• ベストアンサー

隔離時復水器(RC、RCIC)

原子炉内には、外部電源が遮断されたときにも炉内を冷却するために、隔離時復水器(RC、RCIC)が設置されているそうですが、この装置は電源が全く不要なのでしょうか。あるいは専用のバッテリなどを内蔵しているのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#175206
noname#175206
回答No.2

 冷却の仕組み自体は無電源です。いったん作動したら、冷却プールの温度が低い間といった冷却機能を維持できる限り、炉を冷却し続けます。  炉が沸騰を続ける限り、水蒸気の圧力は上がるわけですが、その圧力を動力にして作動するため、電源が不要です。冷却機能が維持できる限り、炉が沸騰を止めるまで動いてくれるわけです。  ただ、動作の開始・停止のための弁の開閉には電源が必要です。その電源も使えない時に備え、人力での開閉のためのハンドルもありますが、事故時には、高温や放射線のために、そこへ立ち入れないことも、可能性としてはあります。  もちろん、そういう操作ができるよう、幾重にも安全化技術は使いますけれど、絶対というわけにもいきません。それでも福島第一発電所の重大事故でも、人力による操作はできたと聞いています。  ちなみに、冷却能力はICよりRCICのほうが高く、主流はICからRCICになって行きましたが、最近は単純な仕組みのICは事故のダメージに強いため、見直す動きが強まっているとも聞いています(どっちも付けといてよ、とか思ったりします)。

ahkrkr
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、事故を検知して自動的に動くというわけではないのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

炉内の高温高圧の蒸気を動力源として作動するため、電力が遮断されても稼働します。 この仕組みで炉内の圧力を下がれば、状況によって外部から注水することになります。

ahkrkr
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 電力の供給なしで動くのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 福島第一原発で大事故を生じ第二原発で停止した理由

    福島第一原子力発電所の1~4号機では「核分裂連鎖反応の停止」に成功しましたが、「東北電力から供給されていた電源が途絶え、津波が非常用電源のディーゼル発電機を破壊し、バッテリー電源が8時間で放電し切ったため「核燃料の冷却」に失敗した」と報道されています。 第一原子力発電の2~4号機はGE設計のまま国産化された「マーク1」で、第二原子力発電の1~4号機はGE・東芝・日立が共同設計した「マーク2」で改良の重点は緊急炉心冷却装置と理解しています。 緊急炉心冷却装置が稼働しなかった場合のために炉心の崩壊熱による蒸気を使用したタービンで冷却水ポンプを駆動できる原子炉隔離時冷却系が装備されていますが、第一原子力発電の1~4号機はバッテリー駆動のため電池切れで停止しました。 第一原子力発電の1~4号機が「核燃料の冷却」に失敗し、第二原子力発電の1~4号機が「核燃料の冷却」に成功しの理由をお教え下さい。

  • 原発事故での報告について

    原子炉を冷却する為の装置について、電源が取れなくなっていることや色々なものが 流されてしまった事が今頃になって報道されるのは何故なんでしょうか。 誰かが情報を止めていたのですか?

  • 福島原発の津波破壊に疑問

    今更ながらなのですが、原発の映像を見て何時も不思議に感じた事があります。 それは原子炉の建屋の前にあるタービン棟か復水棟か分かりませんがこれがあまり壊れていません。 位置関係では反応炉建屋を津波からブロックしている様に見えます。 即ち原子炉建屋は津波の襲来には耐えた様に見えるのです。 ただ入り口のシャッターが弱点でそこから海水が入り、地下にあったディーゼル発電機が使用不能になった結果バッテリーによる冷却に切り替えられ、それが途絶えその発熱でジルコニウムを酸化して水素が出たとか。 ただ分からないのはバッテリーで冷却していたとされていたにしては水素が異常に多く、異常に早く建屋に発生して貯まった事です。しかも爆発は地震の翌日でした。 バッテリーによる冷却がどれほどの効果があり、どれ位続いたのか疑問を感じます。 見た目ではバッテリーによる冷却はほとんど効果が無く、地震と同時に水素が異常発生したのでしょうか? それともそれ以前に既に建屋に水素が溜まっていたからではないからではないでしょうか? そう思えて仕方ないのですがご意見を伺いたいと思います。

  • 浜岡原発5号機、炉内流入の海水は約5トン

    【電力】中部電力浜岡原発5号機、炉内流入の海水は約5トンに[11/05/19] 静岡県御前崎市の中部電力浜岡原子力発電所5号機で、運転停止作業中に原子炉に 流入した海水量が約5トンに上ることが18日、分かった。 タービンを回す水蒸気を水に戻す「復水器」の配管が何らかの理由で破損し、 配管内の海水が流入した疑いが強く、経済産業省原子力安全・保安院は配管の傷が 予想以上に大きいとみて、中部電に詳しい原因調査を求める方針だ。 復水器内に漏れ出た海水量は400トンに上ることが判明しているが、 中部電が原子炉内の冷却水に混入した不純物の量を分析した結果、 炉内に流入した海水は5トンに達する可能性が高いことが分かった。 同社は異常に気づいた14日夕、復水器から原子炉へ給水するポンプを停止したが、 それ以前に原子炉内に海水が浸入してしまったらしい。 復水器内の古くなった配管に傷が生じた例は、過去にも他の原発であるが、 浜岡原発5号機は2005年に運転を始めた比較的新しい原発だ。 中部電は配管計約2万1000本を対象に破損部を特定する調査を始めたが、 破損の詳しい原因はわかっていない。 ソースは http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110518-OYT1T01302.htm なんで安全に計画的に停止させたのにこんなことになるのかな? もう原発って一体なんなの? あぁ~いやだいやだ

  • 新しい設計思想に基づく原子炉を提案します。

    3.11福島原発事故の原因は発電停止の際に必要な原子炉の冷却が出来なかったことです。 その原因は6千ボルトの外部電源と非常用発電機の両方が機能しなかったことです。 その対策として電力各社は電源車を導入し、二重系のシステムを三重系にしました。 技術の根幹を知らないど素人の発想と言わざるを得ません。電源は三重系でもポンプは一重系です。 そこで全く新しい設計思想に基づく原子炉を提案します。強力な消防車で海水で直接原子炉を冷やせる構造にするのです。その間に6千ボルトの外部電源を復旧すればよいのです。 原子力発電の専門家に質問です。私の提案する新形原子炉をどう思われますか?

  • 福島原発で原子炉は健全と言う意味

    この意味は外から炉の中が環境的に遮断されている意味だと解釈しています。 冷却が不完全で水素が発生したのは原子炉の中ですよね。 そこから発生した水素が炉の外に出て爆発したのなら原子炉と外の環境とが繋がったと言う事ではないのでしょうか? つまり炉に孔が開いたと言う事ではないのでしょうか?

  • 今夜の放水見送りは、人手不足だから?

    今夜実施予定だった放水ですが、 電源復旧の方を急ぐため、放水を見送くることにしたそうです。 今、問題を抱えている原子炉は、1~6まで、あるかと思います。 頭が吹き飛んでいない原子炉については、外からの放水ができないので、 電源を復旧し、原子炉内のメカを電力で動かして冷却する必要性があるようです。 もちろん、頭の飛んだ原子炉についても同様に、電源復旧は意味のあることだと思います。 なので、外部電源復旧が急がれるのはよく分かります。 (もっとも、必ずしも電源復旧できるとも限らなければ、メカが動作するかも未知数のようですが。) で、今夜、 放水が、外部電源復旧作業のため、見送られたわけですが、 原子炉1と3の放水をしながら、それ以外の原子炉の電源復旧を図るとか、 もしくは、原子炉3に放水しながら、原子炉1の電源復旧を図るとか、 そういうことはできないのでしょうか? 放水見送り、と言われ、正直ガッカリでした。 (もっとも、放水自体、どの程度、有効なのかはわかりませんが。) この、放水しながら、電源復旧が行えない理由というのは、 「人手不足」だからでしょうか? 外国に頭を下げ、助けて下さいと言えば、「人手不足」なんてことは起こりえないと思うのですが、 頭を下げると、今後、貿易上、不利になるなどの問題があったりするのでしょうか。 (ロシアに頭を下げると、北方領土の件で強く言えなくなりそうですし、韓国には竹島問題がありますし。) それとも、日本の内側深くを覗かれるのを恐れているのでしょうか。 (アメリカ軍ヘリが沖縄に墜落した際に、 日本の関係者が墜落現場に一切立ち入れなかった時のアメリカ側の心理と同じように。)

  • 原発タービン覆水器ラインに補助回路はないの?

    原子炉を停止した後の崩壊熱は100分の1以下だそうですが。商用電源がないような装置において、ジーゼル発電機だけで、大容量の海水循環ポンプと原子炉と腹水器間の高圧ポンプ(100気圧程度と思われる)を運転続けるのは無理と思われます。 したがって冷却の補助回路がなければならないのですが、商用電源がない。燃料冷却プールが地上高くに位置してある。燃料冷却プールに給水パイプが敷設されていない。など考えられない不備の連続です、まさかと思いながらも心配しています。今後の復旧活動においても、仕事量が大いに差があります、ご存知の方いませんか想像でなく教えてください。

  • 福島第一原発について

    電験の勉強でかじった程度の知識なので言ってることが全うな質問になっているかわかりませんが、 ECCSが壊れて冷却できないようですが、非常用であるECCSではなく、通常の工程である復水器→給水ポンプという経路で循環させて冷却するという方法は、やはり原子炉が稼動していないと使えないものなのでしょうか? それとも、復水器や給水ポンプがすでに壊れているということ?原発への電力供給がストップして動かせないってこと? 仮に、稼動時しか使えないものだとしたら、通常時に、燃料棒を使いきって、交換するために冷ます場合はいちいちECCSを使うのでしょうか?「使い切った」と言っても完全に空っぽになってるわけではないんですよね? 本当かわかりませんが燃料棒を冷ますには何ヶ月も掛かると聞きました。もし、今回のような災害で想定外な事態が起こらず、マニュアル通り事が進んでいたとしたら、ECCSを何ヶ月も稼働しっぱなしにして冷ますことになっていたのでしょうか? 以上がお聞きしたい内容ですが、「通常時の冷却方法は原子炉が稼動していないと使えないのか?」とかチョビチョビ確証が持てない部分があるので質問内容がいちいちブレまくってしまったような気がします。理解し難い部分が多いかと思いますが、なんとか汲みとって答えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 炉内汚れの洗浄について

    RFスパッタ装置で絶縁膜を作製している学生です。 本スパッタ装置ではさまざまなターゲット材料を用いて成膜しており、炉内汚れが著しく、膜特性が大きく劣化してしまいます。 そこで炉内の洗浄を考えているのですが、ターゲット原子のCu,Ta,Te,Yなどの金属の汚れを除去するには酸を使うしか方法はないのでしょうか? 酸を使う場合、炉の材料は、SUS30?系とのことですので、できれば酸の濃度の目安を教えていただけないでしょうか?