• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:幼稚園の面談で凹みます。)

幼稚園の面談で凹む!子供への対処方法とは?

Meg_の回答

  • Meg_
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.2

おうちで。 面談で言われたことが、うまくできたときに、すごくほめる。 うまくできてないときに、「あらあら。うまくいかないね。くやしいね」 一拍おいて「園では、先生はどんなふうに、こんなとき言ってくれるの?」 これで、子供さんが、園での対応にどのような印象を持っているか わかります。この印象をきいて、ここは、こういう対応をしたほうが きっと、この子にはいいんだな、とあなたは感じると思います。 さあ、園につたえましょう。 「先日は、これこれの指摘をありがとうございました。家で様子を見たところ こうこう言葉かけと手助けが効果的だったので、園でもやってみていただけますか。 後日・・・いついつまでに、何回に何回はうまくいった、こういうやり方だと効果が高かった、 このやり方だと効果が悪かった、ということを教えてくださいませ」 上記の、お願いは指摘されたうちの一点だけにしておきましょう。 複数やると、先生も忘れます。 一点だけに絞ったのに、先生が、連絡してこなかったなら これは先生が能力不足か、忙しいためのあら捜ししかしない状態か、分かりますね。 投稿を読んだだけでは、先生が未熟な部分もある、もしくは、 園長先生へ「あの先生は、欠点だけを伝えて、わたしを落ち込ませます。 子供へもつらく、わたしが当たってしまいます。長所を必ず一点は伝えるようにと あの先生へ言っていただくことはできますか?」と話すのがいいかなと 思えました。 たぶん、あなたの性格と、この園の指導方針があってないんでしょう。 本質的なところでね。ただ、外見にこだわるお母さん方に対応せざるを得ない部分も あって、園が本来望んでいた形からずれていることもありえます。 どちらにしろ、お子さんが「園イヤだ!」と言い出してない、態度に出してないなら あとは、年齢相応の反応だとお母さんが鷹揚に構えてる限り、心配ないです。 園との良好な関係のためにも、指摘に対して、無視だけではなく、 家ではこうしてみた、園ではどのようにしてみてるのか、という 語り合い、掛け合いは、ぜったいすべきですよ。 子供さんを、別の角度から見てみるのも重要ですし、 いろんな角度から見る目と連携が取れていることで、自分も視野が広がります。 子供さんへは、否定的態度はけっしてとらないことで、十分です。 「それは、お母さん、こまっちゃうなあ。悲しいなあ」に、とどめて、 「そんなことするなんて!先生もおこってらしたわよ!」はやめておいてくださいな。

marin87m
質問者

お礼

ありがとうございます。年少の時の担任はそんなことがなくて、褒めることも多少含まれていました。人によるんですね、きっと。 降園後にお友達と公園で遊んでいる様子を見ても、男女問わず仲良く遊んでいて、お友達を押すとか順番を守らない等のトラブルも見られずリーダーシップを取るわけでもない、ごく普通(?)だと思っていたので、悪い点ばかり並べられたときは、実は欠点ばかりの性格で、私の子育て間違ってるのか…と思ってしまいました。 でも、先生には何て言われてるの?こんなときはどうするの?等といった話し合いはとても大切ですね。アドバイスを育児に取り入れていこうと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 個人面談で何聞きますか?

    先日保育園で個人面談がありました。(年中・女) 一人につき20分あったのですがみなさんは個人面談で何を聞きますか? 今回「お友達の輪に入って遊んでいますか?」(年少さんでは一人で遊んでいるといわれていたもので・・・) 「兄弟には手を出しますが保育園でお友達に手を出すことはないですか?」 などを聞きました。 自分も「お友達と仲良く遊んでいますよ」とか「お友達には手を出しませんよ」 などという回答を期待していた面もすくなからずあるのですがほとんどそういう時はどう問いかけるかとか どういう風に対応するのがいいのかなど一般論で話が終わって なんだか園の様子「誰と仲がいい」とか「園ではどんな感じなのか」が結局わからずじまいだったんですよね。 それは去年もそうでした。 皆さんは個人面談でどういう風に聞きますか?どんな話を先生はしてくれますか?具体的に教えてもらえればと思います。

  • 保育園で個人面談ありますか?(長文です)

    保育園の役員やってます。 一部の保護者から園への不満として 「入所した時担任の先生と面談をしたが、それから進級して担任が変わっても先生と子供の事についてゆっくり話す機会がない。幼稚園より保育園の方が長い時間預かってもらっているのだから個人面談をやるべきだ」という事でした。 確かに朝も帰りも保育士さんが急がしそうでなかなか話仕掛けにくいのですが、何かあったら言ってくれるしこちらも言うし、私の周りの保護者はそれ程気にはしていないようです。 保育園は親が働いているので個人面談や家庭訪問などないものだと思っていましたが、皆さんの保育園ではいかがですか? 又、面談以外でのコミュニケーション、申し伝えなどでどんな方法をとっていらっしゃるか教えて下さい。

  • 保育園の個人面談

    シングルマザーです。保育園に子供を預けて働いており、先日個人面談がありました。下の子の時に困っていることがありませんか?と聞かれて答えられませんでした DVで離婚歴があり、そのことで発育に影響がある部分があるので本当は相談すべきだったんですが、このことを話すと、話し方を間違えば離婚話のほうが大きく出てしまい、とてもくらい話しになってしまいます。 上の子の個人面談がこれからあるので、そのことをお話しようと思っているんですが、聞いてもらえるでしょうか? また下の子のクラスの先生にも言わなくても自然と情報共有されるのでしょうか?

  • 先生との個人面談

    小学生の子供を持つ母ですが 今度先生との個人面談があります。私は1対1で先生と話すのってすごく緊張して赤面してしまうのですが 皆さん普通先生と話すときって緊張しますか?

  • 小学校の個人懇談会で三者面談にすることについて賛成or反対?

    小学校の個人懇談会で三者面談にすることについて賛成or反対? 賛成です。二者面談だと先生から何を言われるか不安で中には親に怒られたという人もいます。先生と親では自分を見せている一面も違い、同じ場にいる先生と親の対応に困ります。 特に兄弟姉妹の就学前の小さな子どもを誰かに預けるか一人で留守番させなければならないので三者面談のほうがいいと思います。もちろん話の内容によっては子どもが一緒でよいほうが良いことがあるかもしれません。 生徒と教師、教師と親、親と生徒のコミュニケーションが、その空間で成立する(たとえその場限りでも)機会を持てるのはいいことなんじゃないでしょうか。教師からも生徒の親子関係が分かってよいかもしれません。 小学校の個人懇談会で三者面談にすることについて賛成or反対? 理由や意見をお願いします。

  • 幼稚園の加配の面談について

    来年度、入園する娘が特別支援のための面談を受ける予定なのですが、先生に『娘は障碍を持っているということですか?』と確認したところ、その可能性があるということでした。 加配の面談対象者は、「障碍(多動症等)の可能性が有るか無いか」というより、落ち着きがなく、目が離せない子を片っ端から一応選定するというイメージを持ってしまったのですが、そうではなくやはり障碍の可能性が非常に高い子供なのでしょうか? 今回、面談を受けるのが5人と言われ、年少さんが16人しかいないのに・・・・と感じたので、上の様に考えてしまいました。 この5人は前年度、加配を認定された園児さんも含まれるのでしょうか?(年度毎に面談を受けなおすものなのでしょうか) またこの面談では、障碍の有無については、ほとんど言及されることはなく、気になる場合はまた別の市の相談等に行く必要がありますと言われました。面談を受けられた方は面談後、何か別に相談に行かれましたか? こういった障碍の有無等を判断する病院は、予約待ちが長いとの情報があるので、出来れば幼稚園入園までに診察を受けたいと少しあせっています。

  • 学習塾で保護者の面談してますか?

    高校生で、学習塾に通っている方またはお子さんを通わせている方に質問。 その塾では、保護者と先生の面談は頻繁に行われていますか? 昨年から通っている大手の塾では、年に5~6回面談があります。 入塾の時の面談は当然と思っていましたし、入った後最初の時は「経過と今後の相談」で、まあこれも違和感は感じなかったのですが、それから2ヶ月ほどでまた呼び出されました。 この時初めて、頻繁に行われることを知りました。 小学生ならまだしも、高校生ですからね……。 こんなに必要でしょうか。他もこんなとは思えないのですが。 きめ細やかな親身の指導というよりは、面談の中から「ではもう1コマ増やしましょう!」とか「もう1教科増やしましょう!」と言うきっかけを得ようとしているように思えてなりません。 私とではなく、本人(子ども)と面談して色々アドバイスしてくれたほうがありがたいのですが。 子どもより先に、親のほうがイヤになってます。 勉強を教えてくれるだけで良いのに……。 あなたの塾ではどうですか?

  • 教室長との面談

    教室長との面談 個別指導塾に子供を通わせています。 年に何回か、教室長との面談がありますが、家庭での様子や成績を聴取され、「コマ数を増やしましょう」という話か、季節講習前には、高額なスケジュールを提案する話です。 こちらからの塾での子供の様子についての質問や具体的な学習相談には、曖昧な返事ばかりで、教室長は個人については、よくわかっていないという事だけが理解できました。 指導してくださる講師が面談してくだされば良いのですが、一般的に個別指導塾では教室長が面談をするのでしょうか。 講師の方と話す機会も無いのですが、わざと会わせないのでしょうか。 生徒のための面談ではなく、会社の営業のための面談としか思えません。

  • ママ友関係の悩み

    初めて質問します。 幼稚園に通う娘がいて、年少の時は親子とも仲良くしていました。もちろん、私達親子は今でも仲良くしたいと思っています。 ところが年少の春休みからでしょうか。そのママが私と少し距離を置いているなと感じていましたが子供が仲良くしているので、私はこれまで通りに接してきました。 ところが年中に入り、娘がそのママの子供から幼稚園で ・幼稚園に来るな! ・一人で遊べ! ・何もしていないのにバカ呼ばわり ・毎日のように叩く ・娘を嘘つき呼ばわり 以上のような意地悪をするようになったようです。 娘からは「どうしたら仲良くなれるの?」と相談されました。 最近、幼稚園で面談があったので先生にお友達と仲良くできているか質問しましたが、その子も含め、とても仲良くやっていると言うのです。 しかも、そのママから私の「また遊びましょう」と言うメールに対し、 「私は遠慮します。ほかのお友達と仲良くしてください」と返事がきました。 こちらは親子とも何もしていません。むしろ、私に対しても嫌がらせみたいなことをしてきている相手に何故、ここまで言われるのでしょう。 やはり、これはママ友のイジメなのでしょうか。 その子供は娘が仲良くしているお友達の一人だし、そのママ友は最近、娘と仲が良い子供のママ友を取り込んで、私をグループから外してきています。 私は深入りするつもりもないので、子供だけでも仲良くさせたいのですが、このママ友に対してどう接したらいいのでしょうか。 ご教授よろしくお願いします。

  • 三者面談を拒否されました…

    三者面談を拒否されました… 私は公立高校に通っている、高校三年生の者です。 本日の朝、三者面談希望の申込書を書いて提出したのですが、余白の欄に「もう失敗はないでしょう。不要です。」と書かれ返されまし た。 私には先生のお気を悪くさせた原因があって、 実は昨日、教科の先生の急な外勤で自習になった時間に、 ある程度(センター試験一年分)自習して疲れていまい、10分くらいの気晴らしのつもりでスマホのゲームをしていたところ、たまたま見にきた他の先生に見つかり、没収され担任へ渡されてしまいました。 本校では、携帯は電源を切ってカバンにしまっておかなければなりません。 昨日の時点で担任が「親を呼ぶ」とおっしゃったので、帰宅してからすぐ、母に呼ばれると伝え、待っていましたが結局呼ばれず、今日の帰りに返してくださいました。 その時先生には「最後の最後(あと5日で学校が終わります。後は卒業式のみです)でお前の人間性が分かったよ」と言われました。 校則を違反し、ゲームをしていたことについては本当に悪いことをしたと思っております。 また受験生にも関わらずこのような気の緩みを出してしまった事について、先生方には多大な失礼をしてしまったと思っています。 今後はちゃんとカバンにしまっておこうと思っています、 ただ、このような理由から三者面談まで拒否されることはあるのでしょうか? それとも私は、三者面談を拒否されてしまうほどの重大な罪を犯してしまったのでしょうか?そうだとしたら、大変自業自得な事だと思います。 私は事前に進路の事で相談がありますと言っていたのですが、「お前とは話すことはない」と何回か拒否されています。私の言い方が原因か、担任の先生に嫌われてるか、またそのどちらもなのでしょうか。 最終的に聞きたいことは、先生の好き嫌いで三者面談を拒否出来るのかということです。 私としては大変ショックでした。 ちなみに、塾の先生は、 「私が私大をたくさん受けるので、 面談しなくてもいいと判断されたのでは?」 と慰めてくださいました。 確かにそういう考え方もあるとは思いますが、スマホをしていた事が原因じゃないかと気になって仕方ありません。