• ベストアンサー

国内優先権(41条)

国内優先権について質問です。 先の出願:請求項に発明Aが記載されていたとします。 後の出願:請求項1に発明A        請求項2に発明B が記載されていたとします。(AとBは単一性あると仮定) Aに関して国内優先権を主張して後の出願をしたとすると、 後の出願の請求項1の発明Aは先の出願時で一定の要件を判断されます。 しかし、 後の出願の発明Bは先の出願のAによって進歩性などで拒絶になる場合は無いのでしょうか?

  • kiboy
  • お礼率63% (40/63)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

Bが先の出願の明細書に記載されておらず、後の出願時にAが公開されていれば、Bの進歩性判断基準時は後の出願時であるためAも引例になり得ます。 人工乳首事件については「伸長部」という機能的表現で特定していた構成要件について実施例の追加によってその用語の意味する範囲を拡張しようとしたことが敗因です。 機能的表現で構成を特定する際は、最初の出願時から、多様な実施例を開示しておかなければならないことの教訓の一つだと思います。

関連するQ&A

  • 国内優先権の効果??

     国内優先権主張をする際に求められる客体的要件として、先の願書に最初に添付した明細書等に記載された発明と後の出願の特許請求の範囲に記載された発明とが同一であることが求められます (41条第1項)。  したがって、この同一である部分が優先権主張の効果として認められる部分になります。さて質問は、いわゆる優先権主張の効果として「包括的漏れのない保護」といわれることなのです。  確かに先の出願の発明の詳細な説明に記載した内容を後の出願の特許請求の範囲に記載すれば出願人の保護につながるのであるのでしょうが、先の出願の基礎発明Aと後の出願の改良発明Bとは別発明であるから客体の同一部分に対しては登録要件(29条等)は先の出願にされたものとして保護しても、後の出願において先の出願に「新規事項追加する部分」に関しては現実に出願された時を以て要件判断されます。  これが何で包括的漏れのない保護につながるのかな?と思っています。その点パリ条約の優先権はわかりやすい。第1国出願の出願内容を第2国でも保護する趣旨。    

  • 国内優先のメリットについて

    国内優先のメリットについて 国内優先について勉強しています。大きくわけて3つのパターンがあると思うのですが、それぞれでのメリットを教えていただけないでしょうか。 (1)実施例補充型  出願1 請求項:X 実施例:x1  出願2 請求項:X 実施例:x1、x2 x1は優先権効果が認められ、先の出願日を基準に特許性が判断されるが、x2には優先権主張の効果は認められないという理解でよいでしょうか。 また、メリットとしてはクレームのサポート強化のみでしょうか。 (2)上位概念抽出型  パターン1   出願1 請求項:A1 実施例:a1   出願2 請求項:A0 実施例:a1、a2 (A0はA1の上位概念)  パターン2   出願1 請求項:B1 実施例:b1   出願2 請求項:B2 実施例:b2   出願3 請求項:B0 実施例:b1、b2、b3 (B0はB1、B2の上位概念) パターン1も2も上位概念抽出型のやり方として適切でしょうか。 a2、b2、b3に関してはその出願時で新規性・進歩性が判断されると思いますが、それぞれを別出願するのと、国内優先で上位概念型にするのと、どんな違いがあるのでしょうか。 いずれも出願1の日まで遡って新規性・進歩性が判断されるのであればメリットありだと思うのですが、そうではないので、どんなメリットがあるのかはまったくわかりません。 (3)発明の単一性を利用した集約型  出願1 請求項:Y 実施例:y  出願2 請求項:Z 実施例:z  出願3 請求項:Y、Z 実施例:y、z これも、Z、zは出願2の時点で新規性・進歩性が判断されると思うのですが、これも別出願するのと国内優先を使って集約するのとで何のメリットの違いがあるのかわかりません。 1つの出願にすることで管理が楽になる、費用が削減できるといったことのみでしょうか。

  • 特許法29条2と国内優先

    甲が願書に最初に添付した明細書に独自にした発明イ、ロを記載した特許出願Aをしました。 その後、乙も独自にしたイと同一の発明のみについて特許出願Bをしました。 さらにその後、甲が、出願Aを基礎とする有効な優先権主張出願Cをし、やがてそのCが出願公開されました。 この出願Cの願書に添付した明細書には発明イ、ロ、ハが、クレームにはロ、ハのみが記載され、イがクレームアップされることは無いものとします。 さてこの場合、出願Bは出願Cをいわゆる拡大された先願として拒絶されるのでしょうか? 29条の2の趣旨を準公知ととらえるならば、41条3項の規定の適用をもって拒絶されると思うのですが、拡大先願を趣旨ととらえれば、41条2項により拒絶されない気もします。どうも考え方が整理できず、悩んでいます。どうか、どなたかご教授ください!

  • 国内優先権について

    例えば、 新規物質aの発明及びaによる空気清浄方法の発明Aをした場合で、a及びAを請求項に記載した出願Xをしたとします。 次に、aを用いた空気清浄方法Bを出願Xの日から10月後発明しましたが、AとBは実質的同一であったとします。この場合、a、 A、 Bすべてを権利化するために国内優先権を主張して新たな出願を以下のようにした場合、 請求項1 新規物質a 請求項2 aを用いた空気清浄方法A 請求項3 aを用いた空気清浄方法B なにか問題ありますでしょうか?  

  • 国内優先権主張

    http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1072956 の#6に次のように書かれています。 「出願甲(特許請求の範囲の発明C、明細書中の発明A、C)、この出願の出願公開前である1年2ヶ月後に同一出願人による出願乙(特許請求の範囲の発明A)があり、出願乙を先の出願とした国内優先権主張出願丙(特許請求の範囲の発明A、B)をした場合、 出願丙は、特許請求の範囲に記載された発明が異なりますから、特許法39条では、拒絶されません。同一出願人ですから特29条の2でも拒絶になりません。 このようなことが認められると、発明Aについて、出願甲の先願権により、他者の後願を拒絶可能にできるとともに、出願丙の特許権が発生したら、これに伴う独占排他権が最長出願丙の出願日より20年まで発生し、実質他人の発明を21年2ヶ月排除できることになり、制度を設けた趣旨と反するような気がします。」 しかし、全体として何が言いたいのかよくわかりませんでした。 「このようなことが認められると」という部分と「制度を設けた趣旨と反する」という部分から、この出願丙は発明Aについて出願乙を基礎とした優先権主張が認められないと言いたいようにも推測できます。 でも、回答文の最初の方には、「試験委員もつとめられた後藤晴男先生も著書「国内優先と国際出願」のなかで、国内優先にはパリ条約4条C(2)に相当する規定はないので、ご質問のような発明Aについて国内出願し、その後同一出願人がまったく別個に発明A,Bについて出願した場合、後の方の出願から発明A,Bについて優先権が発生するとしています。」とも書かれています。 本当のところはどっちなのでしょうか? 回答文の後半に対して私が解釈したことの方が正しいとしたら、後藤晴男先生は著書中で嘘を書いているということでしょうか?

  • パリ条約j優先権と国内優先権について

    優先権制度についてご教示下さい。 質問1 パリ条約同盟国X国に発明Aについて特許出願し、その後(異日に)同一の出願人が、まったく別個に発明A、Bについて同盟国Y国に特許出願したとします。この場合、Y国の出願からは発明Aについて優先権が発生しない、との理解でよろしいでしょうか(根拠:パリ4条C(2))。 上記理解が正しい場合、国内優先権制度ではこのような規定はないと考えてよろしいでしょうか。つまり、発明Aについて国内出願し、その後同一の出願人が、まったく別個に発明A、Bについて出願した場合でも、後の方の出願から発明A、Bについて優先権が発生するとの理解でよいのでしょうか。 質問2 優先権制度で求められる、先の出願と後の出願の「出願人同一」とは完全一致を意味する旨、よく本に記載されています。この意味は、先の出願人が甲さんであった場合、後の出願が甲さんと乙さんの共同出願であってはならないということなのでしょうか。

  • 国内優先権について

    国内優先権についてですが、次のような記述がありました。 日本弁理士会近畿支部 http://www1k.mesh.ne.jp/kjpaa/faq/faq2-19.html --- 引用 --- 例えば、先の出願ではCa塩を有効成分とした発明である場合に、試験の結果、Mg塩、Sr塩についても有効であることが判明しますと、これらをアルカリ土類金属塩として請求の範囲に記載した出願をすることにより、一層広い範囲を権利化できる可能性が生じます。 国内優先権を主張した後の出願内容の内、先の特許出願に記載されている内容については、先に特許出願をした日に出願をしたものとして扱われ、後の出願のときに追加した内容については、後の出願の出願日に出願したものとして扱われます。 因みに、国内優先権を主張する出願をしますと、先の出願はその出願した日から1年3ヵ月経過後に取り下げられたものとみなされます。 --- 引用 終わり --- この場合、「アルカリ度類金属塩」という言葉は、もともとあった請求項をCa塩に置き換えて書き直すのか、新規の請求項に追加してに書くのか、、、どうなのでしょうか? また、置き換えた場合、Ca塩と追加された他の物質との有効期限(出願日)の境目はどこで判断するのでしょうか?「先の出願」は取り下げられたものと見なされるとありますが、これが参考にされるのでしょうか?

  • 優先権と29条の2

    下記事案についてお尋ねします。 甲:出願A1 1月に特許請求の範囲[イ]でパリ同盟国に出願。   出願A2 4月にパリ優先権を伴って、特許請求の範囲[イ]/明細書[イ、ロ]として日本に出願。   出願A3 8月に国内優先権を伴って、特許請求の範囲[イ、ロ]/明細書[イ、ロ]として出願。(ロにのみ優先権主張) 乙:出願B 2月に特許請求の範囲[イ]で我が国に出願。 甲、乙とも自ら発明。 質問1  この場合、出願A2は国内優先権の基礎となっているので、1年3月で取り下げとみなされ、公開もされない。すると、乙の出願Bは、法の適用上先願として取り扱われる(パリ4条B)出願A2が無くなったので、29条の2で拒絶されることは無いのでしょうか。 質問2 乙が出願A3時にA1を基礎とするパリ優先権を主張していた場合、出願Bの拒絶理由としてはパリ4条Bだけでいいのでしょうか? それとも、39条や29条の2も挙げるべきなのでしょうか? 審査基準には29条の2の所に、他の特許出願がパリ優先権を伴う場合は第一国出願時に出願したものとみなすとあるので、迷います。(II部第三章 2.2(3)) よろしくお願いいたします。

  • 国内優先権主張

    実際にあった話です。(少々大雑把ですが、時系列的には概ね正しいです。) 出願人甲が発明イに係る特許出願Aをした。 Aの出願の日から1年後に、同じ出願人甲が発明ロに係る特許出願Bをした。 Bの出願の日から半年で特許出願Bは乙に譲渡された(名義変更)。 ほぼ同時期にAが出願公開された。 上記譲渡後であってBの出願の日から1年経過する前に乙はBを基礎とした国内優先権主張を伴う特許出願Cをした(発明ロ+α)。 発明ロが先願Aに係る発明イと同一であると認められた場合、出願Cは先願Aに基づいて特許法第29条の2で拒絶されるか? (但し、Aの発明者とBの発明者とは同一ではないものとする。) (弁理士試験の問題を見慣れている方にとってはちょっと用語は適当ですが、お許し下さい。) 実際のケースで言うと、イはある化合物aの用途発明でした。ロは化合物aのラセミ体の内の一方(a1)の用途発明(全く同一の用途)でした。a1の方が作用効果の点で優れていました。化合物発明の場合、立体異性体の存在が明らかであるときには化合物aに関する発明に係る先願があれば化合物a1に関する発明については特許されませんが、用途発明については新規性が認められて特許になりました。(新規なのかどうかは多少疑問ですが、現実のことですし、疑問点は下に述べることですので、さらりと聞き流してください。) でも、もしもこの実際のケースとは違って新規性が認められなかった場合にはどうなったのでしょうか? もちろん39条1項に基づく拒絶対象にはなりますが、29条の2での拒絶は免れたのかどうかというのが疑問点です。 さんざん考え、色々調べたのですが、いまだに正解が出ません。 (なお、ご回答に対するお礼は1/15以後にさせていただくことをご容赦下さい。)

  • 国内優先権のメリット

    知的財産管理技能検定2級を目指しておりますが、非常に低レベルの質問で申し訳ありません。 国内優先権のメリットというものは以下の通りであると解釈したのですが、正しいでしょうか。 前提条件: 発明イを特許出願Aとして出願したあと、発明ロが発明されたので発明イと併せて特許出願A’として出願した。 メリット(1): 特許出願Aが出願された日を起点に優先権を主張することが出来るため、発明イが発明されてから発明ロが発明されるまでの間に発明ロと同様な発明が出願されても発明ロに優先権が認められる。 メリット(2): 発明ロと発明イが似通っていても、発明イは発明ロの拒絶理由とはならない。

専門家に質問してみよう