• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今夜の放水見送りは、人手不足だから?)

今夜の放水見送りは、人手不足だから?

noname#194996の回答

noname#194996
noname#194996
回答No.1

復旧作業のひとたちが海水をかぶるのを嫌がったからだと思います。当然電気資材も海水は嫌うでしょう。 単なる推測ですが。 本来より電源復旧はいの一番に優先すべき作業だと思いますし。

nothingisbad
質問者

お礼

>復旧作業のひとたちが海水をかぶるのを嫌がったから 海水をかぶらない方法で電源復旧作業をすることも可能ではないですか? 前述の通り、 ・原子炉1で電源復旧作業 ・原子炉3で放水 その後(上が解決したら)、 ・原子炉3で電源復旧作業 ・原子1で放水 まさか、原子炉3の放水が、原子炉1で作業される方達に掛かることはないでしょう? 仮にもし、海水をかぶる方法しかないという場合には、 今夜は冷えますし、作業をされる方達が風邪をひいてはいけませんから、 放水見送りも、しょうがない気がしますが、どうでしょうか。

関連するQ&A

  • 新しい設計思想に基づく原子炉を提案します。

    3.11福島原発事故の原因は発電停止の際に必要な原子炉の冷却が出来なかったことです。 その原因は6千ボルトの外部電源と非常用発電機の両方が機能しなかったことです。 その対策として電力各社は電源車を導入し、二重系のシステムを三重系にしました。 技術の根幹を知らないど素人の発想と言わざるを得ません。電源は三重系でもポンプは一重系です。 そこで全く新しい設計思想に基づく原子炉を提案します。強力な消防車で海水で直接原子炉を冷やせる構造にするのです。その間に6千ボルトの外部電源を復旧すればよいのです。 原子力発電の専門家に質問です。私の提案する新形原子炉をどう思われますか?

  • 原子力発電所に飛行機が突っ込んだら大事故になりますか?

    原子力発電所に事故やテロなどで大型の飛行機が墜落した場合を想定しています。 そのときに原子炉は爆発する可能性がありますか? テレビでだれかがそういっていましたが、知人は爆発しないと言っています。 理由はウランの濃度が薄いからだそうです。 どちらが正しいでしょうか? また、原子炉が破壊されて放射能が外部に広がった場合、周囲や環境へどのような影響がありますか? 放射能を封じ込める方法はありますか? よろしくおねがいします。

  • 高濃度汚染排水は今後どうなる?

    福島原発の1、2、3号機に注入されている、冷却水は、合計で毎時500トンと報道されています。原子炉内の水位は変化していないので、原子炉に注入されている水は高濃度汚染水として排水(漏えい?)されています。 今は施設外に排出される汚染水の処置が問題になっていますが、元から断たなきゃ、いつまで経ってもダメでしょう?今後循環冷却系が復旧しても、原子炉からの排出(漏れ?)を止めないと、注入→排出は続きますね。 報道では原子炉からの漏れ原因(漏れている場所)については何も触れていません。これがコントロール出来ない状態なら、冷却系が復旧されても高濃度汚染水は排出し続けるしかないでしょう。本格的な処置を講じないと息詰まるはずですね。オープン系で循環させるのか、それとも故意に排出(漏えい?)しているので、コントロールできるのかな?

  • 隔離時復水器(RC、RCIC)

    原子炉内には、外部電源が遮断されたときにも炉内を冷却するために、隔離時復水器(RC、RCIC)が設置されているそうですが、この装置は電源が全く不要なのでしょうか。あるいは専用のバッテリなどを内蔵しているのでしょうか。

  • 米国「アイロボット」4台、防衛省からの要請で出動

    【原発問題】米国のロボットメーカー「アイロボット」4台、防衛省からの要請で出動…原子炉付近で作業可能に http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20110319-750490.html なんでアメリカなんだよ ハイテクロボット大国の日本はなにやってんだよ ここで様々なメカを登場させて原発にガンガンアタックしていけば 全国の注目の的なんだからものすごいアピールにもなるのに

  • NHKに検証をお願いする浜岡原発の危険性

    NHKのニュースでは浜岡原発の停止要請にに批判的なようです。 受信料を払っているのですから、批判するのであれば、安全性を検証する報道もすべきでしょう。 浜岡原発の津波だけでも以下の問題があると思いますが、みなさんはその他にどのような安全性を検証すべき問題があると思いますか?教えてください。 NHKの検証により安心できるかもしれません。 1 津波による取水塔の倒壊の可能性  中部電力の資料では、10mの水深に建てられた高さ10m?の5号機の取水塔は、引き津波で海面が7.7m下がります。 その後数分で12.3mの津波が襲い海面は通常より4.6m上昇します。 ここまでわかっていながら、倒壊の可能性が検討されていません。 取水塔が倒壊すると取水パイプの破壊や砂が入り冷却水の導入が困難になる可能性があります。 2 放水口への津波の影響 浜岡原発の取水口への影響は前記資料に記載がありますが、放水口への津波の影響の記載はありません。 同社のよくある質問に下記のような記載がありますが、過去に台風の高潮により放水口から海水が浸入し3号機のタービン建屋が浸水しています。 原子炉建屋の敷地の高さは6mなので、高潮でさえ浸水するのに、新しい中部電力の想定である7.9mの津波の放水口への影響は検討がされていません。 また、浜岡原発の放水経路は閉鎖系に近いようなので少なくとも津波の圧力により冷却システム自体が破壊される可能性を検討すべきです。 まとめると中部電力の津波の影響評価は、もっぱら水位の上昇と下降のみで、津波自体の持つ破壊力や放水口への砂移動の影響などは無視されているようです。 参考資料(中部電力資料) VIII 地震随伴事象に対する考慮 津波に対する安全性 www2.jnes.go.jp/atom-lib/online_doc/anzensinsa/.../hamaoka4-3.pdf 浜岡原子力発電所3号機 タービン建屋内への海水の浸入について 2009年3号機運転情報 http://www.chuden.co.jp/energy/hamaoka/hama_info/hinf_unten/no3.html 中部電力のよくある質問の回答 http://www.chuden.co.jp/faq/faq_hama_jishin/3005618_7711.html 放水口から津波が浸入して敷地が水をかぶったり、砂などにより放水口がふさがれるなどして冷却水が放水できなくなり、敷地内にあふれ出たりすることはないのですか? 津波による放水口付近の水位は、敷地レベルを上回るものではないことなどから、放水口を通じて問題となるような海水の浸入はないと考えられます。また、定期点検時などの通水時の実績により、放水口が砂により埋設したような状態で放水しても、敷地内にあふれ出るようなことはなく、海域に放水することが可能であることを確認しています。 なお、仮に放水路の開口部等から敷地内に侵入したとしても、安全上重要な施設を収容している原子炉建屋等の出入口には防水構造の扉等を設置していることおよび屋外に設置された原子炉機器冷却系海水ポンプは放水系構造物から十分離れていることにより原子炉施設の安全性は確保されています。 (補足1 敷地レベルは6m 当初の中部電力の想定する津波の高さは6m  補足2 放水口への砂移動は、通常の波でも起こっていることがわかる。)

  • 福島原発 放射性物質漏れの時期 初動体制について

    福島原発の状況が少しづつ公開されていますが、分からないことがまだまだあります。 はたして 今の状況が避けられない事態だったかという視点で見ています。 報道されている内容が表面的なことしか読み取れず本当のところはと考えます。 1.放射性物質はどうやって どの時点で外部に出始めたのか。    BWRでは通常は 一次冷却水には放射性物質が微量でも漏れていないのではないでしょうか。(燃料棒の被覆にピンホールができて放射線物質が検出される問題が報道されていますが) 津波ではなく地震で配管が損傷し高い放射線量が出ていたとの報道もありますが、燃料棒が冷却できなくなり被覆に損傷しない限りはまだ放射性物質が漏れないのではないでしょうか。そのため1号炉は注水不足で3時間あまりで炉心溶融が起きた後で放射性物質は 破損した一次冷却系統配管から外部に出たのでしょうか。 2.全電源が喪失した状態でデーター(水位、圧力、温度、放射線量等)をどのように計測したのか。 本社等との連絡手段の電力は確保されていたのか。 現場はまったくの停電状態で数百人の作業員が作業をされていたのでしょうか。 3.圧力容器に注水を自動ではなく 手動でしているはずですが、原子炉建屋は放射線量が高く 作業員が入れないはずですが どのようにして注水を行ったのでしょうか。原子炉建屋は放射線物質が漏れないように密閉されているようですが。(そのために外部電源の接続が進まなかったようですが)

  • 人手不足人手不足って言うけど

    まともな給料や待遇を用意出来ない企業はさっさと潰れた方が世の中の為じゃないですか?

  • 人手不足、人手不足と……

    マスコミなどでは、連日のように「人手不足」「人手不足」と、連呼するように取り上げていますね。 しかし、以前バブル崩壊やリーマンショックの時がそうであったように、一旦大規模な不景気に陥りますと、一転して人手過剰になった例がありますし、それほど深刻に考えることではないような気もするんですが……。

  • 政府、東電に原発事故の収束は無理と思いますが?

    米国よりロボットを2台無償提供してもらい、東電が原子炉建屋の調査をしていますが、 今頃になって調査はないのじゃないと言いたくなります。 またRCヘリで詳細な原子炉建屋のビデオも入手できるようになりましたが、 今やっている調査は4週間前にやるべきだったのじゃないの。 高濃度の放射能汚染水も、今後注水、放水でまた増えてくると思われます。 現存する放射能汚染水の処理で頭がいっぱいで、その後の対処をどうするかなどの、 対応策はないのではないかと疑問が湧きます。 政府、東電の原発事故に対する危機感も全然伝わってきません。 このままダラダラと時を稼いで、うやむやにしたいのではという疑念さえ浮かびます。 本当に政府、東電に事故収束を任せていて大丈夫なのか? どう思いますか。