• ベストアンサー

中学・Whoseで始まる文について。

中学生の子どもからの質問です。 Q.近くにある自転車について、    その持ち主が誰かを尋ねたいとき。 この問題の解答が Whose bike is this?     なのですが、子どもは  Whose this bike is? と解答し、×とされました。 文法的に どういけないのか理解できなく、 困っているそうです。 どなたかこの二つの文の違い、使い分けを 説明してください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o_ran_ge
  • ベストアンサー率58% (50/86)
回答No.3

基礎的な英文法の知識ですが、疑問詞を用いた疑問文では 「be動詞を用いた疑問文+疑問詞を文頭に出す」というのがルールです。 ちょっと分かりにくいかも知れませんが、「誰の」を「彼の」とかと同じように 考えてみて下さい。 例えば「これは彼のバイクです」なら This is his bike. これを疑問形にすると「これは彼のバイクですか?」となり Is this his bike? になります。 同様に、「これは誰のバイクです」という文章があった場合、 (日本語としておかしいですが、彼⇒誰と単純に置き換えて) This is whose bike. というのが原文になりますから、これを疑問文にすると 「これは誰のバイクですか?」 Is this whose bike? となります。 ただし、英文で疑問詞は文頭に持ってくるルールがあり、 かつこのwhoseは所有格のため、後ろのbikeも一塊で動かす必要があります。 そのため完成された英文は Whose bike is this? となるわけです。 ~・~・~ ここでお子さんの文章を見なおしてみますと、whoseの使い方というより be動詞の疑問文の形が間違っている事に気づきます。 be動詞を用いた疑問文ではbe動詞+主語~?(Is + this bike~?)とならなければならない所を、 「this bike is ?」というのは、明らかに誤りです。 ~・~・~ ちなみに、whoseは独立所有格としても使えますので「this bike」を 塊として表現したいのであれば、 Whose is this bike? 「この自転車は誰のもの?」 という表現も出来ます。 以上、参考になりましたら幸いです。

ame-sho
質問者

お礼

詳しい回答・解説ありがとうございます。 今、子どもに読ませたところ、すっきりと納得して解決できたそうです。 理屈っぽい子なので、こういう小さいことで いちいち引っかかってしまうのですが、 本人は真面目に悩んでいるようなので、 簡単な文法の話かもしれませんが、相談しました。 子どもが一番悩んでいた部分がスッキリとしたらしく、 「本当にありがとうございます。」と お礼を伝えてほしいと頼まれました。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.4

 直接疑問文を用いると2通りの可能性があります。 (1) Whose is this bike? (2) Whose bike is this?  どちらかといえば、(2)の方が一般的な表現です。(1)は他の自転車を念頭においての疑問文となります。  間接疑問文を用いれば下記のようになります。 (3) Do you know whose this bike is?  ご質問者が作られた「Whose this bike is?」という英文は、(3)の「Do you know」が省略されたものだと考えることもできますが、一般的ではありません。試験の解答としては不正解とさてても仕方がないでしょう。  ご参考になれば・・・。

ame-sho
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません。 とてもタメになるお話をありがとうございます。 (3)間接疑問文を用いた文の省略形・・・では  もちろんないので、不正解です。 いつも一般的ではない文章を作っては不正解になり、 こんな質問ばかりしてくるので、困っています。 ベストアンサーを複数の人にチェックできなくて残念です。 ごめんなさい。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanzai
  • ベストアンサー率16% (33/195)
回答No.2

会話的には Whose this bikeでも 通じるのですが、 文法的にwhose(誰の)次に名刺を置くのが正しい。日本人は 会話もろくにできないのに小さい事にこだわりすぎます。これを教訓として色々経験しましょう。

ame-sho
質問者

お礼

そうなんです。 中学のテストというのは こういう小さいところで点数の差ができ、 成績に反映されてしまうので、 こだわらなくてはいけなくて、困っているようです。 会話では通じそうですよね。 文法的に名詞を置くのが正しいのだと伝えます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

whose は、下記の通り「誰の」という意味です。  http://eow.alc.co.jp/whose/UTF-8/  ですから日本語でも英語でも次に名詞が来ます。whose bike が「誰の自転車」です。これだけでお子さんの   Whose this bike is? は間違いとわかります。と同時に、名詞のbike を whose のすぐ後ろに移せば。   Whose bike is this? という正しい文になります。 >>どなたかこの二つの文の違い、使い分けを説明してください。    Whose this bike is? は間違いですから英語の文ではなく、使えません。

ame-sho
質問者

お礼

Whoseの後には 名詞を必ずもってこなくては  間違いということなんですね。 子どもに覚えておくように伝えます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • whoseについて

    関係形容詞(?)て言いましたっけ、whoseについてお尋ねします。 私の記憶ではwhoseは人間の場合に使われると覚えています。例えば、Here is a person whose wife works in this office. このwhoseは人以外には使用しないのでしょうか。例えば、Here is a car whose color is white.間違いでしょうか。間違いの場合、どのような言い方が良いでしょうか。英語の文法の本があればすぐわかるかもしれないのですが。

  • whoseの文構造教えてください。

    whoseの文構造教えてください。 以下が語句整序問題の解答です。 Isn't that the woman whose daughter Eric is going to marry? あの女性は娘さんがエリックと結婚する方じゃない。 daughterの後になぜ Ericなのか?

  • 所有格の関係代名詞whoseの書き換えについてです

    先行詞が物の場合は、 whose の代わりに of which を用いて書き換えられるということで例文として、 This is the church whose tower is the tallest in the country. = This is the church the tower of which is the tallest in the country. と書いてありました。 ここで私は、書き換えた文の church と the の間に that が入っているのが省略されたのかなと勝手に思っているのですが、これはあっていますか? 回答お願いします。

  • このような疑問文になるのでしょうか?(中学1年生の問題)

    "中学1年生"の英語のワークにこのような問題がありました。「Her sister is a singer.(a singer をたずねる疑問文にしなさい)」  解答がなくどのように解答されているか分からないのですが、中学1年生の知識をふまえて答えは「what is her sister?」にすると先生はおっしゃっておりました。                      この疑問文で「her sister」の職業をたずねている文になっているのでしょうか?この疑問文は中学1年生の知識をふまえた上で解答として正しいのでしょうか?

  • on whose behalf he is negotiating

    on whose behalf he is negotiating A purchasing manager negotiates regularly with suppliers on behalf of his employer. He acts as the employer's agent but, unlike the lawyer described earlier, is part of the organization on whose behalf he is negotiating. という文があります。この文の後半 on whose behalf he is negotiating.の意味なのですが、文脈からは何となく分かるのですが、文法的に良く理解できません。どなたか、訳と併せてご教示いただければ幸甚です。

  • Whose bag is this?の答え方

    Whose bag is this?という質問ではIt's my friend's.のように答えるという事は理解しています。ただ、そのmy freind がどういう人であるか、という説明を加えて、一文で表現したい場合を質問します。 例えば、It' s my freind’s. He is playing tennis over there. といえばいいかもしれませんが、「あっちでテニスをしている友達のものだよ」って一文で言うとしたら、どう表現できますか。関係代名詞とか動名詞は使えますか?

  • 中学の英語

    過去分詞を使った「~された…」「~されている…」の文 例「This is a park visited by a lot of people.」 これは、たくさんの人が訪れる公園です。 be動詞+過去分詞で受動態の形にする 例「This park is visited by a lot of people.」この公園はたくさんの人に訪れられている。 意味の違いと、使い分けと、過去分詞を使った「~された…」「~されている…」の文の使い方が分からないので教えてください。

  • 中学生の質問に答えられませんでした。

     中学生はホント私たちが普段疑問に思わないことに疑問をもったり、私たちがきにもとめずに覚えていることの原点に疑問ももつようですね。  英語の質問をされましたが、うまくこたえられませんでした。どう答えたらよいか、教えていただけませんでしょうか。お願いします。 質問01 「私は」を表す I だけが文中のどの位置でも大文字で書くのは何故ですか? 質問02 Tom is ~. I am ~. You are ~. のように日本語では「~です」にあたる言葉が、英語では be動詞で is, am, are と3つも区別するのは何故ですか。 質問03 be動詞の現在形は3つだったのに、過去形では2つになってしまうのは何故ですか。 質問04 疑問文だと一般動詞でなく be動詞だけが文頭になるのは何故ですか。 質問05 付加疑問文で例えば You're not ~, are you? と尋ねられた時に、「はい、その通りです。」と伝えたいのに No と答えなければならないのは何故ですか。 質問06 Whose cup is this? と Whose is this cup?では訳がよく似ていますが、どのような意味の違いがあるのですか。 質問07 三人称単数の主語だと一般動詞の現在形に s(es)がつくのは何故ですか。 質問08 三人称単数の主語で一般動詞の have の現在形が haves ではなくてhas になるのは何故ですか。 質問09 一般動詞現在形の疑問文では文頭に Do をつけるのは何故ですか。Doは「する」という動詞ではないのですか。 質問10 一般動詞の過去形を表すのに ed をつけるのは何故ですか。 なにかどれでもいいです、中学生にどう教えたらいいか教えてください

  • 間接疑問文で

    普通の間接疑問文(語弊があるかもしれませんが)なら、例えばこんな文章ですよね。 I don't know what this is. ですが、think を使うときはこうならずに Do you think what this is? ではなく What do you think this is? となります。 なぜ、上の文ではなく、下の文になるのか、文法的に解説をお願いします。

  • 【英語】2つの文の違いを教えて

    以下2つの文の意味や印象の違いを教えてください。 ①The boy whose father is a doctor is John. ②John's father is a doctor.