• ベストアンサー

このブリッジ回路の電流の求め方は?

図を添付しましたので、図の回路の全体の電流の求め方を教えてください。ちなみに2.5Aだそうなのですが、その求め方を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

2×8=16 4×4=16 が成り立つので、ブリッジは平衡しています。 このときは、真ん中の6Ωは、なくてもいいので、2+4Ωの直列と4+8Ωの直列の並列接続になっています。 したがって、 合成すると、 2+4=6Ω 4+8=12Ω 並列合成抵抗=6×12/(6+12) =4Ω 回路電流は、I=10V÷4Ω=2.5A

関連するQ&A

  • 回路を流れる電流について

    中学入試の問題について、解き方の説明に困っています。 乾電池1個、豆電球1個の回路で、豆電球に流れる電流の強さを1としたとき、 図のような、乾電池2個の複合回路でのA~Cの豆電球に流れる電流は どのように説明できるでしょうか。 手順として (1) 乾電池1個、豆電球2個の直列回路だと、豆電球に流れる電流は0.5 (2) 乾電池1個、豆電球2個の並列回路だと豆電球に流れる電流は1 (3) 乾電池が2個になると、電流は2になるはずだけれど、図は(1)と(2)が合体した回路だから、  流れる電流は1より大きくて、2より小さい。 (4) なので、Aは1より大きくて2より小さい。Bは1より小さく、Cも同じ。 と説明したいのですが、これが正しいかどうかがよくわかりません。 小学生のため、電圧や電気抵抗を持ち出さずに説明するしかありません。 よろしくお願いします。

  • 回路に流れる電流についての質問です

    回路に流れる電流についての質問です 図の交流回路においてR2に流れる電流Aを求めたいのですがどのような方程式を立てれば良いでしょうか? 合成抵抗(R1+(R2R3/R2+R3))に流れる電流の大きさは求める事は出来たのですが、R2だけに流れる電流については求める事が出来ませんでした。

  • ~ブリッジ回路の電流算出について~

    ~ブリッジ回路の電流算出について~ 添付している資料に問題を解いていますが、合っていますか? また、私はテブナンの定理を使って解きましたが、 テブナンの定理を知らない人でも分かる解き方はありますでしょうか? 恐縮ですが、教えて下さい。

  • 回路を流れる電流値の求め方

    回路を流れる電流値の求め方が判りません。 回路は添付した写真のとおりです。 宜しく、お願いします。

  • 回路に流れる電流計算

    こんにちは、 添付の回路で3Ωの抵抗に流れる電流は何Aになるのでしょうか?

  • 回路図の電流値を求める計算式及び答えを御教授願います。

    回路図の電流値を求める計算式及び答えを御教授願います。 ■D1に流れる電流値 ※D1は標準的なシリコンダイオード  回路図を添付しました。 以上、宜しくお願い致します。  

  • 無線工学 回路 電流

    図に示す回路において、R1を流れる電流 I1 が0.24Aのとき、ab間に流れる電流 I2 は0[A]であった。R3に流れる電流 I3の値は?ただしR1=90Ω,R2=60Ω,R3=60Ω,R4=40Ω,R5=120Ωとする。 回路図が複雑で理解することが出来ません。 知識のある方がおられれば、よろしくお願いします。

  • 回路図の電流のたどり方と、なぜそこに素子があるのか分からない。

    回路図を読んでみたいと思う、電子工作初心者です。 回路図を見ても、回路図の電流の流れ方と、なぜそこに素子があるのか分かかりません。 例) http://www.rmkoubou.mce.uec.ac.jp/contents/Report/mouse/gijiroku/study/2005/0604/5vregulater.png オペアンプの回路図だそうです。 (1)この回路図の電流はどのような流れで追えばよいのか。また、最初はどこなのか。 (2)コンデンサなどが並列接続されているが、どのような効果があるのか。  (単にグランドに繋がっているだけで、何で必要なの?) (3)右側の抵抗(R470)は何故あるのか。素人目には電気的抵抗なのだから必要ないと思ってしまう。 また、その回路には、なぜその素子が必要なのか(特に抵抗)を説明してくれるサイトがあれば教えていただきたいと思います。 ご教授お願いします。

  • 回路に電流が流れないのはなぜか?

    すいません、下記サイトの第2問の問3番の解説を読んでいただけませんか。 わからなくて困っています。 そこの記述で、 「題意より、回路図は右図(上)のようになる。但し、 導線は等電位なので、中央にある上下の2つの抵 抗には電流が流れない。(V = RI より電位差がなけ れば電流は流れず、抵抗としての機能をしない)」 とあるのですが、分かりません。 記述のとなりにあります図だけ見ていただきたいのですが、 なぜあのような抵抗の回路では、中央上下ふたつの抵抗には 電流がながれないのですか。「等電位」というのに気付きません。 お願いします。 http://www.ftext.org/center/phys1_2008_ver1.pdf

  • ブリッジ回路について

    問題1 写真上の回路の両端の端子AB間に60Vの電圧を加える。この時電流I_0と、I_1の値を求めよ。 答え 合成抵抗R_0=12+8=20Ω I_0=60/20=3A I_1={(8/(12+8))*60}/10=2.4A 問題2 写真左下のブリッジ回路の端子AB間に60Vの電圧を加える。この時電流Iを求めよ。 答え この回路は、写真上の回路と同じものである。従って、合成抵抗R_0=20Ω I={(12/(12+8))*60}/30=1.2A 質問です。 まず右下のブリッジ回路は左下のものと同じもので間違いないのでしょうか。 もしそうならばなぜ左下(右下)のブリッジ回路が上の回路と同じになるのかがよく分かりません。右下のブリッジ回路で考えると、もし上の回路と同じならば問題1より10Ωの抵抗に流れる電流はI_1=2.4Aとなり、40Ωの抵抗には3.0-2.4=0.6Aの電流が流れるのではないかと思います。 そうすると、B点から見たC点の電位差はV_c=10*2.4=24V, 同じくB点の電位差は40*0.6=24VとなりC点とB点の電位差は0になると思います。 次に、問題2よりブリッジ回路の30Ωの抵抗に流れる電流は1.2Aですので、その1.2Aのうち0.6Aがブリッジ回路の中心DC間に流れ込み、残りの0.6Aが40Ωの抵抗に流れている様に思われます。しかし、CD間の電位差は0のはずですので、電位差が0にも関わらず電流が流れているという事が矛盾している様に思われます。 そして、ブリッジ回路において向かい合った抵抗の積が等しい時のみ中心間(この問題ではCD間)の電位差が0になるというブリッジの平衡条件をこの回路は満たしていない(20*40≠10*30)ので、そもそもC点とD点の電位差は0ではないのではないかと考えているうちにすっかり混乱してしまいました。 詳しい方教えていただければ助かります。