に挑みます。工業簿記と1番の仕訳問題が弱点ということがよくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • notebigxo
  • ベストアンサー率77% (103/133)
回答No.3

僕が思うになぜ自分が受からないのかという質問を書くより、自分で弱点を見つけてそれをここで質問したほうが早いと思いますがどうでしょう?  僕が言うのもなんですが、簿記2級なんて大した物じゃありません、それを持っていないchiyochi さんを責めるのではなくむしろ持っている社員がそのような態度を持っていることに疑問を持ちます、文章からして少々追い詰められているような気がしますし、そんな身体的に不利な状況で試験に望んでいるのですから受からないのもうなずけます。 僕が思う勉強法というのを書いておきますので参考程度にしてください。 >勉強方法はごくオーソドックスで、過去問を何度もやり、あとはラストスパート模試を3回ぐらい繰り返して、本番に臨んでいます。  これはいいと思いますよ、僕もそんな感じでしたし、でも基本問題はやったことはありますか? >本番では必ずこれは少し難しいなと思う問題が出題され  これは正しいです、必ず見たことのない形式で問題が出されるのが一般です、なのでいかにその時点でその問題と仕訳と帳簿が表している関係を読み取るのが問題でしょう。 商業簿記は仕分けに1つ、2番と3番どちらかが丸々見たことのない形式、工業簿記はどちらかがといった傾向が僕の経験です。 仕分けが弱点と仰っていますが、それでしたらぜひ克服するのを推奨します、仕分けができなければ簿記上では何もできないのと同じですので、ただ16点をとったり0点をとったりしている部分で、気になるのが、勘定科目の選択欄に惑わされていませんか?点数の起伏が多い人は大抵そうだと思います、問題をよく読み頭の中で何が行われているか整理して仕分けに起こしてみてください。 126回と127回のデータがあるのでちょっと書いておくと。 126回は第1問の3番しか混乱するような仕分けがないので、おそらく借方貸方のに何が来たら上昇、減少するかを理解していないと思います、4番を見てください、すでに貸方は決まっているはずです、何かが減少するのですから、あとは借り方に資産増加額と割引額を書くだけ、そんな感じでステップを踏んで理解したほうがより効果的だと思います。 長文失礼しました、試験がんばってください。

chiyochi
質問者

お礼

>勉強方法はごくオーソドックスで、過去問を何度もやり、あとはラストスパート模試を3回ぐらい繰り返して、本番に臨んでいます。  これはいいと思いますよ、僕もそんな感じでしたし、でも基本問題はやったことはありますか →アドバイスありがとうございます。深く感謝しております。確かに基本問題を疎かにしていた点は否めません。仕訳問題を中心に基本問題を徹底的に今から洗いたいと思います。それから内容を完全に理解した上で過去問に再度挑みたいと思います。長文のご返答重ねてお礼申しあげます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tosiro
  • ベストアンサー率30% (57/189)
回答No.1

工業簿記のほうが点は取りやすいと思います。 問題の解き方では無く、理屈を覚えるべきで、一度覚えたら満点取れると思います。 「スッキリわかる日商簿記2級 工業簿記」他いろいろ出ているので 書店で分かりやすいと思ったテキストを読んでみる事です。 商業簿記のほうは、分かるところや途中点狙いでいいと思います。 36点はもう合格レベルと思いますよ。

chiyochi
質問者

お礼

商業簿記の2,3番は部分点狙いにして、工業簿記を中心に基礎から勉強をやり直します。アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 簿記2級 何度、過去問を解いても合格できない

    何年も前に、ビデオ講義を受けたのですが、わかったつもりになっただけで、過去問に手が出ずに終わっていました。 今回は、数年ぶりの2級挑戦です。ある程度過去問で点数は取れるようになってきましたが、未だ合格点に至りません。仕訳の基本が出来ていないので、商業簿記のミスが多いのと、第3問の理解が出来ていない、あと、工業簿記もちょっとひねった問題だと解けなくなります。シュラッター図も応用がきかず、活用できません。もう今回の試験は諦めています。 もう、簿記に対して苦手意識がついてしまって、勉強していても新しい知識が身に付きません。 もう一度、何かで講義を受けたほうがいいのでしょうか? それとも、テキストや問題を繰り返す程度でいいのでしょうか?

  • 日商簿記2級の合格点

    70点合格ということですが、配点は関係ありますか? たとえば、商業簿記3問60点満点をとって、 工業簿記の第四問で10点とって、第五問まったく手をつけないとかでも合格ですか? その逆で、工業簿記が満点で、商業簿記の第一第二問で30点とって、 第3問は手をつけないとかでも…合格ですかね? 今まで、商業簿記45点以上、工業簿記25点以上の 70点以上だと思っていたのですが、 ちがうよって人が多かったので、確認したいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 簿記二級について

    簿記二級についての質問です。 先回3級を難なく合格したので、2級のテキストと過去問を買って少しずつ勉強をしています。 そこでふと思ったのですが、2級には日商の問題が3題と工業の問題が2題でる仕組みになっています。 簿記3級では工業簿記は無かったので、初めての勉強になるとおもうのですが、やはり工業簿記のテキストも買って工業3級→工業2級と勉強してから過去問に入るべきでしょうか? それとも工業3級だけでもいいよ!など、2級のテキスト読めばわかるよ! などアドバイスをお願いしたいです。 工業簿記にはまだ手を付けていません。日商2級の方もまだ仕分けができるくらいで伝票などには手を付けていないです。

  • 日商簿記2級についてアドバイスください

    大学2年生です。今日日商簿記検定2級を受けましたが解答速報を見る限り 問1 8点 問2 0点 問3 16点 問4 20点 問5 8点 で52点で落ちました。 3月からちょろちょろ勉強しはじめたんですが正直範囲をとりあげず終わらせるのが精一杯で過去問は2回分しかやってなかったんですが、問2は最初からわからなかったですね。 11月には確実に受かろうと思うのですが、これから5か月ありますがどのように勉強していったら良いのでしょうか? 今持っているものはテキストとそのテキスト用の問題集、過去問15回分です。 問1ができないことからも基礎力自体が無いように思いますが正直問2のやり方もよくわからないです。 工業簿記も1カ月前からしばらく何もやらずに先週過去問をやって久々に見たって感じでしたので正直記憶もあやうい感じです。 工業簿記を終わらせてから商業簿記をやると工業簿記を忘れてきてしまいますしその逆では同じことですし、どうしたら良いか迷っています。 これから先どのように勉強していくのが効率が良いのでしょうか?

  • 日商簿記2級  勉強方法・参考書

    先日の117回で見事に落ちてしまいました。回答速報で採点したところ40点程度でした。 勉強期間は約3ヶ月で、テキストは商業簿記・工業簿記ともTACの「サクッとうかる」シリーズを使用し、仕上げに過去問を106回~115回まで2回ずつ解きました。 自分としては過去問も一通りやったので理解しているつもりだったのですが、本番では過去問で問われることのなかった内容の問題が出題され、若干傾向の違いを感じました。第一問の仕訳問題の「受託買付」という勘定科目は試験で初めて目にし焦りました。 私の勉強方法が解き方をただ頭にぶちこむ感じだったので、試験で対応できなかったんだと思います。やはり論点をしっかり頭に入れていかなければ合格は難しいでしょうか?過去問でよく出題されている程度の問題なら合格する自身はあるのですが… これさえやっとけば何が出題されても大丈夫!!ってな感じのテキスト・問題集は存在するのでしょうか?

  • 簿記2級 どんな順番で勉強するのが良いですか?

    簿記2級を受験すべく勉強しています。市販のテキストで独学しています。 商業簿記のテキスト(単元ごとに解説→例題→練習問題のような形式になっているもの)をだいたい終えました。 次は商業簿記の問題集をやって、商業簿記を完璧にしてから工業簿記に移るのが良いか それとも工業簿記のテキストを勉強して、簿記2級の勉強内容を浅く広く理解してから、商業簿記・工業簿記の問題集に取り組むべきか 迷っています。 どちらにすれば覚えやすく効率が良いでしょうか? また、2級に合格された方は、どのように勉強を進めましたか?教えてください。

  • 1級では商業簿記と工業簿記どちらが先?

    これから日商簿記1級の勉強を独学で始めようと思っているのですが 商業簿記と工業簿記どちらを先に始めればよいでしょうか? 2級の時は商業簿記→工業簿記と勉強したのですが 1級はテキストがそれぞれ3冊ずつもあるため、 商業簿記(1)→工業簿記(1)→商業簿記(2)→工業簿記(2)→商業簿記(3)→工業簿記(3) とやるのも考えているのですが、 それはやめたほうが良いでしょうか? 一応、使用するテキストはTACのよくわかる簿記シリーズの予定です。 よろしくお願いします。

  • 簿記2級 134回か135回(今回)合格した方

    日商簿記の133回は合格率が50%近くなり、134回でガクッと合格率が下がりました。 そして今回、、、134よりは難易度が下がったという印象はありましたが、前回合格率を下げた大きな要因である過去問で見たこと内容な問題は健在。 簿記は問題集がスラスラ解けるようになってもそれで合格できるかどうかと言ったら別問題。 商業も工業もほぼ完璧だと思って挑みました。 でも工業がボロボロでした。 標準の差異分析?楽勝! と思ってましたが問5はなんとゼロ。 問4も前半しかわかりませんでした。 おそらく不合格です。 そこで、合格者の方に聞きたいのは工業簿記はどうやって勉強しましたか? 試験前に過去問を解きながら工業が苦手。と工業は基礎から問題やり直しました。 今回の標準に関しても、公式はわかるし、製造間接費のシュラッター図は書ける。 だけど、それぞれの数字を当てはめられない、とそんな感じでした。 工業、形だけでまったく理解できてないんです。今の勉強方法は独学でテキストと問題集をやってました。 工業はテキストやってもこのあり様です。 2級に受かるには工業を克服しなければならないんです。 でも今行き詰まっています。 皆さんは工業どうやって学びましたか?

  • 第135回 簿記2級

    第135回 簿記2級 来月17日に日商簿記2級を受験する予定なのですが、現在の学習進捗度が、 商業簿記の問1 仕分け問題 過去34回分 満点正解 工業簿記の問4・5 過去18回分 平均約9割正解 (もう少し詰めが必要と感じています) なのですが、問2・特殊仕訳帳・伝票会計 問3精算表作成・本支店会計 が全くまだ学習していない状態で、 のこり約1か月で間に合うのか不安になってきました。 今日から、問2・3の勉強を始めていこうかと思うのですが、この状況で合格可能でしょうか? 勉強に取れる時間は週25時間が限度です。

  • 日商簿記について

    商業高校の1年に在学中のものです。日商簿記3級の取得を目指しています。私はまだ初心者なので、全然知識がありません。そこで問題集についての質問なのですが、TACシリーズでいい問題集はありませんか?また、その問題集を使った効果的な勉強法を教えて下さい。あと、別件での質問なんですが、商業簿記と工業簿記というのがありますが、何が違うのですか?私は商業高校に通っているので商業簿記でいいのですか?御回答お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 好きな人に好きな人がいて、すごく苦しいです。
  • 1年生の頃は結構仲良くて、一瞬喧嘩したときもあったけど時間が解決してくれました。
  • 彼と話せるだけですごくうれしいんです。あのとき避けてなければこんなことになっていませんでした。毎日毎日こんな思いしたくないです。すごく辛いです。
回答を見る

専門家に質問してみよう