• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:原発、だれが(どの組織)陣頭指揮してる?)

原発対策の陣頭指揮は誰がしているのか?

このQ&Aのポイント
  • 原発対策において、まったく複眼的な視点がなく、問題解決が困難な状況が続いています。
  • 非常電源の機能停止が問題の発端とされていますが、それに対する対策が十分にされていないことが報道されています。
  • また、水の注水作業やガレキの処理などの対策も、消防や自衛隊などの組織が担当していますが、それぞれの役割が明確でない状況も指摘されています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>だれが、実質仕切ってるの?  それは専門家である東電です。 東電が指示を出し、 実質はメーカーである、東芝、日立などの下請け社員が行います。 本来なら緊急安全委員会を立ち上げれば良いのですがね。 専門のことなので素人は手が出せません。 保安院は発表するだけです。 安全性に問題…保安院検査官、原発から一時撤退 読売新聞 3月23日(水)1時34分配信  東京電力福島第一原子力発電所の事故に絡み、経済産業省原子力安全・保安院の検査官が事故発生後に約1週間、同原発を離れていたことが分かった。  西山英彦審議官は22日の記者会見で、一時撤退した理由について「安全性に問題があり、人間が暮らすには不便が多かった」と述べた。  検査官は各地の原発に赴いて、原発の運営を監督している。保安院によると、今回の事故では検査官7人が同原発で業務に当たっていたが、15日に現地本部が福島県庁に移った際、ともに県庁へ移動。22日に、検査官2人が同原発内の施設に戻った。  西山審議官は、「食料をどう運ぶかという問題もある。組織的な後方支援体制が取れなかった」と説明。「最前線で実態を見ずに東電側にアドバイスできるのか」と問われると、「そこは選択の問題。色んな困難を考えて当時は出たが、再配置した」と答えた。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110323-00000078-yom-soci

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kumap2010
  • ベストアンサー率27% (897/3218)
回答No.3

菅直人総理が「海水入れろ」って言ったり 海江田経産相がレスキュー部隊に「やらなきゃ処分するぞ」って言ったりしたことは 散々報道されて有名ですよね。 政府の動きの遅さは民主党内からも批判が出てきてますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mk57pvls
  • ベストアンサー率58% (428/728)
回答No.1

こんにちは > 原発、だれが(どの組織)陣頭指揮してる? > だれが、実質仕切ってるの? 3/15付で原子力災害対策特別措置法20条3項により設置 された「福島原発事故対策統合連絡本部」が総元締めです。 本部長は菅総理、副本部長は(あの!)海江田経産相、 ですね。 > すべて、対策が直線。パラで物事が全く進んでい無い。 御意。 本部長、副本部長の人徳でしょうなぁ。

007itochan
質問者

お礼

ありがとうございます。 実質、升目を埋める、なぞったことを回答する、文系優等生がやってるんだ。 だめだ、これは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 福島原発 格納容器への海水注水について

    福島原発で自衛隊や消防が使用済み燃料貯蔵プールに放水をしていますが、緊急停止した格納容器への海水注水のポンプはどのようにして行われているのでしょうか。 東京消防丁が連結して海水を特殊消防車で放水しているのは報道されていますが、1~3号炉の格納容器への海水注入はポンプで行っているといわれていますが、詳しいことはわかりません。 消防等の通常のポンプ車でホースを100mくらい伸ばして注水しているのでしょうか。  密閉され高温の熱源がある格納容器に注入し続けているわけですから(熱交換機への注水ではなく)格納容器内の圧力は相当なものでしょうから、完全に漏れないようにホースをつなぎ加圧して送り込まなければならないのでしょうが 詳しいことはわかりません。 また 1週間くらい連続で注水をし続けているのであれば格納容器の容量を超えているはずですがどれくらい注水したのでしょうか。 その操作は原子炉のすぐ近くですから相当の放射線量がある環境で作業員がいるのでしょうか。 格納容器への冷却は海水注入だけ分からないので教えてください。

  • 浜岡原発冷却水対策

    浜岡原発の半径25km以内に住んでいますが、運転停止で住民は一安心しています。(政府の要請で1番安心したのは中電の経営陣でしょう。社長の考えだけでは影響が大きくて決断はできなかったでしょう)中電は津波対策をいろいろ講じているようですが、非常用電源の確保ばかりの対策のニュ-スしか伝わってきません。原子炉を冷やすのが目的ならば冷却用の水の確保はどのような対策を考えているのでしょうか?浜岡は遠浅の海で東日本地震並みの津波がくれば取水口は砂丘の砂に埋まってしまうし、地盤の隆起も考えられます。過去の地震でも御前崎周辺は2mくらい隆起しています。取水口や取水トンネルか埋まったりしたら数時間で復旧はできないとおもいます。発電所の岡側は牧の原台地になっているので、そこへ1万トン位の水槽を設置しておけば、たとえ電源がなくても高低差の水圧で注水はできそうですが?そもそも福島状態にならぬ、あらゆる想定はしてあるのでしょうか?

  • 棚田から水が漏れてきて、畑が水浸しになります。

    棚田の下の耕作放棄地(元水田)を借りて、畑をしています。 たびたびオーバーフローしてくるため、経年で埋まった水落ち水路の変わりにパイプを繋いでしのげるかとやってみました。 それは機能してくれたのですが、やはり水浸しが続いていて、このほど畦の法面の下に穴が何箇所も開いて、水がこんこんと湧き出ているのを発見しました。 棚田の底からこちらの畑面まで1メートルくらい高低差があるのですが、モグラでしょうか。 水が入っておぼれないのかな? 穴に肥料袋(厚手のビニール)を詰めて石で止めてみましたが、まるで効きません。 このままでは上の棚田の水がすっかり抜けるまで止まらないでしょう。 そうするとまた注水されるので落水時期まで、漏れる→注水→漏れるの繰り返しです。 棚田の人も恐縮してくれるのですが、元はといえばこちらも水田だった(20年くらい前?)のだから、当時は漏れても湧いても差し支えなかったはずで、責められません。 こちらでできるだけのことをやってみないとと思っています。 どうすれば水漏れしないようにできますか。 応急処置と、恒久的な対策があれば教えてください。 また、水漏れが止められないとすると、水路を掘ってさらに下の畑の横に逃がすしかないと思いますが、女手ひとつなので、できるだけラクな方法があれば教えてください。 ちなみに棚田には立派な畦波シートが入っていますし、法面には彼岸花も生えます。

  • 福島原発の使用済み燃料貯蔵プールの構造について

    掲示板で聞いても意味ないかもしれませんが質問させていただきます。 都内に住んでいるので、少しでも不安を無くしたいと思いまして。。。 今ニュースで問題になっている、福島原発の話なのですが、使用済み燃料貯蔵プールが非常に心配です。 中心の原子炉は頑丈で、もし仮に、注水が間に合わず、メルトダウンが起きたとしても、下のコアキャッチャーに融け出したウランが溜り、核分裂が起きないように攪拌されるので大規模な水素爆発はない。と理解しました。(したのですが、これはそもそも合ってますか?) ですが、使用済み燃料貯蔵プールに保存されている、燃料には十分な対策が施されているのでしょうか?ここでいう十分な対策とは、貯蔵プールに対する制御棒の有無。プール自体の強度。コアキャッチャーの有無。広さ(メルトダウンが起きた際、再臨界を防げるのかどうか)等です。 ニュースで見る限り、事態はかなりてんぱってきてる気がします。 じゃなければ、ホウ酸と水をヘリで上空から撒くとか、素人目に見ても、微妙な作戦をしようとしないと思います。この作戦から、想像しうることは、現場付近は放射線濃度が高すぎて、近づけないということ。っで、上空からの放水。っで、これも吹雪か放射線濃度が原因かは分かりませんが、敢無く断念。イコール打つ手がない。イコール燃料貯蔵プールの水位は下がり続ける一方ということでは無いでしょうか? ここで、もし仮に燃料貯蔵プールの水位が空になり、メルトダウンが起き、核分裂反応が起き、水素爆発が起きた場合、半径何キロが被爆範囲になり、半径何キロが高濃度汚染区域になりそうですか?チェルノブイリでは今でも半径300キロが住居禁止区域らしいですね。 たった今NHKで政府と東電に求めるのは、一刻も早く、事態を収拾し、国民の不安を除くことだと仰っていましたが、まず優先するのは、世界各国に助けを求めることではないでしょうか? 各国の、原発のスペシャリストでチームを組み、ベストな対策を迅速に立てることではないでしょうか?少なくとも、日本政府と東電が指揮をとるのは世界的に見ても、やばいと思います。

  • 福島第1原発の現地対策は人材不足なんでしょうか

    お世話になります。 未曾有の規模の地震と過去の大型津波を越える超大型津波で太平洋側の東北地方の被害は甚大なことはご承知のことと思います。被災者、犠牲者の方々にはお見舞い申し上げます。 さて、東京電力福島第一原発は、偶然的な不幸が重なり、3重のフェールセーフも効果がなかった様子です。1号機、3号機、2号機、4号機と次々に破壊が進んでおり、抜本的な対策もできていません。 政府側は経済産業省原子力安全保安院がマスコミ対応し、東電側では計画停電くらいしかマスコミにでていません。しかし、放送局では原発の構造やら問題点を解説するため、総動員です。おそらく、今回の事故で原子炉の構造の概要くらいは描けるはずです。(四角い箱を3つ重ねて、中に雪だるまを入れて、真ん中にお銚子一本、杯1つ、焼き鳥の串でも4本くらいならべれば、完成です。) ここで、テレビでは無責任な解説ばかりで、詳細は現地からのデータがない・・・などと言っています。有名大学の原発専門の先生なら、全知全能を集結して何段階もの対策を構築するほうが有益です。しかし、現地では注水失敗、水素爆発、電源供給失敗、燃料切れ・・・など、人材不足としか言いようのない お恥ずかしい 状況です。 【質問】現地の対策要員は人数が少なく、しかも技術判断ができないのでしょうか?

  • 海水注入を定量的に考察・福島第一原発第三号機

    ・ テレビを見ていると、原子炉の「状況」に関して 専門家の方々の説明が、「定性的」なので、 下記の「原子力災害対策本部」発表の「主要事象・対応」 福島第一原発3号機にて、 3月13日 5時10分 15条事象発生(冷却機能喪失) 3月13日13時12分 原子炉への海水注入 3月14日11時01分 水素爆発 の頃の「原子炉の内部」を「定量的」に推測してみました 文字数制限が有るので、ここでは、 3月13日13時12分 原子炉への海水注入 から 3月14日11時01分 水素爆発 までを考察します 計算ミス、仮説ミス等 チェックをお願い致します 「計算結果」 原子炉の崩壊熱を冷却するには  ケース(1)   ポンプ送水量  0.25 m3/min  「100℃水蒸気」として、煙突より、空へ、放出される時 ケース(2)   ポンプ送水量  1.8 m3/min  「100℃の温水」として、海へ、放水される時 実際には、(1)と(2)の間の条件でプラントが運転されていると思われます 燃料管に穴が開いている時、放射能の漏れが問題になります 「100℃水蒸気」は、凝縮し易いので、排気配管にドレーンとして溜まり易いので 頻繁に、抜く必要有りと思います 電源が停止している状態で、「大量の水」や「大量の水蒸気」の中の ヨウ素-131を「回収」する事は、困難そうに思えます 学者や専門家の出番と思います 「参考」 3月13日13時12分 原子炉への海水注入「直前」まで・・の考察は http://okwave.jp/qa/q6622257.html です 「東電のデータ」 福島第一原発3号機 電気出力 78.4 万kW 炉の熱出力 238.1 万kW 燃料棒の本数 548 本 燃料棒の長さ 4.47 m 燃料の総重量 94 t 燃料の種類 二酸化ウラン 「崩壊熱のデータ」 京都大学原子炉実験所 3月13日 の崩壊熱 = 炉の熱出力(238.1 万kW)の0.5% = 1.19 万kW 3月14日 の崩壊熱 = 炉の熱出力(238.1 万kW)の0.45% = 1.07 万kW 1年後の崩壊熱 = 炉の熱出力(238.1 万kW)の0.1% = 0.24 万kW 「計算過程」 原子炉内へ注入された海水は、原子炉内では、 高圧、高温になっていると、想像されますが 圧力抑制プール等を通過して、プラントを「去っていく」時の 「量と状態」が分かれば、冷却熱量を計算できる 前提条件 原子炉へ注入された海水は、燃料の崩壊熱を奪って 「100℃の温水として、海へ、放流される」、又は、及び、 「100℃の蒸気として、煙突より、空へ、放出される」 既に、投稿した「考察」により、原子炉、圧力容器は、 「既に」高温になっていると想像されるので 上記の前提は、さほど、間違っていない・・・と思います 原子炉への海水注入(13時12分)から水素爆発(11時01分)までの 平均的な崩壊熱は (1.19+1.07)/2 万kW = 1.13 万kW ケース(1) 崩壊熱を冷却するために必要な「最小」海水量 消防ポンプにより、海より吸引された「10℃の水」が 「100℃水蒸気」として、煙突より、空へ、放出される・・・とする 100℃ 水の蒸発潜熱 =2500-2.36*100 J/g =2264 J/g =2264000 J/kg 蒸発潜熱を「t」と「kW」で表示すると 2264000 J/kg =2264000/3600 W*時/kg =629 W*時/kg =629 kW*時/t 比熱を「t」と「kW」で表示すると 1 cal/g℃ =1*0.00116W*時/g℃ =0.00116W*時/g℃ =1.16kW*時/t℃ 1時間当たり、「X ton」 の10℃の水が必要   とする 1.13 万kW・時 =「Xton」*1.16kW*時/t℃*(100-10)℃+「Xton」* 629 kW*時/t =「Xton」* 733 kW*時 X = 15 (ton) 消防ポンプの送水量は 0.25 m3/min となる ケース(2) 崩壊熱を冷却するために必要な「最大」海水量 消防ポンプにより、海より吸引された「10℃の水」が 「100℃の水」として、海へ、放水される・・・とする 1時間当たり、「X ton」 の10℃の水が必要   とする 1.13 万kW・時 =「Xton」*1.16kW*時/t℃*(100-10)℃ =「Xton」* 104 kW*時 X = 109 (ton) 消防ポンプの送水量は 1.8 m3/min となる ・ ・ ・

  • マンションの連結送水管がなぜ腐食したのかを知りたい

    築28年目の14階建分譲マンションの管理組合の理事をしているものですが、ひとつ教えていただきたいと思っております。 消防用の連結送水管の9階のところで放水口のボックスまでの横引き管(1m程度)が腐食して水漏れしていることがわかりました。 管のネジ部でなく横引き管の中央付近の管下が腐食して指が通るくらいの孔が開いていました。 連結送水管には凍結防止用のグラスウールのようなものが巻かれ、そのたうえに薄い鉄板のようなもので全体を覆っていますので、水漏れ個所がなかなか見つかりませんでした。 築28年も経つので連結送水管に孔が開くのは当たり前かもわかりませんが、横引き管の凍結防止用のグラスウールの間に水が溜まって、ちょうど横引き管に濡れぞうきんを巻いているような状態になっていたのでした。 そこで教えていただきたいのですが、今回のように横引き管の凍結防止ため巻かれたグラスウールに水が溜まるものなのでしょうか。 もし水が溜まることが考えられるなら、なぜ水抜きを施していないのでしょうか。 14階までの連結送水管1系統の連結送水管のみの交換に600万円もの見積もりにもびっくりしていますが、足場を組むからとのこと、こんな価格が普通なのでしょうか。 これら連結送水管の不具合対策について何かよいヒントがあれば是非教えてください。

  • 指揮者とは?指揮の重要性について。

    小学校時代一度も音楽で2以外の成績をとった事のない20代の男です。 クラシック音楽はめったに聞きませんが、いったい素晴らしい指揮者とそうでない指揮者とはどこに違いがあるのでしょうか?故カラヤン氏や小澤さんなどが有名な指揮者だという事実は知っています。でも、どこにそれを決める要因があるのでしょうか?素人な考えで言うと音楽演奏は指揮者よりも楽譜や演奏者によって違いは出るかもしれませんが指揮者によって違いが出るとは考えにくいのです。もちろん私のようなど素人がボストン交響楽団を指揮したとしてもいい演奏は出来ないでしょうが、音楽を理解できている人たちの演奏であれば、例えば中学の音楽の先生が指揮した場合とカラヤン氏が指揮した場合では大して違いはでないんじゃないかなぁと思うのですが。どうなんでしょうか? また、もっと驚くのはその養成所があることです。間違いがなければ東京芸大の音楽学部には指揮科があると思うのですが、いったい4年間でどんな事を勉強されているのでしょうか?4年間も指揮棒を毎日振る練習をしたら僕でも立派な指揮者(プロと言う意味で)になれるのではないかなと考えてしまうのですが。別に冒涜的な意味はないです。ただ、僕は音楽が出来なかった分、以前からすごく興味のあった質問です。指揮者それぞれにきっと「くせ」というのがあるんだろうなとは思うのですが、一体それはどんなことなのか、演奏家にとってはそれがどれくらい重要で、聞き手にはどんな意味を持つのか、お分かりなられる方がいらっしゃったらご講義ください。

  • 2本の指揮棒で指揮をした指揮者

    ふと思ったのですが、2本の指揮棒で指揮をした指揮者はいるのでしょうか? もちろん、指揮棒を持っていない方の手で、指揮棒とは違うリズムを示したり、そもそも指揮棒を持たずに両手で違うリズムを示すということはあると思います。(ちなみに、私が学生オケにいたときの指揮者(プロ)は、指揮棒で3拍子を示し、同時に、指揮棒を持っている方の腕で2拍子を示していました。) そういうことでは「なくて」、指揮棒を2本持って指揮をした人がいれば、教えていただきたいと思っています。 もし初めから終わりまでポリリズムで、かつ指揮者が必要な曲というのがあるかどうかわからないのですが、もしあれば、そのようなことをした人がいてもおかしくないように思うのです。 よろしくお願いします。

  • 石棺で囲み大蔵ダムの水を常時注水すれば?

    石棺で囲み、大蔵ダムの水を常時注水すれば? 恐れた事態に近づきつつあります。 http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103240465.html 部分的にはチェルノブイリを超える汚染が広がっています。 チェルノブイリは放射能放出が10日ほどで収まったそうですが、福島原発はどうなるのでしょうか。 電源回復しても、うまく全体を冷却できるのかどうかまだわかりません。 再利用は完全に諦めて、福島第一原発全体を大きな石棺で囲み、およそ3キロほど離れた大蔵ダムから、真水を常時注水して、冷却剤を使用した冷却装置も新たにセットして、できれば濾過フィルターをつけて海へ排水するというふうにしたほうが、完璧になるのではないでしょうか。 いつまでもダラダラと放射能の排出を続ければ、チェルノブイリを確実に超えて、東日本だけでなく、日本全体が危うくなります。チェルノブイリ事故では、半径300キロまで人が住めないほど汚染された地域が広がりました。福島第一原発からだと東京も300キロ圏には含まれそうです。 いまや、日本の総力を挙げて、石棺づくりとダムからの水路作りを実現し、常時注水を即刻実施すべきだと考えます。 我慢強い日本人の犠牲的決死隊のまじめさに期待する精神論と、パニックを恐れるあまりの情報統制だけで乗り切れるものではありません。これまでの科学的成果や諸外国の客観的な情報も尊重していただきたいと思います。 日本人特有の精神論に期待して敗れた世界大戦と違い、今は全世界が日本に力を貸そうと応援してくれています。人類史に日本が汚点を残さないためにも、今こそ戦後を支えた冷静で科学的な日本人を取り戻し、徹底的な情報公開のもと、同時進行であらゆる対策に着手すべきだと考えます。

このQ&Aのポイント
  • 25%の水溶液を1%に希釈する計算式は、V2 = V1 × 2.5となります。
  • 希釈前の液体の濃度 × 希釈前の液体の容量 = 希釈後の液体の濃度 × 希釈後の液体の容量という希釈計算式を使用します。
  • したがって、25%の水溶液を1%に希釈するには、希釈前の液体を2.5倍に希釈すればよいことになります。
回答を見る