• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:TV局の「輪番停電」=放送休止、という発想は?)

TV局の「輪番停電」=放送休止、という発想は?

oskaの回答

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.6

>在京キー局の全局で通常とほとんど変わらない放送時間を保つ必要性が本当にあるのでしょうか? 実は、ありません。 NHKを初めとして、全ての情報源は「大本営発表」です。 この一方的な情報を元に、各局が独自に解説しているに過ぎません。 現実的に、どの局も「原発近辺での調査」はしませんよね。 20キロ内は、なるべく外出しないように!との注意勧告ですが、決して「入るな」ではありません。 が、どの局の報道機関も「放射能測定など拒否」しています。 ただ、避難所での生活状態をワイドショー的に放送しているだけです。 某独裁国家と、現状は同じ状況なのです。 報道の自由を拒否している状況では、各社が同じ情報を流す必要はありません。 視聴者は、情報の選別を行なう事が出来ないのですからね。 まぁ、民放各局としては「自己満足」なんでしよう。 TV東京系列が、一番最初に自己満足に気が付いた様ですよ。 また、スポンサーからも「どんどんCMを流せ!」との命令が出ているはずです。 NHKのような国民から強制的に上納金を搾取するシステムが、民放にはありません。 どうしても、カネズルであるスポンサーの命令を拒否する事は出来ません。 まぁ、海外では「官房長官が読む大本営発表」を誰も信用していません。 「30キロ圏内は、注意」日本政府。 「80キロ圏内は、避難勧告」アメリカ政府。 「95キロ圏内は、米軍の行動禁止」アメリカ国防省・在日米軍。 「東北・関東地域在住中国人の帰国」中国政府。 「原発事故は、危険水準の4」日本政府。 「原発事故は、危険水準の6以上」フランス・アメリカ政府。 正確な情報が分からないので、どれが正確か分かりませんがね。 東電も、東電社員でなく「子会社・協力会社・下請け会社の社員」が現場対応です。 現場から東電本社までに情報が届くのは「伝言ゲーム」なんですよ。 東電自体は、現場に居ないので「現場からの作文を読む」しか出来ません。 「事故は天災である」「わが社に、責任は無い」というのが、東電の伝統的な会社経営方針なんです。 東電が情報を出し渋りをするので、大本営発表も???な報告が多い。 天災を「支持率UP」としたかった、菅首相の思惑も失敗。 専門知識・指導者としての素質がないのに、色んな事に口を出して「復旧業務停滞」の原因になりましたね。 (計画停電の発表も、「俺が発表する」と菅首相が突然言い出したので当初発表予定時刻を2時間オーバー) 独自の情報網が無い局は、放送自粛でも問題ありません。 この為に、在阪キー局が存在しています。 極端な言い方をすれば、関東民放キー局全てが停止しても問題ないのです。

QoooL
質問者

お礼

素早いご回答ありがとうございます。 補足が遅くなってすみません、後からでもご覧ください。 ご回答は「そこまできつい言い方をしなくても」と思う部分もなきにしもあらずですが、 大方大賛成です。 まず、大本営発表の点、まさにその通りですね。ご回答を見ずに補足に書かせていただきましたが、 ・原発関連の取材は大きな制約がある。となると、報道内容は似通る。こと原発関連についてはプレス発表をそのままなぞらざるを得ない、みたいな面がある。後は東京大学○○学教授、地震なんとか研究所所長、等学者の奪い合いである。視聴者もザッピングするだけで、「○○テレビが休みの日があったら嫌だ!」という人はいないのではないか。 という通りです。加えるなら、「政府の意向に沿わないこと・少しでも憶測を含むこと」を言わないように、というヒモつきでしょうね。表向き、「メディアは権力を批判してなんぼ」という建前を通していますが。 なるほど、テレ東が一番先に気付きましたか。別の事件の時もそうでしたね。その方が正直で好感が持てます。普段から視聴者は「ただで番組を見させてもらっている」んですからね。CM無しなんてそんなうまい話があるはずありません。 東電の部分だけ少し疑問があって、 東電も、東電社員でなく「子会社・協力会社・下請け会社の社員」が現場対応です。 現場から東電本社までに情報が届くのは「伝言ゲーム」なんですよ。 という部分、普段は確かにそうでしょう、それは他の大手企業も似たり寄ったりです。 でも爆発事故があってからは「子会社・協力会社・下請け会社の社員は現場から退避させた」と私は聞いていますよ? まぁ質問には影響しません。 計画停電の発表も、「俺が発表する」と菅首相が突然言い出したので当初発表予定時刻を2時間オーバー それどこの情報か教えてください!知りませんでした。前から驚いていましたがつくづく驚きの人ですね。 「政策的に、大阪に首都代替機能がある」と私も聞いたことがあったので、東京が「ダメ」になったとみなしたのと同じ勢いで在阪キー局ががんばれば良いと私も思います。たかが停電、TV局も皆と痛み分けすべきだと改めて思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 輪番停電もうしないの?

    午前6時20分から予定していた輪番停電を急遽、実施直前になって「電力に余裕がある」という理由で取り止めとした東京電力の対応に、対象地域とされていた地域の住民からは、困惑の声が広がった。  東京電力は13日夜、東日本大震災に伴う電力不足に対応するため、地域ごとに計画的に電力供給を停止する「輪番停電」を14日午前6時20分から実施すると発表していた。同日は1都8県の各市町村を5つのグループに分け、午前6時20分~午後10時までの間に順番に3時間程度実施する予定だった。 ↑ の記事を読みました。第1グループのみならず、全グループ含め、輪番停電を当面することないんですか? ご教示を

  • テレビ局の節電は?

    今回の東日本大震災による福島県の原発の大事故による影響で、東京電力管内ではこれから電力需要期を迎え、マスコミでは盛んに節電が呼びかけられています。 しかし、節電を呼びかけているテレビの東京キー局自身の対応については、ほとんど言及されていないように思います。 テレビのワイドショーやバラエティー番組を見ていると、特に女性はノースリーブで出演している人も結構いるようです。テレビ局は、ノースリーブでいられるほど空調完備なのでしょうか? また、ライトも煌々と点灯されていて、節電することができると思うのですが・・・。 それともテレビ局は自家発電しているので節電する必要はない、というスタンスなのでしょうか? さらに、テレビ局の節電効果はたかが知れているのでしょうか? いずれにしても、ことわざに「まず、隗より始めよ」というのもあります。テレビ局自らが節電の姿勢を示してこそ説得力があると考えるのですが・・・ さらに深夜番組や再放送が多い昼間の番組の輪番制番組休止という発想はテレビ局の人たちには ないのでしょうか?ないとすれば、ある意味それは驕りではないかと考えます。 どなたかご教示ください

  • 「食のため放送休止」について

    昔の衛星放送のTV欄には「食のため放送休止」という言葉がありましたが、現在は消滅しました。 放送衛星は太陽電池で動くため、昔は食で太陽光が電池に当たらなくなると放送が休止されていましたが、今はバッテリーの性能が向上して「食」の時間帯でも終わるまでの間の電力を溜め込むことが可能になったためとのことです。 で、「食のため放送休止」はいつ頃からなくなったのでしょうか?

  • 山陰のラジオでは土曜にも放送休止があるの?

    山陰放送(BSS)に、オールナイトニッポンRをネットしてくれ、 (中国地区で山口放送(KRY)が唯一のネット局では寂しい) とメールを送ったところ、返事が来たとき、断り書きがありました。 「土曜日と日曜日に休止時間を設けております。」 なのにそれに対してFM山陰(V-air)は、土曜日も終日放送です。 BSSは、ラジオ沖縄(ROK)やラジオ関西(CRK)のように土曜日にも 休止時間が設けているなんて懐かしすぎると感じます(と言うか 休止時間は日曜日だけでいいと思いますが・・・。)。 どうして、BSSは土曜日の深夜3時~3時57分頃を休止時間で枠確保 してるのですか? PS:山陰地区(鳥取県・島根県)の聴取者の皆さんにお答えしていただければ幸いです

  • 放送局のネットワークの維持費

    全国版のTV放送を流している時間帯には、各地の放送局に課金されているのでしょうか?

  • 計画停電の前に

    何でTV局は深夜放送をしているのか理解できない。 23時で放送停止、6時から再開に即すべきだ。 TV放送がなければ見ないので大きな節電にる。 たま夕刊も廃止(休止)が妥当。 一番効果的なのは自販機の休止である。500万台以上 有る自販機を止めれば単純に500万KW(1日当)が 浮くことになる。 電車も12時でストップ。他に広告証明類等色々ある。

  • TV放送の今昔

    一昔前(20年前?)まではだいたい深夜1~2時になれば各TV放送局の放送終了アナウンス(「これで本日の放送は終了しました。お休み前に戸締り火の元をご確認のうえおやすみください・・・」など)が見られましたが最近はほぼ24時間放送に近い状態ですね。 そこで、今度は30~40年前当時のTV放送はどうだったのかというのが気になってきました。 当時の状況をご存知の方、教えてください。

  • ひどいTV局だと思いませんか?

    昨夜の地震特番で潰された西洋骨董洋菓子店~アンティーク~ をTNCに再放送のお願い何回言っても昨夜時間変更したので放送したものは再放送できないと再放送の拒否して卑怯の難癖をつけて言い張ってとことんごねてやっているので結果TNCは「DVDを買ったらいいじゃない」と言っていました(勿論、DVDの代金はTNCが払ってくださいますね?と言いいましたけど) 録画予約する人の気持ちも全然無いこんな思いやりも無いTV局は酷いと思いませんか?

  • TV局はどうしてあんなに無知なのですか?

    東日本大震災で、TVを見ているのですが あまりにもTV放送が、調べごとをしないで放送されているので 疑問なのですが、それの能力はTV局には無いのでしょうか? 例として 1、民間ヘリをチャーターして輸送すべき 軍用ヘリと違い、どこでも着陸できるはずではなく下手をするとエンジンに 埃を吸い込んで、墜落する可能性があるはずです。 2、空中投下をすべき 安全な高度から、物資を投下した場合、何十M流されるか判らないのに そのことにより、2次被害が出ることを考えているのか疑問です。 3、隅々まで救援物資がいきわたらない 役所・警察・消防の全てが壊滅しているところもあります。 救援の自衛隊も、全国から召集された部隊であり、地区の状況 場所等が全て掌握できているとは、思えませんが。 もっと色々ありますが、少し知識があればわかることを間違えて 堂々と放送しています。 昔自衛隊にいて、救援活動をしたことがありますが それらの少しの知識でも、おかしく思えることがありすぎて 放送するとき、きちんと確認できないのか それとも、調べることができないのかどちらでしょうか?

  • お店が全国放送のTVに出るといいのか悪いのか?

    私の好きなよく行くお店がTVで長時間放送されます お店が全国放送のTVに出ると宣伝効果になるのではないかと思ったのですが、 お店側としては嫌なものでしょうか? 下品な番組ではないです