• ベストアンサー

鉄骨のタッチアップは必要ですか?

marlowの回答

  • ベストアンサー
  • marlow
  • ベストアンサー率60% (9/15)
回答No.1

 当然、はがれた箇所のタッチアップを即!指示して下さい。  それと同時に建て方の時に鋼材を引きずるような乱暴な施工者にも注意を促して下さい。  設計者として監理もなされておられる方だと推察致します。  マニュアルに無い部分に於いては、ごく普通の人の持つ感性、常識、バランス感覚を心がけて指導監理を行ってみて下さい。  今回のケースを例にとりますと、鋼材だからといってずるずる引きずっても良いのかどうか? (構造上重要な商品ではないのか?歪みなど劣化を促進するのではないのか?錆び止めは何の為か?など)   普通の感覚で自問自答すればおのずと答えは出てくるはずです。  カッコ悪くても現場の施工責任者に、上記の問いかけをして理解を促してそのうえで、是正指示を毅然と行って下さい。  今後ますますの御活躍を期待致します。

tokabe
質問者

お礼

ありがとうございます! 初めてのことだらけで,判断を迫られるたびにとまどいます. 常識的な感覚で対応すれば良いのですね.安心しました. 重ねてお礼申し上げます.

関連するQ&A

  • 鉄骨の塗装について

    お世話になります。 鉄骨製のガレージの塗装につきまして、質問させてください。 現在、さび止め塗料(シアナミゴボーゴ JIS2種)を塗ったところですが、このまま通常塗料を上塗りしなくても大丈夫でしょうか? 教えてくださいませ。 なお、鉄骨は、角型鋼管です。

  • ニッケルメッキのタッチアップ

    ニッケルメッキしてある部品に塗装をしました。 その後組立時に部品に孔を明けたところ 顧客から孔の断面はメッキがはがれているので タッチアップのニッケルメッキをしてください とのこでした。 すでに塗装がしてあるのではく離して再メッキすることは 大変なので、部分的にタッチアップできる方法を教えて下さい。

  • タッチアップペイントのクリア

    塗装にお米2粒程度の範囲の剥れを発見したのでタッチアップペイントを使って補修しようと思っています。 それでカーショップに買いに行ったのですが、その店の補修コーナーにあった説明ボードに「マイカやメタリックには、タッチアップペイントの上に、さらにクリアーを上塗りするのがおすすめ」って書いてあったのです。 当方、マイカ塗装なのですが、タッチアップペイント程度の補修でも本当にクリアーを上塗りする必要性があるのか疑問で、質問させて頂きました。 たしかに売り場にはタッチアップペイントの形状の商品で、クリアーが売ってました。 以前に乗っていた車はメタリックでして、その時はディーラーで純正タッチペイントを注文したのですが「クリアーのタッチペイントも一緒にどうですか?」なんて聞かれた事もなかったもので・・。普通にカラーだけのタッチペイントを渡されていました。 広範囲の塗装ならクリアー塗装をしないと仕上がりが変になりそうですけど、タッチアップペイント程度の補修でクリアーまで塗る必要性があるのか、詳しい方がいらっしゃったら教えてください。

  • 日本の鉄骨造建築家を教えてください。

    質問お願いします。 現在テキストを読みながら鉄骨造の設計を勉強しております。 テキストについて、書店を漁ったところ鉄骨造の参考書は、構造に関するものが多いのですが、止水のポイントや、納まりなど、設計者目線での内容が網羅されている本です。 世界で一番くわしい鉄骨造という、大げさに感じるタイトルで手をとるのに戸惑う本ですが、読んでみると、確かに詳しい内容で、勉強するにはちょうどいい本だと感じました。 ただ、作品事例はのっておらず、文字やディテールのみでは、なるほどと思っても頭に入りづらいです。事例を見ながら、というのができればと思っています。 そこで、日本で有名な鉄骨造の建築家を教えていただけないでしょうか。もちろん、鉄骨造ひとすじの建築家という括りはないと思っています…。 ざっとコルビジェはRC、ミースは鉄骨造という紹介を受けて、ミースの作品集は目を通そうと思っていますが、法体系が日本と異なるということもあり、実質的でないと感じ、日本で参考になる建築家がいれば、と思いました。 個人的にミースのようにスタイリッシュで繊細なデザインが好きなので、鉄骨の美しさを感じる建築が見たいです。 作品集がでてるような有名な建築家であれば嬉しいです。また、住宅に限らず、公共施設も手がける建築家を紹介していただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 鉄骨住宅

    鉄骨住宅にお住まいの方にお聞きします。 1 構造体に影響の有るサビは何年ぐらいで発生しましか。 あと錆びた箇所 例(基礎と柱が設置している部分)みたいな感じで結構です。 2 メッキの種類 3 粉体塗装はしていますか。 4 鉄骨の種類  (1)軽量鉄骨 (2)重量鉄骨 5 お住まいの地域 (1)都市部 (2)海辺 6 構造 (1)ブレース構造 (2)ラーメン構造 7 (1)工務店 (2)ハウスメーカー 8 差し支えなければハウスメーカーの名前 お分かりになる範囲で結構です。

  • 古い自転車のフレームのクリア塗装前のタッチアップ

    古い自転車のフレームの、もとの塗装(10年以上も前のフレームです。)はそのままで 保護とツヤが欲しいのでクリア塗装を考えています。 クリアは2液ウレタンスプレーを考えています。 予定の作業工程は ・色がはげている部分をタッチアップ ・コンパウンドで鏡面処理 ・脱脂 ・クリア塗装 ですが、タッチアップで使える塗料について質問です。 色がはげている部分は周囲の色と同じ色を作りたいので エアブラシで ・水性ホビーカラー または ・タミヤのアクリル系を 考えていたのですが、最後にウレタン塗装する場合は これらの塗料では問題が起きますか? かなりの時間をおく場合は、その上にウレタン塗装は 問題ないという情報もあったのですが、 ウレタンクリアの下に使える タッチアップ用塗料を教えて下さい。 他にもよい方法があれば情報をいただけると 助かります。

  • 鉄骨イナズマ折れ階段、鉄手すりの見積もり

    また教えて下さい。 鉄骨イナズマ折れ階段の見積もりで150万円程になり高く思っています。 (これでも設計を変えて鉄骨部分を減らして値下がりした。) 階段は2畳より少し広く、1階⇒2階⇒小屋裏となっています。 鉄骨イナズマ+鉄手すり、集成材の無垢板を踏み板にして、現地合わせで塗装もするようです。 鉄骨階段の相場はこれくらいでしょうか?

  • 鉄骨のさびをこれ以上増やさないような簡単な方法を教えて下さい。

    鉄骨のさびをこれ以上増やさないような簡単な方法を教えて下さい。 6台駐車可能な車庫で柱は外装材で巻いているので問題ないのですが、デッキプレート・梁の部分にさびがチョコチョコ出始めてきました。塗装屋さんにお願いするのも予算がなく、築13年で5年程前に自分で鉄骨用塗料をホームセンターで購入し塗ったことはありましたが結構大変でした。自転車なんかの潤滑防錆スプレーで、これ以上の錆増加だけを防ぎ2から3年程延命させるだけの処置と考えています。 どなたか、低コストで簡易にできる商品とかご存じないでしょうか?

  • 鉄骨階段のリフォーム

     現在、築20年の鉄骨の外階段が付いています。 ササラ板とケコミ板が鉄板で踏み板部分はモルタルです。 現在は塗装仕上げになっています。 普通は、塗装の塗り直しをするのが一般的だと思うのですが、あまりかっこよくないので、 他の方法がないかと考えています。また、良くありがちなのは、タイルを張るという方法でしょうか? 例えば、シート 木の板(踏みずら部分に(止める方法があるのか?) 樹脂系の材料? 何か良いアイデアがあれば教えていただければと思います。  よろしくお願いします。

  • 軽量鉄骨壁下地のスタッド幅の選定

    上司が会社にいなく分かる者がいないので質問させていただきます。 軽量鉄骨壁下地のスタッド幅ですが、どのように選定すればよろしいのでしょうか? 現在設計中の物件の天高は再考でも3,800なので65形でいいような気がするのですが、耐火建築物のため、面積区画の壁はスラブ下まで区画しないといけないので建築工事管理指針を参考にするとスラブ下までの高さが4,800なので100形を使うことになるのでしょうか?それとも建築工事管理指針に出ている長さ寸法というのは規格のことで高さが4,800でも65形とかで出来るのでしょうか? 小さな会社で上司はほとんど現場か打ち合わせに行って会社にいなく、自分はひたすら図面を描くだけで現場をほとんど見たことがありません。 もしよろしければどなたか力をお貸し下さい。