• 締切済み

東北関東大震災で被災された方々の中に

寒冷地なので、ひょっとしたら居ないのかも知れませんが ホームレスの方達は、どうなさったのでしょう? ホームレスとは言わなくても この不況下で高齢者の多い日本ですから 当然ながら、生活保護を受けておいでの方は多いのではないでしょうか? ようやく救援物資が多少なりとも届く気配があり 行列して食料などを手に入れるようすがTVで放映されました。 その映像を観ての素朴な疑問が浮かんだわけです。 僅かな品でも、お金が手許になければ手に入れることは出来ないわけですよね。 生活保護者はその月を生きられるだけの資金しか 渡されていないとのこと。 緊急時に、次々に必要なものが増えるこのような時 その人達へはどのような気遣い、配慮がされているのだろう、と ひどく気になってしまいました。 どなたか、情報をお持ちの方がおいででしたら お教えくださいませんか?

みんなの回答

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.1

 避難所では、すべて無料です。食事も、寝具も、暖房も、医薬品も自治体が被災者のために提供しています。いってみれば、全員がホームレスと同じです。  だから、ボランティアや役場の職員は、緊急時を除き、被災者用の食事を食べません。記念に、一度食べておくんだったと悔やまれます。

prudence
質問者

お礼

blackhillさま 素早いご回答ありがとうございます。 避難所では差別がないというのは 当然とはいえ、ホッとする情報です。 ただ、それでも救援物資不足が言われているわけで そんな中、買い物が出来る地域があると知ると では、件の人たちは提供された物だけで 我慢するのだろうか? … と、まあ、そんな切ない疑問が浮かんだのでした。 ボランティアの方達、役場の方々が 被災者用の食事を食べないということを blackhillさまのお答えで知って 別な意味で胸が詰まる思いと ありがたい事だと、頭が下がりました。 ちなみに >記念に、一度食べておくんだったと悔やまれます。 とおっしゃるのは、どこかでボランティアをなさったのでしょうか? 良いお話を聞かせて頂きました 改めてお礼を申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東北大震災の寄付をしたいのですが……

     栃木県の学生です。  東北大震災に寄付をしたいのですが、どこに送るのが一番なのかわかりません。  それに救援物資がかなり充実してきたので、服や食料などを送るのは今更過ぎると思うので、文房具などの方がいいのかと思っているのですが、具体的に何をどこに送ればいいのかわかりません。  被災地ではボランティアの方が助かると書いてはあるのですが、募金以外の物資としての寄付が出来ないものかと考えています、知っている方お答え下さい。  

  • 被災者救済に一千万円か。

    確かに、偉いけど、大変なのは被災者だけでしょうか? これは、国がやることでは? 日本では手がなくて、生活保護で4人で15万円? そんなに少ないなんて。 ホームレスは増えるし、 就職活動で就職出来ない人は多い。 せめて、食生活を安くならないのでしょうか?

  • ホームレスの方々

    ホームレスの方々で、携帯電話を持っている方がいらっしゃいますが、そのお金って、どうしてるんですかね?生活保護を受けて、携帯電話のお金って捻出できるのかな?

  • 震災の避難所に救援物資を自力で届けたいのですが

    6月、救援物資が届いてない避難所に直接、私が届けに行く予定です。しかし、物資が届いてない避難所がわかりません。情報提供をお願いします。予算は自腹で100万くらい見積もっており、食料や燃料などを、車に積めるだけ詰め込んで行きます。震災が発生してすぐ行動したかったのですが、なかなか時間が取れませんでした。信憑性が無いと思う方もいると思いますが、そう思ってる人の不安を消す為に、少し正体を出します。私は先日のTV番組の警察24時にモザイクはかかってましたが、映りました。本人です。黒の70スープラで福岡の高速道路で速度違反した者です。叩きたい方は、どうぞ、ご勝手に。煮るなり焼くなり、気が済むまでご自由にどうぞ。

  • 熊本地震について

    個人で、救援物資を送ることは迷惑と言われています。自衛隊の方の救援物資と、一緒にもっていってもらうわけにはいきませんか?熊本までは、仕事の都合上無理なのですが、裾野までなら持っていきます。

  • 救援物資、特に食料の受け方

    知り合いが、今回の震災に遭い避難所生活をしてましたが、ライフラインが回復した為、地区の避難所が閉鎖され自宅避難をしてる!とのこと。ところがガソリンや食料品の流通がまだのため買いにも行けず、三度の食事も出来ないそうです。自宅避難者でも救援物資特に食事,食料を受けられる方法は無いのでしょうか?どなたか至急教えて下さい。

  • 大震災の中で何も出来ない自分、、、

    連日に渡る今回の東日本大震災の報道を見て胸を痛めています。 遺体で発見される方々や安否不明の家族との再会に涙する方々、 中でも避難所で寒さや食料・日用品不足と闘いながら、いつまで続くかわからない状況に不安や焦りを感じながら生活している方々を拝見していると 涙が止まりません。 何か役に立ちたい!ボランティアしに行きたい!! と思っても、何も出来ない自分に呆れます。 私自身まだ手のかかる幼児がいて、子供を置いて現地に行けるわけじゃなし、 なんだかんだで放射能被曝を怖がってるし、 お金持ちじゃないから多額の寄付も出来ない。。。 結局綺麗事を並べてるだけ。。 現実は何も出来ないじゃない!!・・・と。 こんな状況の私でも本当に出来る事ってあるのでしょうか? 被災者の方はどうしたら救われるのでしょうか?

  • 地震被災地 茨城への支援

    この前の 東北地方太平洋沖地震 皆様はご無事でしょうか。 茨城県も被災地です。 知り合いに茨城県の方がいますが、連絡は取れ、無事でした。 しかし、食べ物やガソリン等が不足している状態だそうです。 知り合いの所は、津波はなかったのですが、マンションが古い為に、安全確認のため避難所で過ごしたりしています。 東北地方の被災地はテレビなどメディアに取り上げられていますが、茨城はあまり取り上げられていません。 まだまだ余震が起きてるみたいですし、スーパーやコンビニに行っても食料がないそうです。 また母子家庭でお金もなく、食料もあまり買えない状態です。 救援物資をメディアに多く取り上げられているところだけでなく、取り上げられていない被災地にも届けて欲しいと思いますが、どうしていいのかわかりません。 津波等のために家もない方の方が支援しなければならないと思いますが、この茨城の状態では支援を受けることは難しいですか? もし支援が必要な状態であれば、どこにそれを言えば支援を受けられますか? もし支援を受けられないのであれば、食料を郵送したいと考えてます。 北海道から茨城へ郵送することは可能ですか? (郵送するのに飛行機や電車など?を使わなければいけないと思うので) よろしくお願いします。

  • 救援物資はどこに送ればいいのでしょうか?

    栃木県の学生です。 今ボーイスカウトで、救援物資を送ろうと思っています。 物資は生活用品をもろもろ送るつもりです、ですが、どこに送ればいいのかわかりません。 具体的に送る場所とかはないものでしょうか? 詳しい方どうかコメント下さい。

  • 被災地のどこの施設が人手をさがしていますか?

    この連休に私の労働力を提供できます。 難民にはならないだけの準備を当然していきます。 本来なら車で救援物資を持っていきたいですが、都心でのガソリン確保が極めて困難です。 そうであれば、皆が被災者で一人でも手が欲しい場所へ自分で出向きます。 ちなみにOTCと調剤の薬を持っていく事ができます。私一人ですが、手荷物で持っていきます。 ニュースでしか避難箇所を知りようが有りません。心当たりの被災地に電話してみても、どこなのか、県庁も市役所も町役場も 有りすぎて解らないと言います。町の連絡がとれないので、状況が解りにくいのだと思います。l 被災地に近く、心当たりの方は施設名と場所を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • Epson Viewのダッシュボードに、ワークアウト計画が表示されなくなりました。
  • 再度表示させる方法を教えてください。
  • EPSON社製品に関する質問です。
回答を見る