• ベストアンサー

相掛かり棒銀の受け

以下のサイトで相掛かり棒銀の打ち方について見ましたが、それについて疑問があります。 http://www.hm2.aitai.ne.jp/~kukareto/aigakaribouginnnouke.html このサイトでは後手有利となっていますが、それでも角に成り込まれていることには変わりありません。 もしかして、相掛かり棒銀は最善手で応じても成り込まれてしまうのでしょうか? 成り込まれるのは承知で受けるしかないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ADATARA
  • ベストアンサー率43% (583/1345)
回答No.1

こんにちは! 平手の将棋ですから,いろいろな指し方があります。 昔,大山15世名人という達人がいて,その著書の中で,いわゆる原始棒銀の受け方を解説していたのを思い出しましたので,その手順が書いてみます。 ▲26歩△84歩▲25歩△85歩▲78金△32金▲24歩△同歩▲同飛△23歩▲28飛△86歩▲同歩△同飛▲87歩△84飛▲38銀△34歩(ここで△62銀はやや疑問。壁になるリスクがある)▲27銀△33角▲26銀△22銀▲25銀△14歩!(▲24歩といらっしゃいという手)▲24歩△35歩▲23歩成△同銀▲24歩(これを打たないと△23歩で困る)△同銀▲同銀△同角▲76歩△22歩で後手良し。後手が1歩得で,先手の原始棒銀の失敗例です。 こういう指し方の方が勝率が良いです。参考になりましたか?

bururutti-2
質問者

お礼

なるほど、角交換されなければ、22歩で成り込みは阻止出来るんですね。 回答有難うございました。参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 先手棒銀の受け方

    角交換ではない棒銀についての質問です。 矢倉の定跡では、36歩、37銀、26銀とくる棒銀対策は少しはわかるんですが、36歩をつかずに38銀、27銀、26銀とくる棒銀の受け方がわかりません。角はお互い引き角で、お互い金矢倉です。 そういうとき、後手はどうすればいいんでしょうか?どうも、王を22にまでいける程の手数は踏まない相手なので、大人しく銀交換するしかないのでしょうか? このあと、▲27銀、(何を血迷ったのか)△64歩、▲26銀、△42角、▲15銀ときて、△31玉としたとき、やっと▲36歩をついたんです。 お互い、歩交換も何もしてない状況です。対策を教えてください。

  • 将棋の棒銀についての質問です

    棒銀には、角変わり棒銀や、相掛かり棒銀、対四間の棒銀などといった色々な種類の棒銀がありますが、それらの定跡は1つにまとまって、枝分かれしているのでしょうか? それとも、別の定跡なのでしょうか?

  • 角換わり棒銀(△5四角)

    いつもお世話になっております。 角換わり棒銀の定跡書から変化の一例で疑問に思うことがあります。 後手の持駒:銀  9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金v玉 ・ ・v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二 |v歩 ・v銀v歩v歩 ・v金 ・v歩|三 | ・ ・v歩 ・v角v歩v歩 ・ ・|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 銀 歩 歩 歩 歩v歩 歩|七 | ・ ・ 金 ・ ・ ・ 角 飛 ・|八 | 香 桂 ・ ・ 玉 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:銀 歩  図は、角変わり棒銀で後手が△5四角と受ける形です。 先手が、銀交換の後▲2八飛と深く引いたとき、後手が、△2七歩とたたきました。 定跡書には、以下 同飛 同角成 同角 2二飛 2八歩 6二金となって一局とあります。 この2七歩を同角すると2二飛とされて先手が困るとあります。しかし、 例えば、▲3八金として次に▲5四角を狙うのはだめでしょうか? 仮に後手が△6二金としたとして、以下 5四角 2八飛成 同金 5四歩となれば、 先手は一歩得で、お互いの陣への飛車の打ち込みは、 後手のほうがスキがあるように思えるのですがいかがでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 【相掛かり】▲1五歩突き越し型VS棒銀

    以下のサイトの「相掛かり▲1五歩突き越し型」について質問があります。 http://www.shogi-chess.net/senpouzukan/tactics029.htm このサイトの図1では、後手が14手目△3四歩とした場合について書かれていますが、もし相手が14手目△8三銀として棒銀で攻めようとしている場合はどうすれば良いのでしょうか? この場合でも△1五歩として大丈夫なのでしょうか?

  • 向かい飛車や3間飛車なのに、後手が直線棒銀できたとき

    こちらが3間飛車や向かい飛車にしたとき、後手側が62銀じゃなく、72銀でまっすぐ棒銀で攻めてくる場合、どうしますか? こっちは77に角があるので、銀角交換になりそうで焦ります。 定跡本には、居飛車側が48銀とする場合しか載ってないんで、どうしたらいいかわかりません。どうしてますか?

  • 【原始棒銀】角交換は必要?不要?

    先手と後手がそれぞれ次のように指し進めていったとします。 ▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ここで自分は▲7六歩のような角交換の可能性のある手は打たずに、いきなり▲3八銀として銀を進出させます。 何故かっていうと、この質問サイトで「原始棒銀は角交換をしないのが鉄則」というアドバイスを頂いたからです。 理由は相手の角を攻撃目標とするからみたいです。 だけど、この前「角交換を意識した駒組が良い」とのアドバイスを頂きました。 理由は3三の地点に銀がいるからなのと、▲7六歩で相手の戦型を確かめるためみたいです。 確かに▲7六歩としないと振り飛車にされる可能性はあると思うけど、実際相手の角交換に何度も苦しめられた経験があるわけだし・・・ 2つのアドバイスの狭間で悩んでおります。 原始棒銀は角交換を迫るべきなのでしょうか?それとも避けるべきなのでしょうか?

  • 棒銀の対応について

    77角78銀型の囲いを多用しているのですが急戦棒銀に打ち負かされてしまいます。どう対応すればいいのでしょうか。コメントお願いします ?# ---- HanGame 将棋弐 Ver1.41.0 棋譜ファイル ---- # ファイル名:棒銀.txt 開始日時:2009/03/31(火) 10:26:14 終了日時:2009/03/31(火) 10:29:20 手合割:平手 先手:電撃キルア 後手:iti63 手数----指手---------消費時間-- 1 2六歩(27) ( 0:04/00:00:04) 2 3四歩(33) ( 0:03/00:00:03) 3 7六歩(77) ( 0:01/00:00:05) 4 4四歩(43) ( 0:02/00:00:05) 5 4八銀(39) ( 0:01/00:00:06) 6 3三角(22) ( 0:01/00:00:06) 7 4六歩(47) ( 0:01/00:00:07) 8 8四歩(83) ( 0:01/00:00:07) 9 4七銀(48) ( 0:00/00:00:07) 10 8五歩(84) ( 0:01/00:00:08) 11 7七角(88) ( 0:01/00:00:08) 12 7二銀(71) ( 0:01/00:00:09) 13 7八銀(79) ( 0:02/00:00:10) 14 8三銀(72) ( 0:01/00:00:10) 15 6八玉(59) ( 0:01/00:00:11) 16 7四銀(83) ( 0:01/00:00:11) 17 7九玉(68) ( 0:01/00:00:12) 18 6五銀(74) ( 0:02/00:00:13) 19 4五歩(46) ( 0:03/00:00:15) 20 7六銀(65) ( 0:17/00:00:30) 21 6六角(77) ( 0:01/00:00:16) 22 8六歩(85) ( 0:06/00:00:36) 23 8六歩(87) ( 0:02/00:00:18) 24 8六飛(82) ( 0:03/00:00:39) 25 4四歩(45) ( 0:01/00:00:19) 26 8七歩打 ( 1:11/00:01:50) 27 4三歩成(44) ( 0:20/00:00:39) 28 6六角(33) ( 0:04/00:01:54) 29 6六歩(67) ( 0:01/00:00:40) 30 8八角打 ( 0:04/00:01:58) 31 6八玉(79) ( 0:02/00:00:42) 32 6六角成(88) ( 0:05/00:02:03) 33 投了 ( 0:04/00:00:46)

  • 矢倉棒銀の対策

    矢倉+棒銀というのはありそうであまり見かけない将棋だと思います。 ぼくの実戦で次のような将棋になりました。ぼくの後手に先手の人が矢倉棒銀できました。 ▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀 ▲2六歩 △4二銀 ▲7七銀 △3二金 ▲5八金右 △4一玉 ▲5六歩 △5四歩 ▲6七金 △7四歩 ▲6八玉 △5二金 ▲7八玉 △4四歩 ▲2五歩 △3三銀 ▲3八銀 △4三金右 ▲2七銀 △3一角 ▲2六銀 △8五歩 ▲1六歩 △9四歩 後手持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・ ・ ・v玉v角v桂v香|一 | ・v飛 ・v銀 ・ ・v金 ・ ・|二 | ・ ・ ・v歩 ・v金v銀v歩v歩|三 |v歩 ・v歩 ・v歩v歩v歩 ・ ・|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五 | ・ ・ 歩 歩 歩 ・ ・ 銀 歩|六 | 歩 歩 銀 金 ・ 歩 歩 ・ ・|七 | ・ 角 玉 ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ 金 ・ ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手持駒:なし ここから次のように進みました。 ▲1五銀 △4二角 ▲7九角 △2二銀 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 銀 △2三歩 ▲1五銀 このあと先手の手だけを書くと▲2六銀▲1五歩▲2五銀です。 ここからの後手の方針がわかりません。△3三銀とすると、▲2四歩とされて銀を交換されます。また。△3三桂には▲1四歩から端を破られます。そのため玉を囲うことができません。 あまり見かけない指し方なのでなにか先手を咎める方法があると思いますが、具体的な指し方をお教え下さい。

  • 角換わり棒銀(後手の受け2二銀)

    角換わり棒銀のある棋書の説明でわからないことがあります。 今後手が△2二銀と争点をずらしたところです。 以下、 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 銀 △2三歩 ▲同銀成 △同 金 ▲3二角 △1二銀 ▲2三角成 △同銀左 ▲3二金 △同 銀 (代えて△4四角)    ▲2二飛成 で先手優勢・・ということです。 その解説: 「▲3二金を後手は△同銀と取ります。この手で△4四角と受ける手はありますが、 それは▲2二金△同角▲2三飛成として先手が優勢です。 そこで同じ結果になるなら後手は取った方が得というわけです。」 >△4四角と受ける手はある。 「それはないでしょ、と思いました。」 後手にとって、駒割りが角得から角銀交換の得と小さくなったのですから。 >同じ結果になるなら どうして同じ結果になるのでしょうか。 よろしくお願いします。 後手の持駒:角  9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・ ・v玉 ・ ・v桂v香|一 | ・v飛 ・v銀v金 ・v金v銀 ・|二 |v歩 ・v歩 ・v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・ ・v歩 ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ 歩 銀|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 銀 歩 歩 歩 歩 ・ 歩|七 | ・ ・ 金 ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ ・ 玉 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角  ▽2二銀 まで

  • 四間飛車VS居飛車。棒銀と左銀急戦ダブルパンチを防ぎたい

    手順が進んで、後手側(居飛車)が53銀と73銀に銀を置いた場面が非常に厳しいです。棒銀とくるなら、67銀78飛車と回らないといけませんが、山田定跡(75歩兵・同歩兵・64銀・74歩兵・75銀・65歩兵)のときは、78銀に銀を待機させておいて、角交換にそなえないといけません。しかしこの場面ではどちらから来るかわからず・・・。 この場合の正しい受け方をおしえてください。