• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:社会にでて必要な教科はどれだと思いますか?)

社会で必要な教科は?

O-Gonの回答

  • O-Gon
  • ベストアンサー率22% (1024/4610)
回答No.3

学校の勉強なんてすべて不必要です。 でも、同時にすべてが重要でもあります。 要はあなたがどう役立てるかの問題です。 たとえば、車の運転免許は自動車を運転する気や機会がなければ勉強して資格を取ってもまったく役に立たちません。ちなみに、車の運転免許を取る時にも、不必要と思える車の構造に関する試験があります。 車の構造なんて普通は壊れたら自動車屋さんに持っていきますよね。 これは調理師免許やボイラー技士免許などの各種試験に関しても同様です。 不必要と思える試験内容はあるし、免許を取っても取った本人が役立てる気がなければ役に立ちません。 スポーツなどの部活だって一緒です。 練習のすべてが、試合に生かせるわけではないです。 練習ではうまくいったのに試合では出来なかったり、無駄だと思っていた練習が意外な処で発揮できたりします。 つまり、練習する本人が役に立つかどうかわからなくても、過去の集大成から必要だとされているのが基礎練習であり、過去の集大成から、必要だとされた勉強が義務教育なのです。 そもそも義務教育とは、親が子供に勉強ができる環境をあたえる義務のことであって、子供が学校に行く義務はないですよ。 勉強しなくていいとおもうか、もしくは、勉強したくなかったら勉強しなくていいのです。 親や先生などの大人に何と言われようと、やるかやらないかを最終的に決めるのはあなたです。 で、以上のことを前提として、なぜ不必要とも思える勉強して高校に行くかというと、高校の卒業証書も車の運転免許などと同じ資格の一種なんですよ。 自動車の運転免許が自動車学校に行ってとる以外に、自動車試験場というところに行ってとるという手段もあるように、高校に行きたくなければ、大学検定などを受けて高校卒業と同じ資格を取るという方法もあります。 高校卒業資格があれば高校卒業資格を所持していることが条件の他の資格試験などを受けることができます。 で、それらの資格があれば社会に出た時に給料がよくなります。 平均では中卒と高卒では、平均して生きているうちに稼げる給料の額が八千万から一億ほど差があり、高卒と大卒では、平均して一億前後ほど稼げる給料に差が出るそうですよ。

関連するQ&A

  • どの教科が役立ちますか?

    大人になって一番役立つ教科は何ですか? 国語・数学・英語・理科・社会など

  • 高校受験 各教科方法を教えてください。

    今、高校受験を控えている中学3年の男子です。 社会は、教科書を読んですぐに問題に取り組んでいます。 社会もこれであっているのかわかりません。 国語、英語、社会、理科、数学。 各教科の『具体的』な勉強方法が教えていただきたいんです。 『これが大事』だけではなく、その大事な所をどのように勉強するかで悩んでいます。 何かしっかりとした勉強方法を身につけたいんです。教えてください。よろしくお願いします。

  • 各教科の勉強の仕方を教えてください。

    自分は今高校1年生で入学したばかりなのですが、 国語『現代文』『古典』、数学、英語、理科『化学』、社会『世界史』 の教科の勉強の予習や復習に参考書は必要でしょうか? 自分は国語と数学と英語に進研ゼミの教材を使っています。

  • 役に立つ教科

    国語・数学・理科・社会の4教科で役にたつのはどれだと思いますか? 全部って人は順位をつけてみてください。同順位もありです。

  • プログラミングを5教科に例えると

    プログラミングの未経験者です! プログラミングを5教科(国語・数学・英語・理科・社会)に例えると何に近いですか??

  • 将来必要な教科は?

    皆さんの将来必要な教科は何でしょうか? 自分は、国語・数学・社会・英語だと思います。 国語・・・社会にでて一番役立つと思うから 英語・・・海外旅行時や、外国での職業時に大変必要だから 数学・・・考え方の基本でありますし、加減乗除・方程式・確率、この程度はできないと恥ですから 社会・・・国語に次いで役立つ教科だと思います。政治や時事、法律、地理はとても重要です。歴史      も知ってないと話の話題になった時でも・・・。 皆さんはどう思いますか? たくさんの解答をお待ちしております!

  • 各教科を学習する際のそれぞれの目的とは?

    はじめまして。 義務教育下では様々な教科を学びます。 日本ではどうして「英語」「国語」「数学」「理科」「社会」の5教科を中心として万人に学ばせるのでしょうか? 色々と意見はあると思いますが、あなたの意見を教えてください。 (例:数学は思考力・想像力を養い、英語はグローバル化に乗り遅れないために学び、理科は・・・)

  • 栄養士に必要な教科

    ここで何度もお世話になっています。 今回も質問させていただきます。 栄養の短大に進むにあたって 栄養を学ぶために高校で必要な教科はどれですか? 高校で習う教科は全部必要だとは思いますが 特に何が一番必要ですか? 自分の考えとしては数学、化学、生物が必要だと思ってます。 やっぱ、英語、国語(古典)も必要でしょうか? おねがいします。

  • 高校生向きの参考書および問題集について

    数学、理科、国語における、参考書、および、問題集は、どこの出版社のものを推薦されますか? もちろん、各教科によって違うとは思いますが、また、各教科 カテゴリーによっても(例えば、国語なら、漢文、古文、現代国語というように)違ってくるのかもしれませんが。 実は、海外在住なのですが、日本人学校と言うのが、中学までしかなく、高校における教科を独学するのに使いたいと思っています。もちろん現地学校でも同じ内容のものを習いますが、英語と日本語の違い、および、導入の違いを(特に数学)を使いたいのです。国語においては、こちらには何の資料もありません。 数研出版の チャート式 と言うのが全般を通してよいと聞きましたがどうなんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 教科書ガイドの活用法

    中学生の息子を持つ父親です。 通称 「虎の巻」とか「アンチョコ」と呼ばれる「教科書ガイド」ってありますよね。そんなものは邪道とか言う人もおりますが、上手に活用すれば頼もしい見方になってくれると思います。 教科によっても活用法が違うと思いますが、教科別に上手な活用法を教えて頂きたいと思います。英語、数学、国語、理科、社会の全部でなくても構いませんので、お答え頂ければ幸いです。

専門家に質問してみよう