• 締切済み

救命胴衣は何時間浮けますか?

DIYsyoubouの回答

回答No.1

基本的に破損しない限り浮いています。 ただし、津波の死者のほとんどは、水死ですが、正確には外傷性の打撲や切創により出血や神経的な障害で意識消失して溺死します。 だから、あまり効果は定かでありません。映像見たらわかるように、木材のササクレや釘・ネジ・鉄板の鋭利な切れ端様々な物にぶつかり、刺さります。 ちなみ、流された車でも交通事故にあった位目茶目茶に破壊されてますよね。生身で流されて車等にぶつかればひとたまりもありません。  今回亡くなった方の検視結果によると、洋服を重ね着したり、通帳・印鑑・大金(お金)・保険書・薬・権利書等を携帯していたそうです。  一方、助かった方は薄着のまま着の身着のまま避難しているそうですから、その数分の避難準備が生死を分けてるそうです。  モシを考えるなら、まず施錠だけして避難!それにこしたことありません。

関連するQ&A

  • 一般の救命胴衣(ライフジャケット)について

    シーズンOFFですが、夏からずっと気になってましてご質問致します。 大人用の救命胴衣を購入しました。とても軽くて、胸と背中側にフロートが入っています。笛とかもついてます。 現在、体重75Kgほどありますが、海に落ちた際、浮いていられるものなのでしょうか。? また救命具を着けないで溺れている人など見つけた場合、助けに入って抱きつかれたらどうなりますか。? おばれている人を助けるには、どれくらいの浮力が必要なのでしょうか。? 例えばですが、そのライフジャケットを脱いで、溺れている人につかまらせたくらいで救命できるものかと考える事があります。 浮き輪があれば良いですけど、持ち歩いている人はいませんし、亀千人みたいな、ボディボードみたいなものの方が確かなのではないかとか、海が近いので、無防備な釣り客も多く、良く見かけてまして、そんな心配あります。

  • 漁師さんの海難事故について

    八丈島沖の漁船の転覆事故。またも漁師たちは救命胴衣を着けていなかった。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091028-00000599-san-soci いつも思うのですが、どうして漁師さんたちは、海上保安庁や漁協、家族らが、以前からこれだけ必死に救命胴衣の着用を呼びかけていながら、それをしないのでしょうか? http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=131112 http://www.kaiho.mlit.go.jp/03kanku/shimoda/00_headline/01_topics/081204/081204_topics.html ある県漁連の調査によれば、漁師の救命胴衣の着用率は20パーセント程度で、それでも以前よりは格段に上がったとのことです。 ちなみに、私は海釣りが趣味なのですが、漁師さんが救命胴衣を着ているところを一度も見たことがありません。 よくテレビでマグロ漁などを放送しますが、誰も救命胴衣を着用していませんね。 横須賀沖のイージス艦との衝突事故だって、漁協の指導に従って救命胴衣さえ着用していれば・・・、と誰しもが思っていたはずです。 作業の邪魔にならない膨張式の救命胴衣は、わずか6000円台から売っています。 http://store.shopping.yahoo.co.jp/plus-d/nlj-33m.html 漁船や漁具に数千万円や数百万円をかけているのに、命を守るための6000円は不要と考えているのでしょうか? それに今は、高性能の発信機付きのGPSも低価格で売られています。 救命胴衣を着用していれば助かった事故は数多いといわれています。(今の時期は水温が低いから長時間の漂流には耐えられないが・・・) 残酷な言い方ですが、救命胴衣を着用していれば、最悪の場合でも、少なくとも遺体の発見の可能性は高まります。 悲しいかな現実問題として、遺族としては、遺体が発見されるかどうかは保険金その他がすぐに出るか出ないかという問題に繋がります。本人だって、海の藻屑となるよりも、早く家族のもとに帰り温かいお墓に入りたいはずです。

  • 浮力について 人が浮くには

    現在、消防の資機材について研究しているのですが、浮力について勉強している際、息詰まってしまいました。 現在の課題は、水難救助用の、水上で人を乗せる、フローティング担架の浮力についてです。 資料には、重量14.8kg、浮力10.8kg(成人男性をのせても水没しない)とあります。 運輸省の救命胴衣の基準というのには、大人用で浮力7,5kg以上のものを使用する、とあり、 ある救命胴衣の販売業者によれば、浮力の10倍程度までは浮く、とあります。 ということは、このフローティング担架の浮力10.8kgからすると、約108kgの人までは浮くことなのか。 浮力10.8kg。 人の重さは水中で1/10になると聞きました。そこで100kgのひとの水中での重さは約10kg。 浮力10.8kgよりも軽いので浮く??という素人の考えになるのですが、果たしてそれであっているのでしょうか? 勉強していくうちに、間違っているような気がしました。 人間の体重が100kgとするなら、水中では10kg。浮力は90kg。これでは担架よりも浮力がありますよね・・・。 比重は担架は1.37・・・水より重い・・・。どういうことなのか・・。 担架は面積が広いので比重と関係なく浮くのか・・。 浮力10.8kg=成人男性をのせても水没しない の説明をするのに結果がでません。 よろしくお願いいたします。

  • 救命胴衣の安全性について

    マリンスポーツを始めるのですが、救命胴衣の安全性が気になります。 私は全く泳げません。友人は救命胴衣は水に浮くから何もしなくても大丈夫だといいますが、もし海に落ちてパニックになり水中であばれたりしたらどうなるのでしょうか?? それだけが怖くて、、、。 救命胴衣を着てさえいれば助かるのもなのですか?

  • 救命胴衣、救命いかだ、は用意してなかったの?

    私の地元では、伊勢湾台風で崩壊した地域ですが、 各家庭に救命ボートがありましたよ。 念のため用意しておくのが常識じゃないかな。 なんでなん?

  • 東日本大震災で津波被害のあった距離は?

    東日本大震災から2年を迎え、改めて防災について家族で話し合いをしています。 我が家は海から数キロ離れたマンションなんですが、大津波警報が来たら逃げるべきか悩みます。 東日本大震災で海岸から何キロ地点で津波被害があったか、観測結果などが見れるホームページなどは存在しますか?

  • 子供のシュノーケリングに救命胴衣は?

    この夏、海で1年生の子供にシュノーケリングを 体験させてみる予定です。 泳ぎは、25M泳げる程度です。 半袖のウェットスーツを購入予定ですが、 同時に救命胴衣を着せようかと思っているのですが シュノーケリングに救命胴衣はどうなのでしょうか? フローティングベストというのもあるようですが、 シュノーケリングに適してるのはどんなタイプのもの でしょうか?

  • 飛行機の救命胴衣

    飛行機の救命胴衣を勝手に持って帰るとどうなるのでしょうか? スグに取れて、鞄に入れて帰れるものなのでしょうか?

  • LANケーブルのカテゴリーを教えてください

    ELECOM Laneed 28AWG 4p 6 EB217L132B 7Z B と記載されています ケーブルの色は黒いです 教えていただけると嬉しいです 「エレコム株式会社の製品」についての質問です ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • 津波被害対策としての救命胴衣について

    津波災害により多数の人が溺死しております。 津波対策として高台に逃げるのが第一ですが、溺死を避けるために救命胴衣を着ていれば何%かの人が助かったと思いますが、なぜ津波対策グッズに救命胴衣が無いのでしょうか? もちろん津波の波頭を直接受け、全身打撲で被害を受ける人は防げないとは思いますが、そのような被害者は少ないのではないかと思うのですが・・・・