• 締切済み

雨水の浸透速度

雨水が地下30mまで到達する速度は、どの程度ですか?(もちろん、地質によって異なると思いますが。)

  • 地学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

回答No.1

『地表に降った雨などが地下に浸透し、直下の帯水層に到達する時間は、せいぜい数日から1か月程度ですが、帯水層を流動する速度は遅く、上記のように1キロメートル流れるのに、何年もかかります。』 http://homepage3.nifty.com/jagh_torikichi/faq/faq_ans.htm 大きめの植木鉢や大きなスチロールの箱に、黒土を3回に分けて入れ、最初に1/4入れたところでしっかり押し固め、次に1/4入れて柔らかく押し固め、最後に1/4をただ落とし入れて、上の1点から如雨露で水を撒いたとすると、それぞれの層の境目のところで水は水平方向に広がります。 鉛直方向にどう浸透するのかは、層の上から下への透水のしやすさと、水平方向の流れやすさとのバランスで決まります。土壌が同じ状態なら一般的には、浅いところでは、水平方向よりは鉛直方向に流れやすいのですが、20mを超える深いところでは水平方向と鉛直方向の流れやすさは近づいてきます。また、深さ数十メートル同じ土壌が続くこともありますが、異なる地質の土壌が何層も重なることが多いです。 そのため、掘っていくと地下水のある帯水層に当たります。上から浸透してきた雨水はこの帯水層に溜まる傾向があります。さらに下がある程度の透水性を持っている場合は、やがて浸透し、さらに下の帯水層に当たるというようなことになります。 一般的に岩で出来ているような山に近いところでは、地表から浅いところに基盤岩という固い地層があり、地下水の水脈はその上を流れます。 http://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/kankyo/sougou_center/chikasui/chisou.htm 平野部でも、地下の構造は単純ではなくて、場所によって何層も地層と何層もの帯水層があります。 地下水などのイメージ図 三次元地下水浸透流解析モデル図、武蔵野礫層の上面、下面が同じ深さではないこともわかります。http://www.tokyu.co.jp/railway/todorokigijyutu/PDF/no.1/naiyou_pdf/dai2/2siryou4.pdf 山梨県の各測定場所の年間地下水位(深度)の変化 http://www.pref.yamanashi.jp/taiki-sui/documents/chikasuiikansoku.pdf ストレートに深さ30mまでも雨水が浸透するところは少ないのではないかと思います。 下図にイメージを示しましたが、よくわかりません。 仮に、平均的に 鉛直透水率が 0.05cm/sなら1日に43m、0.01cm/sなら1日に9m、0.005cm/sなら1日に4mの深度まで届きます。 これが速度です。 30mに到達するのは、計算してください。 繰り返しますが、多くの場合水平方向に流れたり、帯水層で留まるので、実際に30mに到達するのにはもっと日数が掛かるでしょう。

関連するQ&A

  • 雨水浸透升

    この度、新築にあたり業者より、雨水処理を 浸透升方式で行うと言われました。 この方式は地盤には影響は無いのでしょうか? 側溝は近隣の方とモメてしまい、 流すことは出来ません。 もう一つ、、裏の親戚の雨水升があり、 流しても良いと承諾を得ていますが、 業者曰く「段差があまり無いので難しいかも・・」 といわれています。 浸透升方式がどの程度地盤に影響があるのか、 元の地盤の形状などにもよっても 大きく異なるとは思いますが、 過去の事例など、浸透升での問題点があれば 教えて頂きたいです。 やはり、長い目(60~70年)で見た場合、 少しでも不安があれば、何とか裏の親戚の雨水升に 流したいと思いますので、段差が殆ど無くても 雨水升に雨水を運べる方法も併せて お聞きしたいです。 宜しくお願い致します。

  • 雨水浸透桝と、溢れた雨水の処理

    この秋に、新築の着工を予定している者です。 地元HMの注文住宅です。 土地は、街はずれの田んぼを埋め立てて70~80坪くらいの数区画に造成された場所で、約1m幅の浅い用水路に橋を渡す形で、市道に隣接しています。(市道は殆ど交通量なし) 今回質問させていただきたいのは、雨水の処理についてです。 雨水は、屋根の雨どいから壁際のパイプ内に導かれ、そのまま地中に入ったパイプを通して、雨水浸透桝に直結される予定です。図面上では、雨水浸透桝は建物から1mくらい離れた場所にあり、家の周囲に合計5か所の浸透桝があるようです。 HMの方に聞いたところ、大雨などの場合には、浸透桝から水が溢れる可能性はあるとの事です。 それなら、雨どいからの排水を、浸透桝ではなく、直接、下水道や用水路に導いて放流できないのかと聞いたところ、それはやってはいけない事になっているとの事で、どうしても浸透桝の設置は止むを得ないようです。 それは良いとしても、大雨で浸透桝から水が溢れだした場合、何もしなければ浸透桝付近だけに異常な水たまりが出来たままになってしまいそうな気がします。 そこで考えたのですが、浸透桝から溢れた水を地表に掘った溝などに集めて、うまく土地脇の用水路に導くルートを、手作りか外構工事かで作りたいと思ったのですが、それは有りなのでしょうか? それとも、あくまで溢れた分は地表での自然な流れで何処かに流れて消えていくことになっていないといけないのでしょうか。 広い屋根で受けとめた雨水を、たかだか5か所程度の浸透桝に集めた時点で、すべてを地中に浸透させられるのか・・・、どうしても実感がわかないのですが、皆様方のお宅では、お困りではないでしょうか。

  • 相隣関係について(雨水)

    私は、現在家を建築中です。その土地は、隣地と約2Mの高低差があり、よう壁が設置されています。私側は 南側の高い位置にあります。よう壁は、境界一杯まで設置されています。ところが、ある日隣の住民から雨水が流れてくるので、止めて欲しいと言われたので確認すると、よう壁の下部から地下水らしき水が流れているのが確認できました。隣人によるとよう壁の水抜き穴からの水とその地下水らし水の処理をお願いしますと要望されました。しかし、民法では、自然水に関しては云々とあると聞きますが、私としては、円満に解決したく、考えています。 そこで質問ですが、どのような工事が有効でしょうか?なお、隣地には、側溝は設置されていないため 流すことができないばかりか隣地に雨水用の側溝を作るよう言われています。(隣地は道路より低いため、雨水、雑排水は、ポンプアップしています。) 工事をする際、すべて工事は、隣地で行う必要から、 私としては、共同で実施し、できれば、金銭での解決をしたい考えます。その際費用負担は、どの程度が妥当でしょうか? 長くなりましたが参考意見をお聞かせください。

  • 浸透槽について

    現在私の家は雨水の処理に浸透槽(30cm角深さ50cm)をつかっています 家の周りに側溝などはなく敷地内で処理しければなりません 雨が強いとき浸透槽では処理できなくなり雨水が溢れ庭が水浸しになります そのため家の基礎にシミが発生しています 施工業者に相談したところ 庭に大きな浸透槽(浸透槽は3~4mで直径約1.0m)を埋めてそこに雨水を流して処理するといいますが大雨の時などにはその大きな浸透槽からも溢れてくると思います。 その時はあきらめるしかないのでしょうか? その浸透槽は下のほうは地肌がむき出しで上のほうはコンクリートの筒でできています 地肌むき出し部分が浸食で崩れる事はないのでしょうか?(心配のし過ぎですか) 浸透槽について、また雨水の処理について教えてください。

  • 道路の雨水桝が詰まっていることにより漏水するか?

    管理してるビルの地下の壁か天井内より、特に大雨のときに、漏水してくるのですが、ビルの前の道路の側溝の雨水枡がパンパンに泥が詰まっていることは関係してるでしょうか?その雨水枡を掃除することにより、雨水がきちんと排水されれば漏水がなくなる可能性はあるでしょうか?

  • 雨水利用方法について

     この掲示板でみなさんの知恵を貸していただき助かっています。  現在新築中ですが、雨水利用したタンクをつけたいと思っています。地下に埋めるというような大がかりでなく、雨どいを利用してなんとかつけたいと思います。つけておられる方はどんなものをつけていますか?

  • 雨水、浸透マス計算添削お願いします

    雨水浸透枡の設置箇所数の計算について教えてください。 条件: 流水係数 C=0.85 降水強度 I=84(mm/h) 面積 A=0.3(ha) 計画流量=1/360*C*I*A =1/360 * 0.85 * 84 * 0.3 =0.0595(m^3/SEC) この量を浸透枡だけで処理するとすると、 浸透係数が砂及びレキなので10^-3(m/SEC)で設定 0.0595 / 10^-3 =59.5m2分の浸透マスが必要となるのですが、 これって500□の枡238個分・・・・・(-_-;) どこかの単位が間違っているのだと思いますがどなたかご教授下さいm(_ _)m

  • 群馬の地下雨水貯留施設

    そこそこ最近出来たという前橋の地下に出来たという臨時雨水貯留施設 の場所が分かる方いませんか? いわゆる巨大地下空間ってヤツなんですが。 小冊子を廃棄してしまい詳細が分からなくなってしましました。 よろしくお願い致します。

  • 雨水排水の処理についておしえてください。

    現在新築工事中で、外の配管工事中なのですが、雨水排水の処理の事でおしえてください。 当初、雨水排水の処理設備に35万位かかると言うことだったのですが、契約交渉の中で雨水排水はサービスでしてくれることになりました。 そして現在に至っているわけですが、工事をしている設備屋さんに聞くと、「雨水排水は雨水枡をもうけて、その底に砂利を敷き、そこから地下浸透させる」工事をしていると言われました。 当初確認しなかったのですが、私はてっきり配管をして、公共の管に流すのだと思っていました。(隣接する実家がそうなので) そこで工務店に確認してみようと思うのですが、当初に詳しい内容について確認しなかったため「最初から雨水枡を設けるだけで、配管の予定はありません。」と言われてしまえばおしまいです。 そこでうかがいますが、当初「雨水排水に35万」と言われましたが、その金額は(1)雨水枡を設けてそこまで雨どいをひくための金額 もしくは(2)雨水枡を設けて、さらにそこから雨水配管をひく金額 のどちらに妥当な金額なのでしょうか? ちなみに、市役所などに申請をするときは「宅内処理をしてください」と言われるそうですが、この地方の土地は水位が高くて自然浸透は無理な地域なので、配管をするのだと別の業者さんは言っていました。 わかりにくい文章で恐れ入りますが、よろしくお願いします。

  • ポリバケツに雨水を貯める 強度は?

    ゴミを入れるポリバケツに雨水を貯めると、かなり耐久性がないように感じます。 1mの高さのポリバケツに雨水をいっぱいに入れた場合、ポリバケツどこが一番弱い場所になるのでしょうか? また、水の圧力によりどれくらいの力で引っ張られているのでしょうか?