• 締切済み

弁護士さんに相談しに行くにあたって

どなたか教えて下さい。 今回主人との離婚の事で18日弁護士さんに初めて相談しに行きます。 予約した際にどういった内容で…などを紙に書いて来ていただけると時間を有効に使えますよと言われたのですが、どうゆうふうに書けばいいのか…離婚したいと思った経緯を全て書くと物凄く長い文章になります。 簡単に簡潔に書くのがいいのか事細かに1から書くべきか… どういった感じで書けば1番いいのてしょうか? 経験者様何か教えていただければなと思い投稿しました。 すみませんがよろしくお願いいたします。

みんなの回答

noname#130865
noname#130865
回答No.4

弁護士さんに離婚のことでご相談されるに当たり、その内容をどの様な文書にすればいいのか、と、いうご質問だと理解して、以下の様なサンプル文書を書いてみました。 まず、あなたの夫婦及び家族関係を明確にします。 例えば、 私は、○○××と(夫の名前です。)何年何月何日に結婚しました。○年○月に、長男が、○年○月に長女が誕生しました。 次ぎに離婚原因のようなものを書きます。(夫の不倫を仮定に書いてみます。) ○年○月頃に、夫の不倫を疑い、夫にその事を問いただしたところ、考えすぎだといって否定されました。夫の言葉を信じ、私も妻として主婦として家族の安心安全の為に努力するようにしました。 しかし、再び夫の行動に不審感を抱いたのが切っ掛けで、夫の携帯電話のメールを見たところ、以前の不倫相手と交際し、男女の関係を続けていることが分かりました。 その結果、この夫とは一生を共に出来ないと判断し、離婚を決心しました。 離婚の条件 1,慰謝料について。(金、○○万円を請求します。) 1,財産分与について。(共有財産の二分の一を請求します。) 1,子供の親権について。(子供の親権は、私が親権を取り私が監護養育します) 1,養育費に浮いて。(養育費については、いずれの子供も○○歳、又は、大学卒業するまで1人に   付き、月額○○円を請求します。) 1,子供の面接交渉について。(子供の面接交渉は、それぞれ月1回程度の面接をすることを認め    る。) 1,家具類について。(私が持ち込んだ家具類は私の特有財産ですので、私が引き取ります。搬出に   かかる費用は、○○の負担とします。) 以上の様に、誰が何故離婚を希望するのか。そして、婚姻の精算は何をどの様にして欲しいのかが、分かればいいのです。 後は、上記の項目について詳細を聞かれた場合、弁護士さんに口頭で説明されればいいのです。 更に、離婚の交渉に勝つためには、上記の箇条書きとは別に詳細に書いたものを手元に置いておくといいでしょう。(後に、弁護士さんに見せます。)特に、離婚を決心した過程についてです。この過程が、離婚の責任の所在を決定する資料になります。 出来れば、夫との馴れ初めから離婚を決意するまでを、特に家庭内の生活の有様を詳細に書き留めるといいでしょう。その資料が、依頼された後の弁護士さんの活動に役立ちますので・・・。

onlylove
質問者

お礼

kaitou123さんありがとうございます。 とても分かりやすいご説明でした。 書きたい事をかいたら山ほどあります… 考えながら上手く書いてみたいと思います!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.3

浮気=不貞行為ではありません。 不貞行為は、所謂「不倫」になりますから、性的関係がないとなりません。 簡単にいえば、「エッチ」していないと不倫にはなりません。 逆を返せば、不倫でない場合は「有責者」にはなりません。 旦那の側が「不倫」と主張した場合は、「証明責任」がありますから、その事実を「写真・証人・証拠」で証明させればいいのです。 1)離婚をしたい理由   出来るだけ、細かい方がいいでしょう。   それも時系列をきちんと並べてください。  2)今迄の交渉経過   旦那との交渉をした経過、していない場合は「無し」で十分です。 3)離婚に際しての「条件」を書いて下さい。   財産分与・親権に関して 上記内容を、書いていればかなり時間短縮にもなり、弁護士も質問がしやすくなります。

onlylove
質問者

お礼

yamato1208さんありがとうございます。 不貞行為がsexになるのなら1度もありません。が色々と複雑で…。 教えていただいた事を自分なりに頑張って書いてみたいと思います!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takotti
  • ベストアンサー率32% (54/166)
回答No.2

箇条書きでよいと思います。 1.何月何日に○○をされた。 2.何月何日に発覚。 みたいな感じで良いでしょう。 弁護士に相談しに行くという事は慰謝料を請求するんですよね? それとも財産分与だけでしょうか。 長文になっても細かく書いたほうが良いと思います。当然相手に理解が出来るようにね。 仮に、少しでも多く慰謝料を請求したいのであればなおさらですよ。 実際に相談しに行くと、物忘れをして全てを話せない物です。 なので、予め用紙に記入してください。と言う人が多いですね。

onlylove
質問者

お礼

takottiさんありがとうございます。 離婚をずっとしたくてタイミングを考えてたのですが、ズルズルしてる間にお恥ずかしい話私の浮気(一線は越えていません)がバレたのです… 彼とはもう会わないと終わったのですが、私が有債配偶者になるのなら離婚の申し立てが出来ないと聞いたので、今までの事を全て弁護士さんに相談し意見を聞きたかったのです。 ややこしくなっているので説明するには時間がかかるし…なのである程度書いて行きますね!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rx781015
  • ベストアンサー率28% (256/907)
回答No.1

有料で弁護士に相談する場合30分でいくらかかるかと言う決まりがあります。 一から説明するとそれだけお金がかかるので簡単、簡潔、分かりやすく離婚原因をまとめて 事前にメモしてから相談に行った方が良いと思いますよ。 貴方達の問題ですから弁護士から聞かれてもすぐ答えられると思いますけど・・ ご参考、本当にご参考までに・・

onlylove
質問者

お礼

rx781015さんありがとうございます。 分かりやすいように… 文章にすると以外と難しいですね。 書いては消しての繰り返しですが頑張って書いてみます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 弁護士に相談に行く予定です・・・

    主人のDVに悩まされている状況の者です。 離婚するか否か、またその時の金銭的な事などについて相談する予定です。 その際に経緯をまとめたものを記載して行った方がスムーズに進みますでしょうか? それとも弁護士さんの方からアレコレ聞いていただけるものなのでしょうか。 教えてください。宜しくお願いします。

  • 弁護士への相談について

    現在、離婚を検討中のものです。 私が離婚を希望した場合は、私の望む通りの内容で離婚すると主人にいわれているので、離婚の意思を伝えると同時に、こちらがあらかじめ書いた協議書内容にサインしてもらうつもりです ですが念のため、漏れはないか、金額は妥当かなど弁護士に相談しておこうと思います 作成ではなく相談であれば、30分5千円くらいで済みますでしょうか?

  • 弁護士に相談したいのですが

    こんばんは。数年前に離婚した元夫がしつこくつきまといます。と、言ってもストーカーのような行為ではなく、私の職場に郵便物を送ってきたり、電話をかけてきたりという内容です。すごく困っている訳ではないのですがこの状態が2年続いているのでストレスがたまっています。警察に相談しましたが「実害がないのでどうしようもない。これ位がまんしなさい」というような事を言われました。警察の言う通りだと思うのですが元夫のせいで職場も異動することになりました。この状況をどうにかするために弁護士に相談しようと思うのですが、なにしろ弁護士に相談したことがある人が周りにいないのでどのようなシステムなのか、料金がどれ位かかるのかわかりません。弁護士さん、もしくは経験者の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 弁護士の無料相談

    離婚する際の、現実的な取り決め(財産分与、親権等)を、弁護士さんに無料相談できるHPを探しています。 (ネット上でメールで相談できるところです) よい、弁護士さんのHPをご存知のかたがいらしたら、教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 控訴に掛かる弁護士費用

    主人が私と離婚したくて調停を不調にして離婚裁判を起こしたのですが、主人の要求は却下されて「離婚理由がない」「証拠がない」とのことで裁判は私が勝訴しました。(離婚は却下されたわけです) しかし、今回、主人が控訴してきました。 と、、言う事は弁護士費用もまた新たに発生すると言う事で、私が前裁判で勝訴してもその報酬等で70万円掛かっているのに、控訴は一体幾ら掛かるのか知りたいのです。 どなたが離婚裁判で控訴まで経験した人、もしくは弁護士さんにお聞きしたいのですが、その期間はどの位掛かり、弁護士の費用は報酬も入れて大体どの位掛かるのでしょうか? 当方、子供を育てて少しでもお金が必要な時に、不安でなりません。 この費用は向うが負担するとか出来ないのでしょうか、、、。 お金が無いからと言っても、控訴されたらこちらも何もしなければ負けてしまうでしょう、、。 文章が支離滅裂で申し訳ありません。宜しくお願いします。

  • 無理弁護士相談

    いつもお世話になっております。 表題の件で、お伺いしたいことがあり、お詳しい方や経験者様からのご意見をお願いいたします。 ちょっと揉め事がありまして、消費生活センターに相談したところ、無理弁護士相談をすすめられました。 センターのご担当者様が、仮予約をしておきますと仰られ、金曜日に相談に伺う予定です。 そこで、準備と言うか、持って行くものや心構えなどがありましたら、教えていただけないでしょうか。 弁護士さんと話すなどと言う機会はこれまでに皆無でしたので、「弁護士さんに会う」と言うだけで今から心臓が痛くなるくらい緊張してます。 また、筆記用具を持って行くくらいしか思い付きません。 無理相談と言うことで、時間も限られますから、時間を無駄にしないためにも、下準備しておきたいと思います。 それなのに、頭に何も思い浮かびません。 どなたかアドバイスしていただけますでしょうか。少しでも緊張がほぐれたら嬉しいんですが…。 宜しくお願いいたします。

  • 離婚の際の弁護士につきまして

    離婚に関する質問ですが、相談させていただいた時に、弁護士への相談をすると良いとのアドバイスを受けました。 そこで質問なんですが、 1.弁護士にお願いいたしますと、相談に乗っていただいた場合、実際に間に入っていただいた場合とどのくらいかかるのでしょうか? 2.離婚に関しまして、弁護士に間に入っていただかないと、自分で色々手続きするのは難しいのでしょうか? 3.弁護士を選ぶ際のポイント 4.前回相談させていただきました時にアドバイスでいただきました、弁護士協会での弁護士相談を考えています。   今回が初回になりますが、大体どんなことを聞いたら良いのでしょうか? また現状を纏めますと、 □協議離婚を考えています □ただ先方の出方から、協議離婚とならず、裁判になる可能性もあります □夫が家計を握っているために、弁護士費用などに不安が残ります □前回相談させていただいた時に、慰謝料は200~300万となるのではと回答いただきました 度々質問させていただいておりますが、私としましても判らないことだらけですので、皆様の知恵をお貸しいただければと思います。 どうか宜しくお願いいたします。

  • 弁護士を訴えられますか?

    離婚裁判で私が被告でした。 原告から離婚を求められました。 原告が突然、離婚の撤回を求めて来ました。 すると、弁護士は、約束にない報酬を要求してきてました。 話の内容はこうです。 1年近くの裁判で、離婚したくない私は離婚しないことを主張してきました。 相手はいつのタイミングで家に戻りたいと言ったのかは不明です。 弁護士が話した順番は下記です。 弁護士は最初に奥さんが家出して憎くないか聞いてきたのです。 その後、憎いなら別れなさいよです。 私には子供がいて可哀想です。と言うと、かぶせて来て憎いなら別れてから子供と会えばいいじゃないです。 そして、報酬の話をしてきたのです。 報酬の紙には30万円としか書いてありません。 しかし、離婚しない時には成功報酬を600万円近くの金額を要求してきたのです。 そして、言ったのが、今、私を解任すれば、あなたを訴えますと言われたのです。 すべてにおいて、人の言葉も聞かないでの罵声です。 これでは、離婚するしかありません。 私はこの弁護士の言っていることに混乱しました。 私は払えるものではありませんでしたので、解任すれば訴えると言う言葉に脅され、しぶしぶ離婚に合意してしまいました。 しかしながら、この合意も脅迫があったからなのです。 この脅迫の時は、本当に怖かったです。 どうしても、この脅迫した弁護士を訴えたいです。 この弁護士が所属する弁護士会も分かっています。 どうすることがよいでしょうか? 教えて下さい。 弁護士会から調査もできるのでしょうか? そんなことでやったことある方、いらっしゃいますか? また、こんな弁護士を送り出している弁護士会は何かしてくるのですか? すみません。本当に困ってます。 争点は今まで離婚しない方向で裁判をして来て、相手が離婚の撤回を求めると書面にない報酬金額を要求してきた弁護士です。 そして、脅しです。 弁護士から訴えると言われれば、怖いです。 この時の言った言葉は相手が離婚の撤回を求めたので「私を今、解任すれば訴えます。」でした。 今、考えれば許すことができません。 もし、同じ経験のある方、どんな酷い弁護士がいたかなど、教えて下さい。 また、勇敢な弁護士の方、ご教授下さい。

  • 式場と弁護士が癒着しているから私の相談を断ったのか

    こんにちは。結婚式場を訴えるということは世間的にできないことなのでしょうか?まず、弁護士に相談したく、予約をとろうと電話をかけた際、まだ相談内容も話していないのに「訴えたい式場はどこですか?」と聞かれ答えたら「あ~…少々お待ちください」と言われたあと、相談を受けることはできないと言われてしまいました。 私たちが利用した結婚式場の大元の会社は葬儀式場のグループもあり、電話を切った後調べたら、弁護士会社はそこの葬儀会場を使ってセミナーを行なっていることを知りました。 弁護士は普段から利用している式場を相手にしたくなかったから私の相談すら聞かず断ってきたのでしょうか? 私はこのまま泣き寝入りするしかないのでしょうか。弁護士に断られてから、我慢するしかないのか…と半ば諦めの気持ちがあります。

  • サイト運営に関して弁護士相談したい

    インターネットの著作権・肖像権関連について プロの弁護士に相談を考えております。 相談内容をざっくりと説明させていただきますと 現状のサイト運営で法律的に引っかかる部分は無いか リスクヘッジの検証というものです。 サイト運営をされている方で 似たような相談をされた方がいらっしゃいましたら 体験談をお伺いしたく投稿させていただきました。 1.まず弁護士事務所ですが著作権関連に強いところを 知りたいと考えています。著作権関連で有名な弁護士さんがいらっしゃいましたら そちらもあわせて知りたいと考えています。 依頼された経験がありましたらその事務所についても 教えていただければ幸いです。 2.値段の相場をご教示願います。 3.相談する際の注意点や、ご自身の体験からのアドバイスなど ありましたらご教示願います。 自分でネット調査したものと検討させていただきたく 質問させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • エラーメッセージが出ています。デンゲンヲイレナオロシクダサイ 1E
  • お使いの環境はWindows10と無線LAN接続です。電話回線はひかり回線です。
  • ブラザー製品に関する質問です。
回答を見る