• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:勉強できる人、できない人)

勉強できる人、できない人

mikuru-aの回答

  • mikuru-a
  • ベストアンサー率42% (51/119)
回答No.8

いると思いますよ。 私は、学校に通っているのに毎日家で勉強しなくてはいけない人が「勉強できない人」だと思っています。高校までに習うことは勉強というかただの作業だったので、学校で机についているのも苦痛で、宿題などをするかサボるかしていました。

関連するQ&A

  • 東大、早慶の人の勉強量

    東大、早慶の人の勉強量 だいたい東大、早慶などに入る人は1日10時間とか勉強してるんでしょうか。 僕は高2で慶應を目指していて1日4,5時間しか勉強できないのですが短すぎるんでしょうか。

  • 入試で全教科8割以上とる人たちはどんな勉強してるん

    公立高校入試で一教科100点満点だとしますね 自分にとっては合計250点、1人が教科それぞれ50点もとるのですらかなり難しく感じます しかも250点も取れても偏差値50もいかないなんて信じられないです あんなに難しい問題を250点とれても偏差値50もいかないなんてかなりきびしいですよね それで5教科それぞれ80.90点以上とれる人たちはどんな勉強してるんですか? その人たちの実力がはかりしれません 到底自分の実力では400点もいけません それ以前に300点もいけないと思います とれても250ちょい下くらいです

  • 世界史の勉強方法

    現在高3の文系です。 世界史の勉強方法について教えてください。 センターで満点を狙っています。教科書の内容を完璧にしたいです。マニアックなところを覚えて早慶へ行きたいわけではありません。 進研模試の記述、マークともに偏差値は80前後で、点数は90点台、満点はとったことがありません。 目標は上に記したように「センターで満点」、 それから、同じようなものですが、「教科書の内容を完璧にする」ことです。 志望大学は今のところ同志社大学で、二次試験に世界史がありますが、調べてみると教科書レベルだということでした。 私の今までの勉強方法は「ノートにまとめる」ですが、時間がかかりすぎているように感じます。 効果的な勉強方法を教えてください。 *これはまた別ですが、模試の直前にどのような勉強をしていたのかもあわせて教えてくださると嬉しいです よろしくお願いします。

  • 勉強について

    ちわー♪僕は中学3年生ですぅ 今日は勉強の仕方を聞きたいと思い投稿しますた (中3にもなりまだ勉強方法が分からないとは・・(泣)) 中3というとヤパリ「受験」ですが((((;・□・)))アワワ 僕が狙っている高校は偏差値が53と言われている高校です(ある会社の調べ)学科は電子機械科を目指しています。がこの前のテスト((定期テスト)で5教科250点満点(1教科50点満点)のテスト)がありました。その結果 国語22点数学35点社会24点理科34点英語21点でした(だいたい)まだ順位の方は出てないのですが多分120/206位ぐらいだと思われます。なので・・・ 各教科の勉強方法を知りたいです。 特に上記で点数の悪い国語、社会、英語の勉強方法がいまいち(全く)分かりません。 今までの僕のテスト勉強は国語は(*-ω-)ボー(特にしてない)数学は公式を覚え問題集をやるぐらいで社会は学校からのワークの問題を解き眺める。理科もワークの問題を解き眺める。英語はしてない(ぶっつけ本番(ぉぃぉぃ)です。どうか各教科の勉強方法を教えてください。

  • 勉強を始められない!

    こんばんわ!私は高校1年生です。 今は冬休みです! それはいいのですが、長い休みだとやっぱり課題は付き物ですよね(汗 特に私の場合は赤点をとってしまった教科がちらほらとあるので他の友達と比べて少し課題が多めです・゜・(ノД`;)・゜・ いつも「今日こそはやろう…やらなきゃ。」って思ってるんですけど、勉強を始めるところまで到達しません。 そこで、図書館で勉強してみたら?という意見を見たのですが、残念ながら家の近くにそういった場所がありません(泣 どうすればすんなり勉強を始められますか?アドバイスお願いします><;

  • 勉強の仕方

    今高2で評定を気にし始め、勉強をがんばろうと思いました。 だけれども今まで自分は勉強をしたつもりでも取れるのは平均点チョイ上。 どのようにやれば効率良く満点取れるくらいにできるものかと思いました。 みなさんはどういった勉強の仕方をしてたでしょうか。 一応授業は全部チャンと聞いてます。

  • 高校生の時、好きだった教科、嫌いだった教科は何ですか?

    毎度お世話になります。 皆様の「高校時代に好きだった教科、嫌いだった教科」は何でしょうか? 私の場合は、 好き:生物、化学、英語  嫌い:数学、現国、古文 です。 (生物で満点1回、微分積分で赤点1回、古文で赤点2回取ったことが有ります) 好きになった・嫌いになったエピソード等も教えて頂ければ幸いです。 現在、高校生の方、勉強は嫌いだったというご意見も歓迎致します。 どうぞよろしくお願い致します。

  • この内申点だったらどれぐらいの点をとればいいか?

    自分は埼玉県の某高校を受けようと思ってるのですが偏差値は46で、評定は1:1:1です 内申点一年が25 二年が24 三年が26です。 そして倍率はたぶん1.1~1.3ぐらいになると思うのですがこの内申点とこの倍率だと本番のテストでは約何点ぐらい取れれば合格できるでしょうか。ちなみに埼玉県なので1教科100点満点 5教科500点満点です。よろしくお願いします。

  • 一般的な人の早稲田大、慶應大のイメージ

    私は、この春地方から早慶大に(たったの2択ですが、特定されてしまうかもしれませんので)進学した者です。 出身の高校では、その地方の旧帝大を目指す人も多かったのですが、私は東京での学生生活に憧れを持ち、早慶を目指して無事に合格する事が叶いました。 名門大学に入れたと、はじめは私も誇らしく思っていたのですが、最近インターネットの掲示板などで、早慶関係の板を見ていると、なかなか早慶に対して厳しい意見が多く、大学についての評価、ひいては自分に対する社会的評価に疑問をもちました。 そこで述べられていた代表的な意見を挙げるなら、「早慶を始めとした私立大学は、たったの3教科だけの受験であり、5教科を課す国立大学の方が難関大と呼べる。」といった物です。 中には、全ての私立大は利益目的であり大学とは言えない、といった過激(?)な物も挙げられていました。ネットでの率直な意見のやりとりに慣れていない私は、大きな衝撃を受けました。 が、しかし確かにその意見はなるほど、と思う所もあります。 東大や京大といった難関国立大の方から見たら、教科数を絞って勉強でき、センター試験も必須ではないというのは卑怯である、と捉えられても仕方がないかも、と思えます。 高校から地元の旧帝大に進学した知り合いからも、もしかしたらそういう目で見られてるのかな?と思うと少し不安を覚えました。 また、早慶でも1割以上が推薦、AO入試といった方法で入学してきた方がいます。彼らの能力は決して低くはありません。が、しかし中には一般入試では受からなかったかも、そして入学してもあまり勉強してない、といった方もいくらか見受けられます。そういう意味で、早慶の入学者の学力に疑問を持っている方も多いかも、と思います。 あるいは、定員が多い為に不祥事を起こす学生が現れやすく、早慶関係者が問題を起こすたびに、モラルの低い大学と認識され、学生の社会適応力自体が低い大学だと捉えられているのかもしれません。 メディアなどでは、東大と並ぶ名門大学であるかのような扱いをされる事がありますが、実際多くの人はどう思っているのだろう、というのが気になりました。 外部からの本当の客観的なイメージ、という物が知りたいです。 早大、慶大に対する率直な意見、ネガティブなイメージでも全然構いませんので、是非教えて下さい。

  • 東大生は入試に苦労したのでしょうか?

    あくまで噂ですが、東大には ・高2で東大に受かるぐらいの学生がいる。 ・数学の問題は、時間が余ったので違う解き方で満点取る学生がいる。 ・高校時代は暇だったので、大学の物理の教科書を勉強していた。 ・入学前に、TOEIC900点越えていた。 これぐらいの学生がいるらしいのですが、ごく一握りなのでしょうか? 普通の東大生は入試に苦労したのでしょうか?