• ベストアンサー

情けなくなる・・。

acidendの回答

  • acidend
  • ベストアンサー率35% (27/76)
回答No.2

僕も経験あります、夜間大学通ってた頃、昼間のバイトで自分のひとつ下の学年の子が入って来て、自分の仕事を教えていたんですが、「間違いなく自分より要領が良い」と。しかもいいヤツで「決してそんなの言わなくてもわかるよという顔をしなかった」んです(笑)。いいヤツでやなヤツでしょ(笑)。 当時情けなくて悔しい気持ちになった事を思い出しました。 残念ながら人は平等ではなく、能力も要領にも個人個人で差があるんだよね。だから逆に言ってしまえば、それが当たり前なんだからさ。「覚えが良いヤツだ」と素直に認めてればいいじゃん。 でもね、人生要領だけじゃないって。人よりデキル人間になるレシピってのははっきりしたものは無いから、これからはわかんないよ。あなたが逆にそう思われる人になるかもしんないし、既に他の人から思われてるかも知んないよ。 だからね、こういうのこそ腹の中では「開き直って」おけば、いいんです!(笑)。 「しょうがないじゃん。人によって差があるんだからさ。でも俺、変わらず一所懸命やるしさ。そういうへこたれない俺ってちょっとマブしいかも」って思っておけばいいささ。ただしあくまでも心の中でだけだよ(笑)。皆んなに言ってちゃ変な人になっちゃうからさ。 もっと気持ちを大きくもちなって。そのバイトで一生暮らす訳じゃないんでしょ? そんな気持ちは一生の仕事に出会ってからマジメに考えればよろし。 周りを気にせずガンバレ!

noname#59358
質問者

お礼

人間いろいろですね。 <「覚えが良いヤツだ」と素直に認めてればいいじゃん。 そうですよね。 開き直りって大事ですよね。 acidendさんの言葉まぶしく感じましたよ^^ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アルバイト先での悩み・・・相談にのってください;;

    働き始めて、二か月たちました。18の専門学生です。前回ちょうど一か月で気持ちが折れ、退職をつげたのですが、根性でやりなおしを決め、マネージャーにやはり頑張らせてくださいといい今も続いています。  フルサービスでのスタンドのバイトなんですが、来年はじめで学生卒業のため、辞めるかたが三人ほどいます。その三人はすべてベテランさんでバイト長さんもいらっしゃいます。そんななかバイト長さんがいなくなった次の候補をあげて辞めてくれと言われているそうで、二か月目の自分にも声をかけていただきました。なんというか、ものすごい厳しいかたで、言い方もきついのですが、バイトといえども自分で店に貢献して利益をあげていかないといけないという想いには納得できますが、正直今のまだ不慣れな自分には自信がわかないですし、なんせ仕事をまずは完璧にしたいのに、少し負担になってしまいます。もちろんただ声をかけただけだと思うので、決めてくれるわけではないと思うのですが、バイト長さんいわく、あと残るやつに「叱れる人」がいないらしいのです。自分もこれから、先輩でもうごいてないやつがいたら叱ってみろと言われています。 正直どういうものなんでしょう・・・ もちろん、あと数か月して自分がスキルアップしていけば、そういう役割もしてみたいと思うほうなのですが、まんまそのバイト長さんのやり方をひきつぐ自信がないです。あとは、ほかにも方針でバイトといえどもお客さんから見たら、社員もバイトも関係ないということで、もっと頑張るよう言われています。 もう折れる気はないのですが、違う自分への見方でこんなにきついバイトをしている自分と周りの子の気楽にバイトできている子を比べてしまい、なんで自分はこんなバイトの前日なども悩んでいるんだ・・・というような憂鬱感が漂います。  こういうのもあとあと役にたちますよね・・・ 文章がぐだぐだになって申し訳ないですが、こういうきついバイトの経験談や、アドバイスありましたら教えてください。みなさんのお言葉を借りて少しでも気持ちをあげたいなと思っています;;

  • 料理を手際よくするには・・・

    ファミレスの調理補助でバイトを始めました。以前にも3ヶ月だけ同様なバイトをしていたことがあります。 調理をする際にどうしてもできないことがあるのでアドバイスいただければと思います。 2個以上のものを同時に作れないんです。頭の中で組立が出来ないというか、同時進行ができない。 慣れもあるのでしょうが、前のバイト先でもそれができずにいつも怒られていました。 すぐにあせってしまい、混乱するのも原因の一つと思い、いつも冷静でいるように心がけているのですが。 家で料理するときも、手順が頭の中に入っていないのでいつもレシピを見ながらなので遅いです。 手順が頭の中に入らないんです。 ファミレスだと早く料理を出さなくてはいけないし、でも適当にという訳にもいかないしで、困っています。 またこのバイトを選んだのは、「出来なかった」という自分を克服するためでもあるんです。 よろしくお願いします。

  • 接客の時に噛んでしまう・・・。

    バイト先で接客の時によく噛んでしまいます・・。店長からは「接客は慣れだよ。」って言われたのですが、自分バイトに就いてもう一週間経ちます・・。もういい加減慣れてもいいじゃないかっと思うのですが、「噛まないようにしないと」っと意識しながら注意して声に出すと噛んでしまうのです・・。特に横に先輩方々が居ると尚更緊張して噛んでしまいます。 一応バイトに行く前には頭の中でシュミレーションして行ってるのですが、本番となるとやっぱりダメなのです・・・。やっぱり接客が上手くなるには慣れるしかないのでしょうか?早く接客が上手になってお店に貢献したいです・・・。こんな奴ですが宜しければアドバイスなんかありましたら宜しくお願いします。

  • 声について

    今いち自分の声に自信が持てません。 まずはっきりしている事として、声が小さい事があります。後声にあまりメリハリがなく、弱弱しいです。特に見ず知らずの人と話すときはかなり影響します。 そのせいでグループで会話してるときに、割り込んで話す事や、遠くの人に話すことがあまりできません。 なんとかしたいです。バイトを始めるにしても必要ですから・・・ そこで、バイトを始める前になんとか声を鍛えたいんですが何かいい方法ないでしょか・・・? バイトをやっているうちに声は少しずつ大きくなると思いますが、とりあえずその前にそれ以外の方法であげたいのであったら教えてください。

  • 僕は最低ですか?と言うタイトルで質問した者です。進展があったので、またアドバイスしてください。

    お早うございます。2日前に「僕は最低ですか?」と言うタイトルで皆さんにアドバイス貰った者です。読む前にそのタイトルで検索してください。皆さんに意見頂いてホントに勇気が出ました。それで、その子に電話することが出来ました。今まで電話に出なかったことを謝って、何で急にバイトを辞めてしまったか等全部話しました。そしたら、その子は泣きながら心配だったと言ってくれました。怒ってると思っていたし、第一僕のことで泣いてくれてる人が居るなんて思ってもいなかったので、僕も泣いてしまいました。それからは旨く話せなかったのですが、とりあえず謝ることが出来たので電話を切りました。その後、気持ちが落ち着いてきたらドキドキしてる自分に気づきました。その子を好きになってしまったみたいです。電話を切った後もその子の声が頭の中にずっと残ってます。1日考えたのですが、その子に気持ちを伝えたくてしょうがないです。けど、断られた時にその子との関係が終わってしまうんじゃないかと、そればかり考えてしまいます。怖いです。それに告白なんてしたこと無いので何て言ったら良いのか…。絶対声も震えちゃうし、相当かっこ悪いことになると思います。どうするべきかアドバイスください。後、前に意見くれた人達本当に有難うございました。皆さんのおかげで又話をすることができました。

  • ライブだと歌声が低くなってしまいます

    カラオケや、レコーディングスした時の声と、ライブの時の歌声の声の高さが違います。 緊張?のせいかライブの時は歌声が低くなってしまいます。 ライブのときにはそんなに自覚はないのですが、後になって録音したものを聞くと明らかに結構低いです。 これは慣れしかないですか?原因はなんでしょうか?アドバイスなどあればよろしくお願いします!

  • 怒られることに慣れない

    怒られることに慣れなくて、そのせいでバイトするにも「本当にここでいいのか?」と自問自答を繰り返しています。 元々、家族や学校の先生にも怒られたことがあまりなく、褒められて育てられました。しかし、父親だけちゃんと叱ってくれましたが、私は父親に怒られるのが嫌で、同時に他人が怒られている光景が苦手になりました。もちろん、母親などの他の人達に怒られるのも苦手です。私のために怒ってくれてるのはわかるのですが、どうしても後を引いてしまうのです。 バイトでも怒られながらやるってのは当たり前なことですが、こんな私ですから当然萎縮してしまって何をすればいいか頭が真っ白になってしまいます。それが仇となって三日でバイトをやめることになりました。 理論的に説明してくれるならまだしもむやみに怒鳴りつけるというのに抵抗があるみたいです。 もうこんなのは嫌。怒られ慣れするにはどうすればいいのでしょうか? 怒られるのが嫌というのは異常なことなのでしょうか?

  • 言葉が話せない。

    私はまだ学生です。父親の都合で海外に住んでいて、英語の学校に入っているのですが、まだ英語が話せず、クラスメイトともまともに会話できまでん。同じクラスに居た日本人の子にずっと頼っていました。だけどその日本人の友達が日本に帰ってしまい、学校で一人になってしまいました。クラスメイトの子も気を使ってごくたまに話しかけてくれるのですが、何を言っているのかわからず、会話はそこで途切れ、段々と誰も話しかけてこなくなってきました。 私は元々頭も悪く、どんどん月日は経っていくけれど英語は来た頃と比べてあまり上達していません。それに私は通常の声は大きいのですが、英語になるとどうしても声が小さくなってしまい、相手もとても聞き取りにくそうにしています。どうすれば英語で話せる様になるんでしょうか。どう考えても勉強しかなさそうですが、家庭教師の先生だけには少し大きな声で話せます。これは慣れとかの問題なんでしょうか?

  • バイトを辞める理由・・・

    大学生の女です。 私がしているバイトは品出し、レジ、声だし等仕事内容は簡単なのですが、シフト希望の紙に土日だと8、9時間できると書かないとなかなか入れてくれないのです。それなのに休憩はたった30分・・・。もちろん、面接の時に休憩時間の事は聞きましたが、やってみると、結構疲れてしまいました。 良い条件もあるんです。テスト期間は2、3週間丸々休んでも良いし、普段も週1でも大丈夫なんです。学生の私としては、予定も組みやすいし、良いとは思うのですが、同じ大学生が少ないせいか、仲が良い人は特にいません。同じ年の人にもバイトの中では先輩なので敬語で話しています(タメ語でいいよと言われたことはありません・・・) 気さくに話しかけてくれる先輩もいますが、やっぱり長くやっている人同士の会話には入れないです。(そういう場面によく立ち会うのですが、肩身が狭い感じがします)他に、友達ができるような楽しいと思えるバイトもあると思うのです。 脈絡なくてすみません。今うちのバイトは人不足らしいのですが、それなのに辞めるというのは私のわがままなのでしょうか?私の悩み事なんて、人不足の中なのに辞めるに足る理由にはならないのでしょうか?初めてのバイトなので、よくわかりません。 あと、バイト内の人間関係で相談にのってくれた年下の子がいるのですが、その子と「これからも頑張ろう!」と言い合っていたのに私が辞めてしまうのは、向こうにしてみれば「え??」って感じですよね?今その子は一ヶ月バイトを休んでいますが、何て言葉を掛けたらいいでしょうか?

  • 誰もいないのに・・・

    もうすぐ8ヶ月になるパグを飼っています。生後3ヶ月の頃に うちに来て、トイレの躾や「待て」などの覚えも早く とても 頭のいい子だなぁ・・・と感心しながら飼っていました。 しかし、最近 夜寝ていると、急に唸って低い声で吠えるのです。 人に会ってもなかなか吠えない犬です。それが、誰もいない 何もない方向へ向かって吠え出すんです。いつも同じ辺りです。 「犬や猫や赤ちゃんには 見えないものが見える」なんて事を 聞いた覚えがありますが、本当にそんな事があるのでしょうか? 明らかに 警戒してる声です。「グルルルッ」って感じで。 夜中に何度も鳴かれると怖くなります。 何かが見えているんでしょうか?

    • ベストアンサー