• ベストアンサー

NOR FLASHのバス幅について

ハードウェアの論理設計をしているものです。NOR型FLASHを搭載することになったのですが、8bitアクセスと、16bitアクセスが選択できるようです。あえて8bit幅を選択する理由にはどのようなものがあるでしょうか?私が思いつくのは以下のような理由でした。 ・パターン面積が8bitのほうが少ない。 ・バス上の他のデバイスが8bit幅である場合、あわせたほうがバスの負荷が同一となり、遅延の計算が楽。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

バス幅というのは、データバスの方ですよね? 8bitアクセスが出来るとプログラム的に簡単になる場合があるというのが理由かと。 特にコントローラが8bit処理系の場合、それに併せて置いた方が楽ですから。 そのかわり、当然速度は遅くなりますけれど、 それよりも、プログラム的に楽な方がいいという需要もあります。 あと、パターン面積というよりも、コントローラチップのピン数の問題もあります。 専用ICならば問題ないでしょうが、汎用MCUなんか使うと、ピン数が限られている場合もありますので 求められている答えとはずれてたら済みません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • P0O9I
  • ベストアンサー率32% (693/2146)
回答No.3

単純に、CPUの外部データバスが8ビットの物が有るからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • axel_eye
  • ベストアンサー率64% (145/226)
回答No.2

Verilogでちょこちょこ回路を組むぐらいで、 半導体レベルの話は、余り知らないのですが (NOR型FLASHって何でしたっけ?レベルです。) 8bit幅を選択する理由というか、以前、IPとして8bitカラムの マクロセルを作った事があり、それを16bitに拡張したという所では ないでしょうか? 8bit単位のアクセスですから物理的な配線距離が長ければ 信号のバッファーを追加する事もあると思いますし、 それによる遅延があるかもしれません。 また、アドレッシングもマクロセル毎のアクセスとなり、 マクロセルをまたぐ形でのアクセスは、セレクト信号生成の理由から 遅くなると思います。 さらに、メモリは半導体のデバイスの中では消費電力量が大きいですから、 大容量メモリなどの場合は、Power Gateなどの電力削減技術を用いて、 使用しないマクロセル単位で電源を落とすという事も あるかと思います。 ハードウェアにおいて、現状求められている事は、 速度、回路規模(面積)、消費電力(削減)の3つですから、 当然、質問者様がおっしゃってる内容もあっているかと思います。 詳しくないので曖昧な回答で申し訳ありませんが、ご参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • I-O DATA USB 2.0/1.1対応 ハードウェア MPEG-2エンコーダ搭載ビデオキャプチャBOX GV-MDVD3

    I-O DATA USB 2.0/1.1対応 ハードウェア MPEG-2エンコーダ搭載ビデオキャプチャBOX GV-MDVD3 をamazonで購入して実況動画を作成するつもりなのですが、これを使用してPCでゲームをやる場合遅延等は発生するんでしょうか? また発生する場合は解決方法を教えて下さると嬉しいです TVとPCが離れすぎているので「TVを使って・・・」以外でお願い致します(*・ω・)*_ _))ペコリン 補足 マザーボードID <DMI> マザーボード名 Dell Dimension 8300 FSB バスタイプ Intel NetBurst バス幅 64 bit リアルクロック 200 MHz (QDR) 有効クロック 800 MHz 帯域幅 6400 MB/s メモリバス バスタイプ Dual DDR SDRAM バス幅 128 bit リアルクロック 200 MHz (DDR) 有効クロック 400 MHz 帯域幅 6400 MB/s チップセットバス バスタイプ Intel Hub Interface バス幅 8 bit リアルクロック 67 MHz (QDR) 有効クロック 267 MHz 帯域幅 267 MB/s ゲームはバイオハザードとか

  • FPGAにおけるバスの引き回し

    よろしくお願い致します。 現在、アルテラ製「CycloneIII」のFPGA設計を行っております。 使用言語はVHDLです。 FPGAにはマイコンからのアドレスバス(26bit)、データバス(16bit)、 nWR、nRD、nCSが接続されます。 さらにFPGA内部には120個のレジスタが用意され、 マイコンはこのレジスタに対してアクセスを行います。 当初、FPGAは正常に動作していました。 しかし、仕様追加でレジスタを数個追加しただけで 今まで正常に動作していたレジスタが動作しなくなりました。 (書き込みができない、出力データに抜けが生じる等) そこで皆様に質問ですが、 FPGA内部に100を超えるレジスタを用意する場合 一般的にバスや制御信号をどのようにして引き回しているのでしょうか。 (ファンアウトを減らすためにnWR信号を各レジスタごとに用意する等・・・) 何卒よろしくお願い致します。

  • フラッシュメモリが読み書きできない

    SONY製のPOCKET BIT(ポケットビット)型番:USM256Jを使っています。 ある日突然、ファイルを開こうといつも通りフラッシュメモリをダブルクリックしても”Fにアクセスできません”と出てしまいます。(このパソコンではFに割り当てられています)圧縮ソフトなるものが最初からついておりそれも反応していません。(正確にはタスクバーに常駐していて右クリックすれば”自動圧縮ドライブ”と”ドライブ内を威喝圧縮”という欄がいつもは選択できるのですが選択できなくなっています)ためしにパソコンの再起動や抜き差しを試しましたがだめでした。 デバイスドライバーには異常なしで、たまに”ディスクはフォーマットされていません。フォーマットしますか”と出るので試しにはいを押してもフォーマット画面が出てきません。”ディスクの管理”で見ても、不明となっておりWindows上で事実上認識できない状態です。SONYのサイトでこのフラッシュメモリのリカバリーソフトを試しましたが、ソフト上ではフォーマット完了と出ましたがその後アクセスしてみると状況は変わりませんでした。どなたかわかる方、宜しくお願い致します。(できれば中のデータは救い出したいのです)

  • 産業用のマイコン・バス

    産業用の計測システムを設計していますが、ユーザごとの要求に対応するため、拡張性を有する使いやすいバスを探しています。 これまでは、ISAバスに、マイコンボードや周辺ボードを接続する方式をとっていましたが、さすがにISAバスをサポートする市販のマイコンボードも少なくなり、規格があいまいなためのタイミングトラブルも絶えません。 VMEも使用していますが、こちらも規格としては古くなってきた気がします。 今ですとPCI-Expressなどを使うのがいいのかもしれませんが、周辺IOを設計するのが面倒ですね。モータ1個回すカードを設計するのにPCIのコントローラのFPGAをいちいち乗せるのも無駄な気がします。 マイコンボードに、USBで周辺機器を接続することも考えられますが、これまた周辺機器にターゲットコントローラをいちいち搭載するのは大変です。 RS-232Cではさすがに速度が足りません(速度的にはISAでも十分なんですが) 独自規格のバスを設計するのは避けたい気がします。 なにか適当な規格ってありますでしょうか? ははは 様 回答ありがとうございます。 少し補足しますと、 接続する周辺機器はユーザやシステム構成、新たに開発するオプションにより多様ですので、スロット数も市販のマザーのように2個とかでは足りず、現在は10スロットぐらいある拡張ボックスを自前で作っています。 それから、PCIコントローラは開発したことがありませんが、P&Pの機能を持つコントローラ等が必要と思いますので、たとえばA/Dを1個ぶら下げるためにいちいちコントローラを開発するのは避けたいです(たいてい、何らかの特殊なアナログ回路がつくので、いちいち開発することになります)。OS側のドライバも開発が必要??? PCIコントローラのIPを含むFPGAを開発して標準的に使えるようにしておくという手もあるのですが、正直なところ、バスアクセス自体にあまり開発リソースを割きたくないと思っています。 ISAやPCIのようなカードエッジタイプのバスは、筺体が大型になってしまうのも避けたい理由の1つです。

  • 接続元による鯖への負荷の違い

    flashベースの某ブラウザゲーが、PCのみを推奨環境に挙げています。 KKより前のandroidに4.0用flash playerとfirefoxを入れれば問題なくプレイできます。 androidからの接続はサーバーに負荷をかけるとして問題視する声を聴きます。 ネットワークの技術的な観点から見て、 Windows搭載PCからのアクセスと 何らかのLinuxを搭載したPCからのアクセスと Androidタブレットからのアクセスとで そんなに違いがあるものですか? また、アクセスに使用する回線が問題とする声もありますが 固定回線経由と4G(やLTE、3Gなど)経由でも違いがあるものですか? だとしたらwimax経由でPCで繋いでいる連中はいいんですかねw

  • 組み込みソフト 処理速度について

    ARM Cortex-MクラスのCPUを使った組み込みシステムの設計をしています。 CPU内蔵のメモリ(ROM/RAM)だけでは容量不足のため、外部にNor-FlashとSDRAMを搭載して使おうとしております。 そこで処理スピードへの影響を気にしています。 プログラムを外部Nor-Flashへ配置させて動作させた場合、内蔵Flash上で動作するプログラムに比べどの程度スピード低下が起こり得るものでしょうか? また処理スピード高速化のために、プログラムコードを外部SDRAMへコピーしてから実行させることで、ある程度処理スピードの影響を低減させることは可能でしょうか? もちろん、使うデバイスによってスピードは変わるとは思いますが一般論でも結構です。 お手数おかけしますが、上記の様な知識に明るい方がおられましたら、ご教授頂けると助かります。

  • TV&ビデオキャプチャボード

    PCIバス用のタイトルのような物を購入しようと検討しています。 PCのスペックがPentium(3)700 WindowsXPという環境なのでハードウェアエンコーダー搭載の物にしようかと考えています。 いろいろと品を物色していて気付いた点(分からない点)があるので質問させてください。 1.VHSのビデオテープ→PCというエンコードを行う際、PCIボードに黄色の接続口しかないと(黄、赤、白3つのものもある)映像だけしか取り込まれないのでしょうか? 2.MPEG1/2でのエンコードだけでなく、WMVやAVIでの取り込みは出来ないのでしょうか? 3.ソフトウェアエンコーダーとハードウェアエンコーダー、自分のPC環境では絶対的にハードウェアエンコーダーのほうが良いのでしょうか?ソフトウェアの方の良い点とはどういったものがあるのでしょうか? 4.ハードウェアエンコーダーは「CPUに負荷がかからない」らしいのですが、逆にソフトウェアエンコーダーは負荷がかかると考えて良いのでしょうか? また、負荷が掛かると「画質が悪くなる」等のデメリットが生じるのでしょうか? 5.商品説明のどこを見れば「A商品よりB商品のほうが高画質で取り込める」というのがわかるのでしょうか? 以上の点、分かるものだけで結構ですのでよろしくお願いします。

  • 防振ゴムマットの凹凸な形状について

    防振ゴムマットの凹凸な形状によって周波数を低くできるようですが、なぜなのでしょうか? 説明書きに『荷重が増加するとともに受圧面積が増えるように設計されています。荷重の軽いものでも振動数を低く設定できるので、優れた防振効果を発揮します』と書かれていたのですが受圧面積が少なくても防振効果を発揮できる理由がわかりません。 それともし防振ゴムの素材を吸音性だけで見たらNORやNBRのほうが適していると考えていいのでしょうか? 今まで調べて分かったことを書いておきます ・素材はEPDM ・説明書きに『荷重が増加するとともに受圧面積が増えるように設計されています。荷重の軽いものでも振動数を低く設定できるので、優れた防振効果を発揮します』 ・振動伝達率を小さくすることを防振という 自分でいろいろ調べてみたのですが分からなかったので質問させていただきます。答え又はアドバイス、参考になるサイトなどありましたら教えてください 因みに手元にある防振ゴムマットはWAKIのものです。参考URL先のブログに画像を貼っておきます。 防振ゴムマットの画像を掲載しました。 http://watadocu.blog87.fc2.com/

  • ネットワークの問題が分からないので教えてください!

    現在ネットワークについて勉強しているのですが問題で分からない部分があるため教えていただきたいです。 問題はLANの設計・構築しシステムテストを行ったが、営業部の複数のPCから共用サーバーにアクセスという結果になったため、添付している画像の設計パラメータ、論理構成図、PC-Aでのコマンドプロンプト情報を元にPC-Aから共用サーバーへアクセスできない原因と理由を物理的、論理的にそれぞれ4つ以上挙げると言う問題です。 現在私がわかっているのはDNSサーバーのアドレスが間違っていること(ただここはあまり関係ないと思います)と、kyoyo-svをpingとtracertを使っても確認出来ないのがDNSサーバーに問題があるか又はPC-Aから共用サーバーまでのどこかでデータが止まってしまっているのかなどの予測は着くのですがどうしてそうなるのか何が原因なのかなどわかっていません。 その他のことについても物理的、論理的に4つ以上と言うのが難しいので分かることがあれば教えてください!

  • サーバーに対しての負荷で警告が

    最近契約したサーバーの会社のメールで以下のような文面のメールが来ました。 >お客様の当社ご契約頂いております下記ドメインが、当社共有サーバーの使用率5 >8.2%に達しております。 >このままご使用されますとサーバーダウン及びアクセス遅延障害等が発生する可能性 がございます。 >早急に負荷CGI及び負荷ファイル等の修正をお願い致します。修正頂けない場合は サスペンドさせて頂きますので ご了承ください。 私が心当たりがあったのは、 index.htmlにアクセス解析のkent-webさんのAccessReportを仕込んでいたこと。さらにもう一つ、外国製のレンタルのアクセス解析も入れていたこと(これはJavaScriptによりCGIを呼び出しているようです)。 というような点です。 他は、Flashオンリーサイトなので、index.htmlでクリックするとサブウィンドウが開き、あとはそのFlash上でサイトが展開される仕組みです。 そのサイト内に、Flashで作ったFlashCGI掲示板があります。ローカル環境では、無限ループなどは一切起こらず快適だっただけにまさかこの掲示板スクリプトが原因ではないだろうと思っています。 疑問なのは、常時いずれのCGIも稼動しているはずはないのですが、なぜ58.2%も占有してしまったのかということです。また私がアップしているファイルサイズの総数は5MBにも達していません。 ちょっといきなりサスペンドされては困るので、 臭いなと思われるところをご指摘ください。 また自分で問題が解決したかどうか確認する術はないのでしょうか。 もう一度サーバーにこちらから問い合わせるしかないのでしょうか。