• ベストアンサー

粗密波で媒質の振動速度

東京書籍ニューサポート物理IP21 縦波の様子を横波表示した図を見て、「媒質の振動の速度の中心が座標軸の負の向きに最大の点はどこか」という問いについて。解説に「座標軸の負の向きは横波表示のグラフではyの負の向き」と書いてあります。 時間が少しだけたったときの波を描きy軸方向の変化をみるということなのでしょうが、少しだけたったグラフは右にずらすか左にずらすか・・・これは波の進行方向に関係していると思うのですが、そのような表記はありません。右にずらすと解答どおりになるのですが、左にずらず場合もあるのですか? わかりずらい表現ですみません。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.1

入試などの正式な問題ですと,必ず波の進行方向が指定されます。もちろん進行方向が負の方向であれば,波形を少しだけ左にずらして考えることになるでしょう。 また,縦波の横波表示のルールもx軸正の向きをy軸正の向きに置き換えるのが一般的ではありますが,そう決まっているわけではないので,このルールについても必ず付記があるはずです。ない場合は問題の不備といわざるを得ず,入試などではクレームの対象となると思います。定期考査レベルでは,付記がなくとも「いつもの」ルールに従うべきでしょう。 なお,通常「疎密波」と書くのが一般的です。

manpukusan
質問者

お礼

解説、訂正ともにありがとうございます。わかりやすかったです。

関連するQ&A

  • 媒質の変位

    x軸の正の向きに伝わる正弦波の、x=0における媒質の振動の変位yと時刻tの関係を示したグラフがあり、これには、t=0~1では負の向きに進んでいます。 そこで、t=0における波のグラフを、横軸にx、縦軸にyをとって描きたいのですが、解答にはなぜかyが正からスタートしています。負の向きだったはずなのに・・・。解説には「時刻0で原点は変位0で、負の向きの速度を持っているから、初期位相はπである。」とあります。 そもそも初期位相がなぜπだとわかるのかが謎です。 どなたかわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 縦波と横波

    よろしくお願いします。縦波と横波についてです。 テキストには、 横波は媒質の単振動の振動方向と垂直な方向に伝わる波。例、弦を伝わる波、光波、地震波(S波) 縦波は、媒質の単振動の振動方向と同じ方向に伝わる波。例、地震波(P波)、音波 とありますが、ここでの「媒質の単振動」とはどういう意味でしょうか。横波が、上下方向、縦波が左右に動くというのは、問題を解く上で覚えたのですが、覚えただけで、実際どう違うのかいまいちよくわかりません。 また、例として、光波や音波・・・などがあげられていますが、縦波と横波の違いがよくわからず、いまいち、どっちがどっちだか覚えられません。覚え方とかありますか。また、光波の問題、音波の問題をとく上で、それが横波、縦波であることは知っていないといけないのでしょうか。 基本的なところだとは思いますが、よろしくお願い致します。

  • 媒質が無くても波が存在できる理由がわかりません

    媒質のない宇宙空間でも波が存在できる理由がわかりません。 (1)光は横波です。媒質がないのにどうして波ができるの? (2)宇宙空間における(媒質の無い場所で)縦波は存在できるの? よろしくお願いします。

  • 媒質の振動について

    画像の条件で原点Oの媒質の振動の様子をy-tグラフにかけ。という問題があったのですが、答えのグラフを見ると、0.5秒の時に5m、1.5秒で-10m…ってどうやって求めているのですか?教えてくださいおねがいします

  • 縦波について

    縦波について 縦波の横波表示で変位が最大の点の付近の媒質はほぼ同じ大きさで左(右)に変位するので、この瞬間の媒質の密度は波がない時と変わらない。 この文の意味が全く分かりません。簡単にして説明してもらえないでしょうか。 また、変位が最大の点では、速度は0になるのですか? 説明よろしくお願いします

  • 音と光は縦波・横波でよいか

    音には縦波と横波があります。縦波とは波の進行方向に平行に振動して、横波とは波の進行方向と垂直に振興します。したがって、音は縦波、光は横波という理解で正しいですか。教えてください。

  • 格子振動について

    格子振動について 格子振動の光学モードについて質問です。 2種類の原子からなる一次元格子の振動で、音響モードと光学モードが 現れます。 ω-kの分散関係の図を見ると、光学モードではk=0にも関わらず、 ωは0でない値をとっています。 波長が無限大であるが、振動はしている、という状況のイメージがつかめません。 1種類の原子の一次元格子振動は平衡状態での位置をx軸方向、変位をy軸をとった場合、 各原子の変位を線で結んだときに出来る波の波長が格子振動の波長と理解していましたが、 光学モードの長波長極限での正イオンと負イオンでは、変位がそれぞれy軸方向で逆向きとなり、 各イオンに対応する変位を順番に線で結んで行った場合、有限の値となります。 教科書を読むと、k=0では、正イオンのみ、負イオンのみの対応する変位を結んで出来た波が 描かれており波が2つあるように見えますが、k=π/2aでは、 正イオンと負イオンの変位を結んだ1つの波が描かれています。 なぜ同じモードであるにも関わらずk=π/2aでは1つの波が、k=0では2つの波が描かれているのか、 検討がつきません。 ご回答よろしくお願いします。

  • センター試験 物理 波動

    なめらかで水平な床の上に十分に長いばねがx軸に沿って置かれている、図1はばねが静止した状態の様子を表している、原点(x=0)からx軸の負方向に十分離れたばねの端Pをx軸に平行な向きに振動させたところ、ばねを媒質とした縦波が発生してx軸の正方向に進んでいった、図2の(a),(b),(c)はそれぞれ時刻t=0,t[1],2t[1]のときのばねの様子を表している、ただしt[1]>0であり、時刻t=t[1]は図2(b)の状態になる最初の時刻である 問1 x軸の正方向の媒質の変位を正とするとき、時刻t=0における媒質の変位の様子を表すグラフとして最も適当なものを次の(1)から(4)のうちから一つ選べ 解説に図2より媒質の密度が高い場所の間隔が2dであるとあるのですが、何で図2から媒質の密度が高い場所の間隔が2dだと分かるのですか?

  • 物理が得意な方お願いします!

    周期が0.2Sの波の振動数は()である。上の波(0.2)の波長は8メートルであった。このとき波の伝わる早さは()m/sである。この波による媒質の振れの幅が4.0センチであったとするとこの波の振幅は()センチである。 横波と縦波の例をそれぞれあげると光波は()の代表例で音波は()の代表例といえる。 カッコの中に何が入るんでしょうか?どれだけ考えてもわからないのでお願いします(>_<)

  • 高1物理、縦波について

    高認の過去問題見て勉強中。 中卒なので中学生に教えるレベルで回答お願いします(;´・ω・) 物理の、縦波と横波について。 縦波を横波で表した曲線のグラフを見るとき、 必ず「縦波での右への動きを上に動いてるものとし、左への動きを下に動いてるものとする」となるのでしょうか。 私は「右は上、左は下」と覚えてしまって大丈夫ですか? 場合によっては「右に動いてるのを下への動きとする」とかないですよね? また、読み方は「じゅうは、おうは」ではなく「たてなみ、よこなみ」でいいのでしょうか?