動作設計に関する人工知能の分野

このQ&Aのポイント
  • 大学でIEなどの研究を行っているものが、「製品を作る際の人の動作を自動で設計する」アルゴリズムの開発について相談。
  • 具体的なアルゴリズムの流れとして、作業抽出と動作抽出の2つのステップを考えている。
  • (1)のステップにおいては、製品構成・製品図面から要素作業及び先行順序関係を作成することが重要だが、人工知能のどの分野を研究するべきかわからない。
回答を見る
  • ベストアンサー

動作設計に関する人工知能の分野

はじめまして、大学でIEなどの研究を行っているものです。 現在「製品を作る際の人の動作を自動で設計する」アルゴリズムを開発したいと考えています。アルゴリズムの流れとしては (1)作業抽出:製品構成・製品図面から必要な要素作業及び先行順序関係を抽出する (2)動作抽出:(1)で抽出された作業達成のために、最適な動作の組み合わせを複数の代替案の中から選択する を考えております。この中で(1)の「製品構成・製品図面から要素作業及び先行順序関係を作成する」という部分が人工知能の分野に属すると考えているのですがこの分野に疎く、人工知能のどの分野を研究すればよいかという部分がわかっておりません。 もしどなたかご存知の方がいらっしゃればご教示いただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ur2c
  • ベストアンサー率63% (264/416)
回答No.2

> 調べてみたのですが生産設計でどのような情報が付加されるかというデータを見つけることができませんでした。 いっぱいありますよ。たとえば参考 URL。 > 製品にもよると思うのですが生産設計の段階で作業員の動作設計も行われるのでしょうか。 作業者の動作は、ある程度は生産設計で考えます。治具や工具を見て、こっちより先にあっちを取り付けた方が楽だろ、だから配置はこうなるんだ、とか。 たとえば、機能設計では基板の調整しやすい位置に可変抵抗を置くとします。いろんな抵抗値を試してみるためです。しかし生産設計ではその値はもう固定されており、調整は不要です。だから触りやすさではなく組み立てやすさを考慮した位置に、安い固定抵抗を置きます。 こういうのを動作設計の一部と思うことにするかどうかですね。 > 知識抽出に関しても調査を進めたいと思います。 昔、expert system が流行した頃、知識工学と称する分野で知識抽出という名の interview が盛んに行われ、論文も山ほど出ました。その頃の方法は手間ばかりかかります。その後の進展は Bayesian network などの学習機械で、これは自動的に大量の data が取れる環境では役に立つことがあります。 > 大学でIEなどの研究を行っているものです。 IE は Industrial Engineering じゃないんですよね? Information Engineering でしょうか?

参考URL:
http://www7b.biglobe.ne.jp/~mechatroidea/sekkei-seizu/production/s016-productivity.html
ando0106
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >作業者の動作は、ある程度は生産設計で考えます。治具や工具を見て、こっちより先にあっちを取り付けた方が楽だろ、だから配置はこうなるんだ、とか。 生産設計の段階である程度作業者の動作が考えられているのですね。インプット情報としてそれらをどのように定義するか難しいところですが、なんとか調整してみたいと思います。 >昔、expert system が流行した頃、知識工学と称する分野で知識抽出という名の interview が盛んに行われ、論文も山ほど出ました。その頃の方法は手間ばかりかかります。その後の進展は Bayesian network などの学習機械で、これは自動的に大量の data が取れる環境では役に立つことがあります。 大量の動作設計に関するデータが必要になるということになるということでしょうか。動作設計に関するデータを提供している場所を探してみたいと思います。 >IE は Industrial Engineering じゃないんですよね? Information Engineering でしょうか? 私が学んでおりますのはIndustrial Engineeringです。勉強不足な事ばかりでお恥ずかしいかぎりです。 今回教えていただいたことを踏まえ、さらに研究活動を進めていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

その他の回答 (1)

  • ur2c
  • ベストアンサー率63% (264/416)
回答No.1

設計にはいろんな段階があり、大きくは機能設計と生産設計に分かれます。機能設計は要求仕様を機能的に満足する製品がそもそも作れるものであることを実証するのが目的で、製品の試作はこれによって進めます。生産設計は機能的には実現可能であることがわかった製品を、利益が出るように生産するために設計を調整するものです。 工程として機能が上流で生産が下流なので、生産設計の方がより多くの情報が加わっています。生産設計では、部品はどんなものがいくらで手に入るかとか、工場にはどんな生産設備、治具、工具があって、作業者はどんな技能を持っているかなどを勘案します。 > (1) 作業抽出:製品構成・製品図面から必要な要素作業及び先行順序関係を抽出する ということですから、これはまだ生産設計ができていない段階だということになります。生産設計は上の説明からわかるとおり、普通は製品構成と製品図面だけから決まるものではありません。いわば生産環境全体を考慮した上で決まります。製品構成と製品図面だけから必要な要素作業及び先行順序関係が決まるのは、よほど単純な製品だけです。 そのように単純な製品を限定した例として私が知っているのは、電子基板への部品実装です。この場合、必要な要素作業の集合は全ての部品を基板に挿入することで、先行順序関係はありません。そうすると、あとは X-Y table の移動距離を最小化することによって実装作業の時間を短縮することになります。これは巡回セールスマンにちょっと制約が付け加わったような問題に定式化できます。ここまで落とせばあとは metaheuristics などで、少なくとも近似的には解けます。 つまり、製品を限定せずに人工知能で作業抽出ができるわけがないのは明らかです。とすると、「人工知能で作業抽出」という調べ方でなく、具体的な製品は何かを限定し、その製造方法から調べる必要がある、ということになります。そのためには当該製品の生産設計をやっている人から知識抽出をすれば良い。そして知識抽出は事例がたくさん報告されてます。

ando0106
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます、お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 設計の部分が機能設計と生産設計と二段階に分かれているということは知りませんでした、参考になります。 私がイメージしていたのは生産設計が終わった段階での動作設計を考えており、調べてみたのですが生産設計でどのような情報が付加されるかというデータを見つけることができませんでした。製品にもよると思うのですが生産設計の段階で作業員の動作設計も行われるのでしょうか。 重ねて質問になってしまい申し訳ありません、ur2cさんがおっしゃっていた知識抽出に関しても調査を進めたいと思います。 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 人工知能分野の将来

    人工知能に興味を持っています。 でもまだ勉強を始めたばかりです。 音声認識、自然言語理解あたりが面白そうです。 それで、いろいろ検索すると 「人工知能は過去の遺物だ」とか 「人工知能は研究費の無駄遣いだ」とか 「うちの会社は研究を打ち切った」とかいう話を目にしました。 「人工知能は永遠に完成しない」というのも聞きました、これは本当かも…。 でも、人工知能(※)はまだ完成していないですが、その副産物として 自動翻訳(ないよりはましなレベル)、情報検索(一日一回は使ってる)、 音声認識(カーナビ、バウリンガルもそう?)などが実用化されていますよね (なんか写真の技術を生んだ錬金術みたいですね)。 それでも人工知能は採算の合わない研究なのでしょうか? 情報工学、数学、心理学、言語学、神経医学などの分野で 人工知能について勉強している人達は他の研究をするべきなのでしょうか? あなたの子供、または友人が「人工知能の研究がしたい」と言い出したら なんとアドバイスしますか? 現実を見据えた意見をお願いします。 ※定義が難しいので仮に「話してて人間と分からない奴」としましょう

  • 人工知能に関する知識

    私は現在ある大学の情報工学科に在学しています。ちなみに3回生です。 私はヒューマンインターフェースに関する研究がしたいと思いこの学科に進学しました。とくに、卒業研究では手の動きを認識して何かほかの動作に連動させたり、同じように音声の認識などもやりたいです。 つまり、画像認識や音声認識などの分野を今後勉強、研究したいと考えているのですが、この分野に人工知能の知識って必要なのですか? 現在3回生の授業の中で人工知能に関する授業があるのですが、とるべきか悩んでいます。また、ほかに人間の視覚や聴覚を勉強し情報工学に生かすことをテーマとした内容の授業もあり、こちらの授業はとろうと考えているのですが、両方とったほうがいいのでしょうか? ヒューマンインターフェースを研究したいと考えている以上、やはり人口知能に関する知識を得ていたほうが今後も役に立つのでしょうか? どなたか意見をお聞かせください。

  • 人工知能について質問します。

    人工知能(AI)について。 当方AIについて全くの初心者です。 将来、人工知能の「推論」について研究したいと考えております。 緯度経度を入力するだけで目的地に自動操縦により到達できるようにするAIの研究も面白そうです。 志望大学としては、大阪大学・東北大学・東京工業大学あたりを考えております。 人工知能学会のHPを見ても、どこで盛んに「推論」の研究をしているのか分からず困っています。 この分野に詳しい方、盛んな大学を教えてください。 また、 研究者以外に、就職先としてどのような企業があるのでしょうか?

  • 人工知能"開発"に有用と思われる心理学の分野

    (似た内容の質問がありましたが、必要な物が得られなかったのでよろしくお願いいたします。) 私は人工知能研究をしたいと思っている大学生です。 一言に人工知能と言っても幅広い意味がありますが、私の目指すところは一般の人が「人工知能」という言葉で想像する物に近いです。 この前認知心理学の本を読んで思ったのですが、開発を志すなら心理学の本も読んだ方が身になると思います。 しかし、心理学はどうにも種類が多い上に、一つ一つやっている事が分かりにくいです。 「認知心理学」以外に人工知能に役立ちそうな(人間の、とりわけ脳の特徴・機能を、ややミクロの視点で扱っている)分野はどのような物でしょうか? よろしければ教えてください。

  • 人工知能について

    今高3で、国私の文系を受験しようと思っています。 心理学で広義の人工知能について興味があります。 ロボットに人間の感情を持たせようとするような研究というのは、理系の分野なのでしょうか? 東京近郊の大学でこれらのことを学べる大学を教えてください。もし関係者の人がいましたら詳しい内容についてさわり程度でもよろしいので教えていただけるとうれしいです。

  • 人工知能は人間を超えるか(松尾豊著)を読みました

    最近、人工知能に興味を持ちはじめ、「人工知能は人間を超えるか(松尾豊著)」を読みました。分かりやすくかかれていて面白かったのですが、次に読むならどういうものがオススメでしょうか? Amazonで調べてみたところ、松尾豊さんはいくつか本を出しているようで決めかねています。 人工知能の研究者レベルの知識は求めておらず、あくまで今後発展するであろう人工知能分野の知識を得たいという用途です。松尾さん以外の本でも可能です。

  • 人工知能の現状について

    ファジィから始まった人工知能(と個人的に思っています)ですが、現状はどうなのでしょうか。  A.世界中の人工知能研究機関が今、最もネックとしているものは何ですか?  B.また、現状ではどの程度まで実現しているのでしょうか? 解答例としては・・・ 現状として人工知能としての問題は言語処理だけであり翻訳までが実現されている、 画像の認識はあらゆる物に対して可能となったが処理速度が人や動物まではない、 人や動物と比べると学習に大量の時間やデータが必要でありその解決策はあるが現状としてそれは実現化しておらず研究段階である、 人と同等の人工知能は現状でも作成可能だが処理速度に問題がある、 犬や猫程度の脳は完成されているが胴体部分がまだまだである(ソフトはできてもハードができない)、 人工知能だけでの話ならば動物は作成可能だが人は作れないという結果が出ている、、等

  • 人工知能の勉強

    人工知能を趣味でやっている方にお聞きしたいです。 今高校生で、人工知能(人工無能も)に興味があるのですが、独学できるものなのでしょうか(というか、独学でされている方はどのような分野に取り組んでおられるのでしょうか)。また、趣味でどのくらいの範疇にまで手を出せるのかがお聞きしたいです。 ちなみに、自分の興味がある分野(というか最終的にやりたいこと)は、自然言語処理を前提とした「思考」する人工知能です。 思考といっても、あらかじめ与えられた事象(自然言語によって蓄積されたデータ)に対して「(ある程度の推論を含めた)的確な関連付け」を行うことを考えています。言い換えれば、「ある突拍子もない推定」を、蓄積された知識による「演繹」と「(不確実性内包する)推論」によって、ある程度の妥当性を以って「人間が常識的に認識できる基本的な常識(つまり、最初に挙げた「自然言語によって蓄積されたデータ」)」にまでレベルを下げることです(というか、たぶんこれが人間の行っている「思考」だと思います)。「人間らしい応答」を求めているのではなく、「人間らしくなくてもいいから思考できる(論理的に物事の関連付けができる)もの」を求めています。 自分のやりたいと思われることが恐ろしく高度だということのは承知していますが、一応興味の方向性を示すために書きました。例えば、自然言語処理の困難性が高いということであれば、もう少しな抽象的事案において「思考」プロセスのみを研究するという妥協も考えています。 調べると、ファジー理論やらニューロンネットワークやら「ヤバそう」な単語がたくさん出てくるのですが、こうしたものは素人が手に負えるものなのでしょうか(手に負うべきものなのでしょうか)? プログラミングの方は一応cの触りだけはやってあります。調べてみると、lispやprologといった非手続型言語が使用されることが多いみたいですが、そちらの言語を用いたほうがよいのでしょうか。

  • 人工生命や人工知能の研究における「評価・点数を与える」について。

    人工生命や人工知能の研究における「評価・点数を与える」について。 例えば遺伝的アルゴリズムや強化学習のようにプログラムの行動に点数を点けるやり方で、プログラムはなぜ多く点数を取ろうと行動するのでしょうか? すみません。うまく言葉にできません。 イメージとしては、 プログラムがある行動を取った→点数が貰えた!→だから何? って感じでしょうか。 プログラム自体は点数を貰ったって「やったー!」って思うわけじゃないですよね?人間がそう命令したからそういう行動をとるんですよね。 ではその命令はどういった仕組みなんでしょうか? プログラミングについてはC言語を勉強しているのですが、まだ初心者でどうやれば「高得点を求めるプログラム」を作れるのかわかりません。 誰か教えてください。 お願いします。

  • 遺伝的アルゴリズムの研究について

    私は大学で遺伝的アルゴリズムを使って何か研究テーマとして扱おうと思っています。特に、人工知能の分野を扱ってみたいと考えています。 例えば、​http://www.nicovideo.jp/watch/sm6392515(​要アカウント) のような運動学習などがおもしろいと考えているのですが、どういう研究テーマにすればいいか、研究として扱うにはどうすればいいか悩んでいます。 どなたか知恵を貸していただけないでしょうか。 また、このほかに遺伝的アルゴリズムを使っての研究テーマでお勧めやらこういうのもあるよなどもあげられていただけたらと思います。 よろしくお願いします。