• ベストアンサー

FET、周波数を高くすると波形の振幅が縮む

MOSFETのハーフブリッジ回路を組んで波形を見てみたのですが、周波数が20kHz周辺などの低めの周波数のときはちゃんと方形波が確認できたんですが、周波数を高くすると周波数の高さに比例して方形波が縮んでいってしまいます。 以前IGBTを使ってやってみたときもこのような状態になってしまったんですが、これはいったい何が原因なのでしょうか? なるFETとならないFETがあるのでFETの特性に問題があるのかと思うんですが、仮にそうだとしても何の特性が問題なのかもわからずほとほと困ってます。 どなたか原因を教えてください。よろしくおねがいします。

  • kiwix
  • お礼率41% (42/101)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.3

MOSFETのハーフブリッジ回路で、周波数を高くすると周波数の高さに比例して方形波が縮んでいってしまう原因には、出力側のトランスの周波数特性と、ドライブ回路のドライブ特性・設計回路の良し悪しで左右されます。 出力側の問題としては、使用しているトランスの材質による周波数特性で、波形が頭打ち現象を生じるのと、出力容量(Coss)の影響が関係します。 ドライブ回路の問題としては、駆動回路インピーダンスと入力容量(Ciss)の影響が関係します。 これらの容量にはバラ付きがあり、50pFから100pFあり、この入・出力容量(Ciss)・(Coss)の影響を受けないように、回路インピーダンスを可能な限り低くしてやる必要があります。 MOSFETの直流の入力インピーダンスは充分に高いですが、周波数が高くなると方形波の立ち上がり・立下りの特性の部分においては、入・出力容量(Ciss)・(Coss)の影響で切り替えが遅くなってしまうのです。 >なるFETとならないFETがあるのでFETの特性に問題があるのかと思うんですが、仮にそうだとしても何の特性が問題なのかもわからずほとほと困ってます。 この現象は、ドライブ回路のドライブ特性・設計回路の良し悪しで差異が発生します。 多分ドライブ回路のインピーダンスが高く、入力容量(Ciss)の影響でバラ付きが生じて発生していると判断します。 MOSFETのスイッチング時間は、5nS~20nS程度ですので数MHz程度までは追従します。 周波数が20kHz程度で波形が頭打ち現象を生じるのは、周囲回路に問題があり特に駆動回路インピーダンスと駆動方法に問題があります。 *MOSFETのハーフブリッジ回路であれば、設計回路の良し悪しで百kHz程度までは伸ばすことは可能です。  

kiwix
質問者

お礼

ありがとうございます。 前回質問させていただいたパルストランスを追従した回答で調べてみたら状況がほぼ一致だったのでとても助かりました。 回路の使用を変更してみたら十分な出力を取り出せるようになったのかきちんとした方形波を取り出すことができました。 大感謝です。重ね重ねありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • 10423163
  • ベストアンサー率45% (219/477)
回答No.2

ton/toff共に10nsであれば、理論上100kHzでスイッチングさせるとonする為に使えるのが「5ns」offする為に使えるのが「5ns」ですので、VDSS印加電圧の半分までになります。 組まれた回路にロスがゼロ(実際にはありえませんが)であれば、50kHzまでは方形波…でもONしたままの時間が「0」ですので、頂点の滞在時間(表現がおかしいですが)が「0」ですので三角波になるのかな…になるはずです。 実際は、ゲート抵抗や、組まれた回路上での容量(コンデンサを入れてなくても)成分、L成分などが(配線長を「0」には出来ませんものね)があるので、理論通りには行きません。 結局、どれだけの周波数でON/OFFさせたいかを決めた上で、素子と回路で追い込んで行くしかありませんが、上記にも書きましたが、データ通りにはなりませんので、半導体を利用したセットメーカーの腕の見せ所となります。 私は、高周波素子に詳しくはありませんので、正確に回答できません。 ただ高周波回路はプリント基板の配線方法や、それ専用の半導体を使用すれば、もう少し高速スイッチグで方形波が出せるかも知れませんが、測定するのにもシールドルームなど特殊なノウハウが必要になってくる様です。 http://www.semicon.toshiba.co.jp/list/index.php?code=tr-mosfet&lang=ja

kiwix
質問者

お礼

ありがとうございます。 周波数によって遅延時間などが働きだんだんと三角派のような形状に近づいていってしまうんですね。 何度も説明していただきありがとうございました。とても参考になります。

  • 10423163
  • ベストアンサー率45% (219/477)
回答No.1

方形波が縮むと言うのは、完全にONするまでにOFFしようとするから縮む様に見える訳です。 で、この特性は、スイッチングタイムと呼ばれます。 東芝のFETを例題にします。 高速スイッチング製品 http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/Transistor/2SJ168_ja_datasheet_071101.pdf この例題製品のデータシートのスイッチングタイムにありますように、ONするまでの時間(ton)とOFFするまでの時間(toff)は「0」ではありません。 よって、この時間より早くON/OFFさせる周波数領域になると完全ONする前にOFF動作する様になり、また完全OFFしてしまう前にON動作に入りますので、どんどん波形が縮む訳です。 これは、MOSFET(IGBTも同じ)が、NチャネルからPチャネルに(逆もあり)ゲート電圧印加する(印加を止める)ことで変化させています。 特性変化する為には、電子や正孔が移動しますので、どうしても移動時間が必要となり、沢山移動させる製品と少量移動させる製品があり、それがスイッチングタイムに現れます。 高速スイッチング製品を使えば、そうでない製品より高周波の領域まで波形が縮みません。 あと、ゲートドライブ波形そのものも、高周波領域で正確な方形波を保っていますか? ドライブ波形がなまれば、当然MOSFETの波形もなまりますよ。

kiwix
質問者

補足

わかりやすい説明ありがとうございます。 教えていただいたとおり調べてみたのですが、ton,toff共に数10nsほどのFETを使っているんですが、このFETに100kHz程度の綺麗な方形波を入力しても教えていただいたスイッチングタイムによって方形波は縮んでしまうものなのでしょうか? どの程度の値でどの程度の周波数に対応できるのかうまくつかめていないので、おてを煩わせてしまい申し訳ありませんが教えていただけると幸いです。

関連するQ&A

  • オペアンプの出力波形の周波数依存性について

    オペアンプを用いた積分回路において、方形波を入力しました。ここでfc=5000Hzとします。周波数を500、5000、50000Hzと変化させると、出力波形が丸みの帯びた方形波、丸みの帯びた三角波、尖った三角波という順に変化しました。これはなぜなんでしょうか?ちなみに、微分回路においても同様のことが起きました。

  • 回路の周波数とは??

    基本的な質問で申し訳ありませんが、回路設計において周波数とはどういう場合に考える必要があるのでしょうか?先日ドライバ回路に周波数4kHzと書いてありましたこれは何を表しているのでしょうか?この周波数をオシロスコープで見た場合正弦波状態なのでしょうか?それとも1,0のクロックのような波形なのでしょうか? 回路設計における周波数の関係がよくわからずに悩んでいます。よろしくお願いいたします。

  • アドミタンスの周波数特性

    物理実験で、RLC直列回路のアドミタンスの周波数特性をグラフにしました。 すると、入力波形が方形波、のこぎり波のとき、このグラフに共振周波数とは別に副ピークが現れました。この理由を考えているのですが、よく分かりません。 テキストには『入力波形をフーリエ成分に分け、含まれる周波数成分、大きさを考えよ』と、ありました。そして、色々調べているうちに遮断周波数というキーワードにたどり着きました。 フーリエ展開の意味や共振周波数の意味などは分かっているつもりなのですが、この遮断周波数というものがどういうもので、何故これがあると副ピークが生じるのかさっぱり分かりません。 どなたか教えてください(> <)

  • 積分・微分回路の入出力波形について

    RC積分回路・微分回路及び、演算増幅器を用いた積分回路・微分回路(演算増幅器にRとCのみを接続)に方形波をいれ、出力を観察しました。このときの遮断周波数は1.6[KHz]でした。 (1)RC積分回路・微分回路どちらにおいても、f=100[Hz]において入力波形が正の部分では右肩下がり、負の部分では右肩上がりになりました。これはやはり周波数がかなり低いことが原因なのでしょうか? (2)演算増幅器を用いた積分回路はほぼ期待通りの波形が出ました。しかし、演算増幅器を用いた微分回路において周波数f=100~10[kHz]で、入出力ともに減衰振動波形のようなかたちになっていました。一般的に演算増幅器を使った微分回路は不安定であるということからこのような入出力波形が観察できるのでしょうか?またできればそのような波形となる具体的な理由を教えていただければ幸いです。 これらの理論などは参考書などで載っているのですが、このことについては調べ上げることができませんでした。初歩的なこととは思いますが、どなたが教えてください。お願いします。

  • ローパスフィルタ

    フォトダイオードを使った光復調回路で周波数1kHzと100kHzの方形波を観測したところ、1kHzの方はきれいな方形波が出たのですが、 100kHzの方は三角波のような波形が出ました。 これはローパスフィルタが原因と考えてよろしいのでしょうか?

  • オシロの波形から発振周波数を求めるには?

    今回、LC発振回路の実験を行いました。 そのときの出力波形をオシロスコープで観察したのですが、そのオシロスコープの波形から発振周波数を求めるにはどのようにしたらよいのでしょうか。

  • 周波数変換器について

    40kHzと100kHzの周波数を受信して60kHzに変換したいのですが、この周波数変換機の回路図を教えていただけないでしょうか。

  • アクティブフィルタの周波数特性について

    2次VCVS型LPFとHPFの周波数特性を測定しました。 (1)周波数特性のグラフで、遮断周波数において利得がピークになりました(共振したような波形)。このときQ値(Q=1/α)が共振周波数(=遮断周波数)のゲインであると参考書に載っていました。しかし、なぜLが入っていないのに共振するのでしょうか? (2)一般的に一次系のLPFの傾きは-6dB/oct、もしくは-20dB/decで表わされます。また、二次系のLPFの傾きは-12dB/oct、もしくは-40dB/decで表わされます。一次系LPF(CR回路)の伝達関数を考えると、T(s)=1/(s+1)となります。ただしs=jw/wc(wc:カットオフ角周波数)です。例えばfc=1[kHz]のときf=2[kHz]→f=4[KHz]を考えるとs=j2→s=j4となり、|T(s)|=1/{5^(1/2)}→|T(s)|=1/{17^(1/2)}とすると、利得は-5.134[dB]/octとなりました。これより一般的に一次系のLPFの傾きは-6dB/octと言われている。このように参考書などを参考にしながら考えたのですが、自信がありません^^;このような考え方でよろしいのでしょうか? 基本的なこととは思いますが、どなたが教えてください。お願いします。

  • デジタル信号処理における収録周波数

    不規則な変動の信号波形を収録周波数1kHz(1000Hz)で記録したものがあります。  1)このデータを10個おきに抽出する処理を行って得た波形と,  2)元波形を100Hzでローパスフィルタ処理した波形とは, どのような性質(周波数特性)の差が生じるでしょうか?  また,1)にできる限り近い性質を得るためには,逆に2)のフィルタ周波数を100Hzより変える方がよいのでしょうか? エリアジング現象を考えると50Hzという気もするのですが。

  • 周波数帯域

    FETソース接地増幅回路の入出力の増幅度の周波数特性で、負荷抵抗を10kΩから1kΩに変えたら、1kΩの時の方が帯域幅が広がりました(主に高域)。それはなぜですか!? C=0.01μFで、遮断周波数=1/2πCR、Xc=1/ωCはわかってます よろしくお願いします