• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:放射能汚染食品による内部被曝の許容基準)

放射能汚染食品の内部被曝について

E-Saidの回答

  • E-Said
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.5

内部被ばくについて、私もSafetyFirstさんと同じような体内での影響が気になって色々な資料を探し読んでみました。分かりやすいものは見つけられませんでしたが、欧州放射線リスク委員会(ECRR)による身体内部への影響を考慮した報告が参考URLのp10~p12にありました。 (核種によって5~300くらいの重みづけをしています。) ただ正確な影響は分かっていないのが現状のようです。 個人的には「避けられるなら避ける」という方針で行動したいと考えています。 話はズレるかもしれませんが、内部被ばくに関する話は政府の見解やテレビでは聞きませんよね。それは国の政策が国際放射線防護委員会(ICRP)に従っているからで、マスコミもそれに従って(情報統制されて?)いるからだと思います。 上記のECRRはそもそも、ICRPが原子力業界中心の団体であり低量被ばくや内部被ばくについて十分な扱いをしていないことも背景となって設立された団体のようです。 (参考URL資料のp5、p.7~p.10) 政府の見解は原子力業界に偏っているのでは? という視点は持っておいても良いかもしれません。

参考URL:
http://archives.shiminkagaku.org/archives/radiation_001.pdf
SafetyFirst
質問者

お礼

遅いお礼となりましたが、どうもありがとうございました。No.7の方の補足で皆さんの回答を通して読んでの感想を述べさせて頂きました。この種の問題が起きた時の駆け込み情報寺が欲しいものです。

関連するQ&A

  • 果物の放射能汚染

    果物の放射能汚染 他の質問への回答で気になるものがあります。 >原発から40kmの位置に在る果物からセシウム265万ベクレル ヨウ素>254万ベクレルが >検出されたりしましたが、どの辺りの物なんですかね、その桃は。 この情報の真偽について知りたいものです。 この表現からすると同じ「果物からセシウム265万ベクレル ヨウ素254万ベクレルが>検出された」と受け取りました。 セシウムとヨウ素の半減期は大きな差があります。セシウム137の半減期は30年、セシウム134の半減期は2年、ヨウ素131の半減期は8日です。大量放出時のセシウム134と137の放射能強度比はほぼ1です。放射能が大量に放出された3月ならばこの2つ(セシウムとヨウ素)が大量にあるのは理解できますが、7月や8月にヨウ素がセシウム同様大量に検出されたとなると、原因を説明するのが難しいです。難しくても事実であれば受け止めなければなりませんのでお教えください。 このはいつどこでどの果物から検出されたのでしょうか。 「セシウム265万ベクレル ヨウ素254万ベクレル」とはどのような基準で言われているのでしょうか。 果物からの検出で言われているのですから常識的には1Kg当りでの量を言われると思います。しかし、1Kgあたり200万ベクレル以上となるとそのソースをお教えください。確か、7月に肉牛の餌である稲わらの汚染で騒がれたのが数万ベクレルでした。 福島県浪江町から出荷されたのでも1Kgあたり600~800ベクレルなどです。もちろんこれ以下もあります。 http://www.kahoku.co.jp/news/2011/08/20110821t63015.htm ともかく200万ベクレル以上とは桁違いの数値です。 過小評価した情報も誇大評価した情報も必要ありません。あくまでも正確な情報が欲しいのです。

  • 衣類の放射能汚染ついてです

    衣類の放射能汚染は市販の測定器で分かりますか? 千葉県からの避難民(被災後1年住んだ)、に衣類の放射能汚染ついてです。 もし汚染していた場合、他の衣類にも移染するそうで、とっても怖いです。 http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-2725.html 市販の測定器で分かるのでしょうか? ベクレルと表示されているので、市販の一般人向けの測定器では無理でしょうか? 詳しい方はいますか。よろしくお願いいたします

  • 放射能汚染の体に与えるレベル。

    福島原発事故で放射能汚染が続いています。 放射線レベルを表すのに、シーベルトが使われます。 原発建屋の外には、風に乗って汚染が広がって行くと言う認識を持っていますが、 主に、体に影響するのは、呼吸によって体に入る事による物なのでしょうか? 衣服に付いた物は、吸い取れば、済む物でしょうか? また、同じシーベルトの値でも、体に影響するのは、放射線の運動エネルギーも 影響しますか? 特に原発近くでは・・。 運動エネルギーが有ると、衣服に付着する と言うより、体の細胞に侵入して破壊、と言う感じがしますが。 よろしくお願いいたします。

  • 放射能の食品基準

    http://sakamoto-niboshi.co.jp/commodity http://s.ameblo.jp/kuretomama/entry-11624903198.html (サカモトの煮干し) http://www.kurakon.jp/u_notice/urgent_notice1.html (くらこん) どちらも放射能検査済みとの書いてますが、くらこんの測定機の検出下限値が10ベクレル/kgと書いてあります(サカモトの煮干しも測定機の検出下限値10ベクレル/kgと考えたら良いのでしょうか)。 全くないというわけではないようですが、高いのか、安全なのか、どう判断したら良いのでしょうか?

  • 内部被曝の恐怖

    詳しい方お教えください! ・線量は線源までの距離の2乗に反比例。 ・500万Bq/kgの放射能線源1kgから100cmのところで受ける放射線量は、500Bq/kgの線源1kgから1cm離れたところから受ける放射線量と同等。 ・500Bq/kgの放射能線源1kgから1mmのところで受ける放射線量は、500Bq/kgの線源1kgから1cm離れたところから受ける放射線量に比べ100倍である。 ・500Bq/kgの肉1kgを買う(=持つ、距離1mm)ということは、500万Bq/kgの放射能線源1kgから100cmのところで受けるより人体には強い影響を及ぼす。 以上の文言で間違いがあれば、ご指摘ください。 よろしくお願い申し上げます。

  • 放射能単位

    原発問題でよく耳にする放射能の単位、シーベルトについてですが、マイクロシーベルトと、ミリシーベルトって、どういうことですか? CTスキャンであびる放射線が6.9シーベルト、原発周囲は通常の400倍の4ミリシーベルトとか、きくたびに単位が違うような気がするのですが。だれか、わかりやすく教えてください。

  • 【放射能汚染】が続く 茨城県産水産物

    茨城県北茨城市の大津漁港で、魚介類の放射能検査ができる「非破壊放射能検査施設」なるものが完成したそうです。ベルトコンベアに魚を載せて一気に放射能検査をする仕組みです。これによって風評被害に対抗するんだそうです。 逆に警戒しますよね。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20140605/CK2014060502000151.html いわゆる「安全だ!」と主張して魚の販売量を増やそうという目論見ですが、これは50Bq/Kgを検出下限値としていて、非常に甘い検査法です。 そこで、関係の魚介類の含有放射能について詳細に調べてみました。 茨城県の水産物の高精度の放射能検査結果はここで見れます。↓ http://www.pref.ibaraki.jp/nourin/gyosei/housyanou_jyouhou.html#2 これによると私が思っていた以上に未だ茨城県沖は放射能汚染が酷く、安全を確保するためには茨城県産の魚介類は全品排除して消費者生活をおくる方が良いと、ワタクシ的にですが再確認しました。 どう思いますか。 茨城県産の魚介類は、「ほぼ例外なく」、数Bq~20Bq/Kg程度の放射性セシウム汚染があり、中で「検出せず」とあるのも検出下限値が10~15Bq/Kg程度であるため参考にはならず。 更にかなり高頻度で30~60Bq/Kgの汚染魚も見受けられます。 「検査結果について上記内容のとおりであることを証明する。茨城県農林水産部漁政課長」とハンコ付きで出てますよ。 「安全だ!」とわめきたい人たちもいるんでしょうが、普通、こういう汚染食品は排除対象にしますが、どんなもんなんでしょう。 ちなみに、、、「食べて応援する」という人達も勿論いるんでしょうが、そういう人達の自由を束縛するつもりは全くありませんので、あしからず。

  • 放射能汚染された土壌はどこへ捨てればいいのですか?

    静岡県浜松市の家の庭の土壌が、放射性物質によって汚染されてしまいました。その土壌を捨てたいのですが、どこへ捨てればいいのでしょうか? 岩手県の震災がれき(放射能がれき)を受け入れた浜松市が、2012/10/18以降、震災がれきを燃やしているため、放射性物質が降ってきています。 それまで不検出だった土壌が、現在では378Bq/kgです。放射線量も、0.05uSv/h未満だったのが、今では0.3を越えたり越えなかったり。 勝手にどこかへ捨てていいのか、市役所に聞いても答えてくれません。 法律がどうなっていて、どこへ捨てればいいのか、教えて下さい。

  • よく解るシーベルト(放射線被曝単位)

    放射線被曝単位のシーベルト(Sv)には総量のSvと1時間当たりの量(Sv/h)がある筈なのですが、メディアに使われている「シーベルト」はSvとSv/hを混同しているように見えます。 例えば「観測されている放射線量0.01ミリシーベルトという値は年間被爆許容量20ミリシーベルトに対してあまりにも小さく、直ちに人体に被害を及ぼすものではない」と言っても0.01ミリシーベルトの単位がSv/hであれば単純計算で0.01×24×365=87.6シーベルトとなります。(単純計算で累積値を出せるとも思えませんが・・・) 胸部X線(レントゲン)写真の被爆量が大体0.05ミリシーベルトというのもSvとSv/hのどちらなのでしょうか? Sv/hなのであれば露出(被爆)時間など1/10秒以下でしょうから総被爆量は0.05ミリシーベルトの36000分の1(3600×10)以下ということになります。 メディアは速度単位の「km/h」を「キロメートル/時」と表示するものの「Sv/h」は「シーベルト」としか表示していないものが多々あるような気がします。(毎時XXシーベルトと表示しているもののあることにはあるのですが・・・) http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110411/dst11041122420086-n1.htm 原子力安全委員会は11日、福島県浪江町の一部で、事故発生から1年間の積算被曝放射線量が300ミリシーベルトを超えるとの推計を明らかにしましたが、今になってやっと20ミリシーベルトの年間被爆許容量と比較し得る累積被爆量値を見ることができ、それが危惧していたとおりの「年間累積値では危険値を軽く突破するじゃないか!」であったのには呆れてしまいました。 野菜から何十万ベクレルの放射線量が計測されようとも人体に影響を及ぼす単位であるシーベルトに換算して表示してくれないことには「何万」や「何十万」という大きな数値で不安を煽るだけのように見えます。(最大1000mW+1000mWの大出力などと記されたラジオのカタログならば苦笑するだけで済むのですが・・・) 質問は・・・ (1)毎時や1年間のなどという但し書きがないシーベルトはSvと受け取って良いのかどうか (2)累積Svは「(Sv/h)×時間」で良いのかどうか(放射性ヨウ素のように半減期が短い物質の減少率を考量するとどうなるなどというのではなく、常に0.1mSv/hが観測される地域では年間87.6mSvの累積を生じると考えて良いのかということです) (3)野菜の放射線量に使われているベクレル(Bq)をシーベルト(Sv)に換算する「大凡(おおよそ)の」目安を教えてください。(放射性物質の種類や測定点までの距離、間にある遮蔽物の効果などをどう考慮すべきか見当も付かないのですが、10万Bqの放射線量を示すレタス100gを生で食べたら何Svの被爆量になるのかみたいなものの数値から単純計算で他の野菜も比較できないものでしょうか) ・・・です。 長文になってしまいましたが宜しく御願い致します。

  • 放射能による妊婦の被害は?

    40代半ばで先日、妊娠してることがわかり嬉しいのですが 原発事故の放射能汚染は大丈夫でしょうか? 山梨県在住です。 先ほどのネットのトップページのニュースにも 「1ミリシーベルトは1000ミリシーベルトに相当する」なんておかしなことが書かれてましたが 「1シーベルトが1000ミリシーベルト」で 「1ミリシーベルトは1/1000シーベルト」ですよね? 寝ぼけたこと書かないでもっときちんとして欲しいですよね? ミリはマイクロの1000倍ということも知らないのかしら? どのくらいまで広がってくるか?心配です。 吐き気・めまい・頭痛・放熱感・苛立ち・立ちくらみ・動悸・息切れ・口臭・体臭・・・ もう嫌です。 遺伝子に影響が出るのでしょうか?