• 締切済み

バーベルのスクワットで

city-hunterの回答

回答No.6

先に出てる回答とかぶりますけど、私は趣味の漫画風の絵を添えてみました 肩甲骨をよせると首の下にバーを乗せるための僧帽筋の山ができるのでその上にバーをのせるか、僧帽筋と肩の段のところにバーをに乗せると良いと思います。グリップ幅は狭すぎて無理があれば適当な幅でで良いと思います。 質問者さんはひじがバーに絡んでいるのですごく幅広なグリップをしていると思います、超ワイドグリップだと肩甲骨はよせにくいですし、僧帽筋や肩の肉に厚みがないとこれでは痛いのかもしれません。 時には質問もしますのでよろしくお願いします。私の特徴はプロフィールに画像が付いていることです☆趣味は画像です

stepex
質問者

お礼

画像つきの回答ありがとうございます。 迷走中です。  またお世話になるかと思います。 その節はよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • バーベルスクワットのスタートポジション

    去年の10月から筋トレをしている43歳の女性です。160cm、57kg。 上半身・下半身に分けて2-3日おきにトレーニングしています。 下半身は主にダンベルスクワットで、肩幅/うんとワイド/ランジ/片脚立ちのそれぞれを片手に12kg/10kg/8kg/6kgずつ両手に持って10reps×3セットやれるようになりました。 しかしそろそろ脚ではなく腕が限界になってきたので、バーベルスクワットに移行したいと思い、昨日初めてトレーナーに見てもらいながらかるーいバーベル(10kg)でやってみたのですが、フォームなど色々手探りなのはまだ仕方がないとして、一番の疑問:どうやってスタートポジションまで上げるのか、又終わった時にどうやってバーベルを下に下ろすのか??? 昨日はトレーナーが手渡してくれたのでバーベルは既に胸位の高さにあって、そこから首の後ろに回してスタートポジションに持っていくのは何とかできたけど、もっと重いバーベルでやる時、一人だったらどうするのでしょう? そしてスクワット終わった時、腕も肩も限界で(脚はまだまだいけるのに)バーベルを持ち上げる事も動かすこともできません。その場で固まっちゃってます。 ジムにはスミスマシンという物がありますが筋肉もりもりのお兄さん・おじさんが常に一杯で滅多に空いておらず、おそらく一番軽いプレートをつけねばならない私なんかが割り込むのはかなり気が引けます。 やっぱり片隅でおとなしくダンベルスクワットを続けるべきでしょうか。 また、もしもスミスマシンがラッキーにも空いていたとして、今の私の筋力では何kg位から始めるのが妥当だと思われますか? シャフトは10kgと20kgの二つ、プレートは5kgからあります。

  • スクワットでの背中の痛み

    こんばんは。 乱文ですが宜しくお願いします。 最近トレーニングの中にバーベルを使ったスクワットを取り入れました。 しかし、スクワットが終わると背中が痛みます。 場所的には背骨では無く、背骨の横の縦に走ってる筋肉が肩甲骨の下からヘソの後ろよりちょっと上辺りまで痛みます。 大体2日位で痛みは無くなるのですがトレーニングが終わって緊張が解けると痛んで来ます。 また、最近のその痛みの強さはトレーニングを始め立ての頃に比べたら弱いです。 痛む姿勢としては主に背中がエビ反る様な姿勢の時で、クランチの時は痛みません。 トレーニング初めたてでこの痛みが出るのは普通なのでしょうか? ある程度こなして行く内に痛まなくなって来る痛みでしょうか? アップはバー無しで20回、バーで15回しています。 で、その後60キロで15回、65キロで12回、70キロで10回しています。 フォームは毎回トレーナーの方にチェックしてもらっていてちょっとでも悪くなると指摘して貰っています。 トレーナーの方は背骨じゃないから大丈夫だとは思うけどと言うような意見でした。 そんなに辛い痛みでは無いので痛みが取れたら普通にトレーニングしているのですが、もし悪い痛みならば考え直さないといけない部分も出てくると思うので。。。 スクワットでこの筋肉が痛む原因として考えられる事を知っている方が居ましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • スクワット

    こんばんわ。運動能力を上げたくて先週から筋力トレーニングを始めました。(まだ2回しかやってません) 種目としては膝を90度程度に曲げるスクワットとベンチプレスとラットプルダウン等をやっています。 その中のスクワットなのですが上半身でバーベルを支えるのがきつく下半身のトレーニングになるだけの負荷をかけることが出来ません。上半身を先に鍛えたほうがよいのでしょうか? 自分のスペック:身長172、体重70、男、運動は週1でバスケットとバレーボールをやってます。両膝とも6,7年前に前十時靱帯を切って手術した経験あり。

  • 腰に負担の少ないスクワット

    こんにちは。今回はスクワットの相談です。 一応筋肥大目的の筋トレを始めてから8カ月です。筋トレはあくまで自宅で、器具はダンベルのみです。 高校生のとき腰を少し傷めたことがあり、また年齢も立派な中年(42才)なので、腰に負担がかかることはなるべく回避しています。 スクワット(ダンベルを両手に提げる)も上げ下げの秒数を増やすことでステップアップしてきました。いわゆる「スロトレ」でしょうか。 しかしこのスローなトレーニング、根性を試されているようなつらいものがあり、気分転換に今日はいつもより重い重量に挑戦してみました。プレートをダンベルシャフト一本にまとめ、バーベルのスクワットのように肩に載せてやってみたのですが、バランスが取りやすく今までより重い負荷でもラクに扱えます。 やっぱりバーベルシャフトくらいは買おう・・・と思ったのも束の間、セットの終わりにダンベルを肩から頭の上によっこいしょと持ち上げ前にまわし、床まで降ろしたら・・・こ、これは腰にきます。 まずいと思い、今度は同じ重量を二本のシャフトに分け、両手から提げて始めたのですが・・・いつも以上の重さでバランスが取りにくく腰に負担がかかり、結局今日のスクワットは中止してしまいました。 長くなりましたが、質問の趣旨は; ・ダンベルスクワットで腰に負担をかけないためには、低重量・スローがベストでしょうか、それとも他の種目で代用可能でしょうか? ・バーベルでのスクワット、床からの挙げ降ろしはどうやるのでしょうか(腰に負担をかけずに出来るのでしょうか?)。それとも床からではなく、ラック等を使って高い位置から肩に担ぎ、またラックに降ろすのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 冬のトレーニング

    僕の住んでいるところでは冬は雪が降りテニスができません。 そこでトレーニングとして特に下半身を鍛えたいのですが、トレーニング方法として 1.エアロバイクによる高負荷でのトレーニング 2.肩にバーベルを担いでのスクワット ではどちらのほうが効果的に下半身の筋肉を鍛えることができるでしょうか? 僕の考えだと鍛えられる筋肉は1も2もほとんど同じく太もも、お尻がメインだと思います。 僕は1のほうが実際やってみた結果、効果があるんじゃないかなと思っているのですがどうでしょうか? 世間では下半身トレーニングといったら一般的にスクワットといった感じがするのですがどうなんでしょうか?

  • スポーツ・格闘技に適したスクワットのやり方について

    私はホームトレーニーで、 本格的にトレーニングをやり始めて2年ほど経ちます。 実力は ダンベルベンチプレス片方35kg×6rep(尻つけ) ベントロー100kg×2rep(後はチート気味になってしまいす。) この程度です。体重現在65kg。 ちなみに最近胸の筋肉はあまり必要なく、 むしろ肩が必要と思っているので、バーをつかって逆立ち腕立て伏せをしています。 私は総合的な格闘技をやっているのですが、 これまで脚のトレーニングが嫌いだったので、 自重かランニング程度しかしていませんでした。 最近背筋の筋肉量が増えてきて、 立ち姿勢、レスリング立ちのような構えのときに、 バランスが悪いなと思うようになってきました。 自分の感覚ですが、脚の筋力が上体を支えるのに 追い付いていないようです。 そこで、脚のトレーニングを本格的にはじめようと思っています! なにしろホームトレーニーなので、 脚のトレーニングといえば、 バーベルスクワット・ブルガリアンスクワットくらいしかできません。 まずバーベルスクワットをして、それ以降自重で片足ずつスクワットして、仕上げようと思っています。 悩んでいるのは、フルでするかハーフでするかパラレルでするかです。 この前テレビで見たのですが、 阪神の金本選手はフルスクッワットで200kgほどあげるそうです。 しかしまた別の選手のイチロー選手は、 スクワットはハーフ気味でチョコチョコと瞬発的に回数をこなしていた感じでした。 私は前述のように格闘技をやっておりますが、 体重が65kgと軽いので、速さとうまさで勝負したい方です。 最終的には筋肉で70kgまであげたいのですが、 なかなかうまくいっていません。 となると私はイチロー型かなと思うので、 そこからバーベルスクワットにつなげて考えると、 ハーフスクワットで、高回数20回ほどをストリクトでないスピードで5セットほどこなしてみるのがいいかなと思っています。 もちろんバリエーションとして、ストリクトや高重量もたまにいれていく予定です。 このハーフスクワットのやり方だと、 筋肉量を増やすというより、 瞬発力強化、心配機能強化の比重が高いように思います。 しかしこれが私の求めているスクワットの効果なので、 いいかなと思っています。 長々と調子にのってしゃべってしまいましたが、 ここまでで何かアドバイスや間違った認識がありましたが、 教えてください。 まあとりあえずやってみればって方が多いと思いますが(^^;) ちなみにフォームの習得は、一応スクワットをやっていた時期があるので、大丈夫という前提で考えていただければ幸いです。

  • バーベルベンチとダンベルベンチの重量について

     以前にも同じような質問があったのですが自分にはあまり参考にならなかったので質問させてもらいます。  普段は自宅でトレーニングをしてまして現在ダンベルベンチで25Kの合計50Kで10repできます。  このあいだ近所のフィットネスクラブでバーベルベンチをやりました。(バーベルベンチは初めてです。いままでジムではマシンプレスをやっていたもので。)  初めてなので使用重量がわからなかったのでこのサイトで得た知識(バーベルの3分の2がダンベルでの使用重量)からだいたい75Kぐはいは挙げれるのかな?と思い、とりあえずウォームアップのつもりでダンベルと同じ50Kで試してみたんですが8repで潰れてしまいました。このときは手の位置が肩の上辺りだったのでこれが原因なのかな、と思い2セット目は肩より拳2個分程度広げてみたのですが、さっきの疲労もあったのか6repで潰れました  バーベルの方がダンベルよりあがらない原因はどこにあるのでしょうか?自分なりに考えた結論としては 1、バーベルを挙げる動作になれていない 2、肩から拳1個分ぐらい外にしていればもう少しあがった 3、そもそもダンベルプレスのやりかたが間違えていて正しいやり方では25Kは挙がらない  などが思いつきましたが、3のフォームに関してはビデオで撮影してさらにネットの動画などと比べてみたりもしたので特に間違ったところはなかったのですが...  何か分かるところがあれば教えていただきたいです。

  • スクワットでわき腹がつりそうになりました

    バレーボールをやっている23歳男です。 1月ぐらいからパフォーマンスアップのために筋トレを始めました。 今日(2/18)90kgのバーベルを担いでスクワットをしていたら、わき腹を攣りそうになりました。 トレーニング用ベルトを締められる限界まで締めて行いました。 よく「腹圧をかける」という言葉を聞きますが、僕の場合腹圧をかけすぎていたのでしょうか? それとも腹圧のかけ方を間違っていたのでしょうか? ちなみに前回(2/14)も同じ重量で行いました。そのときは10回・8回・8回の計3セット行うことが出来ました。

  • スクワットでの追い込み方でレッグプレスを使う以外の方法を教えていただきたいです。

    趣味でウエイトトレーニングをしているのですが、 最近ジムが変わりましてティップネスに行っています。 そこのジムはレッグプレスが45度のものでなく、 水平のもので、完全に下げても太ももとふくらはぎが90度までにしかなりません。そこからケーブルの遊びも含めると、ハーフスクワット程度でしか可動範囲がありません。 ですので、バーベルスクワットをしてから追い込みでレッグプレスをするにも、ハーフでは物足りなくて、別の方法を考えています。 ちなみにハックリフトなどはなくダンベルなどはあります。 バーベルスクワットをした後の追い込みとしてできる スクワットの種類にはどのようなものがあるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • スクワットのフォームについて

    スクワットのフォームについて スタート位置からボトムまで骨盤の前傾を保ったまま(後傾しないで)下まで降ろすには、しゃがむ時にどのように意識すればいいのでしょうか? 自分にはしゃがんでいく途中で骨盤が後傾する癖があるようです ある日新しく入ったトレーナーに指摘され、降ろしていく動作の途中で抜けてると言われました で、そのトレーナーの人に骨盤周りのトレーニングやエクササイズを色々教えてもらい、骨盤の前傾を保ったまま下まで降ろすコツを掴みました(下といてっもパラレルです) そのときは負荷が逃げなくなった分同じ重さでもきつくなりました ところが今そのトレーナーの方は辞めてしまいチェックして貰うことが出来ません 自分で感じているのは、6~8RMの重量でスクワットをやると"あっ 今抜けたかな?"と感じることがあります(楽な重さだと癖は出ない 癖は辛くなったときに出るとのことでした) このような状況なんですが、骨盤の前傾を保つための意識の仕方と自分自身でチェックする方法があったら教えてください よろしくお願いします バーは高めの位置 足は肩幅より広め 極端に体を前傾させない パワー系のフォームではなくハイパーです