• 締切済み

現役の時に数学をやってきたのですが、浪人してこれから一年やって伸びそう

現役の時に数学をやってきたのですが、浪人してこれから一年やって伸びそうもないので(現役の時の数学の偏差値は代ゼミ記述で50未満)、世界史または日本史に切り替えようかなと思っています。 ですがほぼ0からスタートで慶應(経済,法,商)、早稲田(政経,法,商)に合格するレベルに達するまでにはかなり時間がかかり、数学を伸ばすより大変なのでは… と変更するかそのまま数学をやるかで迷っています。 数学がいまいちだったのは、現役の時、学校の卒業論文など課題が多くあり、 絶対的な勉強時間が少なかったからという可能性もありますが、これからやっても何とかなる気がしません。 変更したとしても間に合うかどうかが心配です。 あと変更する場合、世界史と日本史どちらがよいのでしょうか? 最終的にどうするかは自分で決めなければならないのですが、 どちらにするべきなのか皆さんのアドバイスをいただきたく質問しました。 回答よろしくお願いします。 <補足> 現役の時は慶應商学部A方式を英語、数学、地理受験しました。 歴史に比べて独学するのに時間がかからないというのを聞き地理を選択しました。 他の大学(いわゆるMARCH)は数学で受験しました。 4月から通う予定の予備校の受講科目申告は、 今のところ数学+地理で申告していますが、 仮に変更した場合、(念のために)数学は取り消さずに 数学+世界史or日本史で申告するつもりです。

noname#131971
noname#131971

みんなの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.4

> 数学は解法の丸暗記に頼っていたところがあり、模試,本場でも手が止まってしまうことがほとんどでした。 同じ問題はまず出ないのだから、暗記しただけではダメなんですよね。 また、その手が止まるというところを自宅で経験しておかないのが間違いで。 覚えた、やってみたが手が止まった。 当たり前です。 包丁の使い方や何とか切りの説明を受けたらできますか?それで料理ができてしまうでしょうか? やってみて手が止まって、それでできるようにしておくまでが準備でしょう。 つまり、圧倒的に量が不足しているし(1/7くらいしかやってない)、その量の不足を招いたのは上記のような認識の誤りでしょう。 数学と社会のどちらをやるべきかは判りませんが、数学をやるのであれば、「道具が使えるようにしておく」ことを念頭に置いて勉強していってください。 数学をやるのであれば国立を狙った方が、とも思います。

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.3

世界史と日本史なら、あなたの場合は記憶に新しい(3年で履修した) 日本史ではないでしょうか。日本史のほうが範囲が限定されるので、 短期決戦向きだと思います。 しかし夏までは数学と並行したほうがいいでしょう。 それまでに日本史の偏差値が数学を逆転したら、少なくとも 数学よりは向いているということなので、数学を切る。 数学を夏まで切らないのは、日本史が伸びないときのための「保険」です。 数学で解法暗記に頼って現状があるなら、ドラスティックな伸びは、 正直なところ期待できないでしょう。私文での数学受験は国公立併願など、 数学を苦にしないひとがとる戦法です。早慶レベルで戦えるようになるまで あと偏差値で15くらいは上げないと話になりません。切る度胸さえあるなら (日本史と心中するつもりなら)、いま数学を切ってもいいだろうとは思います。 地歴は少なくとも数学よりは勉強量が速やかに得点に反映しやすい科目です。 数学であれ何であれ受験科目のひとつでも偏差値50の状態で早慶中心の 受験は無謀です。今後目覚ましい伸びが見られないようなら、来年はもっと 下のレベルから手厚く受験すべきです。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

もう一つ数学が苦手になる原因として、難関進学校では難しい数学をやりすぎている、なんてことがあるでしょう。 青チャート辺りをバリバリやらせるようなところでは、文系数学はかえって育たないような気がします。 代ゼミで偏差値50を割っているなら基礎・教科書レベルに穴がある可能性が高いですが、簡単なことをしっかりやっていたでしょうか? 簡単なことならできますが、早稲田や一橋は無理です、という場合、センターはしっかり取れるはずです。 勉強しているがセンターも早慶もどちらも無理、という場合、一つにはレベル設定ミスが考えられそうです。 もう一つは、勉強方法。 丸暗記して勉強し多岐になっているとか、丸暗記した、問題が解けない、もうダメだ、と手が止まっているとか。 数学は失敗して身につける物です。 クイズですから、失敗も楽しいのです。 包丁やフライパンやトンカチやのこぎりと同じで、失敗しながら身につけないといけないのですが、そこができていたのかどうか。 社会とどっちが良いかは知りません。 ただ、特に難関進学校生の「ほぼ0」は当てになりません。 ほぼ0ではなく、偏差値を示すなりセンターを解いて得点を書くなりすべきでしょう。 本当に0からの対策を書かれてそれを実行した場合、大幅な時間のロスを生むことになりかねません。 また、この場合なら、社会やっておけば早慶に受かっていたのに、なんてことにもなりかねません。

noname#131971
質問者

補足

数学は解法の丸暗記に頼っていたところがあり、模試,本場でも手が止まってしまうことがほとんどでした。

  • tama-maru
  • ベストアンサー率45% (121/264)
回答No.1

まずはどの大学のどの学部に進みたい、という目標を決めることが先決ではありませんか? とりあえず大学に行きたいから、という理由であっちにふらふら、こっちにふらふらでは勉強に真摯に取り組めるとは思いません。 あなたの文章を読んでいると、半年後に「どうしたらいいでしょうか?」とまた同じ質問をしそうに思います。 まだまだ時間はあるのですから、科目を絞らずに必要そうな科目はすべて受講するくらいの姿勢でいいと思います。 科目を絞るのは半年後くらい、自分の実力と進路希望の試験科目の妥協点が見える頃合いにしたらどうですか? 目標もなく力もなくふらふらするより、力をつけた上で目標を決めて重点分野に注力する方が効率的だと思います。

noname#131971
質問者

補足

以前は経済学部、商学部にいきたいと思っていましたが、最近になって法学部にいきたいと思うようになりました。 あと私の学校は進学校ではありません。 詳しいことを書くと学校名がわれてしまうのですが、理系科目の授業時間が多く、文系科目の時間はかなり少ないです。そういう学校にいましたが、理系科目は苦手でした。 日本史は3年のとき,世界史は1年のときにそれぞれ週2時間しか授業がなく、通史は終わっていないです。

関連するQ&A

  • 浪人においてアドバイスを下さい。

    自己採点の結果浪人が決定しました。 今年慶應経済、慶應総合政策、早稲田政経を受験し、 自己採点の結果浪人が確定しました。 そこで質問なのですが、受験校と浪人中どの教科を勉強しようか迷っています。 英数小論文 地理or世界史→慶應経済、慶應商、慶應総合政策、慶應環境情報 英数国小論文→慶應経済、慶應総合政策、早稲田政経、早稲田商、早稲田国教 ちなみに数学受験の私立文系で 現在の学力の偏差値の目安は 英語70~80(帰国子女です) 数学60~65 国語55~60(古文が苦手) 小論文は経済、SFCの対策をしました(SFCは本番で失敗しました) 地理or世界史はどちらも現役の時にかじった程度です。 慶應商は是非受けてみたいのですが、やはり今から地歴を勉強するのはきついでしょうか? この一年間数学は一生懸命勉強したので、数学は外したくないのが本望です。 最終的には自分で決めることですが、 アドバイスやご教授頂けたら幸いです。

  • 浪人 数学 社会

    浪人することになりました。 志望大学は名古屋大学法学部です。 私は現役時代名古屋大学情報文化学部を受けました。 ここは英語と社会で受験することができます。 ですから私は二次試験の数学に触れたことがありません。そんな私が今から二次試験の数学を始めて合格レベルに達するのは、厳しいでしょうか。数学はとても苦手です。今年のセンターは1A82 2B69点でした。 それともう一点。来年は都合上センター試験では独学で政経か地理を受けねばなりません。どちらが負担が少ないでしょうか。政経の場合は現役時代の倫理と組み合わせることになりますが。 因みに世界史と地理or倫政です。 世界史は大得意です。 回答お待ちしています。混乱した状態で書いてるのでおかしな点があるかもしれません。

  • 数学を始めるかどうか

    今年、早稲田に落ちたため浪人することにしました 来年は慶應経済か商を受けようと考えているのですが数学を始めようかどうか迷ってます 正直数学は好きでしたがあまり成績はよくなかったです(模試とかでは偏差値50くらい) 現役のときは英、国、日で受験しました(慶應は受けてませんので小論もやってません) 慶應商はB方式の小論は数学の知識も要ると聞いたことがあるしA方式の方が取る人数も多いので・・・ 浪人で時間があるとはいえ数学を始めるのは厳しいでしょうか? 意見を聞かせてください 因みに文系3科のセンターの成績は 英 182 国 156 日 94 でした

  • 大学合格のための数学勉強法

    高校時の友人が現役の時には大学受験をしなかったのですが、社会人になってから大学に進学する意思が固まったようで、仕事をやめて勉強を始めました。しかし、2,3年くらい勉強を全くしてないためどう進めていけばいいのかわからない状態なんです。友人は文系で、英語と国語については私がアドバイスできたのですが、私は、世界史を受験科目に入れていたのと数学が苦手だったので、数学についてはアドバイスしてあげられません。友人は、数学をほとんど忘れているため、基礎から始めたいそうなんですが、どうすれば良いでしょうか?お勧めの参考書や勉強法など教えていただければありがたいです。今から目指すのは難しいとは思いますが、友人の志望は、早稲田大学の商学部、慶應義塾大学の経済学部、商学部です。よろしくお願いします。

  • センター試験の社会の科目

    高2文系のものです。 現在、センター試験で世界史、地理、倫理政経、のうち地理をとることは決めたのですが、あと1科目何をとればいいか迷っています。 志望は京都大学か一橋大学で法か経済もしくは商を考えています。 京都大学の法は世界史か日本史をとらなければならないので、普通に考えれば、地理、世界史の選択になります。 しかし、私は国語、数学、英語の学力が足りないので、社会にそこまで時間をかけられず、世界史は倫理政経に比べて暗記量が多く完成に時間がかかると聞きました。また、法学部以外の選択肢も考えているので世界史を選択するのに躊躇してしまいます。 ちなみに世界史も倫理も同じくらい嫌いで政経は現代社会が得意だったので何とかなるかなと思っているのと、2次試験は好きな地理を選択するつもりです。 優柔不断な私にアドバイスお願いします。

  • 社会受験科目変更について

    私大文系型で 浪人することになりました。 現役時は地理で 受験できる大学が少ないので 政経か世界史に 変更するつもりなのですが、 どちらにするか 考えています。 志望は早慶、同志社です。 内容量的には政経のほうが 少ないですが、 政経でも受験できないところもあるので迷っています。 世界史は高1以来で 全くわかりません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • こんばんは。4月から浪人してる男子です。

    こんばんは。4月から浪人してる男子です。 僕は現役の頃自分がしっかりと受験科目を調べていなくて高2の時に高3での社会の選択科目を地理にしてしまい、地理をやってました。しかし、浪人するから受験校の幅を広げるためにも日本史にしようとおもい、日本史にしました。しかし、果たして10ヶ月で仕上げられるのかと思い、不安になり、以前の地理に戻しました。でもまた、今になって、青学の個別や、立教を受けたく、日本史に変えるか迷っています。 それか、地理と並行して政経(青学の個別受けられる)をやろうかと思ってます。 どっちの方がリスクありますか? 回答宜しくお願いします。

  • 慶應商学部の地理

    来年、慶応大学商学部A方式で地理を受験科目にする者です。 慶應商学部の地理はセンター対策で十分という話を聞いたのですが、実際はどうなのでしょうか? 慶應の世界史、日本史となると情報は沢山あるのですが、慶應の地理となると、私の力不足かほとんど情報を見つけることができませんでした。 慶應商学部を地理選択で合格した方にお聞きしたいのですが、上記のように地理はセンター対策で十分なのか(実際どのくらい得点できたのか)、もし不十分ならばどんな参考書をお使いになったのか、教えていただければ嬉しいです。是非よろしくお願いします!

  • 早稲田商学部 入学後の数学が心配

    早稲田の商学部を英国歴で狙っています 入学後の数学が心配です。高校では赤点しか取ったことありません 合格した後、数I、数IIの基礎をやっておけば大丈夫でしょうか? 数ABもやったほうがいい? 確実にやらなくていい範囲があったら教えてください できれば早稲田政経、慶應商、明治商、青山経済の 入学後に必要な数学の範囲(数IIIIIIABC)もご教授願います。

  • 慶應の商学部に合格したい

    今年の受験が終わりました。 受かった大学は、日大と明治です。 しかし、慶應は多分落ちてます。 慶應に憧れを持っているので、一浪したいと思います。 今年、慶應の商学部のA方式を受けましたが、地理が全然駄目でした。 センターなら地理は8割安定なのですが、慶應の地理は余り出来る感じがしません。 そこで、浪人して、地理から日本史または世界史へとシフトチェンジした方がいいのでしょうか?それとも、もう一年地理を磨いた方がいいのでしょうか? 日本史、世界史はゼロからのスタートになります。