• 締切済み

地震損害の費用負担について

今回の地震で隣家の外壁の一部(石垣)が崩れ、自宅(自営の店舗兼用)に落ちてきました。それによりエアコン室外機の損壊、貯水槽からの配管破損、水漏れが生じております。そこでこの石垣の撤去を求めたのですが、実際応じてもらえていません(対応する意思が無いわけではないようなのですが)。 そこで質問ですが、 (1)石垣を当方の費用負担で撤去した場合、それに要した実費は請求出来るでしょうか? (2)室外機の損害賠償、及び配管の修繕費用は請求できるでしょうか? (3)このまま放置された場合、実際に撤去してくれるまでの間営業できないことにより生じる損失を請求できるでしょうか? (4)後々のために現時点でどのような対応をしておくべきでしょうか(被害状況の写真撮影はしております)? 隣家は貸店舗になっており、所有者は別なところに住んでいます。事情が事情ですので相手方も大変なことは重々承知しておりますが、こちらも死活問題です。何卒アドバイスのほどよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.3

正直、請求は難しいでしょう。 これだけの「損害」がありますが、その石垣に「瑕疵」があったと証明できないと・・・ 相談者さんは「地震特約保険」には加入してなかったのでしょうか?

gajigajigaji
質問者

お礼

地震に関係する保険は加入しておりませんでした。 相手方も動いてくれそうなのでもう少し様子をみようと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.2

結論から言うと、相手から賠償を得るのはとても難しいと思います。 損害賠償責任というものは相手に違法性・不法性がある場合の責任です。隣家の外壁が違法建築で設置されたものや、老朽化しても何ら補修等の措置がされておらず、何かの拍子に壊れる蓋然性が高いなどというような状況でもないと、「自然災害による」ということになると思われます。また、老朽化等があったとしても、想定外の規模の地震によるような場合には不可抗力とされることもあり得ます。 御質問のようなケースで相手に責任がない場合には、その費用は地震保険で賄われることになります。地震保険に入っていないなら、残念ながら自己負担となるでしょう。 http://www.shizuoka-takken.or.jp/hanreikenkyuu/hanreikenkyuu-61.html http://www.hou-nattoku.com/qa/qa0000004296.html

gajigajigaji
質問者

お礼

地震保険ははいっておりませんでした。 国の災害対策に少しだけ期待してみます。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki-u
  • ベストアンサー率31% (82/261)
回答No.1

お隣さんなので、いざこざは起こしたくないですね。 ですから、石垣を相手が返してほしいと言ってくれば相談に乗ってあげるといいです。 いらないと言われれば、石垣を警察に落し物として届けましょう。 持っていけないので、警察に取りに来てもらいましょう。 警察が対応できないとなれば、自分のものにしていいか確認します。 法的には石垣は、あなたの敷地に入った時点であなたに裁量権があります。 もらってもいいし、処分してもかまいません。 ただ、明らかに落とし主が分かっているので、一応警察に届けます。 どうしようとあなたの自由ですが、費用はあなたが負担することになります。 破損した家屋ですが、この場合あなたがかけている地震保険で対応することになります。 これは、地震や火事は本人の意思ではない、 自分の財産は自分で守るという考えが根底にあります。 例えば隣の家が火事で、あなたの家が燃えた場合、 隣の家はあなたの家の損害を保障しなくていいことになっています。 悪質な放火の場合は、相手に損害を請求出来ますが、 相手は刑務所で当分帰ってきませんから、泣き寝入りです。 しかし、これが、車の場合は別で、車が突っ込んで家が破損した場合、 相手の車にかけられている保険での対応になります。 車の場合、運転者の過失と考えられるからです。

gajigajigaji
質問者

お礼

地震保険ははいっておりませんでした。 国の災害対策に少しだけ期待してみます。 ご回答ありがとうございました。 ..

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 隣家のエアコン室外機の風を防ぐ方法

    隣家のエアコン室外機が3台並んで、我が家の庭に向けて設置されています。予備の配管もあるので今後は4台になる可能性もあります。 南側のため、採光と圧迫感がないよう、境界線のフェンスはブロック2段+メッシュフェンスにしてしまいました。(境界線上なので先方と費用折半で設置) 室外機の位置を事前に知らされていたら、ブロックをあと2段積んでいたのですが・・・ 隣家のエアコン室外機の風を防ぐ、何か良い方法はありませんか? フェンス内側にトレリスを設置することを考えましたが、トレリスでは目が粗く、風を防ぐ機能は期待薄かなと思っています。

  • クーラーの撤去工事の手順について

     クーラーを撤去するにあたり、室外機のガスを抜けないようにしたいのですが、強制運転、高圧、低圧の配管をどのような手順で進めていけばいいのか教えて下さい。お願いします。

  • エコキュートの室外機

    昨年末に建替と引越しを済ませ、いざ住んでみると隣家のおばあさん(ここも、5年ほど前に建替え済み)から、エコキュートの音が煩いと言われ、室外機の移設で話が纏まったのですが、それ以降に隣家から夜中1時半に電話をかけてきて撤去しろ。と、言われました。もともと、誰彼構わずクレームの多い方でしたが、この境界線付近で出ている音は隣家の室外機(四六時中稼動)と、相乗しての音だと思うのですが・・・。それに、撤去しろと言われてもスペースはなく、どうすれば良いのか困っています。 日立のエコキュートを付けていらっしゃる方で、何か対策を取られた方が居られましたら教えて下さい。 また、日立のエコキュートの室外機の音はどれ位の数値があるのかご存知の方教えて下さい。 住居のある地域は第一級低層居住区です。 宜しくお願い致します。

  • プロパンガスの撤去費用?

    オール電化に変えるのに、プロパンガスの撤去を営業所に 申し出た所、撤去費用2万円を請求されました 10年使用で最初のガス会社から変更して2度目の所なので 配管の工事は現在の会社はしていません 2万円の内わけはメーターとボンベの撤去料と言われました メーターとボンベを撤去するだけに2万円は高いと思い 消費者センター・産業通産省・LPガス協会へも問い合わせて 見たのですが、どこも曖昧な回答しか貰えませんでした 最初の契約時に契約書を交わした覚えがありませんし 撤去料の2万円も最近一律と決まったようで、撤去の際の費用の 説明も最初に受けていません 2週間後にオール電化の工事が始まる予定なので撤去料を払わないと 撤去しないと言われても困るので、払うしかないのでしょうか? どなたかアドバイス頂けると助かります_(._.)_

  • 落雪による損害賠償。不動産屋の否はないの?

    2年前の秋に建売住宅を購入しました。今年、屋根から落ちた雪で隣の家のエアコンの室外機が破損しました。実は購入した年の冬に屋根から雪が少し落ちてくるため対策を取ってほしいと隣家は不動産屋に伝えていたが、我が家に連絡はなかった。今年、雪による破損がおき、初めて不動産屋より昨年隣から話があったが伝えていなかったと話がされた。我が家は雪が落ちている事はその時に初めて知った。よく見ると、我が家の屋根は、建売で元々そこに不動産屋&業者が設置した隣家のエアコン室外機に直撃するような角度(傾斜)の屋根になっている。 隣家は、雪が落ちてくる事を知っていたが、そこに自転車を置き続け、今回の雪で曲がったと言っている。 我が家の屋根から落ちた雪によって発生した、物損に対して損害賠償はしなくてはいけないことはわかっているが、100%賠償しなくてはいけないのでしょうか? ・昨年、隣家のクレーム?を知っていれば、雪止めの対策を事前にとれ、今年の被害は起きずに済んだ。 ・エアコンの室外機は元々不動産屋がそこに設置し建売したものなので移動できないが、自転車はそこに置かなければ被害はなかったのではないか。 ・雪国の為、家を建てる時は、積雪や降水量を分析して屋根の傾斜や向きを設計すると思うが、隣家にすべて落ちる設計になっておりそれは設計ミスではないのか。また、隣家と我が家は同じ不動産屋が建売住宅として同じ時に12棟一緒に建設し売り出した物件のため、屋根の角度を考えたら室外機の位置はそこで適切なのか、別の場所に設置するべきだったのか予測できた事だと思う。 このような事を考えると、不動産屋や隣家にも少し否はあるのではないかと思います。 法律的には、どうなんでしょうか? 皆様の回答を参考に、隣家や不動産屋と今後の対策や対応を相談していきたいと考えています。 よろしくお願いします。

  • 隣家の地下を通過している配管に関して撤去を依頼されました・・・。

    はじめまして・・・、かなり困っております・・・。 有識者の方がいらっしゃいましたら、 ぜひ、ご助言を頂けましたら・・・と思います!! ---以下本文--- 隣家が立替を行うとの事で、調査をされていましたら、 当家の、ガス・下水道配管が通過している事が分かりまして、 当方に、撤去・移設の依頼をして来ました。 紙としては残っておりませんが、 配管の通過許可に関しましては、隣家の先代の方から、 了承を頂いていたのですが、代が変わってから数年後に、 上記のような要望が、隣家から提示を頂いた次第となります。 隣家より、当家の方が、高台にあり、 どうしようも無いのが現状ですが・・・、 この場合、撤去・移設の実施義務と言うのは存在するのでしょうか・・・? (もしくは、先方に、撤去・移設を実施させる権利は存在しますか? ・・・ちなみに、土地の通過に関しての賃料は、特にお支払いしておりません。) 仮に、撤去・移設が必要になった場合は、 多額な費用が見込まれますが、 当方にて、工事費用を負担しなくてはならないのでありましょうか・・・? また、この場合、当方の敷地外の配管となりますが、 配管類の管理は、何処の責任に帰するもので有りましょうか? 仮に、ガス・下水道料金を支払っている「市」が管理されているのであれば、 配管類の撤去・移設に関して、「市」に実施して頂く事は可能で有りましょうか・・・? 各市区町村で、いろいろ条例があると思いますが・・・、 ご参考までに、本件は、横浜市での相談になります。

  • 損害賠償について教えてください。

    損害賠償について教えてください。 辞めた会社からなのですが、ぶつけた車の修理費用の請求が来ました。 この様な場合支払う義務はあるのでしょうか? 業務中の事で駐車する際、車の後部バンパーを擦ってしまいました。 会社に戻り報告したところ、業務中の事故なので修理費用は私には請求しないと言われました。 会社を辞める際にも修理費用の事を確認し要らないと言われましたが 家に手紙が送られてきて、働いてる間は不請求でしたが、辞めて事情が変わったため請求すると 言う旨の内容です。 しかし、事故の車は実際には修理せずに中古車で売却したらしく、その時点でのぶつけた為、査定金額の 下がった分の10万円を請求されています。 請求書には、車両の修理費用としてと記載されています。 修理もしてないし、修理費用も口頭ですが請求しないと言われたのに 支払う義務があるのでしょうか? また、支払う義務がない場合の対応はどのようにすれば、よろしいのでしょうか? お力をお貸しください。お願い致します。

  • 自動車物損の損害賠償に代車費用は含められるのですか?

    先日車をぶつけられたので、相手に請求したいと思うのですが、今はディーラーの見積だけ出ている状態です。修理するかはまだ検討中ですが、代車費用も慰謝料に含められるのでしょうか? 過去の判例を見てみると、なにやら含めたり含めなかったり色々で、まぁそれは個別の事情においての判決ですし、その判決が適用されるのもその事件のみなのでそこから一般的な法則を導くのは難しいですし、判例といっても地裁や簡裁レベルの判例ですし最高裁の判例ではありません。 慰謝料の補完性から考えると、私は修理しなくても含められると思うのですが、代車費用を却下したレア判決には「実際に修理して代車を使っていないと認めない」とありました。しかし、実際修理に出してもそこで結局相手が払ってくれなかったら大損ですし、修理するにしても先に代車費用込みの費用を請求すべきかと考えるのです。 実際どうなのでしょうか?

  • 賃貸です。この場合エアコンの配管工事費用はどちらの責任になりますか?

    賃貸マンションに住んでいます。 リビングにははじめからエアコンが付いており、現在稼働させています。 他の部屋に関しては、エアコン用プラグ有り、また配管も通っており、 エアコン本体と室外機の取り付けさえ行えば使うことができる状態とのことでした(入居後家主さんに確認しました)。 また、入居前家主さん立ち合いで物件の下見に来た時に、 エアコンの取り付けができるかさらっとですが聞いています。 エアコンを使う部屋と、室外機を置くベランダのある部屋が大分離れているので配管が天井の中に隠してあり、 ところどころにある天井の蓋をあければ配管が見えるような状態です。 ところが、いざエアコンを電気店で買い、取り付け工事の見積もりをしに家に来てもらったところ、 現在通っている冷媒配管が旧式のエアコンで使われた跡があるため、 現在の方式のエアコンを取り付けるとエアコンが壊れてしまうので取り付けできない、こういった配管交換工事はうちでは不可能、 と言われ、買ったエアコンもキャンセルすることになってしまいました。 つまり、前の住人の方が使っていた設備が使えなくなり、それが交換されていないので、 本来使えるはずのものが使えない、ということです。 取り付け工事費用はもちろん自分達で出すつもりでしたが、 上記のような事情のためにエアコンが使えない (あるいはどこか配管交換の工事してもらえる所が見つかったとしても、配管も10m程の長さになりますし、 天井を通っているということでかなり高額になることが予想される) のは納得できません。 冬はストーブでなんとか乗り切りましたが、夏は冷風機を使用しても、 今の時点で33℃を超えています。寝室なので耐えられません。 このような場合、本来使えるはずの設備が整っていないとして使えるようにしてもらうようにお願いする(交換費用向こう持ち)ことはできるのでしょうか? 不動産屋さんに相談してみようと思っていますが、どのような姿勢で臨めばいいのか分からないため、質問しました。

  • マルチエアコンって・・

    中古住宅を購入しますが、計5台のエアコンがついたままで2台+室外機、3台+室外機です。メーカーはダイキンで13年前につけたものだとの事。 一台を除いて全部動くのでそのまま使って欲しいというのが売主の要望です。故障してる1台をもし撤去するなら売主負担で撤去してくれます。 この一台だけを撤去してもらって、今家で使っているエアコン(東芝製)につけ替えるなんてできるんでしょうか? 室外機が違うから無理??ですよね? もし無理だったら故障してる1台を含むマルチエアコンを室外機ごと買い換えるという形になるのでしょうか? その場合、ダイキン以外のメーカーは無理ですか? 13年も前の製品なのでいつ故障してもおかしくないし冷暖房能力も落ちているかもしれないので、全部撤去して使う部屋にだけ個別に新しいエアコンをつけた方がいいでしょうか? 各部屋個別でつけるとしたらそれぞれの配管工事をやりなおさないといけないんですよね? そうなると工事費がすごくかかりそうだし・・。 とにかく不経済なのは嫌なので、なんとか経済的に使えるように考えたいのですが、どうするのが一番経済的でしょうか? わからない事だらけで・・・よろしくお願いします。m(__)m

このQ&Aのポイント
  • 過去のデータに異常が発生し、毎日のトータル摂取カロリーが0時に記録される現象が起こっています。
  • エラーになった過去のデータの解決方法について教えてください。
  • EPSON社製品で過去のデータがエラーになり、トータル摂取カロリーが正しく記録されない問題が発生しています。解決策を教えてください。
回答を見る