• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:震災以降居座り続ける旦那の家族)

震災以降居座り続ける旦那の家族

このQ&Aのポイント
  • 震災以降、旦那の両親、祖父母が居座り続けています。私たちは被害はなかったものの、大きな余震が続いたために安心のために集まってきました。しかし、その後も帰ることなく、食料も持ち込んで同居に持ち込もうとしているのではないかと心配しています。助け合うことは当然ですが、不安な揺れが来た場合や料理に対する意識の違いなど、ストレスが積み重なっています。
  • 台所で料理をしようとしても、姑たちは自分たちの持ち物であることを意識しているようで、私が作るのを嫌がり、様子を見に来るとケチをつけます。そのため、私は料理を姑に任せ、後片付けをするようにしています。また、生後間もない赤ちゃんもいるため、家から出られずにストレスがたまっています。
  • 旦那の家族が震災以降も居座り続けていることについて、私は心が狭いのかと悩んでいます。助け合うことは大切ですが、自分たちの都合で同居を強制されるのは心理的に辛いです。この状況を変えるためにはどうしたらいいのか、相談したいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaede-com
  • ベストアンサー率21% (214/993)
回答No.9

ご質問者様の心は狭くないですよ。 ちょっと姑さんたちは図々しいですね。 ご主人は何と仰っているのでしょう? 姑さん達は、被災地ではないのですよね? 余震が大きい地域なんて結構ありますよね。 確かに不安なのでしょうが、だからといって大挙して皆で家に住み着くのはどうかと思いますよ。 まして赤ちゃんがいて、普通より神経も体力も遣っているでしょうに。 もう震災から1週間も過ぎたのですから、ご主人に言って貰っては如何でしょう? いつまでいるつもりなのかと。 私はご主人がだらしないと思いますよ。 元々ご質問者様の家だったのですから、ご質問者様が台所に立てない、冷蔵庫を使えないなんておかしいじゃないですか。不自由だしストレスですよね。 皆が暮らしている分の水道、光熱費などは誰が払うんですか? それともいくらか入れてくれるんですか? 旦那さんがまだ余震があって、一緒に暮らしてもいいじゃないか・・・という意見なら、来月の光熱費等を見せてみたら如何でしょう?とっても高くなっていると思いますよ。 同居の話は前から出ていたのでしょうか?旦那さんは何と言っていたのでしょうか?

noname#138828
質問者

お礼

将来の同居については、旦那は二世帯住宅を建てる、義両親は煩わしいのは嫌だからしない、という話はしてました。 決定ではないですが、二世帯なら長男だし、と思ってました。 光熱費の話しですが、私が出産で入院している間、旦那は実家から会社に通っていたのでトントンだろう、との見解のようです。 ケチだからではなく『家族』なんだから当たり前、だそうです。 ちなみに私はその間の生活費として5万円渡しましたが… 旦那は親思いだなぁと思っていましたが、今では親に逆らえないだけなのか?と感じています。 今日もまた大きな余震があったので、帰る日が先伸ばしになりそうです。 被災されて亡くなった方に比べたら、命があるだけ良かったと思ってなんとか乗りきろうと思います。 親身なご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • uhhoho-i
  • ベストアンサー率11% (11/97)
回答No.8

家が流されて無い・家がつぶれて住める状態でない ということでないのであれば、 大人数で押し掛けているということ・生まれたばかりの赤ちゃんがいることを伝え、長期間の同居は無理と伝えましょう。 それに、人間生活するのにかかるのは食費だけでは有りません。 生活費として一人いくらで払っていただきましょう。 食事を作ってやってるって言われるかもしれません。 そこは、文句を言われるから手を出していないだけと伝えなければなりません。 あなたのストレスがたまってしまうので、+αで。 だんなさんからちゃんと話をつけてもらいましょう。 どういうつもりで戻ってきたのか、いつまでいるつもりなのか、今後の計画は?? あなたは何も知らずに勝手にきめつけられたらそれこそ大変ですので先手を打ちましょう。 納得のいかない同居こそ長続きしません。 頑張って納得いく結果になるといいですね。

noname#138828
質問者

お礼

本当にこのまま同居になったら、子供を連れて出ていきたいとまで思ってしまいます。 あんなに大好きだった旦那も最近では憎らしいです。 義両親が来るまでは笑顔の絶えない明るい我が家だったのに…… 核家族が増えるのも納得です。 世の同居されてるお嫁さんは毎日嫌な思いして我慢してるんでしょうね… ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131601
noname#131601
回答No.7

わかりますよ~ 生後間もない子供がいると 預けれて楽じゃないていう方もいますが 生後間もないから預けたくない。 自分のホントの両親なら 気兼ねなく預けれるけど他人だからね~。 母乳ですか? ストレスで出にくくなってないですか? 母乳ならなおさら他人がいてそわそわおちつかない状況だといやですよね。 初めから同居ならまだしも 突然人が押しかけてきたんだから心の準備できてないよね。 ママの気持ちを考えたら かわいそうだなあ~と思います。 落ち着いたら 旦那さんからやんわり 帰ってもらうか アパート探してもらうよう言ってもらうか、生活費(光熱費くらいは)いれてもらわないとですね。 頭ではわかっててもママも大変なんだもんね。 もともと同居とか考えてない感じならなおさらですよね。 赤ちゃんのためにもストレスは旦那さんに。 ぶちまけるんじゃなくてお話してね。

noname#138828
質問者

お礼

優しいお言葉ありがとうございます。 解って頂けて嬉しいです。 今のところ完母でやっております。 でも本人達は哺乳瓶でミルクをあげたいらしく、ミルクも飲ませなきゃダメの大合唱。でも赤ちゃんが嫌がるので、それなら目の前でおっぱいをあげろと言ってくる始末。 さすがに旦那が断りました。 こうやって一緒に暮らすまではこんなに非常識な人だとは思ってなかったので驚いています。 もしかしたらゴミ屋敷の自分の家と取り替えようとしてるのか!? なんて考えも浮かんでしまいます。 ストレスで母乳が止まる事があるのなら、哺乳瓶嫌いの我が子には致命的です。 早く十数日前の明るく楽しい我が家に戻って欲しいです。被災された方からしたら贅沢な悩みでしょうが…… ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ahahnnnn
  • ベストアンサー率12% (172/1337)
回答No.6

近場にアパートを借りてあげられたらいいのではないでしょうか? 「ここでは 狭いですから アパートを借りましたから、、」と。 それとも 貴女のご実家は遠いのですか? ご主人に相談されて 「(夫の)実家が落ち着くまで 私は、自分の実家に帰って おきます」と帰ったら? その場合、キャッシュカード等は、貴女が持って家を出る。 それから >私は後片付けをするようにしています。 後かたづけも姑にしてもらえれば?

noname#138828
質問者

お礼

出来るなら今すぐにでもそうしたい! でも実家は車で8時間… 片付けまで姑にやらせたら台所を占領されてしまう気がするので主婦の意地でやってます! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • borg121
  • ベストアンサー率6% (363/5467)
回答No.5

 息子の家だから転がり込んで当然! と思っている可能性があります。  あなた「一体いつ頃までおられる積りですか?」  居候「あんたは年寄りを被災地に追い返すつもりかぇ!」  あなた「そんなつもりはありませんが・・・」  居候「じゃあ、どんなつもりかぇ!!」  どうしても居るんだったら、生活費を十分に入れてもらって下さい。

noname#138828
質問者

お礼

被災地ではないんですよ。 全くもっていつも通りの生活を送っています。 生活費は食料を買ってくることで、自分逹の食い扶持は賄ってるから問題ないと思っているようです。 出来れば迷惑料を頂きたい…… ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#132642
noname#132642
回答No.4

ご主人は何と言われているのでしょうか? どさくさにまぎれて同居に持ち込もうとするのは違います が、 そう思い込むご質問者様の考え方も行きすぎです。 元々いずれ同居の予定だったのですか?? 同居って、どさくさに紛れてできるほど簡単なことでは ないですよ。 例え舅・姑の立場ってあっても。 そろそろ落ち着いて一度帰った、というのも、 帰宅した、のではなく最初からとりあえず物を取りに行きたかった だけなのかもしれません。 嫌だと思うことが心が狭いとは思いません。 普通、嫌です。 小さな赤ちゃんがいるなら余計にストレスも大きいと思います。 でも考えようによっては、赤ちゃんがいるからこそ、 お姑さんに料理を任せられるだけでもラクだと思います。 「作って」と言われないだけでも良いかと。 まずはご主人に、ご質問者様のお気持ちをお話されてみることを お勧めします。 ただ、「いつまで居るつもりなのか?」「同居するつもりなのか?」とは 聞かない方が良いかもしれません。 気を遣って疲れてしまうんだけど・・・と言ってみては どうでしょうか。

noname#138828
質問者

お礼

旦那はなんだか楽しそうです。 それがまた腹立つんですよねぇ (^^;) 私も旦那には義家族の愚痴は言わないと決めているので、どうしたものか悩んでいる次第です。 やっぱりここは守ってやりたい嫁になりきるべきですよね。 姑も褒められるのが大好きなので扱いやすいと言えば扱いやすいです。 作って貰った料理を褒めてればしばらくはやり過ごせるかも……? ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#171468
noname#171468
回答No.3

>台所に立とうにも、自分達が持ってきた食料だという意識があるようで、私が作るのを嫌がり、いちいち様子を見に来て、食べるときも何かしらケチをつけます。  避難して来た方です、何が言いたいのか言えばどうですか?  今まで住んだ事も無い方です、勝手も違う・・・ 沈黙は宝では無いです。  自分がこの家の主である、貴方方は来た方です。  言いたい事も有ろうが、ここは自分主導で指揮させて貰うで断言は駄目ですか? >生後間もない赤ちゃんもいるので、家から出られずストレスも溜まる一方です。  考えを変える、大人が居るなら、自分が自由に買い物にでれるではないですか?  子守を頼めば良いでは?  其処まで邪険にするのは何? >姑たちは本気でこのまま居座り続ける気なんでしょうか?それを嫌だと思う私は心が狭いですか?  今まで核家族~多家族になる、一人で子どもを見るのとは違う、大人の知恵を知る意味なら、一人で悶々する事もない、多家族は子どもの社会面を発展させる昔の家族制度みたいですけど、そんなの悪いですか?  どうにもならないとき、誰かが居ると言うものはそれなりに良いと思うけど・・・・  住むなら食費を入れて貰うとか、自分が仕事に出るとか、策は何でもあるでは?  器が狭いとは思うね~

noname#138828
質問者

お礼

食べるものは義両親が買ってきて、冷蔵庫いっぱいに入れています。 我が子は哺乳瓶が嫌いらしく、母乳しか受け付けないので長い時間は離れられません。 さらに赤ちゃんをこの寒い中連れ回すのは何事かと怒られ、必要なものは買ってきてあるんだから出掛ける必要はないと言われ、よって冷蔵庫には義両親の買ってきた物しか入っておらず、料理するにもいちいち使っていいか聞かなくてはならない… しまいには赤ん坊は髪の毛を剃って丸坊主にするべきだとか、熱くて顔真っ赤にして泣いてるのにそれでも厚着&靴下はかせるような昔の常識を疑わない人に意見を言ったら、 『嫁なんだから控え目に生きなさい』 と言われたら自分の家に帰って欲しいと思いませんか? って、途中から愚痴になってることに気付きました。 ご清聴ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

どうも。こんにちは、初めまして。 さて、質問についてですが。 貴女の反応は当然のものです。人は誰かしら”他人に入ってきて欲しくない”というゾーン。場所があります。 その他人の対象は家族、友達。様々な人々に適応されます。 貴女の場合は赤ちゃん、旦那さんがいる家だった。という事です。 まぁ、この御時世。地震の被害にあった祖父母方々の状況を考えると仕方の無い。かもしれませんが今では被災者の為に住居や何やらが用意されつつあります。 落ち着いたらそこへ移ってもらった方が良いでしょう。赤ちゃんの為にも。 ただ、気を付けて下さい。ストレスも溜まり続ければ自分でも感情をコントロール出来なくなってしまいます。赤ちゃんのちょっとした鳴き声などに腹を立ててしまう日がきたらもうお終いです。 ストレスをちょっとずつでも良いから吐き出していくこと、これが今の貴女に必要な事だと思います。 と言ってもちょいと特殊な環境で育った高校生の話しですから。参考程度にしてください。 では、貴女に幸運を。体に気をつけて。

noname#138828
質問者

お礼

子供が憎いということはまだありませんが、子供が泣いたりすると外野から「何で泣かせるんだ」と野次が入る時があり、そんな時はイライラして旦那にも子供にも優しく出来ません。 勿論、私の人としての未熟さもありますが。 義両親の家は別に被災も何もなく、今すぐにでも日常生活を送ることが出来ます。 なので何故帰らない…? となるわけで…… 困ったもんです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1146/6926)
回答No.1

同じ様な立場の嫁です。 計画停電のある我が家に夫の遠~い遠~い親族が非難してきました。 その日の夕方、テレビで「被災は免れたが家を留守にしていたら家電が盗まれた」という報道を見て、すっ飛んで帰って行かれました。 追い出すのではなく、あくまで良い嫁をして「火事場泥棒が横行しているから夫と様子見に行った方が良い」と優しく優しく教えてあげて下さい。

noname#138828
質問者

お礼

義両親の家とは車で20分の距離なので、一度は帰ってもすぐまた戻って来そうです。 一度帰った時も郵便物が溜まってると泥棒に入られるから取ってきたと言ってたので防犯のことは気になってるようです。 さりげなく匂わせてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 震災のお見舞いを請求された

    私のお姑さんは 茨城県の南部で東京に比較的近い場所で 震災の際も田舎なので若干、停電や断水があったみたいですが すぐにライフラインは復旧したようです。 余震も私の住んでいる地域(東京都)同じでこちらも震災直後はたいへんでした。 主人は電車が止まり 帰れず、ひとりで片づけをして主人がいつ帰って来ても良い ように準備してました。 お姑さんは 一人暮らしですが 近くに知人も主人の兄弟もいます。 困る事はなにもないのです。 はじめは 私は主人の安否を確認してそれでお姑さんの心配で電話もしました。 もともと気分屋でよいときは甘えてきますが 気分が乗らないと私に冷たくあたります。 何度か余震のたびや断水中にはお水を送ったりもしてましたが 復旧したら・・・ 「なんども電話しなくても大丈夫だから いちいちどきどきするのが嫌だ」って言われて しばらく 携帯メールも電話も控えておりました。 主人もそんな母親の性格を良く知っているので無視していいとのことでした。 母の日を向かえ無視すべきか どうすべきか考えたのですが プレゼントを贈りました。 その品が届いたという知らせとともにお見舞いの請求が私の携帯メールに来ました。 私の実家は兵庫県の淡路島で18年ほどまえの阪神大震災で被災しました。 家も半壊で家族、親類全員無事でしたので大丈夫でしたが その際、お姑さんは 電話1本、お見舞金も品も何も送ってこないで淡路牛で有名なのですが それは 大丈夫と私に聞いて来ました。(結婚前に手土産で持参しました。気に言ったらしい) 震災中に不謹慎な電話を私にしてきましたくらいで心配の言葉なかったです。 しかし、自分が被災者もどきになったとたん実家にも私にもお見舞金をせがんで 来ました。 こんな母親をもって主人ははずかしいと言って私の実家に侘びの電話をしてくれました。 幸い同居はしてないので良いのですが これからどう付き合えばいいのか私には 検討もつきません。 主人は もう自分の母親の元へ帰らない無視をすればよいって言ってくれますが どうすれば よいでしょうか そんなお姑さんのせいで私は結婚当初からうつ病にかかって長いです。 ただしい 判断したいのですが 感情的になってしまう事になってしまうため 皆様のご指導をお願いしたいのですが よろしくお願いします。 尚、お姑さんは11人兄弟の末娘で甘やかされて就職も嫁姑問題もなく苦労 なく 育ったお嬢様育ちです。 そんな人に私はこれからたえらるのでしょうか? 耐える方法もあれば ご教授よろしくお願いします。 長文になりましたが よろしくお願いします。

  • 関東大震災って、結局・・・

    こんにちは。 私は、地震に関しては本当に無知の初心者なので、 テレビの地震予告番組や宏観異常情報を鵜呑みにしてしまい、 関東大震災が近いという噂をきいてずっと心配していました。 自分なりに色々情報を得たところ、9月20日に関東で起こった震度4~5の地震が噂の“関東大震災”であり、結局関東大震災は多大な被害を出すことなく過ぎていったとききました。 これは本当のことなのでしょうか? しかし人によっては9月20日の揺れは余震で、10月の某日に本格的な関東大震災が来ると言っています。 皆さんはどちらの言い分を信じますか? または、どちらも信じませんか? できれば可能性が高いと思われる方を教えていただきたいです。 お願いします。

  • 姑と小姑について

    30歳の専業主婦です。 主人の両親、祖父母と完全同居です。 ただでさえ気を使わなければならない環境の中、最近小姑が頻繁に遊びにくるようになりました。 来てもらうのはいいのですが、毎回12人分もの食事を作り、片付けをしなければいけません。 また子供がおもちゃを散らかしても小姑は知らんぷり。片付けもせず帰っていきます。 姑は毎回大変だと言いつつ、やはり娘がかわいい為、すぐ遊びにこいと電話しています。 もう少し遠慮してほしいと思うのは、私のわがままでしょうか?

  • 太平洋大震災の余震をパニック障害でも乗り切るには。

    大震災の余震が続く中で、パニック障害をどう乗り切ればいいのかわかりません。 私の住む地域は、震度6強でした。家は大地震の日から何とか住めていますが、 屋根が落ち、外壁が落ち、内装はボロボロです。仮補修で何とか住めています。 一番辛かったのは水道です。震災から17日後にようやく水が出ました。 それまでは水が出ないせいで、精神的にもいっぱいいっぱいで、張り詰めていましたが、 水道が使えるようになり、お風呂や洗濯の苦労が解消されると同時に、 もともと持っていた、パニック障害が再発してきました。 私は原発の県に住み、原発から決して遠くない距離なので、 本来なら原発の方が心配で仕方ないはずなのに、今は余震の揺れや、 下から突きあげるような振動が怖くて怖くて仕方がないのです。 ここ一週間は、一日中胸がざわついて不安感でいっぱいです。 そして余震が来ると、そのざわつきは一気にMAXになり、薬を飲んでも暫くは落ち着きません。 あまりの不安感に、気が狂いそうになった事もありますが、 薬を握り締め、必死で耐えています。 もともと、私のパニック障害は、日常生活に支障をきたすほどではなく、 よほど体調が悪いときや、精神的に疲れた時なのに発作が出ていた程度で、 病院からは、頓服でレキソタン5ミリを処方されています。 先日も、あまりにも不安感が続くので病院へ行った所、先生には 「風邪を引きやすい人が、風邪だらけの人の中へ入って行ったら、あっという間に風邪を引くように、 不安感を持ちやすい人が、今の不安だらけの状況の中では、不安も増すのも当然だよね」 と言われました。 そうか。と納得はしたものの、薬はレキソタンが頓服としてはかなり強い方なので、 苦しい時に飲んで・・と言う、同じ薬と同じ治療方でした。 今夜も小さな揺れですが、さきほどから何度も揺れています。 薬にも頼るしかないのですが、まだまだ数ヶ月以上続くと言われているこの余震。 何とか、日常生活に支障が出ない程度に、落ち着いて乗り切っていきたいのです。 どんな方法でも結構です。余震を怖がらないで済む方法、 根本的に地震が怖くなくなる方法、それに近い方法。 パニックは、長期間かけて軽減していきたい方法で考えていますが、 今、余震に対する怖さを軽減できるアドバイスを是非教えて下さい。 長文、失礼しました。よろしくお願いします。

  • 東日本大震災と地震のメカニズムの質問です

    今年(2011年)の3月11日に東日本大震災が起こりました 私は千葉市在住ですが、幸いにも家等が倒壊する事も無く また家族や近所の方にもケガ人や死人が出る事も無く 現在は、震災前と変わらない生活の為 一応、千葉県も被災地ですが、私は不幸中の幸いでした ただ、その震災と地震のメカニズムの事で 以下の3つの疑問を持ったんですが 地震のメカニズムに対して詳しい方、宜しく御願いします ◆1、震災当日、震源地の連動とは? ここに東日本大震災の分布図が載ってます http://www.jiji.com/jc/v?p=ve_soc_jishin-higashinihon20110313j-06-w440 この分布図を元に質問したいんですが 実は、震災直後等のテレビ放送で あれだけの大災害が起こった理由としては 複数のプレートが連動したからだと聞きました それで私が連想した連動なんですが 分布図を見ると、縦長の長方形で囲ってるのが見えます その長方形で例えると、長方形の右側縦ラインですが その縦ラインをプレートと例えると 被災地の、岩手から茨城(千葉も含む)位迄、一直線では無いですが プレートが線で繋がっており 福島のプレートが跳ね上がった時、他の地域のプレートも 丁度ドミノ倒しの様に一緒に跳ね上がったんだと思ってました もっと分かり易く言うと 例えば2時46分00秒に福島のプレートが… 2時46分01秒に岩手、2時46分02秒に宮城 03秒に茨城の様な感じで 各地域のプレートが跳ね上がったんだと思ったんです その理由は、あれだけの広範囲の被災地で強い地震と その直後(?)に大津波が襲った事 更には、本来なら被災地からは遠く離れた(?)横浜でも地震が起こった つまり2時46分地震が、福島の一箇所で起こっただけなら 被害で1番酷いのが福島と言うだけで 他の地域は、福島程酷くは無かっただろうと… まして横浜に迄は地震も来なかっただろう…そう思ったんです そして、震災当日の余震ですが 当日で覚えてるのが、本震か起こってから 数十分後位だったかにも千葉では最大余震と感じる位の 大きい余震(?)が来たんですが それが分布図で見ると、3時45分に来た 茨城県沖の震源と一応時間も一致するんです それを考えると、あの大きな地震は余震ではなく 茨城県沖の本震だったんだろうか?…と そう考えると、上記URLの分布図を見る限り 震災の連動というテレビでの解説が 私の推測とは違ってる様なんですが どう解釈したら良いんでしょうか? ◆2、震源地と震度の関連性は? 通常地震が起こった場合、震源地に近い所が揺れが酷く 遠ければ遠い程少なくなる…それが一般的だと思います しかし、このURLの様に http://tenki.jp/earthquake/detail-7327.html これは今年の8月1日の余震ですか 震源地は茨城県沖ですが、この地震に関しては 1番近い茨城は勿論千葉等の近辺にも一切地震は来なくて どういう訳か、遠く離れた北海道の日高で震度3が記録されたのみです これは、どういう事なんでしょう? つまり、こんな現象が起こるメカニズムは何でしょうか? 勿論、地震の場合地層が硬いとか軟らかいで 例えば、同じ地域で揺れても揺れ方が違うのは分ってるんですが それでも、こんなに違うのは理解不能に感じました ◆3、余震の頻度は?今の地震と震災前の地震とは? この質問は、今でも毎日起こってる地震が 震災の余震、又は震災の誘発地震なのか?違うのか?… と言う質問です 私は震災が起こって数日後位から 気象庁の地震情報を毎日チェックする様に、なりました http://tenki.jp/earthquake/ その理由は、震災直後は自分を安心させたかったからなんですが この様な、大規模地震が起こった後は 余震が収まってから(?)数ヵ月後に最大余震が起こると知りました それなら、最大余震が来るのは怖いけど それが来たら、その後は落ち着いてくれるだろう その落ち着く日を我慢して待とう、そう考えてたからです ちなみに阪神の時には、9ヵ月後だった様ですが 東日本の約1ヶ月前に起こったニュージーランドでは 東日本の2ヵ月後、つまりニュージーランドから見れば 本震から3ヵ月後に最大余震が来た様です 尚、自己流余震の判断基準として 気象庁では公表しても、体感で分らない震度1と 体感でも来ないし気象庁でも公表してない震度0は余震無し そう考えると、毎日の様に震度1か 気象庁の公表でも何も表示されない震度0 それが何ヶ月か続いた後で、最大余震が来ると思ってました ですから、HPを見ながら その日が来るのを待ってたんですが 震災から9ヶ月経過しても、その気配が無い… 但し、私の住む千葉市では有難い事に 余震ゼロが当たり前で、大体3週間から 1ヶ月に1回位の割合に感じる位に減りました しかし、特に被災地に関しては 余震がゼロの日も確認してますが、未だに余震が来る日の方が多い 更には、東日本の誘発から 今は日本全国の何処かで毎日の様に地震が起こってる それで私は、今年一杯は余震も続くだろう…そう考えてました ただ、震災前の状況も知りたくて HPで過去の地震情報も確認したんです そうすると、当然ですが震災当日含めて その後は、流石に回数も相当でした しかし、震災前を見た所、数日前でも 今の余震と変わらない震度や回数が記録されてる それで、これは本震前の予兆かと思い 数ヶ月前を見たんですが同じ 去年の12月や夏場等も見たんですが、これも同じ そして気象庁のHPでの記録での最終…つまり 1番古いページ迄見たんですが http://tenki.jp/earthquake/entries?p=500 1番古い情報だと、2008年7月24日… つまり約3年半位前の情報でも、今の余震と変わらない位の 地震の数と震度の記録… 勿論、この頃は少なければ1日4回等 記録が全く入ってない日も確認出来てますし それを考えると、今余震と判断してる地震に関しては 元々こんな感じだったのか? と感じたんですが、実際に現在の地震と 震災前の地震とでは、どう違ってるでしょうか? 極端な話、被災地の場合 震災前の地震と現在の地震で変わらないなら 今は、余震としては納まったと考えられるのか?… 又、他の地域の場合、震災の誘発なのか? だとしたら、震災前と変わらなく感じる地震の頻度とは どう違うのか?…です

  • 東日本大震災の日は東京の会社員は仕事を続けたのか

    2011年3月11日の東日本大震災のときは、被災地の東北地方は大変な事態になっていたのですが、東京の会社員は揺れがおさまるとそのまま何事もなかったかのように仕事を続けたのでしょうか?

  • 産後、大家族の同居が嫌になってしまいました。

    初めて投稿します。長文になりますがよろしくお願いいたします。 3月に出産し、もうすぐ同居生活に戻ります。主人の実家は3世帯家族です。一回り違う弟(反抗期中)と、近所に家を建てた義理姉がほぼ毎日子どもを連れてやってきて、とにかく騒がしい家です。家自体もとても古く、汲み取り式トイレなど衛生的ではない環境です。結婚当初は、嫁いできたので環境に慣れようと頑張りましたが 姑に嫌悪感を抱くようになってしまいました。 理由としては、姑は家事の殆どをしません。私も仕事をしていますが、掃除洗濯、姑のお弁当や夕食も全て私。そして生活費を払っていますが、姑の趣味(服、ジャニーズのコンサート、飲み会)に消えているようです。義理の姉もほぼ毎日きて、夕食を食べて片付けもせず帰って行きます。そして、私たちの生活にも干渉してきて休みの日は一緒に出かけたがります。 たまにならいいのですが、毎回です。旦那も必ず土日休みじゃないので、同居に戻ってからが憂鬱で仕方ありません。 義理の弟は、姑にとって遅くに生まれた子どもなので孫以上に可愛く、叱れないので私達夫婦に叱るよう促してきます。 そのようなことまで私達がしなければならないのでしょうか… 旦那は姑とあまり関係が良くなく、私の気持ちを理解してくれています。同居解消の話を出してもいいと思いますか?私が里帰り中に、旦那が姑と舅に上記の理由を伝え別居したいと伝えましたが 「長男」という理由で「何でも思い通りになるな」と言われたそうです… 旦那が板挟みで辛い思いをしていると思うのですが、このままだと滅入ってしまいそうです。 旦那も私も、ただただ子どもと3人で暮らしたいだけなのですがいい解決策が見つかりません。アドバイスがありましたら宜しくお願いします。

  • 大家族との同居、解消したいです…

    先ほども同じ内容を投稿しました。 多くの方の意見を聞けたらと思い、再投稿させて頂きます。 産後、大家族の同居が嫌になってしまいまし た。 初めて投稿します。長文になりますがよろしくお願い いたします。 3月に出産し、もうすぐ同居生活に戻ります。主人の 実家は3世帯家族です。一回り違う弟(反抗期中)と、 近所に家を建てた義理姉がほぼ毎日子どもを連れて やってきて、とにかく騒がしい家です。家自体もとて も古く、汲み取り式トイレなど衛生的ではない環境で す。結婚当初は、嫁いできたので環境に慣れようと頑 張りましたが 姑に嫌悪感を抱くようになってしまいま した。 理由としては、姑は家事の殆どをしません。私も仕事 をしていますが、掃除洗濯、姑のお弁当や夕食も全て 私。そして生活費を払っていますが、姑の趣味(服、 ジャニーズのコンサート、飲み会)に消えているよう です。義理の姉もほぼ毎日きて、夕食を食べて片付け もせず帰って行きます。そして、私たちの生活にも干 渉してきて休みの日は一緒に出かけたがります。 たまにならいいのですが、毎回です。旦那も必ず土日 休みじゃないので、同居に戻ってからが憂鬱で仕方あ りません。 義理の弟は、姑にとって遅くに生まれた子どもなので 孫以上に可愛く、叱れないので私達夫婦に叱るよう促 してきます。 そのようなことまで私達がしなければならないので しょうか… 旦那は姑とあまり関係が良くなく、私の気持ちを理解 してくれています。同居解消の話を出してもいいと思 いますか?私が里帰り中に、旦那が姑と舅に上記の理 由を伝え別居したいと伝えましたが 「長男」という理 由で「何でも思い通りになるな」と言われたそうで す… 旦那が板挟みで辛い思いをしていると思うのですが、 このままだと滅入ってしまいそうです。 旦那も私も、ただただ子どもと3人で暮らしたいだけ なのですがいい解決策が見つかりません。アドバイス がありましたら宜しくお願いします!

  • 免震構造のマンションの耐震回数について

    今回の東日本大震災では、茨城の我が家(15階建てマンション)も震度6強を受けましたが、見事耐えることができました。その後、現在も震度5弱~強の余震が複数回起こっています。 建築基準をきちんと守って建てられたマンションなら倒壊することはない、ということは実証されました。 では、この後同レベルの余震(もしくは更に強い地震)を受けた場合でも、同じ条件で耐えることができるのでしょうか?(今回の余震は半年は続くとか・・・) 大小に関わらず毎日、日に数回の余震があり、ゆっさゆっさと揺れ続けています。その揺れを受け止めている1階などで壁に亀裂が入っているのを見ると、そのうち崩れちゃう?という不安でいっぱいです。 建築、耐震など、わかる方いましたらおしえてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 2世帯同居でも食事を別にしている方いますか?

    2世帯同居でも食事を別にしている方いますか? 特に義両親と同居をしているお嫁さんに回答いただきたいです。 姑側の意見もあれば募集中。 食事を別にしている理由など教えていただきたいです。 それ以外の、「同居なのに食事は一緒にすべき」といった回答は 無視させていただきます。 私は義両親と、私たち夫婦世帯の同居なのですが 年寄りチームの食事のわがままに困っているのです。 子どものために薄味で、バランスよく作って食べさせたいのですが 年寄りチームは、 「あれが嫌いだ、乳製品はだめだ、もっと味を濃く、 テレビであれをやってたから作ってくれ、みそ汁は毎食つけろ」と 好き嫌い&わがままが激しく 食事作りの手伝い&片付けもなんにもしなくなってきたので この際私たちと、食卓を分けようか考えています。 ちなみに年寄りといってもまだ60前半なのに 食事作りの手伝いとなると、自分は年寄りだからなんにもできません。みたいなことを言うのです。 私たち夫婦は休日でも、いつも年寄りチームの食事のことを 気にかけて生活しなければならず、苦痛です。 60代なんてまだまだ調理場たてますよね?

このQ&Aのポイント
  • いきなりPDF COMPLETE Edition Ver.3を使用していますが、PDFを開こうとすると添付写真のエラーが発生し、PDFを開くことができません。
  • ソースネクスト株式会社のいきなりPDF COMPLETE Edition Ver.3を使用している際に、PDFを開こうとすると添付写真のエラーが発生し、PDFが開けません。
  • いきなりPDFを使用している際に、PDFを開くと添付写真のエラーが出てしまい、表示することができません。
回答を見る