• ベストアンサー

マイクロ水力発電

福島原発の再稼動は絶望的ですが、電力はやはり必要です 代替案として、マイクロ水力発電は有効でしょうか? wikiの受け売りですが、未使用資源は1200万kw ネックは、大規模水力発電と同等の法や規制 規制緩和で設置や運用しやすくすれば、かなり有望だと思うのですが

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenchin
  • ベストアンサー率56% (398/700)
回答No.2

そうですね、良い案と思います。 1200万kWが送電線に送れるかどうかは別にして。 豊水期等にピークの頭を叩く効果はあるでしょうし、分散 出来ていると云う事は、直近の住宅や何かに送ることも 比較的容易ですしね。 ただし。 1200万kWが送電線に送れる!っていうのは余り期待しない 方が良いと思います。 というのも、配電線や送電線の周波数や流れについては かなり厳密に制御しないといけないんですが、色々なところに それらを乱す要素が増えると、予期しない停電の可能性が 増えるってことになりかねないんです。 (インバータ等、防ぐ機械もありますが、それでも。) ですから、これ一つで一気に!という特効薬として考えるより 「出来るところ全部で!」と考えて、しかも導入しやすく枯れた 技術(故障等に強い、故障しても影響が少ない)って素晴らし い面に着目して導入すべきかと思います。

その他の回答 (6)

回答No.7

参照URLを御覧ください。 時期による変動はあるでしょうが、太陽光発電などよりはよっぽど安定していて有望だと思います。 地域でマイクロ水力発電に取り組み、電気を自給しているところもあるようです。 ただ、ベースロード電源としての原発の代替えということであれば、地熱発電(高温岩体発電等)の方が有望だと個人的には思います。

参考URL:
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2011/01/000833.html
noname#252164
noname#252164
回答No.6

たとえば、あなたがトイレでみずを流す時にあんなに勢いよく水が流れる必要はない…みたいな意味で資源量は大きいと思います。ただ小さい発電所をいっぱい作るっていろんな意味で「安くない」ですよ。 まず、発電所で10KWの発電所ってのは、「最大出力で」です。水力発電所なんかは水量に依存しますから、特にマイクロ水力などでは平均出力はずっと小さくなります。また発電機って「機械」ですから定期的な点検が必要です。 あと、発電機で電力を逆流させるということは、電源系統の安定性に影響をあたえますから、発電量がご家庭レベルだから、メンテナンスもご家庭レベルでいいだろうってわけにはいきません。 使いたいなら、需要家のところで「切れてもいいコンセント」と普通のコンセントを用意して、「切れてもいいコンセント」でマイクロ水力を消費するとかになるんでしょう。

  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.5

ハッキリ言ってしまうならば「原子力発電と同等のシステム」を、他の発電システムで置き換えることは「無理」です。 それくらいに莫大なエネルギーを発生するからこそ、危険と背中合わせでも使ってきたんじゃないですか?。 だから今回のようなことが起きてから、代替エネルギーといっても…それは難しい。 今回反省しなきゃいけないのは「そこのところ」なんです。 何か問題が発生したときに「じゃあこれは?」では、間に合わないんです、どんなシステムを使ってもね。 原発だって「クリーンエネルギーですよ」といってきた人たちがいるんです。 ただ単に「だったら代わりに」という考え方では、必ず後手に回るし、安い手段、安易な思想に落ちていくだけです。 肝心なのは「そこ」をどうするか?ということだし、それを本気になって考えないと、また「次」が来ますよ。 日本中で議論して考えないとね…電気をどうするか?って。 その「方法」のひとつとしてのマイクロ発電所の考え方はいいと思います。 しかし「不足分を置き換えよう」という考え方は安い。 …未来のことを真剣に考えないと、日本の国土は小さいですからね…とんでもないことになる可能性は高いってことですよ。

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (811/3029)
回答No.4

1200万kwは夢物語ではないですか? 水力発電しようと思うなら、勢いのよい水流が必要です。 川の真ん中に置くような想定ではないのでしょうから、基本的に既存の用水路は発電用に急流を意図的に作る設計がなされていません。 いちから水路を作るようではマイクロである意味もないし、莫大なコストがかかって話になりません。 結局水力の問題は、それに適した環境が無いことなんですよ。 自然が許す・環境が許す・地形が許す範囲以上のものは期待できません。

  • mi-e007
  • ベストアンサー率20% (18/90)
回答No.3

残念ながら設置したとしても,設置する時に使用したエネルギーを取り戻すのに何十年もかかりそうです. 原子力・火力・水力などの発電システムはスケールメリットの効果があります.スケールメリットとは敷地面積を2倍にすれば,発電量は2倍以上,つまり3倍・4倍になるというものです.なので,上記の発電システムは大規模に作ります. 一方スケールメリットのない発電システムは太陽光です.メリットがないことはデメリットではありません.一箇所につくるのではなく分散して作れるというメリットがあります.つまり,各家庭に太陽光パネルを置くタイプです.一箇所に集めて太陽光発電を行った場合はむしろ宣伝効果になります. しかし,太陽光発電でも製造・設置の時に使用したエネルギーを取り戻すのに10年ぐらい必要です.コストでは20年必要だとか・・・ 省エネルギーの電力供給システム・社会システムも考えられては来ているものの,それを実行にうつす場合のエネルギーが大量に必要となる,といった問題も抱えています.詳しくはスマートグリッドについて調べてみてください.ただ,スマートグリッドも原発の置き換えを目的としたわけではないのですがね.

回答No.1

普及は絶望的です。 http://okwave.jp/qa/q2403072.html

関連するQ&A

  • 超革新的水力発電を考えたんですが

    原発廃止とかが問題になって、このサイトでも騒がれてますけど、 前から引っかかっていたことがあるんです。 つまり水力発電ですよ。 現在あるのは、ダムに水をためて、放水する時にタービンを回すとかいう、仕組みなんでしょう? たぶん。 それは水資源の少ない国の発想なんじゃないかな・・・ ダムを造る資金があるなら、護岸工事と合わせて水車作りまくればいいんでないの? と思うんですけど。 例えばね、電線があるでしょ。護岸に水車をずらっと並べたてて一本の電線でつなげばいいでしょ。 河川じゃなくても、海でも、護岸工事してあるようなところでは、波の威力で水車を動かせばいいんでないの? と思うんですけど。 晴れて水の穏やかな日は太陽光発電に頼り、雨で河川の威力が増す日は水車で蓄電。なんて粋でないの? と思うんですけど。 どうしてこれは「ボツ」なんでしょうか?

  • 東北電力・水力発電所

    東北電力管轄では先般の豪雨で、新潟県・福島県の水力発電所が 被害を受け、6日時点で「第二沼沢発電所……45万kW」分をはじめ、 合計で29か所が発電できない状態にあり、電力供給力は約100万kW ほど減少している状態にある。東北電力側では状況の確認と調査、 復旧作業を行っているが、現時点で具体的な復旧時期は未定。 だそうです。その29か所の状況がどうなのか、おおまかな復旧の 目途などを知りたい。東北電力はHPにリリースしても良さそうなのに 記載なしです。判るサイトがあれば教えてください。

  • 原発やめるなら、なぜ他の発電所を作らない?

    原発を稼働しないならそれでいいのですが、 いつも疑問に思うことは、 電力が足りないのなら、なぜ、火力発電所や水力発電所の建設を 始めないのか? ということです。 もう、すでに他の発電所は建設を始めたうえでの議論なのか どなたか教えてください。

  • 発電コストについて

    東京電力福島第一原発事故によって、原発、火力、水力などの発電コストについて諸説あるのは管見ですが存じております。火力ならタービンを回す重油やガスの市場価格でどれだけ燃やせばこのくらい発電量がある、と想像がつくのですが、原発や水力は今一想像がつきにくいのです。原発なら核燃料棒一本おいくら?それはどのくらいの熱量で何年使えるの?とか、水力は水は雨なのでタダでしょうから、ダムそれ自体の維持管理費や用地買収にかかった費用の減価償却費が発電コストになるのか?などなど、考え出したらキリがありません・・どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、御回答宜しくお願い致します!

  • 東京電力の発電所の稼働率について。

    発電所の稼働率についてお伺いします。 福島の原発事故の影響で東京電力の供給能力が低下し、 関東圏では停電を余儀なくされています。 東京電力の資料をみると、ここのところ供給力は3300万kW程度 となっています。それに対して需要想定は3800万kw程度なので足りず、 計画停電に踏み切るとあります。 一方、違う資料をみると、東電の最大出力は約6500万kWのようです。 福島原発(約900万kw)を除いても、最大出力は5600万kWほどになります。 単純に計算すれば、現時点での稼働率は3300÷5600=58%程度です。 そこで、質問が二つあります。 (1)素人である私の印象だと稼働率が低いように感じます。なぜこんなに低いのでしょうか。 (2)現在のような緊急事態に対して、稼働率を上げ、停電の規模を縮小することは可能でしょうか。

  • 日本の火力発電について

    原発の廃止についてのディベートで原発廃止肯定側になりました。 原発の代替案として火力発電について調べています。 しかしどうもうまく調べる事ができないでいます。 火力発電があまり稼働していないらしいので、それを稼働すればいいと単純に考えたのですが CO2の問題や燃料の枯渇などつっこまれるであろう問題にどう反論すべきか思い付きません。 火力発電を代替とする意見で、説得力のある内容のサイトや書籍を教えてください。

  • 原発は要りますか。

    東京電力福島第一原子力発電所の事故処理も良い方向になれば良いのですが、将来は石炭や水資源が多い日本では水力発電、火力発電が見直される様です。 原発が造られる理由は環境破壊が少ない事ですが、今回の人為ミスで原発は見直されるでしょう。 でも風力発電は効率が悪いし、水力発電はダム建設が必要、火力発電は化石燃料に限度がある。結局は原発に頼らざるを得ないと、私は思うのですが如何でしょうか。

  • どこでも地熱発電

    地熱発電について教えてください。 日本では、熱資源は多いが、有望な場所は温泉場と重なっているため、建設が困難とのことです。 でも、地面にどんどん深い穴を掘れば、温泉場でなくても、マントルに近くなれば、熱がえられる思うのですが、いかがでしょうか。 例えば、東京で、100万KWの地熱発電が可能となるまで地面を掘った場合、どのぐらいの費用が必要でしょうか。

  • 滋賀県で発電されていますか?

    福井県の大飯原発の再稼働に関して,地元福井県はともかく滋賀県がどうのこうの言っています. 調べた限りでは滋賀県には水力発電所も含めて発電所はなさそうです. ということは原発が止まった今は大阪府や兵庫県に主にある火力発電所,あるいは奈良県や兵庫県にある水力発電所の電気を消費していることになります. 火力発電所にしても水力発電所にしても何のリスクもないわけではありません.かつては大変な大気汚染や自然破壊と大きな犠牲を払っています.(今でも影響はゼロではありません) こと電力に関して他府県の犠牲の上に乗っかっている滋賀県が何を言っているのかと思いたくなります.(琵琶湖という関西の水源を持っていることは別の観点だと思っています)

  • 高温岩体発電

    高温岩体発電が実用化されれば(っていうかもうすぐにでも実用化できる段階に来てるという話を聞きました)、日本全国で原発40基分の電力を発生させることが出来るそうです。今日本の原発は稼動しているものが55基とのことですから、原発の代替エネルギーとしてかなり有望だと思われ、源泉をくみ上げるのではなく岩体に水を送り込んで熱を取り出す仕組みなので既存の温泉とも競合しないらしいです。 しかし実用化に向けて活動しているという話をあまり聞かないのですが、問題点として何があるのでしょうか?例えば電気料金が高くつくとかそういう理由なのでしょうか? 誰か詳しい方がいましたら教えてください。