葬儀の施主は誰になるのか?

このQ&Aのポイント
  • 葬儀の施主は、相続人である当家(喪家)の世帯主がなるのが常識的な考え方です。
  • しかし、最も近縁の私が喪主であるため、施主としての役割も果たすことが適切でしょう。
  • 孫夫婦が同じ子である次男(私)を喪主とする考えもあり、慎重に判断する必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

葬儀の施主は?

 私の母は高齢(96才)で、お迎えもそう遠くはないような昨今の状況です。  また、母を取り巻く環境は次のようになっています。  (1)母‥‥孫(長男の長男=世帯主)の扶養家族、同居  (2)母の配偶者(私の父)‥‥故人  (3)長男‥‥故人  (4)長男の配偶者……療養施設入所中(再起困難)  (5)次男(私)‥‥生家から独立  (6)三男‥‥生家から独立  (7)相続関係(土地、家屋等)‥‥父→長男→孫(長男の長男)へ全て生前贈与  このような場合、喪主は最も近縁の私が、施主は相続人である当家(喪家)の世帯主となるのが常識的な考え方ではないかと思いますが、どうでしょうか。  なお、孫夫婦は、喪主(=施主)となるべき長男が居ないのだから、同じ子である次男(私)が喪主(=施主)となるべきとの考えでいるようでであり苦慮しております。  以上のとおりですので、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>喪主は最も近縁の私が、施主は相続人である当家(喪家)の世帯主となるのが常識的な考え方… 密葬と本葬を行うような町の名士・名家ならともかく、失礼ながら並のサラリーマン家庭なら喪主と施主を分けるようなことはしません。 >孫夫婦は、喪主(=施主)となるべき長男が居ないのだから、同じ子である次男(私)が喪主… それも一般的ではありません。 喪主・喪家として葬儀を取り仕切るのは直系の孫です。 孫は香典をもらう側ですが、あなたや三男は傍系で最も近い親戚として、高額の香典や供物・供花などを出すお参り客の立場です。

kuyhoboshi
質問者

お礼

 早速ご回答いただきありがとうございます。  いろいろ調べているうちに、「最も近縁」という言葉に惑わされ、 直系、傍系ということを失念していました。  まさに、あなた様のおっしゃるとおりです。  そのときが来た際には、孫に良く説明し、理解を得るつもりです。  大いに参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • sonnpy-
  • ベストアンサー率20% (11/54)
回答No.1

私の知っている地域では、亡くなった人と同居をしていた家族の家長、又は実の子が行います。 ですので、今回は孫が喪主となるべきだと思います。

kuyhoboshi
質問者

お礼

 早速ご回答いただき有難うございます。  私も、同居をしていた家族の家長(孫)が喪主(=施主)との考えでいたのですが、 いろいろ調べているうちに、「喪主は最も近縁の者」との言葉に惑わされていました。  やはり、孫が喪主(=施主)となることが一般的ですね。  大変参考になりました。有難うございました。

関連するQ&A

  • 喪主、施主について

    以下のような場合、だれが喪主•施主をすべきでしょうか。 •故人の夫はすでに他界。 •故人の子供である長女(60代)、次女(60代)、長男のうち、長男はすでに他界。 •他界した長男の子供は2人で、長男(30歳)、次男(28歳)(以下長孫、次孫とする)。 •故人は長男他界後、同居していた長男嫁(50代)と確執が深まり、長女と長女夫が引き取る。 •長女方に引き取られて10年ほど経っていて、ほぼ断交。 •長孫、次孫ともそれ以来一緒に暮らしていない。ほぼ断交。 分かりにくい説明で申し訳ないのですが、皆さんの意見を教えてください。

  • 法事での挨拶は施主でなくても?

    私の祖父の1周忌が控えているのですが、葬儀の施主(喪主)は故人の長男である父です。ところが父は人前でのしゃべりは全くだめで、葬儀、四十九日の時は、母が隣で口添えしてなんとかしのぎました。それでいて、今回の法事もあるのに全く練習すらしません。これでは無理に挨拶させても、また参列者を不快にさせるだけです。 そこで、今回の法事の会食の挨拶なのですが、他の者が施主に代わって挨拶しても構わないのでしょうか。 その場合、妻である母よりも私の方が良いのでしょうか。 また「施主に代わって」とか「父に代わって」などと断る必要はあるのでしょうか。

  • 葬儀および法要の施主について

    24年前に母親と家を出て、その後両親は離婚しました。 先日その父親が死んだという知らせを聞いて、告別式に出ました。(喪主は父の兄弟の長男) その後何回か父方の親戚を会い、位牌は受け取らずその長男の家で置いてもらうこととなりました。そこで今後49日の法要が控えているのですが、施主というものをやれといわれており、妻や周りの人の話を聞くと喪主と施主が違うのはおかしい言われました。妻は一回もあったことのない人のために金額的負担を負うのは嫌だといっております。 また、父親の貯金の金額にかかわらず相続放棄を考えております。 その場合、どのような態度でいっても大丈夫なのでしょうか? 父方の親族とも20年ぶりにあったくらいです。 実子である自分が金額的負担として、告別式・49日の費用を持つ必要はあるのでしょうか?葬儀は家族葬形式で行いました。70万程度だと思います。 なにかアドバイス・注意点があればお願いします。

  • 葬儀での施主の立場

    先日、実母の葬儀で父が喪主、私(長男)が施主を務めました。 終了後、既婚の姉妹達より、「長男(施主)が香典や花輪を出さないのはおかしい」と言われ、困惑しています。 長男と言えども施主として葬儀屋やお寺との折衝、大部分の費用を支出した主催者側の立場ですので、香典はやはりおかしいと思っています。 非同居の長男ですので、初七日や四十九日法要では御仏前を包んだり、御供物は出すつもりです。どなたか詳しい方、教えていただけないでしょうか。 それから北海道では、香典の半返しは無くて良いと記憶しています。また、もし半返しするにしても、本州では3~4割でよろしいのですよね。以上、よろしくお願いします。

  • 葬儀の喪主と法要の施主が異なる場合

    長く別居していた父が、亡くなりました。 葬儀の喪主は、母が務めましたが これは祖母(父の母)が世間体を気にしてのことでした。 (とても複雑な家庭環境でした) そして今月、四十九日の法要があります。 当初、法要の施主を私の兄(長男)にお願いしたいと 祖母が言ってきたのですが 最終的に「自分(祖母)が施主をします」と 結論を出してきました。 私達兄妹は、祖母がそうしたいのであれば 施主は勝手にどうぞと言った冷めた気持ちなのですが、 母の立場からすればとても複雑。 このような場合でも、母は施主(祖母)に対して 「御霊前」を出すべきなのでしょうか? 自分の夫の四十九日に、妻が御霊前を出すものなのか?と 母は複雑な思いでいる様子です。 どなたか、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 三回忌の施主は誰が行うのが筋なのでしょうか?

    私の父の三回忌を行う予定なのですが、母は健在で、位牌などは母の家にあり、またお葬式の時の喪主は母が執り行っています。ただ、挨拶などの対外のやり取りは長男である自分が指名されたので、代行で行いました。 一般的には、お葬式の時の喪主が、三回忌の施主を行うと聞いているのですが、今回は長男である自分に施主をやって欲しい、というのが母から依頼があったのですが、親族、ならびにお寺から見ても、筋を通すとすれば、どのようにするのが良いのか少し迷っております。 アドバイスをいただけますと助かります。

  • 49日後の施主は誰

    ・私の父が亡くなり喪主は母が行いました. 今年新盆&1周忌を行う予定でいますが,施主は母でもOKですか?私は跡取りです(30代)

  • 喪主の決め方について

    大変恥ずかしい話ですが、妻の母が体調が優れず、いつ死去するかわからない状況です。そのため、お教え願いたいのです。妻の母、つまり私の義母ですが、配偶者はすでに死去しています。そして、母と長男が相続をし、次男と私の妻は相続を放棄しています。母が死亡した場合、喪主は誰が勤めればいいのでしょうか。長男というのが当たり前だと思うのですが、長男は借金が多く、あてにはなりません。当然、母が死んだ場合も保証人の問題がありますので、相続放棄しますが、長男・次男が、喪主をしなかった場合、私の妻が喪主を勤めなければならないのでしょうか。このような場合における法律関係または道徳関係でのことをご教示くだされば幸いです。

  • 葬儀の準備・費用についての質問です

    葬儀の準備・費用について質問があります。 ⇒の回答は自分で思っていることですが一般的に間違ってないか 教えてください。 ご回答お願いします。 ●状況 父方の祖母が亡くなりました。 祖母の子供 血縁者:私の父(長男)叔母(長女・次女・三女)計四人 それぞれ夫婦 相談者:私は父の息子(4人兄弟 長男41歳妻帯者)  祖母から見て孫 墓はすでに私の父(長男)が立てているて祖父が眠っています。 ●葬儀の準備について質問です。 >喪主は誰 (一般的に優先順序は)  1.必ず長男である父か  2.祖母の子供(兄弟たちか)  血縁者で考えるのか   2.長男である父の妻か   4.長男である父の息子(私長男)か 墓を守る家で考えるのか ⇒祖母の子供の代が相談しておこなうが、基本的には長男が多い 故人の連れ合いや子、血縁の近い者がなる。   長男の妻はその後で 長男の孫もその後 >父(長男)が喪主ならば遠方にいるので動けない   誰仕切る(手配)のか (優先順序は)  1.喪主である父の妻か  2.喪主である父の息子(私長男)  墓を守る家で考えるのか  3.祖母の子供(喪主が相談してお願いした兄弟)血縁者で考えるか ⇒祖母の子供の代が相談しておこなう(長男、長女..) 、 状況により喪主の妻  喪主である父の息子(私)孫はその後 >喪主である父の息子(私)は孫として参列 香典してはおかしいか?  喪主の身内だから香典要らないか?  ⇒香典してもおかしくない ●葬儀費用について質問です。   >祖母がお金もなければ  (優先順序は) 1.喪主である父が払う 2.喪主の息子である長男(私)      墓を守る家で考えるのか 3.祖母の子供(喪主が相談した兄弟たち) 血縁者で考えるのか  ⇒まずは喪主である父、また祖母の子供の代が相談して払う   状況にもよるが長男である父の子(私)も払うケースもあるが  一般的でない よろしくお願いします。

  • 会葬御礼葉書の名前について

    先日父方の祖母が亡くなりました。 父はその家の長男でしたが、既に故人です。 そこで、葬儀には母と娘の私で参列しました。 会葬御礼の品に添えられた葉書には、喪主である次男の名前以下、 次男嫁から全ての兄弟姉妹とその配偶者の名前が連なっていましたが、 母の名だけありませんでした。 こういう場合、故人となった者の嫁の名は、省かれるのが普通なのでしょうか? 母としては疎外感を感じて、とても寂しく感じたようです。

専門家に質問してみよう