• ベストアンサー

大学卒業後の進路について

現在大学4年です。就職は決まっていません。そこで最近考えていることがあります。就職活動は自分がこの会社なら本当に働きたいと思う企業にしぼり5社受けました。しかし全て撃沈してしまいました。もう自分が興味をもつような企業の採用は見つけることが出来ない時期に来てしまいました。職種や会社を選ばなければ、まだまだ採用をしているところはあります。でも興味のない企業で働く気にはなれません。そこでこの際、ずっと行ってみたかった国へ、ワーキングホリデーを利用して住んでみようかと思う気持ちが出てきました。しかし、お金をためる間はフリーターという形でアルバイトをするわけで、一生懸命大学をださせてくれた両親に申し訳ないと思う気持ちもあります。フリーターが悪いということではなくて、早く安定した生活をして親を安心させたいと思う気持ちがあるという意味なんですが。。。板ばさみにあってすごく悩んでいます。いろいろな立場からのいろいろな方の意見を聞きたいと思い投稿しました。どんなことでもいいです、思ったことを聞かせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5356
noname#5356
回答No.3

オーストラリアのワーホリ経験者です。 私は、専門学生でしたが、卒業後すぐにワーホリへ行きました。 就職先が見つからなかった訳ではありません。学校側からは とてもいい企業を推薦してもらえてました。けど、断りました。 学校は、英語と全く関係ないコンピュータ関連でした。 周りの友達はみんなシステムエンジニア、プログラマとして 就職を決めていく中、私は就職せずにワーホリに行くことを決めました。 HARUPIさんと同じように、海外で生活することはずっと夢でした。 そのことは家族もみんな知ってることでしたし、留学したい、と ずっと言い続けてたので、やっと実現させることができました。 資金は、主に学生時代の奨学金を利用しましたが、 家族にも少々お金を借りました。 ワーホリでの経験はとてもすばらしいものです。 私自身、とても成長できたと思っています。 しかし、 「就職先がないから」という理由でのワーホリはどうかと思います。 新卒である今よりも、帰ってきてからの方が就職は難しいです。 新卒ではない、プラス実務経験もない。大卒ということで、 帰ってきた時点で23歳です。ワーホリの1年間で、英語が完璧に 話せるようになった人を私は知りません。しかも、英語が話せることは そんなにスゴイことでもなくなってきてると思います。また、 企業のイメージとして、  ワーホリ行ってた=1年間遊んでた と思われることも多いです。向こうで何をしてたの?と聞かれ、 それにしっかり答えることができないといけません。 私は3月に帰国しました。8月にやっと就職が決まりました。 英語を使う仕事ではありません。学校で勉強していたコンピュータ関連、 プログラマとして働いています。私は一応正社員です。 しかし、友達の多くは契約社員、または派遣社員です。 バイトで生活してる子もいます。ワーホリ帰国者に多いパターンです。 実務経験があっても、帰国後に正社員で働くことは難しいです。 帰ってきたら、就職先がある、という訳でもありません。新卒よりも もっと厳しい就職活動になります。働きたい企業というのは もっと減ると思います。選んでる余裕はありません。。。 ワーホリに行くことがいけない、と言いたい訳ではありません。 しかし、帰国後のこともしっかり考えておく必要がある、ということです。 今よりも厳しい就職活動になることは必須です。 1年のブランクというのは思った以上に大きいです。 ご両親を安心させたい、というのが一番であるならば、 とりあえず他の企業も受けてみるべきです。 5社って少なすぎると思います。多くの人が何十社と受けています。 興味がある、なしに関わらずです。 ホントに働きたい企業で働いてる人なんて多くはないと思います。 ワーホリ資金を貯めるのもすごく大変だと思います。 100万円以上は確実に必要です。 それをバイトで貯めるのにはどれくらいかかるでしょうか? 向こうで働いてお金を・・・と考えるのも正直甘いです。 ろくに現地の言葉も話せないので、働ける場所は限られます。 また、ワーホリは学校に行くのも、仕事をするのにも制限があります。 そういうことも考えておかなければいけません。 もう少し就職活動をがんばってみてはいかがですか? まだ時間はあるんです。今のことだけでなく、将来のことも しっかり考えて決めてください。 長くなりましたが、参考にしていただければ。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • snowbees
  • ベストアンサー率22% (173/760)
回答No.6

下記ウエブでも議論しています。ご参考に。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=613224
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.5

自分の場合は司法試験受験生だったのですが、年齢的にも経済的にも受験勉強を続けていくことが困難になり、あきらめました。 しかし、どれもこれも求人票をみてもやりたいことが見つからない、下手に妥協すると労働条件が過酷だったり、意にそわない仕事で長続きしないの繰り返しで職を転々とするばかり・・・ でも今はやりがいのある仕事を見つけて、結婚もして安定した収入を得ています。ではどうやってそういった仕事を見つけたのかというと、ズバリ『過去にしてきたこと』=『バイトの延長線上』です。今は教育産業の会社で働いています。大学生時代や司法試験浪人時代に数多く塾講師なり、家庭教師なりをやってたくさんの生徒を見てきました。その経験が生かせる職業に就こうと思ったのがきっかけです。経験を生かせるというのが一番の自信になるはずです。 やりたいことがないのなら、自分がやってきたことをもう一度見直せば自ずと道が開けると思います。現在バイトをしているのなら、そのバイト先で社員登用してもらうというのもいいと思いますよ。ワーホリは友人が逃避行という感じだっただけでした。無論マジな人もいるんでしょうが、単なる遊学にしか思えませんので、あまりメリットが無いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kinnkinn
  • ベストアンサー率44% (84/188)
回答No.4

 正直なところ私はワーキングホリデーとはなにかも知らないような者ですが、ひとつ述べてみたいと思います。 キ-ポイントは”逃げの悩み”なのか”攻めの悩み”なのかだと思います。もし思い通りの就職もできそうにないし、時間稼ぎにどこか外国にでも・・という考え、つまり”逃げの”部分が少しでもあるならば単なる問題の先送りなのでいずれ同じ問題にぶつかります。しかも利子がついて返ってきます。資金稼ぎの為にフリ-タ-をしてその後外国に渡るとなると数年の月日が流れることになるのでしょう。 もはやそうなればよほどのものがなければ現在の労働市場において値段は付きません。閉店間際の生食品と同様に値段をどんどん下げても買い手が現れるかどうか分かりません。つまり、前の回答者の方が述べられていますが、職種や会社を選ぶというような贅沢なことはできなくなるということです。これがどれほど過酷な状況なのか今の立場であれば想像できるのではないでしょうか。 ”逃げ”なら、その道を私ならば怖くて選択できません。 仮にそういう可能性があってもよいから行きたい、という考え、つまり何らかの目的を持った”攻め”ならばご両親と相談するのがベストとしか第三者としては申し上げられません。 あと”逃げ””攻め”のどちらでもなく悩んでいるという状態もあろうかとは思いますが、これは”逃げ”の心理が働いている状態だと思われます。 最後にいろいろな考えはあろうかと思いますが、ひとつ言えることは社会人になることとは妥協と判断の繰り返しです。もちろん目標を立てて揺ぎ無くそれに向かってまっしぐらというのもすばらしいことだとは思います。しかし状況にあわせて目標を再設定する柔軟性も重要な力だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Scotty_99
  • ベストアンサー率30% (393/1284)
回答No.2

こんばんは。思わず回答したくなる質問です。経験者として思ったことを書かせて頂きますが、成長に期待しています。 >就職活動は自分がこの会社なら本当に働きたいと思う企業にしぼり5社受けました。しかし全て撃沈してしまいました。 う~ん、これは賛否両論ありそうですね。芯があり立派だ、と思える半分、みんな働きたいと思える企業でなくても暑い中面接を受けています。働きたい企業に働ける人は氷山の一角です。では、なぜ大半の人が働きたくない企業に働いているのでしょう? 5社で働きたい、働きたくないを決めるのはいささか乱暴ではないでしょうか?石の上にも3年。3年経験しないと会社の善し悪しはわかりませんね。 >もう自分が興味をもつような企業の採用は見つけることが出来ない時期に来てしまいました。 あきらめないでください。最近は通年採用する企業が日増しに増えています。リクナビでは説明会などを開いている会社は少なくなったかも知れませんが、転職雑誌やサイトでもう一度探してみてはどうでしょうか?中小企業でも働きやすい企業がたくさんありますよ。 >でも興味のない企業で働く気にはなれません。 そこは考え直してみましょう。買い手市場なのに自分から見切りをつけては志望する企業に就くことはできません。 >そこでこの際、ずっと行ってみたかった国へ、ワーキングホリデーを利用して住んでみようかと思う気持ちが出てきました。 ワーキングホリデーで一財産築き上げた方もおられます。それ自体に参加することは全然悪いことではありません。 戦略的にワーキングホリデーに参加したいですね。もし間に合えば大学に在籍したままワーホリに参加したいところです。と言っても、夏前だったらプログラムの参加手続きや休学手続きが間に合ったかも知れませんが、いまからでは間に合わないでしょうか。一度調べてみてください。 なぜ休学する必要があるのかは「新卒」のブランドを利用できるためです。また、休学の費用は比較的安く済む可能性があります。 ワーホリではどこの言語圏に行かれるのですか?また、帰国後はどのようなプランをお持ちなんですか?ワーホリへ参加し、単に向こうの生活を体験していたでは帰国後苦労すると思います。しっかりなにかを身につけて帰ってこられればワーホリに参加した甲斐があります。 ちなみに英語圏のワーホリに参加し、帰国後私は英語を話せるからあまたの企業が私を欲しがるだろう?と思われがちですが、新卒でもないのに英語を話せるだけの人を企業は採用してはくれません。ワーホリに参加するとビジネス経験が積めないのが痛いところですね。 私は経験者として、意中でない企業で働くも地獄、就活断念するも地獄だと思います。社会は本当に厳しいです。厳しくてもがんばりましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

この会社で働きたいと思うところがあったなんて尊敬します! うらやましいです。 私は目標が何もなくて、ずーっと親のスネをかじって学生でいる予定でした。 でも、さすがに親に申し訳なくて卒業式の5日前に就職活動しましたが。(苦) その時は親に安心してほしいだけで就職を探したので、その時就職情報誌に載っていた中で一番大きな会社を受けてみました。 (その業界の○日本エリアで1番大手です。) たまたまたま卒業式の2日前にめでたくそこに採用されそのまま就職、やってみるとほんとすごーく希少な職務でとても楽しかったです。 なのに、このたびなんとなく大学院を受けてみたら、合格しました…ので来春からは学生に戻ります。 受けた動機は…なんとなくです。(全くのなんとなくだけではないですけど。) 私は割と完璧主義で、目途の立たないことや、自分が100%に近いくらい本位でない事が好きじゃなく、100%に近くないんなら意味がないんじゃないか?と、あがく事をしない傾向があります。 でも今過去を振り返ると、あがかなくても、人生の岐路といわれる時点で将来のビジョンを描けてなくても、なんとなくやっていく中で世界が広がり、方向転換する事も十分可能なんだなと、今回答を投稿していて気づきました(笑) って、回答になってないか?! とにかく卒業まであと半年あります。 先の事を思い詰め過ぎて、4年間の大学生活を無意味に3年半にしないでくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学卒業か休学か

    私は今大学の教育学部3年です。 卒業後の進路をもうすぐ決めようと思っているのですが、海外で生活してみたいという気持ちがあるので、留学かワーキングホリデーなど1・2年間海外に行ってみようと思っています。 教員になるか、企業就職をするかはまだはっきり決めていません。 もし、企業就職したい場合は、卒業するよりも、休学措置をとって海外に行ったほうが良いのでしょうか。

  • 大学院中退について

    私は、修士1年になる大学院生です。 就職活動の時期なのですが、企業研究を進めていくうちに、私が学んでいる学問に関係する職業に興味が無くなってしまいました。 今、大学院を中退して高校のときからの夢だったワーキングホリデーに行くか、このまま、就職活動を続けようか悩んでいます。 海外に行って帰国後のことは何も決めていないことと、興味のない職場で自分が仕事を続けられるだろうかということが悩みの原因です。 質問なのですが、大学院を中退することによるデメリットとは何なのでしょうか? ワーキングホリデーのための資金は半分くらいまで貯めています。

  • 大学卒業後、通信制大学に編入して2年で卒業した場合「新卒」はつくのでしょうか?

     現在大学4年で、大学卒業後の選択肢の一つとして、通信大学へ編入を考えています。通信大学を2年で卒業できる場合新卒として就職活動できるのでしょうか?(就職活動時期は院生と一緒)  私は、卒業後ワーキングホリデーを利用してカナダにいくこを決めています。しかし、帰国後の就職に不安を持ち(未経験者の中途採用扱い)、何かいい方法はないかと考えていたところ通信制の大学を知りました。調べた結果、通信制の大学の中でカナダにもテスト会場がある大学を見つけました。学費も二年間で20万前後と安く、仮に卒業後、新卒として就職活動できるなら、安いと思っています。  厳しいと思いますが、がんばりと計画のたて方しだいで、ワーキングホリデーと通信制の大学を両立することは出来ると思います。問題なのは、新卒扱いされるかどうかですが、ご存知の方いましたら教えてください。よろしくお願いします。 

  • 大学卒業後の進路について

    私は大学4年で、つい先日に就職活動が終わりました。 一応安定した企業に内定をもらい、一段落していたのですが、 最近内定者懇談会に行って色々な先輩の話を聞いていると、 これで自分はいいのだろうか…と疑問を持つようになりました。 その企業を選んだのも勤務地や就労条件、安定性を重視したということで、 自分が本当にやりたいかどうかと言われれば少し違います。 昔から、グラフィックデザインや映像に興味があり、 高校の頃はそういったことを学べる専門学校に行こうと思っていましたが、 その頃の自分には、デザイナーという道を選ぶ勇気がありませんでした。 今、その選択をしなかったことをとても後悔しています。 なので遅いかもしれませんが大学卒業後に専門学校に行き、 グラフィックの勉強をしたいという思いで頭の中がいっぱいです。 そこで皆様に聞きたいことがあります。 私が卒業後に専門学校に行けば、卒業時には24歳になります。 そんな私でも就職先はあるのでしょうか? もうひとつですが、今私が抱いている思いをまだ両親は知りません。 両親のことを思えば、早く就職した方がいいと思うのですが、 一生この後悔を背負ったまま生きていくのは とてもじゃないですが耐えられません。 大学卒業後に専門学校に行きたいという私は親不孝者でしょうか? 早く言わなければと思っても申し訳ない思いで言いだせません。 この私の選択について、皆様の意見を聞かしていただきたいです。 大学生の子供を持つ方、または私と同じような経験を持つ方など どなたでもいいので、是非皆様の意見をお聞かせ下さい。

  • 現在4年生、大学卒業後の進路

    現在、大学4年生で、4年生大学に通っています。 悩みに悩んだ末に、就職先を決め、来春大学を卒業する予定だったのですが、 先日、10月1日に内定式に参加し、本当にここでいいのか、と再び悩んでしまっています。 再び悩んでしまった理由としては、 ・内定先がボランティア団体であるため、システムなどがきちんとしている感じがなく、すごく悩んでいたが、事業内容などが自分の興味に近かったので、「自分が入ったら変えてやる」位の気持ちを持って入ろうと決意していた。 ・内定者どうしで初めて会い、話してみて、自分とは(出身大学など)違う雰囲気で、なんとなく居心地がよくなかった(自分が壁を作ってしまう)。この仲間と、よりよい団体を作っていくこと、改革ができるのか、不安に思った。 ・小さなことだが、団体にある文化(企業文化のようなもの)が自分に合わないと思った。 という流れで、現在にいたっています。 今のところは他に選ぶ選択肢もないし、そこに行くしかないと思っている気持ちと、 モラトリアムを少し伸ばして、大学院を受けたり、留学したりしてもいいのではないか、という気持ちが戦っています。 もし今の内定先に就職するとしても、一生働く気持ちはないのに、行かない方がいいか…などいろいろ考えて悩んでいます。 仕事を変えることを前提とした場合、 「団体職員」という最終学歴と、ある程度名の知れた大学の名前+留学して一年遅れて卒業、という学歴の場合、どちらが就職する際にいいのでしょうか。公務員の場合だったら最終学歴は関係ないでしょうか…。一般企業の場合だったら…? 公務員、留学経験のある方、仕事をしている方など、アドバイスしていただけたらありがたいです。よろしくおねがいします。

  • 今、私は某大学の三回生です

    今、私は某大学の三回生です 学部は経済で、世間で言われるところの一流?大学に通っています もうすぐ就職活動なのですが、この期に及んで、就職活動か大学を卒業してのドイツへのワーキングホリデイかという二つの選択肢のうち、どちらが自分のためにとって良いのかということで悩んでいます。 親は、ワーキングホリデイの案には、大反対で就職活動を絶対しなさいと言っております。 しかし、正直、私としては、ワーキングホリデイを用いてドイツへ行き、一年をもって、そこでドイツ語のスキルなど(大学入学資格)を身に着けて、就職したいという気持ちがつよいです。 そこで、質問なのですが、どちら(ワーキングホリデイか就職活動)がよりよい選択肢でしょうか? 皆様のご意見をお待ちしています 個人的な意見、体験談は大歓迎です よろしくお願いいたします

  • もうすぐ大学を卒業します。進路について相談に乗っていただけないでしょうか?

    現在、大学4年生の男です。今月卒業式があります。 実は、現時点で進路が決まってないんです。就職活動は1年ほどしてきて何社かいいところまでいきましたが結局落ちてしまいました。 最初は仕事で英語を使いたいということで、商社・航空業界とハードルの高い就職活動をしていました。 後半は、英語をビジネスにすることが難しいと判断し、視野を広げて業種関係なくやってきました。しかし、度重なる不採用で自信もなくし、ほぼ惰性の就職活動だったので決まるはずもありませんでした。 正直、いま就活始めた頃よりも面接が恐いです。 「やりたいこと」がわからないということと、中小企業で働く友人の多くの実態が酷く希望が持てません。 やりたいことでもなく、待遇もよくないのに過酷に働かされることに耐えられるかビビっています。 時期が時期ですので、優良企業への入社は難しいと先入観があります。 また親も大手志向で、変な会社に入るのであれば、「公務員」や「専門学校等で資格を取る」ことを勧めており、金銭面でもバックアップしてくれるとのことです。 もう立派な大人ですし、親に頼らず自活したい気持ちもあります。でも、目先の事に囚われすぎてるような気もしますし、利用できるものは利用するのが後々にはいいような気もします。。 長くまとまりのない文章で申し訳ありません。 まとめると、現在の選択肢は‥ ・なんとしても4月までにがんばって新卒で就職する。 ・しばらく親に頼って資格や公務員を目指す。 ・しばらくフリーターをして見解を広める。 ・その他 です。 また、とりあえず働いて、考える(辞める)というのも考えましたが、それこそ無駄。また、会社にも申し訳ない気持ちがあります。 優柔不断な質問で申し訳ありません。それでも真剣に考えているのでアドバイスよろしくお願いします。

  • 卒業後の進路について

    私は現在大学四年生です。 進路についてですが、悩んでいます。 今年の春、就職についてあまり真剣に考えていなかった私は、 周りの人に流されるように公務員試験を受けていました。 しかし、実際本当に公務員になりたかったとも思えません。 案の定、落ちてしまいました。 そこで、民間企業を受け始めたのですが、私は小さい頃から建築系の仕事に興味を持っており、それ系の会社をたくさん受けました。 しかし、私は大学時代も建築を志望していたのですが、 人気が高く、同じ学校の土木コースになってしまったため、やはり建築系の企業に内定を頂くことはできませんでした。 そこで私は早く自立したかったという思いがあり、少し分野を広げ、就職活動をつずけた結果、CADの会社から内定を頂くことが出来ました。 しかし、今になって少し悩んでいます。 最近になって親は、今年は就職しなくてよいので、実家に帰って公務員になるための勉強をしろ、といってきました。公務員になりたいという思いはありませんが、親が実家に帰ってきてほしいという思いはわかります。 就職して、自分のやりたいことを働きながらめざしていくか。それとも実家に帰って自分の夢をめざすか。それとも親にたよってこのまま今いる大学の建築コースに編入・大学院にいくか。選択肢はたくさんあり、どうしていいのかわかりません。こんな時期にこんなことで悩むなんておかしいかもしれませんが、アドバイスをお願いします

  • 卒業後の進路について悩んでいます

    良ければご意見お聞かせ下さい。 私はいま四年制の大学に通っています。たぶん留年にはなりません。 大学に通ううち、大学では取得出来ない資格が欲しくなり、通信学校へ進学しようと思うようになりました。人生一度しかないので、やっと見つけた夢ですから進学はしたいのです。もちろん学費は頑張って資金作りします。 取りたい資格は、四年制大学だと卒業後一年通信学校で勉強すると受験資格が貰えます。私が悩んでいるのはこの一年のことです。 母は「進学するにしても就職したら」と言います。保険の問題が主な理由なようです。でも就職するとなると、まず企業研究など就活を経て、受かればその会社で働かねばなりません。そうなると、もし資格が貰えた際、別の職場に早々と転職するのは、採用して下さった会社に失礼なのでは…と思ってしまいます。それに採用されるのだって昨今は簡単ではありません。それに「繋ぎ」になってしまうその会社の企業研究なんて、身に入らないと思うのです…。 しかし大学を出てからバイトや派遣なんてしていると、世間体が悪いのではという懸念もあります。勉強には身が入るかもしれませんが、社会人として駄目人間のレッテルを貼られそうです。 そこで本題なのですが、私は資格勉強中の一年、就職して仕事をするべきなのでしょうか?それとも、バイトや派遣をして勉強をしっかりする方が良いのでしょうか。 ちなみに実家住まいです。ですが学生で年金を免除中なので、はやく支払えるようになりたいという思いもあります。 アドバイスお願いします。

  • これからの進路に悩んでます。

    私は農業高校3年生です。私は就職希望をしてます。その理由は大学で勉強するよりも実際に現場に出て仕事を覚えた方が身につきやすい。という事と、大学に行くのに、何か目的(例えば将来、調理関係の仕事をしたいから。とか)に対して強い意思・考えを持ってないと大学に行ってはいけないのではないか。という考えで就職希望をしてました。今の私は興味のある分野はあるのですが、具体的にどういう職業に就きたいという目的はなく、ちょっと勉強してみたい・行ってみたい程度の気持ちです。勉強する事は嫌いではないです。 しかし、ネットで就職に関しての情報を調べてると『大学出た方が仕事の幅が広がる・専門的な仕事が出来る・高卒だと就ける職種が限られる等』と情報を得ました。その他に給料面・大企業に就けるか就けないか。というのもありました。 求人を探す時、私は自分が興味を持てる分野・仕事内容に重点を置いて探してます。理由は、興味の持てる分野でないと、長く続けられないだろう。と考えていて、すぐ辞めてしまうのを避けて長く勤務したいからです。給料・会社の大きさは気にしてません。自分が就きたいと思う求人(主に農業・園芸・マッサージ関係)をネット・携帯・就職フェア等で探しているのですが、なかなか見つからない状況。見つけたとしても大卒向けだったりします。 やはり就職して正社員になりたいのなら、自分の興味のある職種ばかり選んでは駄目なんでしょうか。 それとも興味のある分野があるのならば大学に行くべきなんでしょうか。 両親は大学に行く事に対して『今の時代は大学出ても意味ない。大学出たから就職出来るって話は昔だけ。大学出たからって職に就けるわけじゃない。うちそんな金ないから』と反対ぎみです。意見をお願いします

専門家に質問してみよう