• ベストアンサー

メダカみたいな奴

今,メダカを捕って よく見てみたら メダカじゃないのが 混ざってました↓ 尾は「く」の字で 目が異様に大きく, 細くて銀色です↓ 腹ビレから尾にかけて 黒いラインがあって 背ビレは全長の 真ん中にあります↓ …何なんですかねo 詳しい方,ご返答を お待ちしてます!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.3

生息地がメダカと一緒で大きな目の小形魚ならば、、、 「タモロコ」か「モツゴ」の稚魚に見えます。 違いは、口先。 もう少し大きくなったらハッキリします。 メダカと同じ口ならばタモロコ。 下あごの出た、受け口ならばモツゴです。 モロコの稚魚(生後50日)は、下記URLをご覧ください。 http://sakutansui.fc2web.com/sub22.html なお、タモロコは3年ほどで10cmを越える大きさに成長します。 タモロコの成魚は、メダカにちょっかいを出したり、メダカの卵や仔魚を捕食するので混泳には注意が必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • Silurus
  • ベストアンサー率32% (13/40)
回答No.7

人によっていろいろな尾鰭の呼び方をしますが、一般的な尾鰭の型は以下の7種類で、他に特殊なものではゴンズイのプロカレント尾鰭などがあります(よくゴンズイの背鰭は2つと勘違いされますが、背鰭は前にある小さい鰭のみ。その後ろの長い鰭は尾鰭と臀鰭が繋がったもの)。 円形、載形、湾入形、二叉形、二重載形、尖形、二重湾入形 この写真のメダカとカワムツだと、メダカは載形、カワムツは二叉形になります。 載形は尾鰭の後端がほぼ直線状になっているもので、他の日本産の魚類だとコモチサヨリやオニボラなど。 二叉形は尾鰭が中央で切れ込んでいるもので、切れ込みが浅いものを湾入形といったりします。コイ科・タイ科・サバ科などに見られる一般的な型になります。 他の型については文章で説明するのが面倒なので自分で調べてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.6

カワムツ、ヌマムツはダニオの仲間ですから尾ビレは、稚魚~成魚まで「平尾」。 「くの字」型では、残念ながらありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Silurus
  • ベストアンサー率32% (13/40)
回答No.5

写真の変更ありがとうございます。 吻(眼の前縁から上顎先端までの部分)に丸味があるのでカワムツでしょうね。 ヌマムツは吻が尖り気味で、もう少し成長すると腹鰭と胸鰭が赤くなります(カワムツだと黄色)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Silurus
  • ベストアンサー率32% (13/40)
回答No.4

カワムツ属の幼魚でしょうね。 カワムツとヌマムツの2種がいますが、2種が共存している場所もあるので、この写真だと難しいです。 もっと拡大した真横からの写真があればはっきりするんですが。

240sx13sil
質問者

補足

画像,変更しましたo 右側の奴が,例の メダカじゃない奴で 周りはメダカですo 分かりますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#134421
noname#134421
回答No.2

ボウフラとか。携帯トップからメダカ ボウフラと検索すると、あちこちに文が載っていました。

240sx13sil
質問者

補足

ボウフラは蚊の幼虫? カダヤシの事なら 書いてありました… が,カダヤシとは 違いました↓ 何なんですかねo

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aoumiushi
  • ベストアンサー率45% (234/512)
回答No.1

写真があるとわかりたすいんだけど。 あと体長も(何センチ位?)。

240sx13sil
質問者

補足

画像,追加しましたo どうでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • メダカの雌雄と抱卵について

    飼っているメダカが、今、盛んに抱卵・産卵しています。 ところが、十分に成魚になっているメスだと思われる(写真添付)のに、抱卵・産卵しないメダカがいます。水槽の中に、メスが12匹いると思うのですが、観察していると、2~3匹、そのような個体がいるように思います。 私が間違っているのかもしれないと思い、質問させていただきました。 1 添付した写真のメダカは、背びれ、腹びれの形からメスだと判断しているのですが、メスでしょうか??? 2 メスだとした場合、メスの成魚にも抱卵・産卵しないメダカがいるのでしょうか??? 3 背びれ・腹びれの形だけでは、判断が難しい個体もいるでしょうか???

    • ベストアンサー
  • めだかの様子がおかしい

    めだかの様子がおかしい めだかの様子がおかしいのです。銀色っぽいめだかで、昨日あたりから頭を下に、垂直に立っています。体を2つに分けた時、真ん中からしっぽにかけて白くなっています。 どう考えても病気だと思うのですが、どうしたらいいでしょうか? どうかよろしくお願い致します。

  • メダカの種類について

    御世話になります。 めだかに詳しい方がいらっしゃいましたらお願い致します。 メダカを飼っていますが、ようやく産卵も終わりに近づいたので水槽の掃除をしたところ、一匹色の付いたメダカがいました。 尾びれの真ん中くらいに赤いラインがあり、えらの横の所にも赤いラインがあります。 突然変異でしょうか? 親メダカは黒っぽいメダカが沢山いまして、2,3匹ヒメメダカも混じっています。こうゆう固体が生まれることは、よくあることなのでしょうか? たった1匹の赤いライン入りのメダカの種類が分からないので隔離した方がいいのか分かりません。 宜しくお願いいたします。

  • めだかについて

    私はメダカを飼っていて、2,3ヶ月前にたくさんの子メダカが生まれました。 現在、子メダカたちは皆大人になったのですが、その子達の中に面白い姿のメダカが生まれました。 尾の方から茶色、黒、茶色というふうに3層の縞が出来ており、口がつんっと「>」の形になっています。 ほかの子に比べ、寸胴です。 この子のようなメダカは他には生まれていないのですが、この子のようなメダカを増やしたいです・・・。 見ててかわいいし、和むのです・・・。 無理かもしれないですが、何か増やす方法はありませんか?

    • ベストアンサー
  • これはメダカでしょうか?

    これはメダカでしょうか? 今水槽でメダカを飼っているのですが、クロメダカも一緒に飼いたいと思い、今日近くの公園にある池でメダカもどきを捕まえたのですが、大きいと5cm近い個体もおり、これはメダカなんだろうか…と半信半疑で連れて帰りました。 上から見るとメダカそっくりなんですが、改めて家のメダカと見比べてみると体の中心にスジがはっきり出ていますし、背びれがずいぶん中心付近にあります… 浅瀬を泳いでいて小柄だったのでてっきりメダカだと思いましたが、もしかしなくても違うのでしょうか? 川魚等で調べてみましたがなかなかわからず…分かる方、教えて頂けるでしょうか。 メダカでなければ池に戻そうと思っています。 宜しくお願いします。

  • メダカ鉢の奇妙な魚

    画像の魚について教えてください。 構成はベランダの鉢Aに一歳の黒メダカ数匹、鉢Bに3ヶ月前に導入した青メダカ数匹がいます。 屋内にはオランダなどの金魚とエビ類がいます。ベランダの鉢で水草を育ててあちこち移動させるので水は混ざります。 画像の魚に気づいたのは2ヶ月前で、そのときは黒い色も入っていてミニチュア東錦のようでしたが、今では黒いのは目だけになりました。四つ尾のように見えます。 発見当時より一回り大きくなった程度で、口先から尾の付け根まで2cm足らずです。 元気は良く、スプーン(大さじ)にすくって撮影しました。 この魚が前からいたのに小さい頃は黒くて気づかなかったのか(去年生まれた黒メダカの変異?)、 または青メダカを購入した際に入っていたのかわかりませんが、どちらにしてもメダカなんでしょうか!? メダカとすると、このような色と形になるのは珍しいことではないのでしょうか? 何か心当たりのある方、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • メダカが元気ない、病気について

    メダカの背びれが白くなってきたような気がするのですが、白点病や尾ぐされ病などの病気でしょうか…? ふわふわしたものが付いているような気もしますし昨日はなかった気がします… 昨日から元気がない感じで昨日はまだ今日より元気に泳ぎ回っていましたが、今はヒレを動かさず止まっていたり底に沈んでいる時もあります。 食欲がなさそうな時もありましたが、ご飯は食べてはいます。 少し痩せてきた気がしてます。 塩浴をやろうかと思っていますが効果はありますか?どうしたら良いでしょうか… 昨日水換えをした時に温度が低かったかもしれません…

    • 締切済み
  • 泳げないメダカがいるのですが、病気でしょうか?

    まだ全長1.5cm程度のメダカですが、泳ぎ方がおかしいのがいます。 胸ビレと尾ビレをやたらせわしく動かし、それ以外の時は底に沈んで休憩してることが多いです。 死んでしまったのかと思うほどペターンと・・・(横転はしてない) 食欲は旺盛なのですが、成長が遅い気がしたので個別にして塩水を入れ、3日になりますが様子は変わりません。 見た感じは、病気らしきものは見当たりません。 観察してみると、水面に上がってくるのがしんどそうです。 立泳ぎほど縦ではないものの、尾の方が沈みがちで、一口食べては沈んでいってしまう感じです。 一口食べるのに必死な感じで見ていてかわいそうになります。 尻ビレがないようにも見えます。まだ体が小さいので見えにくいだけかもしれませんが。 これは病気なのでしょうか。 立泳ぎをする個体はまれにいるらしいので病気でない可能性もあると思いますが、 元の水槽(元気なメダカ達がいる)に戻すのはよくないですか? もうしばらくは個別で様子を見るつもりですが、 ずっとひとりぼっちもかわいそうだし、かといって元気なメダカと一緒だと餌を食べられないんじゃないかと心配です。

  • 攻撃的なメダカがいるんですが・・・

    40センチの水槽でヒメダカを11匹飼っています。その中に1匹だけ非常に攻撃的なメダカが1匹だけいます。他のメダカ達に害がないか心配です。ちょっとかわいそうですがそのメダカだけ別の容器に隔離しようかとも考えています。以下に特徴を挙げますのでアドバイスしてください。 (1) 他のメダカが肌色っぽいのに対し、そのメダカだけ黄色(オレンジに近い)で明らかに見た目の色が違う。大きさ、形は他と同じ。 (2) 1匹だけ水槽の底の方にいることが多い。 (3) 水槽上部では他のメダカに攻撃することは滅多に  なくいつも底の方でのみ他のメダカを追い回して  いる。 (4) 自分より大きなメダカに対しても攻撃する。 (5) 相手の尾ひれが視界に入ると追いかけ始める。 (6) 相手の尾ひれを執拗に突っつきまわす。 (7) 今のところ他のメダカの尾ひれが食べられたような形跡はない。 ひょっとしたら種類が違うのでは・・・とも感じています。  よろしくお願いします。

  • メダカの病気

    数ヶ月前からメダカを数匹飼い始めました。 その中の一匹のヒレの様子がおかしいです、少し検索してみましたが今の所、尾くざれ病?かなという感じです。 尾びれの一部が白くなり、胸びれは溶けてるような感じです。現状は他の個体と変わりない泳ぎ方、食欲です。 詳しい方いらっしゃいましたら、教えて下さい。

    • ベストアンサー