• 締切済み

製品や機械等の数字

たとえば、携帯電話943SH、新幹線のぞみ514号、航空機394便、ISO9001、14001など 1~Nまであるのなら分りますが、無い番号も存在します。 会社によって理由は様々でしょうが、これらにはどういう決まりや意味があるのでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

一部が暗号ですよ。 携帯のSHは製造メーカーがSharpだからSHでしょうね。 ISOはInternational Standard Organizationだったかな。標準を決める国際機関の略称。国際機関が決めた9001号に適合してますよという意味。14000系列は確か環境保護の基準じゃなかったでしょうか。 番号システムの設計には、電話番号や郵便番号の様に無味な数字を割り振ってゆく方法と、意味を思いだしやすいコード化の方法があります。 この命名方法は、ニモニックコード(Mnemonic Code)といって、名称そのものでは無いが、略称や短縮系で、人間が連想しやすいモノを選びます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#156221
noname#156221
回答No.1

番号や記号は便宜上いろいろな付け方をします。 製品の型名を特定する型式コード(型番とかモデルナンバーなどともいう)、個々のものを特定するような製造番号・機器番号があります。 また、製品が製造された経緯がわかるように、製造所番号やロット番号などというものもあります。 規格・標準を特定するものもありますね。 単純な連続番号でない場合は2種類以上の番号や記号を組み合わせていることが多いでしょう。 単純な番号の付け方は「1~N」という連続番号です。 ですが番号が大きくなりすぎた場合など、単純な連続番号だけではわかりにくくなることがあります。 そこで、連続番号に加えてその頭にシリーズ番号など別の意味を示す番号や記号を付けるという工夫をします。 たとえば最初に作った製品にはその種類に応じて連続番号を付けたとします。 1,2,3,4,5・・・・N といった製品番号です。 さて、この製品がたとえば「21」までできたとします。 その後、今までと違った新しいタイプを開発して、その1番目の製品に番号をつけたいとおもいます。 でもそれに続きだからといって「22」を付けると新しいタイプというのがわかりにくいですね。 そこで工夫をします。 たとえば新しいタイプの製品には「100」というシリーズ名を付けようとします。 今度は「100,101,102・・・1NN」となります。 そしてまた新しいタイプができました。 今度は「200」というのが他で使われているから「300」にしよう・・・。 「300,301,302・・・3NN」という番号ができます。 これがシリーズ番号+モデル番号という例です。 「8」は0系の8番、「101」は100系の1番、「305」は300系の5番というかんじです。 番号の後ろに記号や番号を付けることもあります。 「943SH」はソフトバンクというキャリアの端末だが端末メーカがシャープだということを示すために末尾に「SH」を付けています。 新大阪~博多間の「のぞみ」だったら500~529号と決めているというのもあります。 530~559号は東京~新大阪のこだま・・・など。 (古い情報なので今はどうか知りません) ISOは9000や14000のシリーズ以外にもISO8000やISO7000といったシリーズもあります。 一般的に連番+連番さらに+記号の組み合わせが多いようですが、縁起がいい数字を頭に付けるとか、広告的に売れると思われる数字を使うとか、中には社長が好きな数字を付けるなどといったものもあるかもしれません。 結局意味や決まりはその番号をつくった企業や人によって工夫されたものなので、意味はありますが決まったものではありません。

kakibesuto
質問者

補足

説明して頂いた例で言いますと、22をA-1とするより100にするほうが管理しやすいし、多くの会社が真似をしたから広く定着したと捉えていいですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新幹線 のぞみ 車両編成について

    新幹線 のぞみ 車両編成について 下記新幹線のぞみの車両について何系(700系 N700系)か教えて下さい。 上り のぞみ14号(博多発8:00)    のぞみ16号(博多発8:30) 下り のぞみ39号(京都発15:52)    のぞみ43号(京都発16:52) のぞみ47号(京都発17:52)

  • 新幹線の番号

    新幹線の番号 新幹線に振られている、例えば「のぞみ120号」といった番号ですが、これはどうのような法則でわりふられているのですか? 教えてください。

  • 安くて早い行き方を検討中なのですが、

    安くて早い行き方を検討中なのですが、 姫路から仙台行くのに、途中航空機使ったほうが安いですか? 新幹線のみで行ったほうが安いですか? 障害者(第2種)なので障害者割引をきかそうかなと思いますが。 ご教授いただければ幸いです。 航空機の使用経験が全くなく格安航空券なるものがあるらしいのですが、 どこまで安くなるものなのか。。 新幹線を使うと下記のようになるようです。 例 片道16,950円(乗車券 通常11,970円(障害者割により5,990円) 特急券 10,960円) ●姫路 | 6:00発 | のぞみ102号(のぞみ)3時間3分 | 9:03着 ○東京 | 9:16発 | はやて11号(はやて)1時間45分 | 11:01着 ■仙台 飛行機使ってこれより安くできたりするのでしょうか。

  • 東京から京都まで、N700系の新幹線に乗りたいのですが、この車両に乗る

    東京から京都まで、N700系の新幹線に乗りたいのですが、この車両に乗るには、のぞみ何号を選べばいいでしょうか? もしもわかる方がいたら、教えてください。

  • のぞみ号について

    のぞみ号の自由席は増える予定はないのですか? 5両くらいにならないでしょうか。 ひかりも自由席が5両未満だったときもあるらしいです。 また、以前ひかり号の臨時便で全車指定席の便があったと思います。 現在、全車指定席ののぞみ号は臨時で存在するのですか?

  • 新幹線や電車の〇編成という表記について

    鉄道好きの方のブログやHPを見ていて気付いたというか気になったのですが、 写真をメインにされている方で、「N700系 0番台 Z47編成」(のぞみ46号)。 これみたいに、〇番台&〇編成と書かれているのですが、これは、どういった違いがあるのか教えていただけると幸いです。 (〇の中の数字が変わることで) また、東海道新幹線だけではなく、東北新幹線や上越新幹線、有料特急、在来線電車全てにおいてこう言った編成番号?みたいなものが違ってるんでしょうか? 少し調べてみますと、Zなどのアルファベットは、会社を示すというのは分かりました(ZはJR東海らしいですね) そして、Zの後の数字は通し番号みたいですが、これは、のぞみ46号=Z47・・・という割り振りなんでしょうか? (のぞみ46号は毎日、Z47という編成で走るのかどうか) それとも、毎日、違う番号の新幹線が走るのでしょうか?=規則性はなしで完全にランダム? 以上、編成についてよろしくお願いいたします。

  • 横浜から岡山まで帰るには

    横浜(日吉駅)から岡山まで帰りたいんですが、新幹線か飛行機だと、どっちが安くすむんでしょうか? またこの2つの中で、どの方法のどの便、どの席が一番安とか、ありますか?(のぞみとかひかりとか、飛行機にも色々在りますが、どれが1番安いとかありますか?)それとも、飛行機か新幹線を決めてしまえば、どの方法も(のぞみとかひかりとかも)値段は変わらないんでしょうか? 一応学割証は学校でもらってきました。 14日間ぐらい帰ろうと思うので、早トク切符は無理なのかなと思っています。よろしくお願いします。

  • 新幹線のダイヤ表記で

    新幹線のダイヤ表記で のぞみ99号のことを「99A」 と表記しているのをネット上で見かけます。 このアルファベットの意味を教えてください。 また、新幹線でA以外にありましたら あわせて教えていただけると幸いです。

  • JRの時刻乗り換え案内で、新幹線(のぞみをのぞく)とチェックする欄があ

    JRの時刻乗り換え案内で、新幹線(のぞみをのぞく)とチェックする欄があるのは何故でしょう? のぞみを避ける方が多いと言うことでしょうか。 それから、新幹線には必ず名前の後に、何号と言う番号がついていますが、数字が大きい方が、車両は新しいでしょうか。 電車のことよくわからないんだけれど、会社の出張のチケットを用意しなければいけなくて。 どなたか、ご存知の方教えて下さい。

  • 新幹線の指定席で他便の自由席も乗れますか?

    新幹線の指定席で他便の自由席も乗れますか? また乗れる場合でも時間など何か制限があればお願いします。 例えば、「のぞみ10号 2/22 10:42 新大阪発東京行き 12号車6-A席」という切符で、「2/22 12:00 新大阪発東京行きの自由席」に乗ってもよいのでしょうか?