• ベストアンサー

固い土の場合のDIYでの杭打ち

DIYで庭に木の5cm角くらいの杭(先端は尖っている)を打ちたいと思っています。 20cmくらい埋め込めれば十分だと思っています。 しかし、掛矢でいくら叩いても地面が硬くて入っていかず、あまり叩いていたら杭の方が割れてしまいました。 地面は粘土質の土です。 下穴をあけるなどが必要でしょうか? もし必要な場合、どういった道具で穴をあけるでしょうか? また、粘土質の庭でも杭を手作業で打ちやすくするための何らかの方法はあるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tnk2011
  • ベストアンサー率30% (73/237)
回答No.1

雨の後など、土に十分に湿り気が残っているうちに叩き込んでみてください。 大げさに、あーだこーだと考えるようなことではないと思いますが、 だめなら、半分くらいまでツルハシ等で掘った上で木杭を叩き込んで、締め固めながら埋め戻すのはどうでしょう。 下穴をあけるとして、 長い鉄棒(ある程度の太さと強靭さが必要)の先を尖らせたものを叩き込む。ただし、抜くのに困ったら回しながら抜くなどの工夫がいるでしょう。 また、振動ドリルや電動ハンマなどが用意できるのでしたら、簡単に下穴を明けることが出来るでしょう。

taro57
質問者

お礼

水をまいて一晩置いて打ち込んだところ随分入っていくようになりましたがまだ厳しそうでした。 (途中で木の杭が真っ二つになりました。。) アドバイスありがとうございます。 水まきにくわえ下穴でなんとかするしかなさそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.4

サイズ的にどうかわかりませんが、単管杭というものが市販されていると思います。 http://www.kuimaru.com/ その他鉄筋くらいの鉄の棒と石屋さんで使っているハンマーで、下穴的に穿つ方法など 御検討なさってみて下さい。 http://www.monotaro.com/s/c-27022/page-2/  内26,37参照

taro57
質問者

お礼

支柱にして木製のものを固定したいので、杭自体が金属というのは厳しいです。 しかし、入るところまで杭を打ってしっかり打った金属の杭に針金などで 固定しても目的が達成できるように思うので下穴でダメな場合はそちらを試してみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kinco
  • ベストアンサー率34% (21/61)
回答No.3

硬い地面には「石のみ」を使ってはつり作業をします。 私はそうしました。 20cm程度なら長い石のみをつかって穴をあけられます。 杭の露出高さはどれくらいでしょうか? 全長40cmで20cm埋めるのか、1mのうち20cmなのか 杭打ちの目的がわかれば、 もっと的確なアドバイスができますよ。

taro57
質問者

お礼

石のみで穴をあけるということですね。 検索して画像を見てみましたがたしかにこれを金槌で打てば さすがにはいっていきそうです。 試してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2149/10907)
回答No.2

赤土が固まった場合、木の杭は無理です。 掘り起こして埋めなければいけません。 電気のはつり(コンクリートを壊す道具)で土を掘り起こすか、 つるはしで掘り起こさなければいけません。

taro57
質問者

お礼

ありがとうございます。 車用以外の工具を持っていないので(掛矢くらい)、新たに はつりを購入は厳しいです。 穴はつるはしでいけるんですね。検討します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 庭木を植える土について

    庭に木を植えようと画策して、庭を掘ってみたのですが、 表面の10cm以下の深さのところは、粘土質の土で 石ころもガンガン出てきます。 このまま木を植えても、土の量が足りずに、盛り土に できません。 このような場合は、赤玉土や鹿沼土などを補充すれば 良いのでしょうか? ホームセンターに行っても、ただの土が売っていないので 迷ってしまいます。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • ヒメシャラを砂利が近くにある土に植えても大丈夫?

    家の庭に高さ2mぐらいのヒメシャラを植える予定です。 庭は家の南側にあり朝から夕方までよく日が当たります。 この庭には当初アスファルトをひくつもりだったので、厚さ30cmぐらい砂利が入っています。ヒメシャラを植えるところに直径1m深さ50cmほどの穴を掘り(砂利をどけて)、土を入れようと考えています。 知人が言うには木の根に砂利がふれていると、夏場は砂利が熱を持つため枯れてしまうかもしれないということでした。 そこで質問ですが、木の根が砂利にふれていると熱で木が枯れるようなことがあるのでしょうか? また、直径1mほど土にすれば、根が砂利にふれることはないのでしょうか? ちなみに、砂利の下は粘土質の土です。 また、居住地は北海道の南部(函館)です。 よろしくお願いいたします。

  • 水平と距離が測れる機械は?(DIY用)

    水平と距離が測れる機械は?(DIY用) 庭の地面(土)に、 等間隔に束石を埋めて、柱を建て、 最後にルーバーっぽく板を貼りたいのですが、等間隔かつ、水平にする必要があるのですが、 どんな機械の調達がよいでしょうか?

  • 初めてのDIYでうまくいかないことだらけです

    相談する人がまわりにいないので、かなり初歩的なことですが教えてください。 今日、初めて木材でプランターを作っています。 早速つまづきまくっていて、全く進みません。 うまくいかないことは次の2つです。 (1)下穴を開けようと思い、電気ドリルで6mmの穴を開けようとしましたが1mmくらいしか穴ができず、いくら穴にドリルをあてていても下に進みません。刃は100均で買ったものですが、今日始めて使いました。電気ドリルは昔父親が使っていたものですが、刃は回転します。勢いが足りないような気もするし、刃が悪いような気もするし、何も悪くないような気もします・・・。19mmの白材(という木材だったと思います)の3分の2くらいの深さまで穴を開けたいです。何が原因と考えられますでしょうか・・・。 (2)下穴をあきらめて、ネジをそのまま締めることにしました。ドライバーでぐりぐりと押し込んでいたら今度は木が割れてしまいました。何がいけないのでしょうか? 木材はSPF材を探していましたが、行ったホームセンターでは取り扱いがないとのことでしたので、DIY用と書いてあった、店員さんに一番扱いやすいものを聞いて選びました。 ネジの段階でつまづいているので、先に進めません。 どなたか考えられる原因を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 青緑の土

    庭に果樹を植えようと穴を掘ると青緑色の粘土質が出てきます。 若干ドブのような臭いもします なんでしょうか もとは畑と聞いているんですが埋め戻した土でしょうか 果樹は収穫が楽しみなんですが取り除いた方が良い汚れたものでしょうか? そのまま耕して植えちゃても良い土ですか

  • 既に出来上がっているお庭の土づくりの方法

     3年前に芝庭を造り、草木も植えましたが、元々粘土質で石などのガラの多く、あまり水はけのよくない地面に赤土を15cm位客土してお庭にした為か、3年経過した現在でも 芝も草木も成長は芳しくなく、弱々しい感じがしますし、ヒメシャラやヤマボウシ、ハナミズキなどは葉が一部枯れかかっている様で、当然新葉もなかなか生えて来まません。  勿論水溜りが出来る程滞水する訳ではありませんし、そこそこの水捌けではありますし、住居の南側ですので、日当たりも悪い訳ではありません。   原因は良く判りませんが、どうも土が痩せているからではないかと感じます。  そこで、土をより良いものに改良しようとして、今年の春から有機肥料の散布、土壌菌の散布などを試していますが、今のところはっきりとした効果は見られません。  もう一度地面を掘り返して、地盤改良を行えば良いのでしょぅが、それでは手間もコストも掛かり過ぎますので、掘り返さずに地面の上から何とか出来ないか思案しています。 そこで、知見のある方からアドバイスを戴きたいのですが  (1)現在行っている方法よりも効果の大きい方法はないか 例えば、地面に多数の穴(深さ20cm位)を開けて、その中に地盤改良用の有機肥料を投入する。   これをお庭全体に何年か繰り返す。  (2)合わせて排水性の改良の為溝(深さ15cm位)を1.8m程度の間隔で掘り、砂利を入れて埋め戻し、表面は芝を張り直す。(いわゆるスリットドレーン)  この様なことをやって行けば地盤改良になると考えておりますが、如何なものでしょうか?

  • やっかいな粘土質の土

    家の庭に芝を張ろうと、今30センチくらい掘り起こしています。 石やゴミ、雑草を取り除き、大きな土の塊は粉砕してふるいにかけて戻してます。 なのですが、庭じゅう粘土だらけです。 硬くて掘るのも一苦労です。 どんな土かというと、白っぽくて、前の日が雨だと靴底の裏にびっしりと土がくっついていちゃう感じです。 ふるいにかけても、砕けないダマやコンクリゴミばかり。 そんな訳で、作業は全然進みません。 いっそのこと、土を買って全部入れ替えてしまえばよいのでしょうが、残念なことに庭が広くて、そんな事をしていたらいくらお金があっても足りません。 もちろん、良質な土や砂をある程度混ぜるつもりではいるのですが。 この粘土の土は捨てるしかないのでしょうか? それとも、できる範囲で細かくして砂と混ぜれば使えますか? もうかれこれ2週間以上この作業をしていますが、いっこうに終わる気配がなく、庭はダマ土(ドックフードみたいな感じです)と石の山でウンザリしています。 ちなみに、最後には肥料や石灰を入れて西洋芝の種まきをするつもりです。 何かよいアドバイスをください、お願いします。

  • 硬い庭の土

    庭の土が固いようで、シマトネリコやエゴノキ、クロガネモチの根っこが地面の下のほうではなく、木の幹の地表面に多く張っています。 対策は何かございますか? 石灰とかまくのはいかがですか?

  • 植木に適した土は?

    一戸建てに引っ越しました。 シンボルツリーを植えようと思ったのですが、庭土が粘土や石を多く含んでおり植物には向かないように思います。 植えたい場所を深さ50CMほど掘り粘土や石を取り除きました。 ここに腐葉土や植木用の土を入れて突き固めればいいのでしょうか? それとも穴の底に小石を敷き詰めて水はけを良くした方がいいのでしょうか。 お教えください。

  • 土のことで教えてください。困っています。

    土のことで教えてください。困っています。 庭の工事をした時に花壇スペースを作ってもらいそこに客土として植栽に適した土を 入れてもらうはずでした。 ところが、業者が入れた土は赤土でした。業者に赤土で大丈夫かと尋ねたところ 赤土は保水力が強いため向いているとの回答でした。 ところが、雨が降ればベチャベチャ。雑草が一斉に芽を出し耕してみると粘土質の為 うまく耕せません。それから大きな石やごみ(ビニール、煉瓦の破片、軍手など・・・)が 出てきてとても買ってきた土とは思えません。 土に対して素人なので教えて頂きたいのですが、植栽(花や木を植える)のに 赤土は向いているのでしょうか? 向いていないとしたら業者に言って入れ替えてもらいたいと思います。 何と言う土が向いているのでしょうか? 大変困っています。どうか教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 28歳の魔性の女が、秘書を辞めた理由について。
  • 上司との関係やOGとの不倫疑惑について。
  • 結婚報告のタイミングについて疑問を抱く魔性の女の心情。
回答を見る

専門家に質問してみよう