• 締切済み

会社の社長が私を訴えたい

ikagiの回答

  • ikagi
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

お気持ちはわかりますが、「情報」だけでまだあなた自身には直接何もされていない段階では何もやりようがありません。 例えば警察から取り調べを受けるようなことになれば、虚偽告訴罪で逆に告訴するとか、民事で損害賠償請求といったこともあるかもしれませんが。 結局こちらに何もできないままあきらめてくれる可能性も十分にあるのですから、気にしないのが一番です。

関連するQ&A

  • 身元保証書について(土木業界)

    私は来年の4月にW建設(ゼネコン)への入社が決まっているものです。 先日入社前の書類で身元保証書が送付されてきました。 内容は 「右の者(自分)貴社在職中に生じたる本人身上に関する事故については私共に於いて一切を引き受けるは勿論故意又は過失に基づく行為により貴社に対し損害を掛けましたる節は直ちに賠償の責に任じます」 というものでした。 『故意又は過失に基づく行為により貴社に対し損害を掛けましたる節は直ちに賠償の責に任じます』 という部分は他の質問でも解答されており、一般的な内容だとは思いました、が 仮に自分が工事の工程等を誤り、大幅に仕事が遅れて会社が損をこうむったりしたら払わないといけないのでしょうか? また、 『右の者(自分)貴社在職中に生じたる本人身上に関する事故については私共に於いて一切を引き受ける』 という部分の『私共』とは自分の事なのでしょうか?それとも会社の事なのでしょうか? 仮に自分の場合、この身元保証書の内容は 「事故で怪我しても会社は責任負わないよ、さらに会社に損害を与えたら払ってください」 という事なのでしょうか? 質問内容が分かりにくいかもしれませんが、教えてください。 m(_ _)m

  • 会社としてどうなのか? 傲慢な社長 

    パート事務員です。 零細企業でお世話になっています。 そろそろ限界が来ているので書き込みさせていただきました。 まず・・・。 新聞折込求人で見つけた職場です。 採用条件は、電話対応・HPの更新でした。 私自身、事務経験はあっても雑務しかなく、人事や経理の経験やそれ相応の資格はないことをお伝えしましたし、確認もしました。 「経理は、私(社長)がやるので安心してください。ただ、私はPC操作が苦手だからHPを中心にお願いしたい」 と言われました。 いざ・・・採用されて、疑問に感じたことが沢山出てきました。 1、タイムカードがない 2、週20時間超える仕事だか(30前後)雇用保険は愚か、労災すら未加入 3、現場に出ている人も労災がかかっていない 4、給与は支払日を過ぎてもコチラから言わないと銀行から引き出してこない(手渡し) ※とにかく私が働いていることを公にしたくないようだ そして、先日 「私は、公表されていない訳あり土地売買をやり始めるから、この会社の経理は全てあんたに任せた」 と言って帳簿を渡されました。 知識0の私は、困ってしまい、自分なりに調べましたら、出金伝票や振替伝票を起こして仕訳して書き込むんですよね? でも、社長は、レシートを適当に袋に入れて保管していただけ。 帳簿も現金出納帳に家計簿感覚で【11・25 本屋 支払い700円】 風にしか書いてなく驚いてしまいました。 税理士事務所に相談しましたら 「それは、ただ単に家計簿でしょ?会社の経理は複雑ですし、そんな投げやりな会社でしたら言葉悪いですが、お先真っ暗ですよ・・・。経理担当になるくらいなんだからそのくらいは理解できますよね?」 社長に相談しましたら 「税務署を誤魔化す方法はいくらでも知っている。だから、やれ!」 会社として、どうなんでしょうか? いくら零細だからと言って、この管理では税務署から大目玉くらいますよね・・・。 皆様でしたら、退職を考えますか?

  • 社員が在職中に会社を設立

    私は製造業を営んでいる経営者です。一般社員Aが在職中12月7日に同業の会社を設立し、また在職中に取引先の引き抜き(年間売り上げ約1000万)を行いました。その事実がバレてしまった社員Aは12月24日退職届(1月7日付)を提出し、明日から出社しないと言ってます。また3名社員も引き抜いたため、引継ぎもできず、営業も回れなくなり、困っています。この社員Aに損害賠償を請求することはできますか。よろしくお願いいたします。

  • 会社中にデマを吹聴する奴に対応するには

    ある管理職なのですが筋の通らない横車を押す性格で 嘘ばっかり付いてて、しかも見栄っ張りで 口応えをするとパワーハラスメントで 締め付けてきます。これは慣れてるのですが 最近、目に余る行動があります。 事実無根のデマを会社中に吹聴してるようです。 部下にも同じ命令をしてるみたいです。 もしかしたら、この管理職だけでなく、他にも同じ事をやってる管理職がいる可能性があります。 もし会社グルミでやってるとしたらプロパガンダと言う 情報操作と言う事になります。どうやったらデマを払拭出来るでしょうか?

  • 派遣会社を辞めたい

    1月27日現在、派遣会社社員です。2月1日から別の会社で働くことになっています。去年の暮れに派遣会社の社長に辞めることを伝えたのですが、現場の方には伝わっておらず、1月26日に現場の方に辞めることを伝えたところ、そんな事は通用せんと言われました。どうしても1月末で辞めたいのですがどうしたらいいのでしょうか。

  • 仕事での一個人への責任追及

    現在公共事業の現場で一次下請け会社で現場管理をしております。 管理者は私一人です。 内容的に非常に困難な仕事で、私の能力では管理しきれず、色々と品質上の問題が発生しております。 日曜も含めて休みは殆ど無く肉体的、精神的に消耗しきっております。 会社の社長には「自分の能力では管理できません」「自分をクビにして下さい」「会社を辞職させてください」 と言う話を5回に渡ってしていますが、少人数の会社で代わりになる人間が居ない為、 辞職を認めてもらえません。 このままでは、検査不合格で施工のやり直しとか損害賠償とか大変な事になりかねないと考えております。 既に1ヶ月くらい前から自律神経失調症と診断されており、めまい、嘔吐、体の震えなどが続いております。 もし、施工のやり直しなどで数百万とか数千万とかの損害が発生した場合、 下請け業者とはいえ管理の当事者である私はそのような損害賠償などを相手企業又は自社から求められたりする事は法律上有り得るのでしょうか? また、自分には無理な仕事なので5回に渡って会社を辞めたい意思を伝えたにも関わらず認めてもらえない場合、 自分で勝手に工事現場から離れて田舎に帰ったりした場合にも損害賠償などは有り得るのでしょうか?

  • 行く会社行く会社つぶれる

    現在パソコン教室でインストラクターとして働いているのですが、3月末で閉校するという事を昨日オーナーより聞きました。 オープンから2年間頑張ってきた職場だったのでショックです。 私が行く会社行く会社みんななくなってしまうので、何だか落ち込んでいます。 在職中になくなってしまった会社はこれで2社目で、あとの3社は退職後しばらくしてからなくなりました。 どの会社も長く勤めていたのでなくなる度にショックでした。 夫から疫病神なんじゃないかなどと言われ、次の会社を探すのに力が湧いてきません。 私のような経験された方っていらっしゃいますか。

  • 派遣会社の入社時の保証人について

    身内のものが派遣会社で会社を紹介され入社時に派遣会社に保証人とほかに連帯保証人も立てるように言われましたが適当な人が見つかりません。この書類を提出しないと派遣会社から切られてしまいますか。なお故意に勤務する会社に損害を及ぼす事は無いにしても重大な過失による損害とは一体どのような場合を指すのでしょうか。製造会社に勤めていればいつ不良品が出るかわかりませんしあるいは機械の一部や金型などを過失で壊してしまうかもしれません。それらの損失を派遣社員が損害を補填する必要があるのでしょうか。その会社の正社員ならば、同じ事故を起こしても損害の賠償をしなくても済むのでしょうか。そうだとしたら差別だといえます。自分の経験から言いますと正社員の時に何度か過失で製品を不良にしたり、金型を壊したりしましたが賠償責任は問われませんでした。すまないと思いお詫びはしましたが金銭は支払った事は無かったです。

  • 会社から損害賠償を請求すると言われてどうしたら…

    当方あるメーカーのガス機器の修理の会社に所属しております。 今回私のミスにより親会社よりロイヤリティーが2%あがったのでその分(300万~400万)を損害賠償として請求するから、と言われ悩んでいます。 犯してしまったミスは次の通りです。 リコールではないのですがメーカーより見つけた場合はある部品を交換するよう指示されている機器があります。1月後半に行った現場でその部品を当日持っていなかったため、後日やるとして現場を離れたのですが修理伝票上は交換した、と虚偽の報告をしてしまい、時間に追われるうちに交換することを忘れてしまい、2月後半に虚偽の報告が発覚してしまいました。(事故は起こっておりません)その際始末書を提出しています。(社長宛ではなく所長宛)それからしばらくして3月前半に所長が社長に報告したようで、社長より自宅謹慎を命ぜられ、他にはないか?と言われた際「やっていないと思う」と言いました。ですが自宅謹慎中に1年前に行った現場でも同じ行為が発覚してしまい、所長より電話による口頭での解雇となりました。 言い訳がましく聞こえるかもしれませんが事実を書くのでそれを踏まえてお力になっていただければと思います。 (1)虚偽の報告は日常的に他の人もやっている行為で、例えば機器交換になった際にも交換してないにもかかわらず交換したという虚偽の報告をしているなど、ほとんどの社員がやっていた。証拠はないですが言質はとってあります。また証拠が必要な場合は力になってくれる上司がいます。 (2)交換したかどうか、というチェック体制はありませんでした。 (3)以前違う原因で作業ミスによる焼損事故を起こした社員がいて、その際もロイヤリティーはあがったそうですが、損害賠償請求はなかったそうです。その社員は解雇となっております。 (4)密室に閉じ込められ、延々と「お前は逃げられない」「逃げたとしても差し押さえる」「転職の際連絡があったら邪魔をする」「誠意を見せろ」等脅迫に近い行為を受けている。念書や一筆は書いておりません。録音はしています。 (5)事故は起きてはおらず顧客に対しての損害賠償ではない。 (6)作業に関しては業務量が忙しく、働いている内に忘れていた為で、故意に会社に損害を与える意思はありませんでした。 (7)ロイヤリティーが上がった原因は私以外のミスで最近クレーム続きで信用を失っていたいた事もあり、そんな中発覚してしまった為だと思われる。言葉は悪いですがとどめになってしまったかもしれない、と違う上司が言っていました。 会社側は虚偽の報告を重視しているようですが、他の社員もやっていた事ではありますが、私がやってしまった事は事実であり、真摯に反省しています。しかし、損害賠償となると、自分の身を守る為、戦わざるを得ないのかな、という思いです。 その際、他の社員も日常茶飯事に行っている虚偽の報告や会社の不正も親会社にバレる事になってしまい今居る社員にも迷惑をかける恐れがあるのでどうしたら良いのか迷っています。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 質問としては このような場合損害賠償と請求されたら全額私が支払わなくてはならないのでしょうか? また本当に提訴となった場合に、それまでに私がやるべき事はなにがあるでしょうか? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 労働基準監督署に行って相談はしましたが、損害賠償については取り合ってくれませんでした。 また本当に提訴に踏み切るかもわかってはおりません。 どんなところで相談するのがベストなのかも教えていただけると嬉しいです。 また本来25日に支払われる給与も弁護士に相談する時間がいるからその日には支払わないといって言われました。相殺は原則では禁止されているという記憶があるのですが… 情けない話で申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。

  • 管理会社に損害賠償請求するよい手法をお教えください

    このカテゴリーで弁護士照会などのテーマでお教えいただいていた中心課題についてお尋ねいたします; 問題となる宿舎の管理会社との交渉いきさつは以下のようです。 水漏れの事態後でわかったことですが私が宿舎に入った当初から床下の水道管が破裂していて水漏れが続いていました。 私があるときに室内の異常な湿気はなんらかの異常があると判断し管理会社に連絡しましたが対応しませんでした。 そこで毎日各戸ごとに設置してある水道メーターの数値をデジカメで取り、 長期不在にしていた前後の数値が異なっている(勿論誰も水道は使っていない) というデータを管理会社に突きつけたら初めて、業者に指示し水道管に圧力をかけて調べたところ水道管が破裂し水漏れが起こっていることが明らかとなりました。 うちでは毎月(2ヶ月に1回)の検針票を保管していたので過去の水漏れも算出できました。 詳細は必要であれば後日補足いたしますが、この水漏れによって、湿気の上昇に伴うカビ・ダニなどに起因し家族全員も健康被害も受け、湿気のために家財道具も使えなくなるほどの損害を受けました。これらは具体的証拠写真と数値で管理会社に提出しました。 さてこれで職場の総務係を通じて管理会社に損害弁償を要求しましたが管理会社は拒否してきました。さらに、職場は国の公的機関から宿舎を借りているのですが管理会社は公的機関に手を伸ばし、職場の総務係の人間に圧力をかけてきました。 この件ついては弁護士にも相談しましたが 損害賠償請求するときに自分の職場を訴えることにはならないことを確認するように言われました。 上記のように直接には自分の職場を訴えることにはならないのですが、いわば間接的には訴えるようなものです。その後も職場にはこの件に対処するように要望しているのですがまったく動きません。つまり、職場は公的機関から宿舎を借りている立場なので私1個人のために全体の宿舎借用に影響が出ることを避けているのです。ちなみに今現在は宿舎に住んではいません。 そこでお教えいただきたいのは、 1. このような職場と管理会社の関係のときに管理会社に損害賠償請求できるでしょうか。あるいはしてもよいでしょうか。 2. 今現在損害賠償請求するのが難しければ私が職場を退職した後に請求するのがよいでしょうか。 3. そうした場合時効は何年でしょうか。請求してから既に7年くらいたっています。 4. 時効が切れないようにするためにはどのような手続きをとっておく必要があるでしょうか。 以上よろしくお願いいたします。