• ベストアンサー

津波が来たら沖へ逃げる??

釣り初心者です。 茨城で何度か船釣りを経験し、面白くなってきたところで先日の震災がありました。 茨城の港も甚大な被害だったとの事ですが、幸いお世話になった船宿は釣り船の被害がほとんど無かったとHPにてご報告があり、安堵しております。 しかしその説明として、「津波の際に船を出したため」とあり疑問を感じてしまいました。 素人考えでは死の特攻にも思えてしまうのですが、津波を船で突っ切ったということなのでしょうか??

  • 釣り
  • 回答数4
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bara2001
  • ベストアンサー率30% (647/2111)
回答No.3

津波というのはもともと「津」=港、の「波」=なみ、ということで、沖合に出ていた漁師さんたちが自分たちの港町に戻ってきてビックリしたことからつけられた呼び名です。 港にいなけりゃわからない波ってことです。 沖合にいては早い話がよーわからん、ということです。 逆に、荒天時の三角波なんて津波でもないでもないのに、津波並みの破壊力でタンカーをポッキリ折っちゃうくらいです。 沖合に出る漁師さんは津波が来る時よりももっと過酷な状況を経験しています。 であれば、時間に余裕さえあれば、船が沖合を目指すという選択はアリです。 船を港に時間をかけて接岸して高台に逃げるのと、船が津波の影響を少しでも受けない沖にでるのとの、どっちが時間を節約できるかです。

akatomo13
質問者

お礼

津波の語源に回答が隠されていたとは目からウロコでした! 港では津波でも、沖では波のひとつに見えてしまうんですね。 しかし津波警報の中、船を出すのは相当な勇気がいりそうですね・・・ ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#130674
noname#130674
回答No.4

波が出来るのは、海底が浅いからです。だから、海底地震のときは、船は底の深い沖に出るのです。 船で崩れるような波を乗り切るのは危険ですから、そうなるまえに沖に行くのかと思います。 http://www.youtube.com/watch?v=4-mkzcxnJS8&feature=rtupdates&src=yt_results&tid=48961374000386048&eid=1300555382880074_178555409_2671279899&l=t.co/IJK6KQ4

akatomo13
質問者

お礼

経験・知識として知っていても、津波が迫る中で船を出すのは大変なことでしょうね。 私がお世話になった船もこんな波を乗り越えたんでしょうか・・・ 次回行った際にうかがおうと思います。 ご回答ありがとうございます。

回答No.2

 津波は岸に近づくほど(海底が浅くなるほど)高くなり・・・とくに湾は幅も狭まってさらに高くなります。  今回、被害が多い三陸海岸は“リアス式海岸”と言われ、湾口に較べて奥の方が狭くなっている入り江では、波高が通常よりも高くなって被害が大きく・・・湾内では一度押し寄せた津波が反射波となり対岸同士を繰り返し襲い、津波の継続時間が長いことも知られています。  ですので・・・湾内などに停泊しているよりも沖に出たほうが安全なのです。

akatomo13
質問者

お礼

沿岸に近づくと急激に高くなる、キケンになる、というのは報道でなんとなく耳にしましたが、沖とはそれほど差があるのですね。大変よくわかりました。 ご回答ありがとうございました。

  • bigroad1
  • ベストアンサー率16% (29/180)
回答No.1

ご参考に http://www.youtube.com/watch?v=4-mkzcxnJS8 しっかりと船首を保ち乗り越えるようです。

akatomo13
質問者

お礼

この動画、私もたったいまNHKニュースにて見ました。 他の方のご説明でも沖の方が安全ということはよく分かりましたが、すさまじい恐怖ですね・・・ ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 先の震災での遊漁船の犠牲者

    沖釣り未経験の友人を釣りに誘っているのですが、「やってみたいがまた震災が発生して津波が襲ってきたら怖い」と言って二の足を踏んでます。 昨年の大震災のときは、漁船などはむしろ沖に出ることで難を逃れたと聞きましたが、釣り船や釣り客が津波の犠牲になったという事実はあるのでしょうか?

  • ヒラマサを釣りたい

    少し季節的に早いですが今年の夏ヒラマサを船釣りしたいと思うのですが、新聞などに掲載している年間のつり情報などは関東近郊の、鯛、アジ,ヤリイカ、アマダイなどの船釣りしかありません、ヒラマサは回遊魚なのでトローリング釣りする釣り船など、どこの港にいけばいいのか分かりません。分かる方ご教授お願いします。

  • 鹿島をホームグランドにしてる方

    茨城の鹿島は大震災の影響はどうでしたか?津波の被害はあったのでしょうか?地震の後、 釣り人は減りましたか?イシモチはもう回ってきてますかね?

  • 東北大震災での耐震について

    今回の東北大震災で、震災された方は大変ご苦労されていると思います。 リフォーム業者として耐震について教えてください。木造がメインです。 映像見ていますと、津波により建物が殆ど流されています。 流された後の画像で、基礎が残っている分譲地のような地域。 基礎に土台柱が付いて、アンカーボルトも残っているが、剥ぎ取られているような画像 これらを見て、このときの震災は、地震がきて30分後に津波により建物が持って行かれています。 そうしますと、地震で建物は倒れたのか、新旧でどうなのか。 たとえば耐震等級3なら倒壊しなかったけど、津波で持っていかれたのか。 低い耐震の規定ではどうなのか。残った建物もあったが、津波で持っていかれたのか。 M9の地震では防ぐこと出来ないのか。津波の被害も木造建物だけで防ぐのは無理なのか。 SRCの建物は残った地域もあると聞き、ある学校では海に向かって船のほさきのようにV型で建築されていて、津波が両側に逃げて、被害が少なかったとも聞きます。 日本列島が地震の繁盛期に入ったとの報告もあります。 NHKの「メガフレーク」も地震と津波の相関性を報道していました。 今回の地震、津波が大きな実物検証となりました。 これについての調査報告がなされたとも聞いていません。 検証されているものがあるのか、今の耐震で問題ないのか。分かりましたら教えてください。

  • 被災地の今後について・・・。

    今回の大震災は余りに大きく、今後の被災地がどうなるのか心配です・・・。 津波の被害は勿論ですが、それ以上に原発の問題はどうなっていくのか?? 素人考えなのですが、土壌汚染などがあったらと思うと、現地の農家の方などが心配でなりません・・・。 災害関係に詳しい方、今回の震災の被害から、被災地が復興するまでどれ位かかるのでしょうか? 気になります・・・。

  • 小さい港での釣り

    釣りのド素人です。 小さい船の下とかにカサゴが居るって聞いて、釣りに行きたいんですけど、 どんな港でも勝手に入れるんですか? お金が要るとか、関係者以外あかんとか、子供は、入れないとかあるんですか? ちなみに大阪府内です。  よろしくお願いします。

  • 災害弔慰金について

    今回の震災では、地震による家屋倒壊による圧死や津波による水死などの直接的被害とは別に、過酷な避難所生活によるストレスや過労により大きく体調を崩したり常備薬が無くなり特病が悪化したりするなどで二次的に死 亡するケースを一般的に震災関連死と呼ばれており1995年に発生した阪神大震災で使われるようになった言葉で私の両親も東日本大震災で建物倒壊や津波では無事でしたが、茨城県某所で避難所の寒さやストレスなどで体調を崩し母親が肺炎で亡くなりました。残された父親の今後の生活や将来の住居等を考え某市役所の社会福祉課へ災害弔慰金の申請を2度程電話にて確認しましが、今回のようなケースは初めてで、災害関連死が認められるかどうか市町村の医師や弁護士が加わった審査委員会もまだ開催されていないので、まだ即答できないが開催されれば申請しますとのちょっと曖昧な返事でした。そこで私の母親のケースですが、震災関連死と認められるのでしょうか?同じ境遇の方もしくは震災関連に詳しい方がいらいしゃいましたらご教示下さい。

  • 大荒れの海に近付く人って、阿呆ですか?

    台風が近付いて大荒れの海にわざわざ近付いて死ぬ人が毎回出ますけど、ああ言うのって何考えてるんでしょうか? 漁業関係者で船や港の様子を見に行く訳でもなく、釣りだの遊びだの…。 素人が近付いて帰ってこれる程度のしけなら、わざわざ警報なんか出さないよ!って思うんですが。 警報が出るほどのしけを舐めてるんでしょうか?

  • この津波が想定外というのは嘘では?

    2年前に貞観津波の危険性を指摘している委員がいたようです。盛んに「想定外」と言っているようですが、指摘されていたわけで分かっていたはずです。「想定外」と言うのは責任逃れを狙ってのことなのでしょうか。 福島第1原発:東電「貞観地震」の解析軽視 産総研の研究チームが仮定した貞観地震の震源域と周辺で起きた過去の宮城県沖地震の震源域(産総研の図を基に2010年5月作成)  東京電力福島第1原発の深刻な事故原因となった大津波を伴う巨大地震について、09年の経済産業省の審議会で、約1100年前に起きた地震の解析から再来の可能性を指摘されていたことが分かった。東電は「十分な情報がない」と対策を先送りし、今回の事故も「想定外の津波」と釈明している。専門家の指摘を軽んじたことが前例のない事故の引き金になった可能性があり、早期対応を促さなかった国の姿勢も問われそうだ。  09年6月、原発の耐震指針の改定を受け、電力会社が実施した耐震性再評価の中間報告書案を検討する審議会。869年に宮城県沖で発生したマグニチュード8以上とみられる「貞観(じょうがん)地震」を、岡村行信委員(産業技術総合研究所活断層・地震研究センター長)が「非常にでかいもの(地震)が来ているのが分かっている」と取り上げた。  当初の報告書案はこの地震に触れていなかった。東電は「被害はそれほど見当たらない」と答えたが、岡村さんは、宮城県から福島県の広い範囲で浸水したという最新の研究から「納得できない」と追及。その後に提出された報告書案は「(貞観地震と同規模の揺れは)想定内」とし、現在の耐震構造で問題ないとの見方を示した。  岡村さんは、04年のスマトラ沖大地震のように、幅広い震源域がほぼ同時に破壊する「連動型地震」を想定した対応を求めたが、審議会の事務局は「最終報告書で検討する」という形で収めた。  ◇専門家「貞観の再来」  多くの専門家は、東日本大震災を「貞観地震の再来」とみている。同研究所などは05年以降、貞観地震の津波による堆積(たいせき)物を調査。同原発の約7キロ北の福島県浪江町で現在の海岸線から約1.5キロの浸水の痕跡があったほか、過去450~800年程度の間隔で同規模の津波が起きた可能性が浮かんだ。  東電によると、現地で測定された地震動はほぼ想定内で、地震によるトラブルは少なかった。一方、非常用電源の喪失などの津波被害で、原子炉が冷却できなくなった。  ◇「『想定外』は言い訳」  東電の武藤栄副社長は25日の会見で「連動地震による津波は想定していなかった」「(貞観地震に対する見解が)定まっていなかった」と釈明。東電の対応に、岡村さんは「原発であれば、どんなリスクも考慮すべきだ。あれだけ指摘したのに、新たな調査結果は出てこなかった。『想定外』とするのは言い訳に過ぎない」と話す。【須田桃子、藤野基文】 引用元:http://mainichi.jp/select/science/news/20110327k0000m040036000c.html

  • 茨城県や福島県南部(いわき市など)の被災状況

    東日本大震災のニュースでは宮城や岩手の状況や福島でも原発関係のニュースは聞きますが、福島県でも南部のいわき市や茨城県でも被害はあったようですが、ほとんどニュースが流れてきません。 現在の状況はどうなっているのでしょうか? やはり津波の爪痕が残っていたり、建物が倒壊したままに成っているのでしょうか? 情報をください。お願いします。