• ベストアンサー

女の子は何歳くらいから母親をババアと言うでしょうか

6年生の女の子が母親をババアと言ってしまうことがある ^m^ と言っていました。 (その子だけでなく、他にも聞いたことがあります。) どういう場面でどういうノリで言うのでしょうか? だいたい、何歳くらいからババアと言うのでしょうか? (小学校3,4年生で言う子はいないような気がします。) 母と娘が仲が良いということでしょうか。 どういう関係だと成立する掛け合いか知りたいです。 嘆いてはいません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gtx456gtx
  • ベストアンサー率18% (194/1035)
回答No.1

>6年生の女の子が母親をババアと言ってしまうことがある ^m^ と言っていました。 >(小学校3,4年生で言う子はいないような気がします。) 言うだけなら、幼稚園など他人と一緒に遊ぶようになると言いますよ (ToT) 意味を理解して言うのが「小学校低学年」でない? >母と娘が仲が良いということでしょうか。 >どういう関係だと成立する掛け合いか知りたいです。 >嘆いてはいません。 こういう暴言を幼稚園児であっても許す、聞き流すことが信じられないです。 「嘆いてはいません」ということは保護者ですよね? 世の中、言うだけでも良い事と悪い事があることをご存知ですか? こいうことろで引き合いにだすのも良くないですが何故アフラックが解雇したか理解できます?? http://idolgnnews.blog25.fc2.com/blog-entry-1505.html FC2なので信頼性イマイチですが ^ ^;

noname#136384
質問者

お礼

お子さんに関して熱心なようで結構なことだと思います。 すみません。質問者像が私とかなり違うようです。 違う方へ想像できましたら、ぜひ、またご回答ください。

noname#136384
質問者

補足

アフラックの何か面白い記事があったのですか? ちょっと、どこに何が載ってるのか分りませんでした。 特に興味が無いのですみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • koamama
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

何歳からというか、言う子は早くから言うだろうし、言わない子は いくつになっても母親に対してババァとは言いません。というより、言わない子は(言わせない)厳しいしつけを されていて、怖くて言えません。 母と娘が仲がいいから、そういう言葉を使うなんて、私は思いませんが・・・ 逆に馬鹿にされている気がしますよ。 ご自身も娘さんに そういう風な言葉を日常的に使ってあるのなら、普通の会話なんでしょう。

noname#136384
質問者

お礼

ありがとうございます。 言う子は言う。言わない子は言わないのは当然でしょう。 母親の口の悪さということでしょうか。 1つの家の方は、そんな気もします。 たぶん、反射的に叱る母親だったら、娘はそんな言葉で母親に挑もうとはしないような気がしますが。

noname#136384
質問者

補足

みなさまありがとうございました。 非常識な人はいなくても、誰かをやっつけたいと欲する気分が非常識な質問者を想像させることもあります。 ニュートラルな気分で質問文を読むのは難しいですね。 私が混ざった子ども数人でそんな話題が出た場合、親でも学校の先生でもない私は、悪い行為だと直ぐにジャッジしません。 いけない行為を普段してしまってる事を話すことを人に話すのは大事なことだと思うからです。 一拍置く位がいいですね。反射的に返すとしても、「あ、でも○〇ちゃんのお母さん、いつも電話で丁寧に話してくれるよ。」程度ですね。 その方が、「だって、うちのお母さん、、、」と会話も続くかもしれないし。 現行犯じゃないし、本人も悪いことだと分ってる。逐次、指摘する立場じゃない。 その子も良い面もあるし、どんな掛け合いか分らない。 どんな風のやりとりなんだろう。? 少しでも情報を持っていれば、対応の幅もさらに広がります。 今日は、知りたいことに辿り着けず、遮断された思いです。 昔はここも建設的に読み取ってくれて、良いヒントをよく貰えました。 だから、残念ですね。 私も良い回答を書くよう、気をつけます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同じ母親からみてこういう母親は

    娘が中学高校生になって、その娘とプリクラ撮ったり、 お洒落して二人で買い物したりする母親いますが、 そういう母親を同じ娘はいれど、そういうナウなノリを全くしない母親から見ると、 どう映るのでしょうか?(どう思うのでしょうか?) 模範的な回答だと、そういう娘と遊びを楽しむ母親もそれはそれで微笑ましいじゃないですか。 ときて、 そのあと、質問者の許容範囲の乏しさを指摘する流れになるでしょうけど、 でも、 そういうヤングなノリとかセクシーな母親とか、ラインなんかで半強制的に見せられる機会もあるかと思います。 そういう時、同じ位の歳の娘をもつ母として、はあ?この画像見てどうしろっていうの? とか少しは思うでしょうか?

  • 息子から見た理想の母親とは?

    娘と母親の確執については、いろいろな本が出版されて、「女の妬み」だとか、「若さに対する妬み」だとか、娘有利な解説本が多いようですが、これは、娘と母親だけでなく、年配の女性と若い女性、また、先輩と後輩、など、立場を変えていろいろな場面で当てはまるような気がします。しかし、一端「親子」の立場を離れると、「若さが妬ましい」という若者有利な状況ばかりでは無く、立ち回りの巧い後輩が先輩をダシに使ったり、若いけれど意地の悪い不幸な女性が、中年の幸せな女性を妬んだりと、事情は複雑に感じます。いずれにしても、その背景には、「男性からの愛情の差」が隠れているような気もしますが…。 私は娘がいないので、自分と母親との関係を振り返った時、確かに「母は娘を妬む」と、しみじみと感じますが、では、息子と母親はどうなんだろうと思いました。母と娘のような「妬む」関係が存在するのでしょうか?それとも、息子にとって、母親は別なのでしょうか? そこで息子さんの立場にある方に質問です。 1.あなたはお母さんと比較的良好な関係を持っていると思いますか? 2.あなたのお父さんとお母さんは仲が良いですか? 3.あなたのお父さんは自分のお母さん(あなたのおばあちゃん)を良識の範囲で(マザコンは含まれません)大切にしていますか? 4.あなたがお母さんに求める特質はなんですか? 5.あなたの理想のお母さんを有名人に例えるとしたら、誰ですか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 母親と娘との素敵な関係

     私の両親はとても仲が良くて良すぎるあまり  私は母から「父の愛情を奪った」と小さいころから何かにつけ言われてきました。私も成人し、その時の母の気持ちもわかるようになりました。  そして私も大切な人と結婚できこの度妊娠することが出来たのですが「女の子です」と医師から言われ、母と同じように自分の娘に嫉妬してしまうのではないか不安で仕方ありません。  まだ気が早いし、子供なんて元気で生まれてくれたらいいのは十分わかってはいるのですが・・・あまりに母のしつけが厳しかったので。  山田詠美さんの「ぼくは勉強ができない」みたいな魅力的な母親と息子の関係に憧れていたのですが母親と娘の素敵な関係について書かれた本がありましたら教えてください。

  • 女の子の母親になって・・・

    私には、3歳になる女の子と0歳の男の子がいます。今回は3歳の子のことで、不安に思っていることがあるので質問させていただきます。 生まれる前から女の子が欲しい!!と思っていて、希望通り女の子でうれしかったのですが、歩き出すようになった頃からでしょうか、子供を見る周りの男性の目が気になってしまいます。たとえば通りすがりの男性が振り向いてうちの子を見たり、信号を渡っている時に停車中の車の男性がジーっと見ているようなとき、どんな感じでうちの子を見ているのかと不安になるのです。きっと同じくらいの子をお持ちの方なのかなーとか、子供が好きなのかなーとかいい方へも考えようとしますが、ニュースを見たり、ネットでたまたまそういう怖い事件や興味のある人のことを知ってしまうと他人事とは思えずにいます。この先小学校に上がって行くと、今のように学校まで毎日送り迎えが出来るわけでもないし、まだ先のことですが悪いことばかり想像してしまってます。けして過保護に育てるつもりはありません。考えすぎでしょうか・・・? 男の子でも怖い事件はありますが、段々大きくなる娘を見ていて毎日家に入るまでなんか気になってます。小学校~中学校の女の子をお持ちの方で私のように不安に思い、こんな対策をしてるとか、子供の身を守る為にこんなことをしているとかありましたらアドバイスをお願いいたします。

  • 妖怪のおばあさんと女の子のお話の本を探しています

    はじめまして!初投稿になります。 今から7~8年前に読んだ本を探しているのですが、本の題名も作者もわかりません。 内容も細かく覚えているわけではないのですが、記憶では以下のようなものでした。 ・小学校高学年向け位の本 ・再婚して新しく家族になった母親と馴染めない気弱な女の子が主人公 ・妖怪のお婆さんと知り合い、よく遊びにいくようになる ・↑その時、妖怪のお婆さんにお団子?を作ってもらっていた ・女の子はお婆さんの所に通いだしてから、だんだん心が強くなっていく ・↑主人公は以前はいじめられても何も言えなかったのに、文句を言えるようになっていた ・最終的に、馴染めずにいたお母さんとも仲良くなってハッピーエンド わかりにくい内容で申し訳ないですが、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • こんな母親どう思いますか?

    うちの親は私が25才の時離婚したのですが、 離婚原因は母親に男ができたから、 父はそれをしりませんでしたが… 母親も男ができたんじゃない…ただ離婚の相談に乗ってもらっていた人だといいましたが、離婚してすぐその男と同棲をはじめ一年後その男と結婚しました。 父は母親の浮気に気付かず慰謝料を渡してます。 「ずっと別れたかったけど子供たちのために我慢してきた。」 など言ってきたそうです。 昔からうちの親の夫婦仲はよくなくて毎日ように喧嘩をしていました。 私が10才ぐらいのころ母親は私に離婚してもいい?と聞いてきたことがありました。 私は毎日喧嘩してるのを見るぐらいならいっそ離婚して欲しいと思っていました。 後から知ったのですがその時も好きな男がいたみたいです。 子供ために別れなかったのではなく、ひとりで子供育てる自信がなかっただけなのでは?と思います。子供たちは別れてもいいよって言っていたのに別れなかったのだから…男ができたら別れようと思っていたんでしょうね。 何でもかんでも子供せいにしないでほしい、 「別れようと思ったらあんたができたから別れられなかった、あんたが男の子やったら別れようと思ったのに、女の子やったから別れられなかった。」と言われたこともあります。だいたい別れようと思ってる相手の子供なんてつくらなければいいのに…って感じです。 そんなこと言われるぐらいなら産んでほしくなかったです。 わたしがいなければもっと早く離婚できたわけだから… 最近母の言動に腹がたつことが多いです。 母はわたしのこどもに 「バカなママだね。こんなママいらないねー。ママ捨てておばあちゃんの子供になったらいいのに。」 「ママ死ねばいいのにーね。」 酔っ払いの言うことだし気にしないようにしてましたが、酔っぱらったって私の子供そんなこといわないで欲しい。 酔っぱらってる状態で子供と遊ばないでほしい。 母のことで イライラすることが多いです。 こんな母親どう思いますか?

  • はむかってくる女のこ

    最近、小学校で放課後、子どもたちと遊ぶ仕事をしているのですが、 だいたいの子どもたちとは仲良くなれたのですが、気になる女のこがいます。 それは、小学校2年生と3年生の子です。この2人が仲が良いわけではありません。 この2人は私が話かけると大声で威圧感たっぷりに接してきます。 「帰りの準備は出来ましたか?」というと「わかってるわ!!」など 普段、上級生にも敬語を使いません。 関わってほしくないのかと思い、近寄らないようにしているのですが、 この子は何を考えているのか とても疑問です。 新しく男の先生が入ってきて、嫌なのでしょうか? この子が何を考えているのか皆さんならどう考えますか?

  • 疎遠だった母親たちの腐った遺体が発見されました。

    生前「あんた、お婆ちゃんが亡くなったら一緒にシんでくれる?」と母親から言われて私は「嫌よ、私は生きる。」と言ったら、 母親は「お婆ちゃんに面倒みてもらってるのに薄情!」と叱りました。 それから10年以上、私は自立し結婚し母親たちとは疎遠になりました。 私の今の住所も母親たちには教えていませんでした。 特に母親とは憎しみあい仲が最悪だったんで。 祖母は寿命で亡くなり、母は後を追って亡くなってました。 私が住所を教えていたり、母親たちと同居していたら、母親は私を道連れにしたと思いますか?

  • 小1の女の子のお友達関係について

    小学1年の女の子の友達関係のことで 悩んでます。 幼い頃からずっと仲良でご近所で、家族ぐるみで仲良くしてるお友達がいます。 ずっと一緒に学校に行っているのですが、最近、引っ越してきたもう1人の女の子(この子も同じ幼稚園出身でウチの子とは、ずっと同じクラス)が間に入ってきて困ってます。別に、仲良くしてるなら構わないのですが、朝、その子が 合流してくると(別に一緒に行く約束はしてない)ウチの子だけ、一緒に行って もう一人の子を余してしまうようです。 今朝、その子の母親から相談されました。わたしは、もちろん、ずっと 仲良くしてきたし、その家族とは信頼関係があるので、なんとか助けてあげたいです。ちなみに、後から引っ越ししてきた子は、なんでもハッキリ言うタイプで、あまりいい噂は聞こえてきません。このような時、どういう風に対応したらいいでしょうか?正直、前のように、2人で仲良く学校に行ってほしいです。ウチの子は、わりと誰とでも仲良くなってしまうタイプです。娘の友達関係を制限するつもりはありませんが、後から、引っ越ししてきた子とは、申し訳ないですけど、あまり、関わりを持ってほしくなです。

  • 母親が許せない…でも1人のおばあちゃん

    長文になります。 3歳の時両親が離婚し母親に育てられました。 私も兄も結婚し県外に出てしまい、母親は1人で暮らしていたので、私の旦那が心配し「3人で暮らす家を建てよう」と言ってくれ、持ち家を購入しました。 学生時代母親と仲が悪く、家出するように結婚してしまったので、仲良く暮らしていけるか?と不安はありましたが、兄は転勤族で結局一緒に住むことになりました。 しかしいざ暮らし始めても"ゴロゴロできないから"と自分の部屋に引きこもり、家事を手伝ってもらったのは数回(文句を言いながら)、3人で食卓を囲んだこともありません。 母親は仕事に行くか部屋でゴロゴロTVを見ているかです。 旦那は「妊娠したら変わってくれるよ」と言っていましたが、実際何も変わりませんでした。 切迫早産で入院し、退院した日も犬の散歩を頼んだのですが「出来ない」と断られました。 そんな母親が1ヶ月前『明日引越し業者が来る。』とメールを送ってきて、次の日の朝起きてみると、母親の部屋はもぬけの殻でした。 自分の娘が出産間近なのに、家まで建てたのに(間取り決めの時、散々文句を言い全部聞いた)私達夫婦に何の言葉もなく、夜逃げのように引越して行った母親の行動が信じられません。 さすがに温厚な旦那も、私も赤ちゃんも愛されてないことに腹を立て、泣きながら「そんな母親と連絡とるな」と言いました。 私は一生許せそうにありません。何歳になっても母親になりきれない母親に振り回されるのは疲れました。できることならもう縁を切り連絡をとりたくありません。 しかしお腹の赤ちゃんからしたら、大切なおばあちゃんなのかな?とも考えてしまいます… 赤ちゃんのためにも産まれたことくらいは報告すべきでしょうか? きっと感心もないと思いますが。 皆さんはどう思いますか? 長文なのに読んで頂きありがとうございました。

ボルトの選定と施行管理試験
このQ&Aのポイント
  • ボルトの選定において考慮する必要のない荷重とは何か?
  • 施行管理試験でのボルト選定における正しい選択肢は?
  • ボルトの選定に関する施行管理試験の問題とは?
回答を見る