• ベストアンサー

お通夜で酒を飲むのはなぜ?

先日クリスチャンのアメリカ人の子供と話していて、 「日本のお葬式では悲しいはずなのにお酒を飲むのはなんで?お酒を飲むと忘れられるから?」 と聞かれました。今まで考えてもいなかったので何て答えたらよいか分かりませんでした。 人が死んだ際にお酒を飲むというのは世界ではめずらしいような気がします。お酒を飲む時は祝い事というのが一般的でしょうし。 このような習慣はなぜあるのでしょうか。私の推理ではお酒によって身を清めるのかなと考えているのですが知っている方よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neil_2112
  • ベストアンサー率73% (196/268)
回答No.5

簡単に書かせてもらいます。 人の死に際して酒食を行うのは日本では古くから行われていたことです。「日本書紀」や「古事記」にも、八日八晩もの間行われる「宴楽(えらぎあそび)」などの記述があります。死体を前にして酒食や歌舞がくりひろげられたわけです。 先のご回答にスサノヲの例が引かれていましたが、むしろわかりやすいのは天ノ岩戸に隠れてしまったアマテラスを誘い出すために、その前で歌舞音曲や酒食のどんちゃん騒ぎが繰り広げられたことのほうでしょう。(ここでは立ち入りませんが、これを根拠に通夜の酒食や色々な行為は「死者の魂を呼び戻すための蘇生呪術であった」とする学説もあります) 見解の多少分かれるところではありますが、私はこのような酒食は死者の魂を慰めるため、つまり暴れ出さないよう鎮めるための鎮魂儀礼であったろうと考えます。その背景にあったのが、死者の霊というものは適切な対応を怠ると「荒魂(あれみたま)」となって様々な災厄をもたらすことになる、という古代の感覚です。 歌舞もそうですが、酒を飲んで大声をあげるなど賑やかにすることは、魂が亡骸から遊離していこうとするのを防ごうとする一種の呪術であったわけです。古代には亡骸の近くで舞いを踊る「遊女(あそびめ)」などという専門職があったことが知られていますが、総じて「遊び」というものは宗教的な意味合いを持つものでした。広くは酒食もこの「遊び」に位置付けられるものだったわけです。 一方、後代になって、このように霊魂を畏怖する感覚が薄れても酒食の伝統は絶えませんでしたが、これにはいくつか理由があります。 ひとつは、酒つまり米の霊力によって死がもたらす「ケガレ」(これは複雑な概念ですがやはりここでは深入りしません)を遠ざけるという意識が働いたことです。柳田国男という民俗学者の説以来、米の霊力という言葉がすっかり定着しましたが、要するに日本では米を生命力の源泉、命の象徴と見たてた色々な儀礼が数多く行われてきました。 特に生命力との対極である「死」に直面する葬送儀礼には、米や酒を大量に摂取する儀礼が残っています。例えばかつての土葬の時代、穴掘り役のムラ人はたとえ下戸であろうと一定のやり方で酒を飲むことが義務となっていましたし、死人が出たことを触れに回る役の者は事前に酒や飯をとる儀礼を行ったなど、たくさんの例があります。 恐らく米の生命力を取り込むことで「ケガレ」を寄せつけないようにしよう、という意識が働いたのでしょう。まだ葬儀を済ませていない「生ボトケ」と夜伽をしなければいけない通夜でも、当然この意識が当然あったことは否定できないと思います。 2つ目に、「鎮魂」という通夜の酒食の意義が、だんだんと「もてなし」と読みかえられるようになったことです。生前の故人と縁をもった友人が多く訪れればそれはとりもなおさず「鎮魂」につながりますから、家人としては彼らに遺体のそばで長居をして欲しいと思ってもてなしをするのは当然といえます。 加えて、仏教の唱導が行き届いてからは、この「もてなし」がさらに「布施」と読みかえられるようになりました。「布施」というのは本来「広く施す」ということで、所有欲を離れ我を小さくしようとする仏行です。故人が生前に貯め、はからずも残した財物を、酒や料理という形に替え、できるだけ多くの人に消費つまり食べてもらうという布施を行うことが、故人の我を小さくして宗教的な罪を軽くする滅罪になる、と強く信仰されたのです。 江戸時代以降、通夜や葬儀の折に小銭やおにぎり、酒樽などを準備しておき、門口で訪れてくる乞食たちにまでふるまいをするのが常識となった地域すらあります。 いずれにせよ、通夜での酒食は意味合いの重心を少しずつ変えながらも、極めて長い間日本人の伝統であり続けました。このような意味合いを別段理解しないといけないとは思いませんが、少なくとも無知によってこれを否定することだけは避けたいと思います。

tomofly
質問者

お礼

とても丁寧な回答どうも有難うございました。意味あいの移り変わりがとてもよく理解できました。もともとは「鎮魂」という意味があったということはとても驚きです。普段気にしないようなことでも、元をたどっていくと大きな意味があるんだなと感動しました。 >>このような意味合いを別段理解しないといけないとは思いませんが、少なくとも無知によってこれを否定することだけは避けたいと思います。 本当にそう思います。文化に対し合理的に判断し優越をつけることは出来ないと思います。どうも有難うございました。

その他の回答 (5)

回答No.6

はじめまして。 供養の形態の一つとして,「語り供養」と言うのがあったそうな。死者の思い出をみんなで語ることによって,霊を慰め成仏というのか,カミアガリというのか,とにかく死後の霊を慰めたらしい。その延長上として,生きている人間が一同に会し,食べたり,お酒を飲んだりするような日本的な習慣ができたものと推察します。 また,落ち込んでいる遺族の心の救済として「時薬」という言葉も聞いたことがあります。やはりこの延長上にお酒を飲んでつらい気持ち,寂しい気持ちを一時的に慰める目的で長い歴史の中で生まれてきたものと思います。 仏式では不こ酒戒に反するので本来お酒はタブーなはずです。仏教信者なら在家であっても。 神道式の葬儀ではお神酒は不可欠です。ですから神仏習合の中で生まれてきた日本的民俗習慣でしょう。神道ではお隠れ(隠れ身)になっただけで,いつも傍らで死者がカミアガリして見守って下さるので,めでたいことでもあるわけですからね。オマツリのお神酒に近いと考えます。 お清めではないと思います。

tomofly
質問者

お礼

少し返事が遅くなってしまいました。とてもご丁寧な回答ありがとうございました。神道についても触れていただいて大変参考になりました。

  • kenk789
  • ベストアンサー率15% (104/691)
回答No.4

葬式に限らず、日本の形式は商売ですから、酒をだしたほうが儲かるからでしょう。

tomofly
質問者

お礼

やっぱりお金も絡んでいるのですかね。どうもありがとうございます!

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.3

> お酒を飲む時は祝い事というのが一般的でしょう… そのお考えがちょっと違うと思います。喜び事にしろ、悲しいことにしろ、お酒を飲むのが日本の文化です。 『日本書紀』によりますと、素戔嗚尊がヤマタノオロチに酒を飲ませ退治したそうです。天変地異をひき起こす恐ろしい神々をしずめ、先祖の霊を慰めるために、お酒を捧げたのです。神々や先祖の霊が舐めたお酒の、お下がりを分け合うことによって、神々に近づこうとしたのです。 通夜や葬儀のあとのお酒も、亡くなられた方が無事成仏されるように、先祖の霊に捧げたものを分け合っているのです。地獄の番人である閻魔大王を酔わせ、三途の川を無事渡って、極楽へ行けることを願っているともいえます。

参考URL:
http://www.gekkeikan.co.jp/databank/data/00005.html
tomofly
質問者

お礼

>>喜び事にしろ、悲しいことにしろ、お酒を飲むのが日本の文化です。 すごくよく分かります。極楽へ行けることを願っているなんてちゃんと意味があるのですね。よく分かりました。ありがとうございました。

  • futa3
  • ベストアンサー率14% (82/577)
回答No.2

何でなんでしょうね?何度もお葬式から出棺のあと戻って49日の法要が終わって仕出し弁当をお坊さんと食べる席上では大抵お酒かビール出てきますよね。話しの場のつなぎにやはりお酒が入った方がいいのではないのでしょうか? 又故人は酒好きだったので・・・とか解釈してますけど。何度も葬式してますけどお酒が出ないなんて無かった気がしますよ。会話を盛り上げるためではないのかな?

tomofly
質問者

お礼

日本人の集まりの場にはお酒がかかせませんものね。あとわざわざ来てくれた人へのねぎらいもあるのでしょうか。どうもありがとうございました。

  • Rikos
  • ベストアンサー率50% (5405/10617)
回答No.1

通夜にお酒や簡単なお料理をふるまうことを、『通夜ぶるまい』といいます。 故人と一緒に取る最後の食事であり、故人を偲びながらお酒やお料理を頂くといった感じでしょうか。 お酒で清めるといわれている地方もありますが、多くはこういった風習なのだと思います。 http://www.tokyo-hakuaisha.co.jp/page/sousai/sub3page12.html http://www.axis.or.jp/~y-sousai/answer03.html#03

参考URL:
http://www.tokyo-hakuaisha.co.jp/page/sousai/sub3page12.html
tomofly
質問者

お礼

故人と一緒に取る最後の食事という意味は言われてみると納得がいきます。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 酒の注ぎ回りの慣習は、どこでも見かける慣習ですか?

    酒席の、酒の注ぎ回りの慣習は、法事や祝い事に関係なく日本中どこでも見かける習慣ですか?私の地元では、この悪習が昔から有りまして、ウザイ注ぎ回り人間が酒席に何人かいて、注ぎ回りに来るのですが、来て欲しくない私は、毎回、断るのにウンザリします。 ヨーロッパのフランスなどでは、酒席参加者が他人に酒を勧める事はマナー違反と聞きましたが、日本中どの地方でも、この悪習があるのでしょうか?この悪習の無い地方を教えて下さい。

  • 昔の詩人で酒に弱い人はいなかったのか?

    日本、中国どちらでも言えるのですが、貴族の舟遊びや宴会などで詩を詠じるというのが書物によく記されています。 また、酒を題材にした詩も数多くあります。 しかし、モンゴロイドの何割かは酒が飲めない体質のはずです。調べたところ、特に日本人と中国人が群を抜いていました。 そこで思ったのですが、酒の飲めない詩人はいなかったのでしょうか? いたとしたら、そういう人達はどういった身のふりかたをしていたのでしょうか。 酒が飲めない事に対する恨み言を詠んだものが残っていてもいいと思うのですが…

  • お酒について教えて下さい。。

    1. ダイエットについて。。 最近お腹周りの肉が気になりましたので、禁酒しています。 でも、週に1回は楽しみたいものです。 ビール、焼酎、日本酒 の中で太りやすい順番を教えて下さい。 (度数が違えば量も変わるし、種類もあるので、一概にはいえないのは分かります。一般的な話でいいです。) 2. 外国人の友達が多いです。結構みんな日本酒や日本の焼酎に関心があってよく質問を受けるんですが、私はほとんど種類が分かりません。 居酒屋行ったときも、お酒選ぶときチンプンカンプンでいつもカッコよさそうな銘柄を注文しています。 漢字が読み間違ったら恥ずかしいから、ためらう事もしゅっちゅうです。笑 (でも、私だけじゃないはず!!) 「日本人ならこれは知っておけ!!」みたいな酒、焼酎の種類があれば、名前、産地、なんで有名なのか教えて下さい。 サイトがあればURLでもいいです。 3. 日本酒は嫌いではないのですが、翌朝必ず「オェ」という吐き気と頭痛で終日悩まされます。 焼酎はいくら飲んでも二日酔いゼロ。 何か違いがあるのでしょうか??

  • クリスチャンとノンクリスチャン

    今私の付き合っている相手は敬虔なクリスチャンです。一方私はノンクリで実家は浄土真宗です。相手は曰く、神社・仏閣には入ることも出来ないし、入りたくないと言います。普通に付き合っていくならば初詣、七五三、お祭り、お葬式など避けては通れないことが沢山あると思いますが、一般的に日本におけるクリスチャンは伝統的な日本の習俗や日常のお付き合いを含めて神道や仏教に係ることは一切係わってはいけないという教義なのでしょうか。例えば知り合いのお葬式でお焼香をあげることも信仰に反すると禁じられていることなのでしょうか。批判や中傷ではなくて真剣に悩んでいるので是非教えて下さい。

  • 父に タバコ・酒をやめてもらう方法

    父が心筋梗塞でたおれました。 やっと一般病棟になり回復しつつあります。 父は高血圧、1日1箱くらいのタバコを吸う、朝昼晩 酒を飲む。父の生活をそばで見て健康管理してくれる人は今のところいません。 父のお見舞いに来てくれた人との会話や私たちのやりとりから、どうも酒やタバコにこりていないみたいで、「寂しい。またやるだろうね。」みたいなことを言っていて、自分の父ながら「は?」と思いました。 周りの人がこんなにも心配してかけつけてくれてるのに。私も何も手がつかないほど心配し祈ったのに!と思いました。 しかし突然やめるのもけっこう大変なのも ネットで見たりして知ってます。「禁煙」と言うとかえって吸いたくなるそうですね。 そこで私は「父さん、タバコがそんなに良いものだったら、私も吸ってみよう。」と言ってみようかなと作戦考えてるのですが、効果あると思いますか? 本人もたぶん酒タバコは良くないとは分かっているはずなのですが、やめられない。 でも私としては、お医者さんからも 「生活習慣を変えるように。お酒いっぱい飲まれタバコも吸われてたようですから。」と言われてます。 あまり苦しくなく 酒タバコを控えてもらう、何か良い方法ありませんでしょうか?

  • 何故、日本ではクリスマスにはケーキなのですか?

    例えばアメリカでは、クリスマスといえばターキーやチキンを家族で食べるのが一般的のようです。 日本では何故かクリスマスというと“クリスマスケーキ”というのが連想されるのですが、この“クリスマスケーキ”という習慣はいったいどこからきたものでしょうか? ヨーロッパなどのキリスト教の国ではクリスマスにケーキを食べるという習慣があって、それが日本に伝わったのでしょうか? “クリスマスにはケーキ”を習慣としているのは世界中でも日本だけなのではないか、と聞いたことがあるのですが、、、 日本ではお菓子屋さんの陰謀でバレンタインデーのチョコレートが広まったことと同じように、ケーキ屋さんやパン屋さんの陰謀で“クリスマスにはケーキ”という習慣が広まったのでしょうか? クリスマスといっても所詮は異教徒の習慣なので、日本人には単なるお祭り騒ぎにしか過ぎないものとは思うのですが、何故ケーキなのでしょうか?

  • 突如お酒が飲めなくなる

    ご多用の中恐れ入ります お手すきの際にアドバイス、またはご回答頂ければ幸いです。 当方26歳(男)ですが、急にお酒が飲めなくなりました このような経験をお持ちの方、またはその状態から飲めるように回復した方はいらっしゃいますか? 私は『ざる』という程ではありませんが、お酒にはそこそこ強い方で 結構な量を頂いても、呑んでいる最中に記憶や意識が飛ぶ事はありませんでした しかし先日お酒を頂いたところ、少量で気を失いそうになるくらい酩酊してしまい… 普段は1ヶ月に1回(またはそれ未満)と頻度は少ないですが、お酒を飲みます 主にウイスキーが好みで、ビールや甘いカクテル系、サワー系では全く酔えません (『ざる』の方に比べたら私なんてまだまだヒヨコ扱いでしょうが…) 強さ的には焼酎一升瓶くらいなら普通に飲める程度と認識して頂くと解り易いでしょうか ワインボトル一本くらいだとほぼ素面です ところが先日のこと、ビール(中ジョッキ)x1とカシスオレンジx1を飲んだだけで世界が回り始め お手洗いに立つ時にはフラフラで意識が飛び、しばらく座り込むような事態になってしまいます 帰宅後に書類を作成しなければならなかったので、時間もかけてゆっくり飲みました それにも関わらずかなりの泥酔状態になり、正常な思考ができないような酩酊具合です その結果、周囲に迷惑をかけてしまいました 次の日も二日酔いで大変でした…。 特に寝不足や体調不良といった事もありませんでしたし 普段の酒量から考えると酔う量ではなかったので驚いています その後、少量のお酒でも飲んでる傍から頭痛がしたり気分が悪くなったりと お酒を飲むことができなくなってしまったようです。 このように、普段お酒に強い方が突然飲めなくなった また、飲めなくなった状態から回復したという方はいらっしゃいますか? お手数ですがご教示頂けますと幸いです。

  • 日本人の口に合う、中国のお酒は?

    現在中国に在住しており、来月一時帰国する際に、中国酒を御土産にしようと考えています。 ただ、私自身がお酒が全然ダメで、中国酒を飲んだことがなく、どんなものが日本人の口に合うのかわかりません。 中国のお酒で有名なのは、紹興酒や白酒だと思いましたが、アルコール度数が高かったり、癖があって飲みにくいものがあったりする、と聞いています。 高価なものではなくて、一般的な品で、日本人の口に合う中国酒はどういうものでしょうか? 具体的な銘柄や種類を教えてください。

  • 助けてください。よろしくお願いいたします。

    私は日本語を勉強している学生です。次は私が書いた論文の要旨です。文法として間違っているところがあります。日本人の方に訂正していただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 千百年来、酒と人間の生活は解くことの出来ない縁で結ばれてきた。酒は人間の日常生活に大役を演じており、取り代わっていけない作用が起きている。中国語の中に「酒なくしては席を成さず」という俗語がある。確に、もし酒がなかったら、よい美味は同様に暗然として色があせることができると言えるのだろう。ただ美酒はごちそうを配合して、やっと饗に異彩を放つことができる。酒を飲むことは人々の嗜好や生活習慣になっているばかりでなく、社会生活のその他の方面にも深く入り込んでいる。中でも人との交際の時や来客をもてなす面で特に重要である。祝日や、親戚友人があつまったり、人とのお付き合い、家での祝い事、国での祝い事などに酒は欠かせないものである。 中国は酒の故郷で、飲酒はすでに中国人の生活習慣になって、さらに社会生活のいろいろの方面に深く入り込んで、ほとんどに接客することで、交流と自家レジャーする時欠かせないものである。日本人はすなわちこのようである。中日両国は一衣帯水で、悠久の文化交流歴史があって、酒文化にたくさん共通点があって、また各々の独特な魅力があって、習俗になることである。 本論文では、まず中国の酒文化を述べる。次に日本の酒文化を述べる。最後に中日の酒文化を対比して中日酒文化の共通点と相違点を具体的に研究すると思う。

  • どうしてお酒を飲む人達ってモラルがないのでしょうか?

    飲酒運転が悪いことは、子供でも分かります。しかし、いい年した大人たちなのに、全く飲酒運転がなくなりません。お酒を飲む人のモラルを信用できないので、昨年から神社でも、御神酒も中止するところが増えました。ここを見ると、飲酒運転で追突事故を起こしたのに、「50万ですべて無かったことにして欲しい」と訴えたそうです。 http://okwave.jp/qa3326497.html また、先日、ニュースを見ていたら、酔っ払いが子供を池に投げ入れたそうです。 こういう犯罪は酔った上の出来事なので、お酒がなければ起こりません。モラルに任せて、正しい飲み方ができるのであれば、こういう犯罪は起こらないはずです。 どうして、酒飲みは自分が飲むためには、他人の迷惑を犠牲にするのでしょうか? どうして、お酒を飲む人達ってモラルがないのでしょうか? みなさんは、どう思いますか?ご意見をお聞かせください。