液状化の影響について|家屋とフェンスの間から大量の水と泥が噴き出し、リビングの扉も閉まるように

このQ&Aのポイント
  • 今回の地震に伴う液状化で、築5年弱の2階建て戸建ての家屋とフェンスの間から、大量の水と泥が噴き出し、20cm堆積しています。泥の除去はしなくても、人体にも家屋にも悪影響はないでしょうか?
  • 液状化により、リビングなどいくつかの扉が自動的に閉まり、ビー玉がゆっくりではありますが、一定の方角へ転がるようになりました。専門家の診断が必要な場合、どのような方に相談するのが良いでしょうか?
  • 近所も傾き、多くの家が建築会社による傾きの診断を受けていますが、自分たちの建築会社は費用負担を求められています。地震の影響を考慮しながら、安心な対応をしてもらうためにはどうすればよいでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

今回の地震による液状化の影響について

 築5年弱の2階建て戸建てですが、今回の地震(東日本大震災)に伴う液状化で家とフェンスの間から、大量の水と泥が噴き出て、20cm堆積しています。 (1)家屋とフェンスの間が狭く、人一人は入れません。泥の除去はしなくても、人体にも家屋にも悪影響はないでしょうか? (2)液状化のため、リビングなどいくつかの扉が自動的に閉まるようになり、ビー玉がゆっくりではありますが、一定の方角へ転がるようになってしまいました。どのような専門家の方に診断してもらうのがいいのでしょうか? (3)近所も傾いていしまった家が多く、大半は建築会社さんが、無料で傾きの診断をしているようなのですが、我が家の建築会社さんは、「診断はしますが、自費負担で」「自分で安いところを見つけて診断して下さい」「修繕が必要なら手配しますが、全額自費負担で」 とけんもほろろです・・・ 地震が免責であることは重々承知していますが、ライフラインも覚束ない生活の中、追い打ちをかけるような冷たい対応は堪えます。建築会社さんとはまだ5年も経っていない自社製品である家に対し、責任(法的なものではなく、職人としての)も誠意もないものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.5

再、情報だけですが。 今日技術系メルマガで確認したのですが、H12の鳥取西部地震での液状化被害では、国内初の公的支援による水平化工事が行われたようです。こちらの被害状況や件数に比べると同じ様に支援が行われるとは考えにくいかもしれませんが、あきらめないでください。また、基礎が壊れて全壊相当でも、軸組みの場合は復旧の見込みがあると改修の報告も確認しました。なので、日々の暮らしをどうかキープして改修の可能性を模索し続けてください。一日も早い復旧をお祈り申し上げます。

その他の回答 (4)

  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.4

先立つものがない、知識もないのでは誠意も生まれてはこないのでしょう。 家全体を水平に直すためには、ハウスメーカーはともかく(利益率が高いので)建設会社は家一軒で得た利益よりも費用がかかるでしょう。多少の気持ちがあっても全て賄っていたのでは明らかに倒産です。 ではせめて診断を・・。となりますが、ハウスメーカーのようにたくさんの建築士を雇っていない、技術部がないということは、そういう診断の講習を受けたものがいないとか、そのノウハウがわからない建設会社もいるはずです。建設会社は検査診断をすることをメインにしていないので、建築士の研修がそこまでできているか?ということです。できてなければ外注、費用がかかります。しかし、ハウスメーカーは状況を知ることでデータをそろえ新商品の開発に充てるのでそういう費用から診断も行うことができます。さすが利益をとっているので違います。でも、改修は無償のわけがないと思ってます。 なので、そういう建築会社さんがいても仕方がないと思います。 市に言えば、応急危険度診断士を派遣してもらえると思いますが、状況をみてどのくらい危ないと決めていくだけでこれからの相談に乗ってくれるわけではありません。 千葉市の美浜区でも18日に説明会があったようで改修は200万から1000万の工事費用がかかるとのこと 私も相談案件はまだありませんが、被害の程度によっての改修方法をどう選択していくか見直しているところです。 個別に対応策を考えることになりますが、どれだけ支援が受けられてどれだけ借金しなければいけないかなどまずは市役所でご相談なさるのが良いでしょう。その際、建築士に依頼するのか、建築業者に依頼するのか、改修業者を直接斡旋してくれるのかなど役所の対応を見たほうがいいです。勝手な工事で支援金がでないなんてことでは大変ですから。 建築会社を恨んでも仕方ないです。みんな大変です。 この地震がなくとも3~4月に建築不動産関係の多量の倒産が噂されていたのですから。 土は取ったほうがいいでしょうが、無理に急ぐことはありません。 とりあえず120センチの下げふりを作り上下の差が四隅ではかって平均20以上あれば全壊扱いです。 それより少なければ半壊未満なので改修の方向になるでしょう。 ライフラインも浦安方面では仮復旧に数カ月はかかるとか、本当に大変だと思います。どうかこらえてください。 これで軸組みが壊れていれば屋内で死亡事故も出るような地震でした。 命は守れるように建築は作ろうと基準法は言っています。 いまは、大変さにその心の余裕がないのはわかりますが、いつか命を守れた家を作ってくれたことに感謝することも必要だと思います。

  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.3

5年前の建築会社との関係は如何だったでしょうか、各社の対応差は結構ありますね 職人気質の差と共に、最近は営利優先社が多く、現場の職人はして上げたいが、企業が許さない 前ご回答文通りですが、地方自治体に拠る対応の差は又激しいので、即お聴き下さい 役人は営利企業社員よりもっと--ですから

noname#156725
noname#156725
回答No.2

追記 発行するのは、市区町村ですが…書類は日本国の証明書類と成ります。

noname#156725
noname#156725
回答No.1

阪神淡路大震災の経験上から回答します。 通常、届出制でお住まいの地域の都道府県若しくは、市区町村が 無料診断します。 診断後に全壊、半壊、何れかの証明書類を発行して貰えます。 この証明書類が無いと修繕を行って貰えない等の不利な立場に 置かれるので、都道府県の県庁所在地や市区町村に必ず問い合わせ て、届け出て下さい。 なを証明書類の有無で、保険の有無も変わるので必ず届け出て下さい。 阪神淡路大震災では、全壊証明で実際に保険が降りた例が有ります。 全壊、半壊、何れの証明書類でも、修繕費は無税に成り税金は、国が 支払います。 また、全壊証明されると何%かを国が負担してくれます。 市区町村に寄り、半壊でも何%かを負担してくれる所が有ります。 何れも市区町村の判断なので、届け出て支持を得て下さい。

関連するQ&A

  • 地震保険 液状化現象の保障

    宜しくお願いします 家を建築中で火災保険に入り地震保険についても検討しています 私が住む地域は液状化が心配されています 昨年の震災で関東地方などで液状化で家が傾いたなどニュースで よく見ましたが、損害のレベルで金額が少ない報道が多かった気が します。 1、液状化などは地震保険ででるのでしょうか? 2、実際に液状化などは地震保険加入でメリットがあったのでしょうか? その他、液状化が心配な地域へのご経験者様のご意見をぜひお聞かせください

  • 液状化の泥は植木に?

    浦安市の人間ですが、この前の地震により液状化になり泥が、吹き出して来て家の庭に沢山の泥が、積もり一応幾らかは、取り除いたのですがこの泥は、植木に影響ありますか?梅とか、椿とか、有るのですが

  • 液状の生ゴミの処理方法について

     庭のある家に住んでいますが、液状の生ゴミ(米のとぎ汁・らーめんの残り汁・煮物の汁など)を庭に捨てた場合の環境への負担はどうですか。量にもよると思いますけど。今のところ下水に流すか、生ゴミ処理機に投入するかしています。ただ後者の場合、機内のチップが泥のようになって底にたまり、悪臭を出すので、定期的にメンテナンスする必要があり、面倒なものですから。

  • 今回の地震と宮城県沖地震の被害の違い

    1978年の宮城県沖地震は、マグニチュード7.4(震度5)でした。 被害は、仙台市域で、死者16人,重軽傷者10,119人,住家の全半壊が4,385戸,部分壊が86,010戸という多大な被害が生じました。 また火災も発生し、多数のブロック塀が倒壊しました。 今回の地震は、マグネチュード7.2(震度6弱)でありながら、死者ゼロ、火災なしという軽微な被害で住んでいます。 この両者の違いは何でしょうか? 28年の間に建築物やライフラインの耐震性がすぐれたものになったということでしょうか? 震度6弱とは、 「立っていることが困難になる。」 「かなりの建物で、壁のタイルや窓ガラスが破損、落下する」 「耐震性の低い住宅では、倒壊するものがある。耐震性の高い住宅でも、壁や柱が破損するものがある」 となっています。 ですが今回の地震の被害状況からすると当てはまってないように思います。 地震計が間違っているということはないでしょうか? あれだけ広範囲にわたって震度5強、震度6弱を記録しているにしては、被害が軽微すぎるような気がしてなりません。 先の新潟地震は震度5強であれだけの被害を出しています。 気象庁の情報をそのまま鵜呑みにしてもよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 地震による被害

    3階建ての新築戸建てを思い切って購入したのですが、家の裏手に建築工事に使用する資材置き場があり、その資材が家の2階部分まで積み上げられています。もしその資材が地震で崩れて家屋に損壊が出た場合、損害額を請求することは可能なのでしょうか?また、現状を改善するためには、どこへ掛け合えばよろしいでしょうか?

  • 液状化した土地の地盤改良に関する問題

    3.11大地震で液状化した浦安の住民です。家の傾きは生活に支障あるほどではないのですが、庭などに若干の液状化現象があり、今後のこともあり地盤改良をすることにして業者と契約を締結しました。工事時期は6月ころの予定です。地盤改良の意味は敷地の下4~5メートルの深さまで液体を注入して地盤を固めるということです。ところが、最近、この家を将来売りに出して、買主が建て替えをしようとする場合、地盤強化のために埋め込んだものは掘り出して廃棄しなければ建築許可がおりないという話を耳にしました。これは本当でしょうか。どなたか知識のある方がいらっしゃったら教えて下さい。

  • 地震保険

    自然災害などのニュースを聞き、地震保険に入ろうかと思っています。地震などで家屋が倒壊してしまったら完全に路頭に迷ってしまうことになります。直ぐに新しい家を建て直すような金銭的な余裕はありません。いざというときのために、”安心”を手に入れたいのですが、実際役に立つものなのでしょうか?東海地震などが発生するような事があれば、保険会社など、すぐに保険金支払不能に陥ってしまうのではないのでしょうか?自分なりにリサーチはしたのですが、表面的な知識しか得られませんでした。 海外の保険会社は加入は不可能でしょうか? 金銭面での地震対策に何かアドバイスをいただければ幸いです。

  • 地震保険の再契約等について

    今回の地震で家屋に被害を受けました。 その後の地震保険の契約についてでですが、 確か、一部損、半損については当初契約していた地震保険が、そのまま自動的に契約続行されるということは分かりましたが。 そこで全損認定の場合の質問なのですが (1) 全損の場合は保険金が100%支払いされ、かつ契約失効で、その損害のあった家屋を建て替えない限り再度保険契約が出来ない。(建て替えしなければ地震保険は無しのまま) (2)建て替えなくとも、当該家屋の修理を行えばまたその家屋に対してあらたに地震保険の契約が可能なのか。 全損の場合の契約ってどうなっているのでしょうか? 実はうちの場合、査定に来た方が「上記の(1)の事を話され、建て替え出来無いのであれば半損認定で保険契約をそのまま自動継続の形のほうが良いから、半損にしましょう」 って言われ、家も保険契約が切れるとその後の地震に対しての備えが無くなるのでは困ると思いその通りにしてしまいました。 ただ、その後他の人の話を聞くとそんな事はなく上記(2)の対応が可能だよと言われ、どっちが正しいのか分からなくなった次第です。 もちろん損保会社には改めて再確認はしますが、全損の場合の保険契約ってどの様な扱いになるのでしょうか? ちなみに査定に来た方は当家屋は全損認定でも可能だとおっしゃっていました。何分保険金の額が100%または50%ではかなり異なるので、分かるかたよろしくお願いします。

  • 地震の日の宿泊代は会社から出ましたか?

    3/11(金)は地震により首都圏で電車が止まったため、近くのホテルに泊まりました。 このような場合、全額自己負担だろうと思いつつ、一応領収書をもらってきました。同宿していたサラリーマンの方がフロントで「宿泊証明書」を発行してもらっていたので、もしかしたらウチも会社負担で出してもらえるかもしれないと思ったからです。 月曜日に出社してみると、どうやら金曜日は会社に泊まった人も何人かいたようでした。それを知ると、ホテルに泊まったのは贅沢だった?と思い、やはり自己負担かな…と思って、総務には申し出ていません。 地震の日に外泊した方、宿泊費は会社から出ましたか?総務に思い切って言ってみるかどうか、迷っています。

  • 隣家との境界線フェンスに

    新築一戸建て住宅です。 隣の家との境界線に腰高くらいのフェンスがあります。 フェンス部分の土地はこちらの敷地内です。 住宅建築時にこちらの全額負担でフェンスを設置しました。 その半年後くらいに隣の家が家を建築し、引っ越してきたのですがそれ以降、傘をこちらのフェンスに引っ掛けて干すのです。 その家はほかに南側西側北側とフェンスがあるのですがそちらではなく、玄関出てすぐ引っ掛けやすいらしく、私の家のフェンスのほうに干しています。 ちょうどリビングの窓のすぐそばなのでとても気になっています。 フェンスのすぐ内側(私の家側)に花壇も設置してあるので傘を干されると傘の柄が飛び出てきて正直邪魔です。 なんとかやんわりと傘を干さないように言う方法はないでしょうか。