• 締切済み

支持地盤について教えてください。

敷地に水槽を設置しようと考えています。 容積は90m3(L=5m W=3m H=6m)と大きいのですが、現在の敷地地盤はアスファルト舗装3cm程度なんですが、新たな基礎等必要でしょうか?

みんなの回答

  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.2

アスファルトというのは路面の化粧みたいな物であり、その下にどれだけ砕石などで地業をしてあるか、またその下の地盤の地耐力によります。しかし、一般的に6t/m2以上の圧力がかかるのですからおけば沈下する可能性は十分にあると考えられるでしょう。たとえば住宅のべた基礎は約3t/m2をみます。地盤がよほど硬い地域でないと基礎は必ず必要でしょう。(参考:千葉県下でサウンディングの結果で5t/m2以上出る地耐力はほとんどありませんでした。岩盤地域などで多少あったくらいです)

bousiya1192
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

完全に必要です。 お尋ねの水槽は重さ90t。底面積が15平米ですから荷重は6t/平米となります。(深さ6Mだから当たり前ですが)。 このような荷重では鉄筋コンクリートでも相当の厚みと配筋をしなければ持ちません。(鉄筋コンクリート造の普通の住居・オフィスなどの床はだいたい150~200kg/平米程度の荷重しか見てません。それから比較すればいかに重荷重かわかるでしょう。) 基礎、それも割栗石から施工して、おそらく底板はコンクリート厚み30cmほどの基礎が必要になるでしょう。 なお、そのような水槽を地面に置く場合、水槽をベタっと置くのではなく、何らかのゲタをはかせるのではないですか?。そうであれば、上記計算以上に集中荷重がかかります。事故を起こしたくなければ、専門の構造計算業者に確認されることをお勧めします。

bousiya1192
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 地盤の支持力について

    地盤の支持力について 現在隣地との境界に高低差が約3mあり、擁壁を計画しています。 ここで既存のボーリングデータから支持力を計算したいのですが、基礎の長さLとベース幅Bの取り方について教えて下さい。 新設する擁壁のベース幅は3mですが、長さは1m程度しかありません。 α、βを設定する場合、単純に長い方をL、短い方をBとし、L=3m、B=1mで良いのでしょうか? 擁壁底板のベース幅は3mです。 また、テルツァーギの支持力計算式2項のBもどちらで設定すればよいのでしょうか? アドバイス、宜しくお願いします。

  • 木造住宅(平屋)の基礎地盤支持力について

    木造住宅(平屋)の基礎地盤支持力について 今回住宅を建てるに当たり、地盤調査をしたところ、貫入試験の結果-2.0m迄がN値0、2m以下はN値が20以上あります、置換工法にて施工を考えていますが、費用が無いので、べた基礎の下部を50cm程度RC0-40mmで置換えをしたときに、地盤支持力の20KN/m2以上の支持力が得ることができるでしょうか? また、どう計算したらよいか教えてください。

  • 擁壁のある土地の地盤改良について

    土地面積約55坪、東側が高さ3m、南側が1~3mの擁壁(L型プレキャスト)のある土地の購入を考えています。造成は3年前に大手が行っています。土地全体に高さ1mの盛土があり、支持地盤は固い粘土質(N値:25~50)ですが、擁壁側は幅3mが埋め戻しの盛土となっています。入口となる西側は道路との段差がなく、こちらに駐車場を設置したいのですが、その場合建物が東側の擁壁から幅1mのところに建つことになり、地盤改良を行うとL型擁壁の上に鋼管杭を打つことになります。これを避けるため、東側を幅3m程度あけて建物を支持基盤の上にのせると、西側の駐車場を北側にうつすことになり、南側の庭は2.5m程度になってしまい土地が有効に活用できなくなってしまいます。HM及び地盤調査会社の方は、砕石とベタ基礎だけでも十分安全であるが、心配であれば擁壁の上に杭を打ってもよいと話しています。 地震等で擁壁が壊れてしまわないかが心配なので、擁壁の負担を減らすような地盤改良を行いたいと考えています。擁壁に直接杭を打つのはためらわれますので、他によい地盤改良の方法があれば教えていただければと思います。また、プレキャストの擁壁は頑丈なので50年はもつと言われたのですが、粘土質の土地ということもあり、コンクリートの寿命も気になります。一般的に擁壁はどの程度の耐用年数があるのでしょうか。わからないことばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 地盤改良工事について

    新築の地盤改良工事について質問です。 敷地45坪、建坪18坪、延べ床36坪の木造2階建てを新築予定です。 スウェーデン式サウンディング試験対策工法で建築予定の4箇所の地盤調査をしたところばらつきがありますが、換算N値深度3Mで2.3、深度2M~3.5Mで1.5~2.3、深度2.5M~3Mで1,5~2.3、深度2,5~3.5Mで2.3という結果になりました。3以上あれば良いといわれました。 換算qa、KN/M2は15~22.5です。30以上あれば良いといわれました。 深度2Mくらいまでは粘土層で、それより深いところは砂質土層です。 不同沈下するので柱状改良工事6Mが必要といわれました。費用は91万円なのですが、必要でしょうか? 基礎は布基礎です。 改良したほうがよければするのですが4Mではだめなのでしょうか? 素人目には何も手を加えなくても良いような気もしますが、、、、 アドバイスお願いします。

  • 地盤改良と梅雨

    家を建てる私の土地は、雛壇上の分譲地の最上段にあるため、法面3面にL型ウォールが入れてあります。 元々は切土の土地でしたが、Lウォールを入れたために、地質調査において、法面2面が端から3m程の地点でN値が3程度だったため、杭を打つなどして地盤改良をしてくれるとのことでした。 近々契約となり、地盤改良、基礎工事(べた基礎)、上棟となっていきますが、もうそろそろ梅雨に入ろうとしているのに、地盤改良とかできるものなんでしょうか? 地盤改良は梅雨明けまで待ってもらうべきなのでしょうか?

  • 地盤保証につきまして。

    現在、建売物件の購入を検討中で、先週金曜日に申し込みを済ませ、今週土曜日に契約を交わす予定です。そのため、不動産コンサルティングの方に物件調査を依頼し、建物検査のため地盤調査報告書を取り寄せたのですが、改良前の地盤状況としましては、"台地と谷地にまたがる造成済みの更地。粘性土、礫質土で現況-1.5~2mまで盛土層(ガラ多量交じりる)かつ全体的に不均一な状態。3m付近より礫質土層と考えられ貫入不能"だそうです。その後、問い合わせて、さらに"地盤調査後、3.5mの鋼官を95m2の敷地に32本打ち込むことによって、地盤改良が行われている"との報告書を調査会社からもらいました。そもそも地盤調査会社の行ったテストは、地盤保証に関してのものなので、当然、地盤保証が付くものと思って建売業者に確認したところ、地盤保証は現況ではついていないと言われました。そこで、不動産コンサルティングの方に確認しましたら、"この建売業者は、基礎まで保証をつけており、地盤改良がなされて問題ないとすれば、地盤保証は特に付けない方針なのだろう。大手の建売業者ではよくあること。"と回答をいただきました。私としては、改良前の地盤に不安があったことから、地盤保証まであった方が安心できるのですが、この建売業者のように基礎の保証だけで十分なのでしょうか。また、元は畑地でもともと強くはない地盤ですが、地盤改良をすれば、戸建てを長期間にわたって維持するに十分な地盤とみなすことができるようになるのでしょうか。ご存知の方、何卒、よろしくお願いします。

  • 地盤の保障?地盤改良?

    始めましてPeaceと申します 現在、縁があり土地の話を貰い新築を計画中なんですが(30坪ほどの木造在来平屋です)土地自体が埋め立て地であり、軟弱な土地になります N値概算(3年前の数値なんですが) 敷地全体が深度3mほどまで1-1.5です 4mぐらいから5とかの数値でした 近くの工務店さん(設計士さん含め)に話を聞いてる状態なんですが、設計士さんが言うにはベタ基礎で大丈夫でしょうとのことでした 万が一住宅に不備(雨漏り等)の場合は10年保証のが効いてるはずなんですが、地盤が誘引する基礎のヒビ割れ、傾き等は保障はできないと言われました この地盤に対する保障と言うのは任意でかける物なのでしょうか?家全体の保険とは別物なのでしょうか? 工務店さん含め家の田舎の地域では中堅の方ですので悪徳とかそういった工務店さんではないです(評判もいいです)

  • 地盤工事について教えて下さい。

    皆さん、こんばんは。よろしくお願いします。 地盤工事って、地面にコンクリの杭を入れます(流し込む)よね。 何本位、入れるんでしょうか? 入れ過ぎや少なすぎと言うのもあるんでしょうか? 四隅には必ず入れるんでしょうか? 建築する部分に均等に入れるそうですが、どの個所に入れるんでしょうか? 基礎となる要の部分の下に入れるんでしょうか? もちろん何かのちょうど下に当たるところに入れるんですよね。 それとも、上の基礎を苦慮せずに、ただ均等に入れるんでしょうか。 相場の価格面も教えて頂けたら幸いです。 色々訊いてしまってスミマセン。 何でも構いませんのでご意見お待ちしております。 (ちなみに敷地面積143m2、1階床面積51m2です。)

  • 地盤調査結果の評価をお願いします

    SS方式での地盤調査結果について、地盤改良が必要か評価をお願いします。業者からは柱状改良工事が必要と言われていますが、内容が妥当かどうかについて評価をお願いします。 ●状況 名古屋市内 南西角地 長年アスファルト舗装のコインパーキングとして利用 アスファルト舗装ハツリでの調査 敷地四隅と中心の5ヶ所調査 砂質土がほとんどで、どのポイントも深さ6~8m付近で粘性土有 天気は小雨 住宅メーカ標準仕様はベタ基礎 ●調査結果 北西角:最終貫入10m、半回転数0が0.25m,0.5m,1.25m,1.5m以降でN値3以上 北東角:最終貫入6.97m、半回転数0が0.25m,0.75m,1.50m,1.75m、2.75m以降でN値3以上 中心部(北東寄り):最終貫入6.95m、半回転数0が0.25m,1.5m、2m以降でN値3以上 南東角:最終貫入8.17m、半回転数0が0.25m、1.75m以降でN値4以上 南西角:最終貫入10m、半回転数0がなし、1.5m以降でN値4以上 一番N値の低かった北東角の詳細は以下の通り 荷重 半回転数 貫入深 換算N値 0.25   0   0.25  0.5 1     1   0.5   2.3 0.75   0   0.75  1.5 1     2   1    2.5 1     2   1.25  2.5 1     0   1.5   2.0 0.75   0   1.75  1.5 1     3   2    2.8 1     5   2.25  3.3 1     6   2.5   3.6 1     6   2.75  3.6 1     3   3    2.8 1     4   3.25  3.1 1     8   3.5   4.1 1    10   3.75  4.7 1    13   4    5.5 1    19   4.25  7.1 1    14   4.5   5.8 1    12   4.75  5.2 1     3   5    2.8 1     1   5.25  2.3 1     5   5.5   4.0 1     4   5.75  3.8 1     2   6    3.4 1     2   6.25  3.4 1     3   6.5   3.6 1    24   6.75  7.8 1    150   6.97  37.1 ●報告書の考察 調査地周辺は三角州上の高い盛土地に位置し、現在は造成による区画整理地となっているが、造成時期は不明。 地盤状況は盛土体は礫混り知ると(一部残土)で構成され、層厚は約1.5mあると思われる。 現状、アスファルト敷き駐車場。 調査敷地内においてアスファルトのクラック・波うちが確認される。 各側点のポイント状況は最終貫入深度に相違が確認され、これは砂層の密度のバラつきと考えられる。 盛土体の締りのバラつき、盛土体直下から砂層の締りのバラつきが確認されるため、安全を考え深層地盤改良または支持式による補強を施工されるのが望ましいが、基礎設計にあたっては強度・施工性・経済性等について十分に検討されたい。 ●見積書 柱状改良工事 材料費:セメント系固化材 14t×16,000円=224,000円 重機回想費:AE-08、ユンボ 一式=100,000円 小運搬費:プラント、発電機等 一式=60,000円 施工費:4.0m×40本 160m×4,500円=720,000円 諸経費:燃料費等 2日×30,000=60,000円 合計1,164,000円 以上

  • 住宅購入。地盤、補強について教えてください!

    建売住宅の購入を検討しているのですが、地盤のことが分からず困っています。 大手ハウスメーカの分譲地の建売なのですが、間取り等は大変気に入っているのですが、 地盤調査報告書を見せてもらったところ、 敷地内の5箇所を計測し、各計測地点で深さ3mのところから 約2mの幅で 50kgの自沈層がありました。 (他、75kgの自沈層もあり) 専門用語等が分からないので勉強していると、 「地面から2~10mのところで、50kgの自沈層が連続100cm以上又は、合計200cm以上ある」場合は、杭基礎(柱状改良、鋼管杭)が 必要と住宅保証機構の指針にあるようでした。 ところが営業さんに確認すると、その下にしっかりとした地盤が あるので沈下などの問題はないと判断して、 改良や杭基礎などは行わず、そのまま布基礎で建設しているとのことでした。(構造は軽量鉄骨です) このような地盤の場合、特に何も補強等をしないで住宅を建てて、 沈下等、耐震性能についても問題はないのでしょうか? 教えてください。