• 締切済み

数学を始めるかどうか

今年、早稲田に落ちたため浪人することにしました 来年は慶應経済か商を受けようと考えているのですが数学を始めようかどうか迷ってます 正直数学は好きでしたがあまり成績はよくなかったです(模試とかでは偏差値50くらい) 現役のときは英、国、日で受験しました(慶應は受けてませんので小論もやってません) 慶應商はB方式の小論は数学の知識も要ると聞いたことがあるしA方式の方が取る人数も多いので・・・ 浪人で時間があるとはいえ数学を始めるのは厳しいでしょうか? 意見を聞かせてください 因みに文系3科のセンターの成績は 英 182 国 156 日 94 でした

  • skaep
  • お礼率50% (3/6)

みんなの回答

  • Fleck
  • ベストアンサー率42% (106/248)
回答No.2

>因みに文系3科のセンターの成績は >英 182 >国 156 >日 94  なかなか良い成績ですね。ただ、センター試験と早慶入試はまったく別物といっていいほど難易度や対策が違うので、あんまり参考にはならないですね。まあ河合・代ゼミの記述模試で偏差値60は超えているでしょうから、あと1年勉強すればどうにかなるかもしれません。 >慶應商はB方式の小論は数学の知識も要ると聞いたことがあるしA方式の方が取る人数も多いので・・・ >浪人で時間があるとはいえ数学を始めるのは厳しいでしょうか?  今年敗れた早稲田にはリベンジしないんですか?英・国・日・数の4科目勉強するつもりですか?慶應が数学受験者を優遇するのも、私大にしては記述問題が多いのも、すべては国立受験組を睨んでのことと思えます(そういえば学費もやけに安い・・・)。国立受験に転向して、センターを6割くらいでごまかす程度ならありでしょうが、早慶で通用するレベルにまで引き上げるとなると・・・二兎を追う者となってしまうかと・・・。  慶應の小論文は配点が低いので、英・日で大量得点すれば受かります。早稲田と違って素直な問題が多いので、本物の実力があれば順当に合格できます。小論文なぞ年明け以降にチョイと練習すれば十分でしょう。  英・国・日の3科目をもう一年やるのが一番の近道だと思いますよ。焦って近道を探そうとしたり、変に手を広げて自滅してしまう人のなんと多いことか。あ、でも経済学系は大学で数学が少々必要になるので、嗜み程度に数学を勉強することはなんら悪くないと思います。気分転換にもなるかもしれませんしね。

skaep
質問者

お礼

とりあえず数学を数ヶ月始めてみてその経過を見て切り捨てるか決めたいと思います 答えてくださってありがとうございました

回答No.1

最終的に受験するかはともかく、とりあえず勉強を始めてみることをお勧めします。 センターの点数を見る限り英・日についてはかなりの実力と見受けられますし、国語は少々勉強が必要ですが、いずれの教科も初めから徹底的にやり直す必要がないという点で、時間的余裕は比較的あると思われます。なので、とりあえず数学の勉強を始めてみて、数学が伸びないまま他の科目の成績が落ちるようであれば切り捨てればよいと思います。 勉強を進める最大の理由は、あなたの志望が「経済学部」あるいは「商学部」だからです。 おそらく両学部とも経済学をそれなりに勉強することになると思いますが、経済学ではほとんどの分野で数学の知識が必須となります。場合によっては数III以上の微積分の知識が求められるため、少なくとも数IIBまでの知識をある程度しっかりさせておかないと、大学に入ってからかなり苦労することになるからです。 それに、数学が好きだと思えるのなら、しっかりと勉強すれば実力は十分伸びると思います。 なので、とりあえず挑戦してみるとよいと思います。 初めのうちは教科書や学校指定の問題集の簡単な問題から始めていき、徐々にレベルアップして行きましょう。

skaep
質問者

お礼

数学を始めてみようと思います おっしゃった様に数ヶ月経過を見て見切りをつけたいと思います 解答ありがとうございました 絶対、受かってみせます

関連するQ&A

  • 浪人においてアドバイスを下さい。

    自己採点の結果浪人が決定しました。 今年慶應経済、慶應総合政策、早稲田政経を受験し、 自己採点の結果浪人が確定しました。 そこで質問なのですが、受験校と浪人中どの教科を勉強しようか迷っています。 英数小論文 地理or世界史→慶應経済、慶應商、慶應総合政策、慶應環境情報 英数国小論文→慶應経済、慶應総合政策、早稲田政経、早稲田商、早稲田国教 ちなみに数学受験の私立文系で 現在の学力の偏差値の目安は 英語70~80(帰国子女です) 数学60~65 国語55~60(古文が苦手) 小論文は経済、SFCの対策をしました(SFCは本番で失敗しました) 地理or世界史はどちらも現役の時にかじった程度です。 慶應商は是非受けてみたいのですが、やはり今から地歴を勉強するのはきついでしょうか? この一年間数学は一生懸命勉強したので、数学は外したくないのが本望です。 最終的には自分で決めることですが、 アドバイスやご教授頂けたら幸いです。

  • 慶応-商学部A方式の数学

    高3の文系です。志望校は早稲田、上智です。 慶応の商A方式は数学が基本~標準レベルとwikibooksや 予備校の大学解答で書いてあったので、少し良いなと 思いました。僕は今まで文系だからといい数学を全くと 言っていい程勉強してきませんでした。特に図形や微分積分は チンプンカンプンです。数Bも学校で履修しませでした。 定期テストも赤点です。このような状態で入試までに 慶応商A方式の数学レベルに達することは無謀ですよね? 仮にまあまあできても英語や世界史に時間を割くことが 厳しくなってきますよね?なら数学より小論文の方が楽? 今までどうり英、国、世のままで勉強を進めていく方が良いですか? 良い質問待ってます☆よろしくお願いします。

  • 小論が得意な慶應志望者のいまさら京大経済学部論文型受験

    はじめましてここで以前何度か質問させていただいている者です。 僕はもともと頭は良くなく(現役時河合記述偏差値が60ぐらい)現役の時は手の届かなかった慶應に憧れ浪人し始めました。 勉強の甲斐あって夏が過ぎたあたりから成績が急激に伸び慶應A判定を取ることができ、過去問を解いてみるうちに慶應の合格は確実だと思うようになりました。   そんなとき京都大学の経済学部に論文型があることを知り、慶應A判定の余裕からか、受験してみようかなという気持ちが少なからず出てきました。 下に受験科目、僕の模試の成績等を載せますので、それらを参考に僕が京都大学の経済学部論文型を受験するのは無謀なのか勝算のある戦いなのか判断していただきたいです。     最後に見ず知らずの者の長文を読んで頂きありがとうございました。 慶應→英語、数学、小論 京大→数学、小論        で受験。 センター模試点数→英語数学満点、国語160、化学60、現社70、地理70 記述模試偏差値→英語73、国語70(現文のみは75ぐらい)、数学67 小論文→全国トップ

  • 大学受験の数学について(浪人)

    私は予備校に通う文系の浪人生です。国公立は首都大、私立は慶應の商を目指してます。 そこで、現役の時の11月のベネッセ・駿台マーク模試の点数と偏差値が 1Aが55点で偏差値49.6 2Bが50点で偏差値50.1でした。 因みに、センターリサーチ(河合)は 1Aが57点で偏差値46.7 2Bが56点で偏差値50.4です。 センターで約5割は基礎が出来てませんよね??なので、夏までに基礎を固めときたいと思ってます。 今、4STEP(解説あり)と青チャートを持っています。 しばらくは、4STEPと予備校の授業の予習復習をやっていきたいと思うのですがこれでいいのでしょうか? また、4STEPで、2次試験や慶應レベルまでカバー出来ますでしょうか? あと、数学はセンターレベルだと何割とれたら基礎が出来てるというのでしょうか?

  • 慶應・経済志望の浪人生です(上智大生)。

    僕は上智大学外国語学部英語学科1年生で、慶應義塾大学経済学部志望の者です。 前期までは、学業面は真面目かつ成績は優秀で、サッカーサークルも熱心に取り組んでいました。新しい友達が男女問わず沢山出来て楽しかったです。 しかし、上智は早慶と比較して様々な分野で見劣りが否めないことと、第一志望だった慶應への憧れが根強く、夏休みの時に再受験を決心し、受験勉強を始めました。 河合の記述模試(2回)の得点は英語で197点、国語(現古漢)で186点、世界史Bで98点、数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bで169点でした。 慶應・経済A&B方式と早稲田・政経、慶應・商A&B方式、早稲田・商は全てA判定でした。 慶應と早稲田の過去問(文系学部全て)は何年分も解きましたが、平均して大体8~9割の正答率でした。 記述模試も過去問も現役時代以上の出来でした。慣れもあると思いますが、実力がしっかり付いたなと思います。 現状を維持出来れば、慶應の経済学部に現役合格できると思いますか。 あと、仮面浪人して慶應の経済学部に進学したら、上智の友達はいい気持ちはしないでしょうか。友達は、僕が仮面浪人している事に全く気付いていません。

  • 慶應 数学か小論文か

    慶應商学部を第一志望としている高1生、来年から文系に進みます。 商学部の小論文受験は対策が難しく高倍率と聞き、英・数・社で受験したいと思っていました(最新の河合全統一記述模試結果の偏差値は英語70、数学63、国語60)。ところが最近になり、「慶應商学部の数学受験は東大理系組も受けるため、この数学の成績なら厳しいかも・・???」と心配になってきました。今後数学に力を入れるべきか、小論文受験も覚悟すべきか、悩んでいます。 また、学校の先生から、「学校の成績が上がりつつある。社会の成績が良いし、理科も分野によっては悪くない。一橋を狙ってみては?」と言われているのですが、私立も国立も欲張りすぎて結局中途半端になり両方×になりそうな気がします。 今の成績で、慶應商学部を、数学か小論文かどちらで臨むか?一橋まで目標とするか? ご意見、アドバイスなど宜しくお願いします。

  • 数学の参考書選びについて

    先日似たような質問をしたのですが少し具体性に欠けてたので再度質問です。 浪人して一橋(商か経済)を目指そうとしている者です。来年は早稲田政経と慶應経済も受けます。 この3つともで数学を得点元にしたいと思っているのですが、 文系数学のプラチカと1対1 どっちが良いでしょうか? プラチカを8月までに2周してそれからもう1冊というのも考えているのですがどうなのでしょうか?また、もっと良い参考書などがありましたら教えて下さい。

  • 受験英語について

    僕は勉強が苦手な高3です。 高校は偏差値40の大学附属高校です。 今の成績だと附属大学に内部進学できません。 しかし外部受験してまで入るような大学ではありません。(大学の最高偏差値は法学部の40) 代ゼミ模試の偏差値は英語35、国語40、日本史70、数学70です。 数学が得意ですが、理科の物理、化学、生物すべてが不得意で高3から文転しました。 学部は経済学部か商学部を目指します。 受験予定の大学は早稲田大学政治経済学部経済学科、商学部、慶應義塾大学経済学部A方式、 商学部A方式です。 父親が慶應医学部で母親は早稲田法学部なので、早慶を受験します。 浪人は絶対に許されないので現役合格を目指します。 夏に受けた早慶模試でも数学と日本史だけ受験者のなかで上位3番の成績でした。 慶應の商学部は英語が足を引っ張って合格可能性C判定でした。 早稲田は政経、商ともにE判定でした。 英語を偏差値70までもっていけば慶應は合格できそうなのですが、予備校に通うには電車で5時間かかるので独学で勉強します。 英語の勉強法を教えてください。 スタートレベルは現在完了、過去完了、仮定法過去がわかるレベルです。

  • 慶應商学部について

    慶應大学商学部の受験(B方式)を考えています。 科目は英語、日本史、小論文です。 実際に過去問をみたいのですが田舎者で本屋に置いていませんでした。 なので、各科目の出題傾向、問題の難易度等教えていただきたいです。 小論文は数学の知識を使うとの情報ですが、具体的にどのくらいのレベルで、範囲としてはどのあたりになるのでしょうか? また、早慶でどちらを受けるか悩んでいます。 どちらも商です。 慶應であれば、センターまで小論文はやらずに英語と日本史に力を入れ、センター終了後に小論文対策に入る。という風に考えています。 早稲田であれば英、国、日を試験までやり続ける風になります。 どちらの方法でいくか、参考までにお聞かせ下さい。

  • 現役の時に数学をやってきたのですが、浪人してこれから一年やって伸びそう

    現役の時に数学をやってきたのですが、浪人してこれから一年やって伸びそうもないので(現役の時の数学の偏差値は代ゼミ記述で50未満)、世界史または日本史に切り替えようかなと思っています。 ですがほぼ0からスタートで慶應(経済,法,商)、早稲田(政経,法,商)に合格するレベルに達するまでにはかなり時間がかかり、数学を伸ばすより大変なのでは… と変更するかそのまま数学をやるかで迷っています。 数学がいまいちだったのは、現役の時、学校の卒業論文など課題が多くあり、 絶対的な勉強時間が少なかったからという可能性もありますが、これからやっても何とかなる気がしません。 変更したとしても間に合うかどうかが心配です。 あと変更する場合、世界史と日本史どちらがよいのでしょうか? 最終的にどうするかは自分で決めなければならないのですが、 どちらにするべきなのか皆さんのアドバイスをいただきたく質問しました。 回答よろしくお願いします。 <補足> 現役の時は慶應商学部A方式を英語、数学、地理受験しました。 歴史に比べて独学するのに時間がかからないというのを聞き地理を選択しました。 他の大学(いわゆるMARCH)は数学で受験しました。 4月から通う予定の予備校の受講科目申告は、 今のところ数学+地理で申告していますが、 仮に変更した場合、(念のために)数学は取り消さずに 数学+世界史or日本史で申告するつもりです。