• ベストアンサー

三相200Vから調節計への接続

三相3線式200Vの電源をもらっているのですが、 Azbil製のSDCシリーズ調節計を使おうと思っています。 調節計電源の単相200VをR-S-Tの線のうちR-S(またはS-T)でとるべきか、R-Tでとるべきか迷っています。 通常S相が接地されているので、R-Sがいいかな、と思っているのですが、会社内で意見が分かれています。 どちらがいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kouji_124
  • ベストアンサー率46% (283/605)
回答No.3

自動省力化装置の制御設計に携わっている者です。 三相3線式200Vから単相200Vを取り出す場合、特に決まり事があるわけではないので、R-S・T-S・R-Tの何れから取り出しても良いですが、一般的にはR-Sから取ります。 指示調節計が複数ある場合、特定の相間に負荷が集中しない様に1台目はR-S、2台目はT-S、3台目はR-Tといった様に分散して接続するのが望ましいのですが、現実問題として、各相間に負荷を分散させる配線は手間が掛かりますし、間違いも発生させやすいので、R-Sから制御用の電源を取り出しそこにすべて配線することが多いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • LHS07
  • ベストアンサー率22% (510/2221)
回答No.2

例えばR-Sばかりで電源を取ってこの電圧が低くなるとTは電圧が高いままで バランスが崩れてよくありません。 テスターで電圧を計って一番高い電圧がでるところで電源を取ればいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

設計をしています。 カテゴリに悩む質問ですね・・・ 制御電源全般の相ですよね?他のリレータイマーなどと別に単独でSDCに供給するんじゃないですよね? 一緒であればどちらでも関係ありません。 ただ、会社内で分かれている意見を知りたいですね。 それがわかれば、もうちょっと具体的に、正確な回答ができるからです。

keisann
質問者

補足

回答ありがとうございます。 自分も最近、このような仕事をやりだしたばっかりで・・・ 制御系全般の電源です。 S相が接地しているので、たとえば雷なんかが落ちたりした時にS相に電気が乗っかるので、S相をはずしたほうがいいという人もいたり、 逆にS相が接地してあるので、触った場合にのことを考え、 S相を含めたほうが安全だからという人もいます。 どっちも正しいような気もして、迷っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 制御系電源

    山武製のSDC15を温度調節計として使用しようと考えています。 電源をAC200Vから取ろうと思うのですが、三相3線式のR-S、S-T、R-Tのどこから取ってもいいのでしょうか?

  • 三相200Vを単相200Vで使用したい

    三相200V電源を単相200V電源として使用したいのですが。 三相200Vの場合,R(赤)S(白)T(黒)の3線が電源として配線されておりますが,単相200Vととして使用する場合,R-S,R-T,S-Tのいづれを取っても良いのでしょうか。 以前にいづれかがアースに落ちている場合があると聞いたことがあり,この辺が不明なのですが。

  • 三相200vから単相200v取り出しの弊害

    単相200vの機器の電源を三相200v、例としてR-S間プラス接地 で取るのはやってはいけないと聞きました。 何故やってはいけないのですか? 理由も教えて下さい。

  • 3相3線100V

    電気初心者なんで 教えてください。 電気の供給方式で 単相3線式 100V と 三相三線式100V とが ありますが( 他にもありますが・・) 単相三線100Vの時 黒 白 赤 とあった場合、 白相は 接地で 対地電圧 0Vとききました。 そこで 三相三線の場合は 各相に100Vが対地間にかかるとおもうんですが どうなってるんでしょうか? 接地はないんでしょうか? 単相三線の場合 極性とかなんとなく理解できるんですけど、 三相三線の場合 極性はないんでしょうか? ご指導願います。

  • 仮設電源盤3相4線から200V使用?

    3相4線式仮設電源盤から、変圧器を使い200Vで使用す場合の単相の容量の出し方を教えて下さい。 3相4線 175A R-S /S-T 各相173V (N-R/N-S/N-T 各相100V) 3/4の173Vを変圧器で200Vに上げて照明機器をつなぎます。 ど素人の質問ですが!宜しくお願いします。

  • 何故単相3線式の200Vは接地線は必要無いのですか?

    何故単相3線式の200Vは接地線は必要無いのですか? http://www.chuden.co.jp/kids/aboutdenki/supply.html 家庭に送り届けられる電気には、 3本の電線を使って引き込む「単相3線式」と 2本の電線を使って引き込む「単相2線式」があります。 100ボルトの電気しか使えない単相2線式に比べ、 単相3線式では100ボルト・200ボルトの両方の 電気が使えるため大変便利です。

  • 三相交流電源と接地の関係について

    三相交流について、RST相と接地(アース)Eとの関係について、知りたいのですが。 私の認識では、動力用電源では、S相が接地されているため、S-E間は0V、R-E間T-E間が200Vとなっていると、思っておりましたが(実際うちの会社でもそうでした)、中性線が接地されている場合、R-E・S-E・T-Eともに115Vとなる場合があるとのこと。 また、電灯用の場合には、STの中点が接地されていて、R-E間は173V、S-E間T-E間は100Vとなっている。 動力用の三相交流から単相200Vを取り出したいの場合、上記いずれの接地の場合、200Vをどこから取るべきでしょうか。

  • 分電の単相と三相について

    お世話になります。 分電の単相と三相について教えてください。 単相3線の場合、例えばEを接地とした場合、R,S,Tの3線があるとします。 他のサイトでR→E=100v S→E=100v T→E=173v とありましたが、 T→Eが200vではなく173vになるのはなぜでしょうか? あと、三相200v の場合、こちらもEを接地とし、R,S,Tがあるとします。 Sを中性線とし、 R→E=200v、S→E=0v、T→E=200vとありました。 三相では、必ず中性線というものがあるのでしょうか? ある場合、単相3線の場合は中性線がないと思うのですが、これはなぜでしょうか? また、中性線と接地の違いは何でしょうか?

  • 3相4線式 415-240V仮設電源接続方法

    御世話になります。 トンネルの停電作業で3相4線式6600/415-240Vに発電機で仮設電源を接続しないといけないのですがどの様に接続したらよいか悩んでいます。(2次側の電源切替盤のところに接続します。) R-N-S-T RN、NS、NT間は240Vで活かしたいのですがRST間の415Vは必要ありません。 3相3線式の発電機を(200Vを電圧調整で何とか240Vでるので)2台使ったりして何か接続する方法はないでしょうか? R-N-S-TでS-T間をジャンパーして3相3線を入れても良いでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 単相2線式、3相3線式について

    配電盤の中にR相S相T相があるのですが、三相三線式なのか単相三線式かわかりません。 例えば、R相:1.86A S相:1.70A T相0.34A で、配電盤の表示がAC200Vとなってる場合どのように計算すれば電力を求められますか?三相三線式なのか単相三線式かわからないためそれぞれの計算方法を教えてください。 また、単相二線式についても、L相:0.56A N相:0.57Aのときの計算方法も教えてください。

このQ&Aのポイント
  • EPSON PX-045Aの用紙ガイドに紙をセットして印刷やコピーをしようとすると、紙が引っかかって吸い込まれない問題が発生しています。
  • この問題に対処する方法や原因について、詳しく知りたいです。
  • EPSON社製品の特徴や使用上の注意点についても教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう